茗荷谷でも駅徒歩7分圏内にはマンションが沢山ありますから、財閥系ということを考慮しても坪300万程度が妥当では。加えて、線路沿いで管理費高(平米322円)と来れば、普通の感覚ですと二の足を踏むと思います。
茗荷谷はなんだかんだで人気な地域なので、
多少高くても…という部分があるのではないかと思います。
大手財閥系のマンションというのもあるのでしょうけれど。
リセールをもしもする際には有利になるという話は聞きます。
小中学校、どちらも近いですね。
名門の学校も多いので、そういうところに通っていらっしゃる方も多いのでしょうか。
デザインがすっきりしていて、好みのスタイルにしやすそうです。
駅までの距離は、微妙ですが歩いてみて問題なければいいのかなって思いました。
低層ならではの良さもあるのかなって感じました。
私は低層である点がいいなと思っています。
高層だと修繕費とか管理費が高くなりがちですので…。
小規模でお互いの顔と名前が一致するぐらいの規模というのも
ポイントの1つにしています。
その方が防犯的にもいいのかなと。
そもそも普段の管理費も戸数が少ない分、負担が大きくなりますしね。
良し悪しいろいろあるかと思われますので、
そこのところを織り込んで検討されるといいかと思います。
個人的には低層物件、いいなと思っておりますし。
公式ホームページのブログに載っていたパン屋って
「オー・パン・グルマン」さんでいいのでしょうか。
お店の外観しか紹介されていなかったのですが…。
美味しいという評判は聞くのですが、まだ食べたことがなくって
気になります!!
茗荷谷は他に「キート」さんが美味しいですよね。
こちらは何回か食べたことがありまして、
特にベーグルが美味しくて大好きです。
オーパングルマンおいしいですよ。
メゾンカイザーがあると考えてください。
しかも焼きたての。
人気なので夕方はほとんどなくなるときもあります。
唯一パンドミだけは改良の余地はあるかな。
パンドミは高いですがサンポワンが、
シニフィアン並みというか、
個人的にはもっと好きです。
状況写真を貼ってもらうと嬉しいものですよね。
現状がよく分かりますから。
また、ここは残り1戸だけみたいですが、直ぐに売れてしまいそうですかね。
早い者勝ちだから。
ちょっと聞きたいんですが、ここは低層とありますが、低層って何階建てまでのことを言うんでしょうかね。
私がこのマンションをいいなと思ったのは、24時間常時小風量換気システムです。
窓を閉めていても常に換気ができるのはとても素晴らしい。
戸建てに今、住んでいますけどリビングはキッチンと連結しているので、窓を開けないとニオイが凄い。
ひいき目に見れば水色(2から5m浸水)と白色の境のところのようですが、マス目が大きいこともあり、これだとハザードがあるとしか判断できないですね。
ほぼぎりぎり水没を免れるかもしれませんが、いずれにしても低地で水没間際というところでしょうか。
最後にしますが、地図上の小日向一丁目の「丁」の字のところに位置する道路が高架沿いの道路であり、敷地よりも東側にある道路となります。したがって、贔屓目に見なくてもちょうど境目を超えたところに位置しているというのが正確なところです。
また敷地配置図を見ればわかりますが、1Fのグラウンドレベルはその道路よりも2m以上も高くなります。良くも悪くも、このスレの上のほうに傾斜がきついという指摘があったとおりです。それだけ傾斜があるために水色のとなりであるのに色無しのマスとなっていると考えられます。
関口のほうが全部水没するような歴史的大雨になれば、高架下は水没して通れなくなるかもしれませんけどね。
場所が難ありですね。坂下の低地、水害の危険、線路脇、南北に長い土地。
おまけに狭い部屋ばかり。
中庭と離れ仕様でこのような短所に目が向かないようにしていますが、庭の向こうは線路ですからねぇ。
デベが必死で書き込むのもわかる。
私の個人的な意見ですが、以前そばを通った際に、線路脇ですが電車の音はあまり気にならない感じがしました。
建物の線路側は日当たりが良さそうな気も。半永久的に建物は建ちませんしね。
高架下より西側は、東側にある大通りと違って、車の騒音が少ないのも私の中ではポイントが高かったです。
どうもデベっぽい擁護投稿が目立つけど
車両基地近くの道は工業地帯とまではいかないが住宅街としては荒涼とした景観が多い。
参考までに http://toutoi-tokyo.blogspot.jp/2012/12/sanpo-myogadani.html
あと、すぐそばは水没するけど大丈夫、だとか、正気で言ってるのだろうか?
急に投稿が増えましたね!
確かに坂が多いところです。線路の反対側の茗荷谷へ行く途中のお寺の付近には猫がたくさんいて、夜になると餌あげに来てる人をよく見かけました。
坂の中程にある郵政の寮は建て替え中なんですか?
