- 掲示板
コンサルタントとして活動する人が希有なマンション管理士のスレは、パート9までなっています。
ですが、実務を行っているのは管理業務主任者に他ならないです。管理業務主任者のスレがないので立てました。
何でも良いので管理業務主任者を語りましょう。
[スレ作成日時]2012-09-04 20:24:05
コンサルタントとして活動する人が希有なマンション管理士のスレは、パート9までなっています。
ですが、実務を行っているのは管理業務主任者に他ならないです。管理業務主任者のスレがないので立てました。
何でも良いので管理業務主任者を語りましょう。
[スレ作成日時]2012-09-04 20:24:05
>86
前期高齢管理士さん
>管理士は、管理組合が適正な運営(マネジメント)を行う為の助言を行うのが本来の役割でしょう。
私はそれも管理会社の業務の一部だと思ってるんです。
>資格者だからと云って、フロントが担当する組合で必要な押印をするのは如何かと思います
私は、むしろフロント(担当者)が押印すべきだと思います。
今の制度上では、フロントは最低でも主任者を取得しておくべきですが、現実には新入社員もいますし、
一度の受験で合格できない場合もあるので、無資格者に担当させざるを得ない場面もあります。
その場合にはフロント担当以外の者(通常は上司)が押印します。
>管理会社として上司が責任を持ってチェック(押印)すべきと思います。(ミスを結構散見します)
主任者の押印と上司のチェックは別物であり、普通は主任者が作成した重説を上司はチェックしますよ。
会社にもよると思いますが。
現役時代の話ですが、責任者名でのビジネスレターでも誤字・変換ミスや計算ミスをよく見ました。
その様な時「ああ、こんな(上司のチェックもない)会社か」と見くびったものです。
自社の信用の為にも、自分名でレターを部下に作成させる場合は自筆以上に神経を使います。
仰る通りですね。
管理会社は重説、委託契約書等の自社の文書以外に、規約、議案書、議事録、お知らせ文書等々、
管理組合の代行として文書を作成することが多いですからね。
神経をつかいます。
文書のミス、取り分け数字の間違いは信用を損ないます。
>規約、議案書、議事録、お知らせ文書等々、 管理組合の代行として文書を作成することが多いですからね。
余程無能な理事長を相手にしている様ですな。
しかし所詮、案に過ぎないので代行とはおこがましい。
それとも責任は理事長にもあるが傀儡組合を構築して管理の名のもとに利ざやを得ていると言うことかな。
今日は、昼から某マンションの楽しい行事(理事会ではない)に参加していました。
担当フロント(前掲の大手)に「君の所のフロントで管業を持っているのはどれ位?」と尋ねたら
「私の支店では新人の三名以外は皆持っていますが、何故ですか?」
「いや、今、チョッとネットで管理業務主任者について議論しているので…」
「なんだか怖いですね」
気のいい若者です。彼が大成する事を期待しています。
92は逃げたのか?
95の回答がないね
管理業務主任者の方もうしばらく待ってやって下さい。
多分、皆さんの参考になる資料をまとめているものと思われます。
忘れているとは思いませんし、信用と責任ある資格は
本人が自覚しているはずです。
現実は違うのかな?
無責任資格かも
タクシーに乗ったら、運チャンは、「地方から出てきたばかりで道分からないんで教えてください。」だと。
これと同じで、「新人なので何も分からないので、よろしく。」そういう管理業務主任者資格未取得のフロントは実在する。
>理事長のレベルが高ければ、管理会社は契約に定められた業務をやらなくてもいいの?
やりたければやれば良い。理事長は採用するかしないかの決定権がある。
>標準管理委託契約書をちゃんと読んでみたら? 管理会社が作成する文書がどれ程あるかわかります。
管理会社の有用性は9条の管理事務の報告に限られる。
後は失礼ながら有用な助言や案が作れるようなセンスの有る人間はいない。
管理業務主任者の資格者は、社員としてマンション管理会社等に勤務してはたらくのが一般的。独占業務を持っているとはいっても、独立開業型の資格ではありません。そのため収入も、勤務する会社の給与規定に順ずることになります。
管理業務主任者の年収は320万円~560万円が相場です。 下限の320万円は新卒後の20代前半のおおよその年収で、560万円は30~40代で係長・課長待遇の一般相場です。
92はどうした?
95の回答がまだないね
いつまでも書き込みまってるぞ
コンサル経験も未熟,素人同然の者に
資格を与える制度自体に問題がある。
この資格、おもちゃの刀を管理会社や管理組合に対して
ところ構わず振り回す、はた迷惑な存在でしかない。
制度改革を早急にしないと、公害となる。
資格とは然るべき能力の持ち主に与えられるべきもの
今週、しばらく待ってみるか
そのうちノコノコ出てくるだろうから
管理会社は管理組合をお手伝いする会社で、時々悪いことをするので管業を置いて悪いことをしない歯止めを作った。
しかし、やさしい試験なので消耗品扱いで沢山抱えれば悪いこともできると言うものさ。
処分の内容 ○法第82条の規定に基づく業務停止命令(30日間)
(1)業務停止期間 平成23年11月9日から平成23年12月8日
(2)停止を命ずる業務の範囲
マンション管理業に係るすべての業務 ただし、業務停止の開始日前に締結した管理受託契約の同一の条件による更新及び業務停止の開始日前に締結した管理受託契約に基づく管理事務並びに業 務停止の開始日前に締結された停止条件付き契約(一の管理組合の構成員全員 に対して、分譲後の管理受託契約を約するものに限る。)が業務停止期間中に 効力発生した場合における当該管理受託契約に基づく管理事務を除く。
うちは工事関係は歩合つかない。
つけると、不必要な工事を組合にゴリ押しする可能性があるからとのこと。
ちなみに、居住者アンケートの結果によるボーナスの上乗せはある。
ただし、10段階評価で8以上でなければプラス査定にはならない。
現職管理員ですが、歩合給は一切ないです。(時給制や契約社員ではなく正規雇用です)
管理会社によってはあるかもしれませんが、管理員が歩合給欲しさに営業をやるのは本来の業務が疎かになるでしょうね。
フロントを長くやっているせいで、多数の管理会社に知り合いのフロントがおりますが、管理員に歩合を支払ってる会社は聞いたことがありません。
よほど太っ腹で儲かって仕方がない会社なんですね~
管理員の直接の上司は、当然フロントです。
管理員は、理事とフロントのつなぎ役の役割をします。
しかし、権限は全くありません。
全て、管理会社、理事の言うとおりの行動しかできません。
数多い管理員の中には特例もあるでしょうが、それをここで
議論してもしょうがないでしょう。
それこそ全国のマンションの中でも数えるぐらいの人数しかいませんよ。
3社管理会社を経験していますが、管理員はすべて外注です。
よって、管理員への教育・指導は派遣元が行います。
フロントは上司ではありません。
別の組織の人間ですので、たとえばエレベーター点検に来る作業員とフロントの関係と同じです。
業務の実行するにあたっての責任は当然、契約の元請である管理会社が負うのが当然ですが、教育等は管理会社が直接行うべきものではありません。
ですから、管理員に歩合を支払う理由も根拠もまったくありません。(そもそも雇用しているわけではないので給与も支払っていません)
>管理員は管理会社の従業員ではない? 別の組織の人間とはどういうこと?
別の組織にすれば従業員ではないので退職金を含む諸手当が削減でき、人件費が少なくて済みますので経営者の常識です。
又、出てきたね。
人のあら捜しを趣味にしている奴が。
間違いや知識不足は誰でもあること。
それを揶揄するんでなく、正論を
書き込めばいいものを。
まあ、それを生きがいにしているような性格だから
仕方ないけどね。
性格はなかなか直るもんじゃないからね。
やっぱり不十分な知識で断定的に書く人が多いね。
いろんな会社があるってことですよ。
管理員を社員にしている会社もあれば、外注している会社もあります。
何に重きを置いているかは会社方針の違いです。
管理会社を選ぶ際には正確な情報をもとによく見極めて判断しましょうね。
大手管理会社が、アウトソーシング重視か内製化重視かを検証するためにデータ分析してみました。以下( )内=マンション管理部門従業員数÷管理戸数×100。100世帯当たり従業員数です。
■アウトソーシング重視
長谷工コ(0.3)、三菱(0.4)、大京アス(0.4)
■中間グループ
三井住サ(0.9)、日本ハウ(1.2)、住友建サ(1.4)、大和ラ(1.8)、東急コミ(1.8)
■内製化重視グループ
コミュワン(2.3)、野村リビ(2.3)、合人社(2.7)
各社の元データを全部出すのは面倒なので2社出して比べてみましょう。(従業員、管理戸数)
三菱コ: 641人 167,525戸
合人社:4,258人 157,309戸
同じ17万戸内外でも従業員数は桁違い。経営スタイルの違いが如実に数字に現れています。
因みにうちのマンションではエレベーターは日立ビルシステムとフルメンテ契約しているが、部品交換等は下請けが来る事がある。作業服とか見ただけでは分からないけど(日立ビルシステムの社名の入った作業服だけど微妙にデザインが違う)実際は外注している。
外注管理員
メリット
・程度が悪い管理員を簡単に変えることができる
・安い
デメリット
・基本的教育はなされているが、社内の処理ルールの不徹底がある(ただし管理組合に影響なし)
自社(グループ会社含む)管理員
メリット
・社内ルールが徹底しやすい(管理組合に利益なし)
デメリット
・高い
・程度が悪くてもなかなか変更できない(社内の事情優先のため)