<234
家族のためにも新たな物件に注目している小日向の住民としては
小日向にケチをつけるだけのような書き込みに反発する気持ちになるわけですよ。
車両基地に通じる道をクローズアップして「工業地帯」といったりね。
あとhttp://bousaiweb.city.bunkyo.lg.jp/news/katei/documents/hazard.pdf
なデータがあるから最悪水没するとしてもトンネルくらいでは?といっているわけね。
これが正気で無くて何なのでしょうかね。
NO.234のURLを見てみましたが、この写真は線路の反対側で物件とは逆の場所。まぁ、近いですけどね。。
このようなホームページを鵜呑みにしたら、きりがないですね。
確かに小日向住民が怒りたくなるのも分かる気がする。
>238など関連です
えーと線路の東側の例の車両基地沿いの道路から春日通り(国道)にかけては小日向でも4丁目ですね。
この地域は昔からの小日向ではなく、町名変更により小日向を名乗るようになったのです。
用途地域も第二種住居地域と春日通り沿いは商業地域で、90mもある?ポルシェディーラーが入ったマンションなども建っています。
絶対高さ制限はそれぞれ22mと46mです。
絶対高さ制限10mの第一種低層住専の、ここ1丁目や2丁目とは全然違うのです。
241さんおっしゃる通り、三菱地所レジデンスもこれぞ低層マンションなので早いでしょうね。
ただ相当強気の価格設定となりそうですが。
>244さん
格とかはないですが、用途地域により環境にそれなりの違いがあるといったところでしょうか。
ちなみに3丁目は第一種中高層住専で絶対高さ制限は14mとなっていますが
実際の街並みは1,2丁目と見分けはつきませんね。
すみふの説明には
「第一種低層住居専用地域とは都市計画法第9条により定められた用途地域の一つで、建物の高さが原則10m以下に制限され、遊興施設等の建築が制限されているエリアです。」
とあります。
文京区でも希少な一種低層に建つ低層マンションだからいいんではないですか?
ただ千石のTHE IMPERIAL GARDEN LIMITED RESIDENCEなんかもそうですが、 第一種低層住専のマンション建設は
環境問題としてほぼ必ず反対運動が起きます。
ここはそうでもなかったですが、隣の三菱地所レジデンスなんかは、なんと2年半もかけてようやく着工のメドがたったようですから・・。
ここもそのうちスレッドがたつでしょうね。
客観的にみて、このマンションの場所はそんなに良い土地ではないことは明らかです。
いくつかの投稿でご指摘されているように線路脇の景観も低地も水害の可能性も事実ですね。
ただし、価格がリーズナブルということで需要があったのでしょう。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
そうなんですよね。自分が持っていなかった考えなどを得るのにはとてもいいと思います。
情報交換するのにもとてもいいですね。
でもそれらは実際に自分の目で確かめてこそ、だと思いますし。
自分がここで暮らしたい、と思うならこれ以上のことってないですよ。
それにしても247さんのご説明、本当に判りやすくてありがたいです。
そういう背景があるのですか。
勉強になります。
周辺はすごくいい環境ですね。駅から近い所がいいなと基本的には思っていたのですが、
駅から近い所ではさすがにこの環境はないですからね。
住むのなら第一種低層住居専用地域と思っています。いい環境だと思って購入した後に
目の前をさえぎるものだったり、店舗などができてしまったりしたらがっかりですからね。
近くのスーパーの三徳は今の家の近くにもあるのですが生鮮食品が新鮮で重宝しています。
店舗によってだと思うのですが、茗荷谷店はどうなのでしょうか?
駅からこの距離でこの条件ならいい方なのではないでしょうか。
サントクはこちらも頑張っていると思いますよ。
ちょっと入っただけなのですけれど、生鮮は普通に日常の買物としては十分かなと。
ミニスーパーもあるみたいですし、悪くないのでは。
サントクは駅前のところも悪く無いですけど、春日通り沿いのお店が活気があり品揃えも豊富でいいですね。
それにこちらは徒歩7分ながら、信号なしですからそれほど遠くは感じないです。蛙坂だけは強烈ですけど。
ほぼ完成してきましたね。電車好きな人には最高の物件ですよね。
毎日の車両基地からの出入りがあるので、線路の音と振動、車輪と線路の擦れるキーキー音、毎日行われる車両点検の一環としてドア開閉試験時流れる自動アナウンス(こちらの最初の30秒に流れるアナウンスと音楽:http://www.youtube.com/watch?v=urkaxIdrNTk)が楽しめます。私は線路を隔てたマンションの高層階の住人ですが、2重サッシの窓を通しても毎朝〜毎晩四六時中よく聞こえるので、こちらの住人さんなら、さぞもっと臨場感をもって聞こえることかと思います。是非、丸ノ内線のファンになれることでしょう。羨ましい限りです。
YouTubeありがとうございます。いい音楽ですね。毎日聞けると思うとワクワクします。ただ、現地に行ってみたのですが音があまりよく聞こえません。高層階と比べると音の聞こえ方が異なるのでしょうか。
遺跡調査は順調に進んでいるようです。
発掘された遺構、遺物なども想定の範囲らしいので、着工が遅れるということもないでしょう。
ですのでスルーされたのは正解!と思います。
↓に発掘調査の様子が載ってます。
https://www.facebook.com/kohinata.bunkyo
>270,>271さん
下記のフェースブックの書き込みによると、住民の反対運動はようやく終結したようです。
それと遺跡が出たとは言ってもこの辺りでは良くあることで、着工のメドが立たないほどの貴重なモノが出てきたわけでもないようですよ。
いずれにせよ当初計画の説明会から、既に2年10か月ほども経っていますから「凄い反対運動」だったと言えるのかもしれませんね?
『昨年12月17日の住民に対する説明会において、皆様方から「本マンション新築計画」に対する直接的な反対は出ませんでしたので、昨年末以降、守る会といたしましては事業着手を前提として、「周辺道路の交通安全対策」や「工事に伴い生じるさまざまな問題への対策」について三菱側と協議を行ってまいりました。
その結果、工事着工について合意しうる内容になったと判断し、先般「工事協定書」の締結を行いました。』
https://www.facebook.com/kohinata.bunkyo
>276>277さん
文京区に付き物の反対運動と言っても、純粋な一種低層は小石川ガーデンヒルズだけですね。
これにしても、この小日向の2物件の5~6倍もの敷地で、環境としても趣が異なります。
ですのでこの小日向の2物件は、プラウド小石川、グランスイート六義園、グランドメゾン文京目白坂、ル・サンク小石川後楽園とは全く比較になりません。
もっともグランドメゾン文京目白坂は80%ほどが一種低層らしいですけど、31mの高層部分がありますから。
グランスイート六義園などは幹線の不忍通りに面していて、狭い敷地の割には11階建てで、マンション同士で反対運動やってまして、ちっとも文京区らしくない反対運動でした。
何が言いたいかと言うと、この小日向の2物件、特に三菱は一種低層の環境問題を前面に出しての運動でしたので、終息した後に「住み辛い」ことはないだろうと言うことです。
ただ、ゴミ問題などではどうしても住民エゴが出てきますので、これは要注意項目ではないでしょうか?
小日向×三菱の物件を希望していた人にとって何が残念かというと、すぐには住めない、ということですよね。
お引越しもタイミングですよね。
あと数年後に自分の環境が変わり、小日向に住めるチャンスがまだあるのかどうか。気持ちも変わるかもしれませんね。
三菱のほうが場所がいいだけに、期待していた人は少なくなかったかもしれませんね。
ご指摘のとおり、実需で住宅を取得する人にとっては、
1年2年というのは大きいですから、なかなか難しいものです。
昨今の状況からすると、場所の差以上にお値段の差も出てきそうですし。
三菱は、江戸川橋水道の↓のほうが先になっちゃいましたね。
http://www.mecsumai.com/tph-bunkyoedogawabashi/?adid=2250001yhf
おっしゃる通りで、”パークハウス世田谷松原”のあまりに悪乗りした地下室マンション建設が契機となって、世田谷区では条例が改定されて独立した地下住居が建設できなくなりました。
そのほかドライエリアの規制も厳しくなったので”パークハウス世田谷松原”は、いまや2重3重の既存不適格物件となり下がりました。
資産価値はがた落ちでしょうか?
それにしても、”パークハウス代沢プレイス” ”ザ・パークハウス 田園調布本町レジデンス”などなど、三菱のパークハウスシリーズには地下室が付き物でした。
仮称”パークハウス小日向”も住民の反対がなければ、必ずや地下室が建設販売されていたでしょう。
文京区には地下室規制など建物のカタチをしばる条例は皆無に等しいのです。
アーキネットの”テラス小日向”の場合は、長屋ですので世田谷区でも建設OKな計画ですが、住民の反対で動きを止めています。
ほぼ1年になりますので、建設予定地は草ぼうぼうのありさまです。
ここはドライエリアが隣地から50cmのところに設けられていて、民法237条違反だと言われたりしているので地下室建設は難しい状況になっているようです。
> 地下住室は近隣の環境を悪化させます。
グランドメゾン白金レジデンス
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/411835/21
地下住室の是非の議論になっています
地下室にそんな問題点があるなんて、ぜんぜん知りませんでした。
やっぱり、住みやすさや、環境ということは重要なポイントになってくるんですね。
余計なストレスは出来る限り感じないようにしておくほうがいいと思います。
第1期のときのプレスリリースでは、
「大手町方面にお勤めの30歳代、40歳代のシングル、ディンクスなど一次取得のお客様が中心」とされていますね。
http://www.sumitomo-rd.co.jp/news/files/1307_0004/CH_Bunkyo_Kohinata.p...
まぁこのときは38戸中11戸ですし、分かりませんが、
1L、2Lの住戸も多いですから、程々にバラけている感じではないかと勝手に考えています。