建設会社なんてどこも何かしら良くないうわさなんてあります。いい監督さんがいればどんな会社でもいい建物ができるのではないでしょうか?気にしてたらどこにもすめません。結構建物ができてきましたね!それにしても不思議なのか来年10月までかかると思えない感じがするのですが私だけでしょうか?他の同規模マンションでももっと早くできるように思えるのですが??何か理由があるのでしょうか?
↑そう思います。
施工会社が直に(丸投げをせず)能力のある監督をつければ良いマンションができるのでは。また、デベ・設計会社のバックアップ、フォローも必要では。
ちょっと聞いた話、Belles光南はトータテさんが実績のある監督さんを指名して付いてもらったみたいです。
Belles光南情報
先の日曜日(12/2)にマンション組合の初会合が近くの集会所でありました。
管理業務の委託(トータテコミュニティ)、組合役員の選出等各議案が承認されました。10時から始まりスムーズに進行して11時半には終わりました。
64さん
ある本によりますと、マンションの工事期間は建物の階数+3ヶ月が一つの目安だそうです。これよりあまり長くても、短くてもよくないようです。
短い場合、突貫工事になり、雨天でもコンクリートを打ったりして、設計通りの強度が出ない場合もあるそうです。そういう意味で、Belles坂の工期は妥当(2007年5月着工、2008年8月末竣工ですと16ヶ月ですが・・)と思われます。
67さん
11月下旬時点で約4割売れていました。
おそらく出来上がる前に完売するのではないでしょうか。
建ってからでも半分以上売れ残っているマンションもたくさんありますからbelles坂は非常に人気がある物件となっているみたいです。
はい、購入者です。
色々なマンションを見て回りましたが、立地や価格、建物の仕様、スケルトンなど、トータルするとbelles坂が優れている点が多かったので、思い切って決断しました。
坂という街もとても気に入りましたし・・・。
最近ココの掲示板も活性化してきましたね!
購入された皆様、今後ともよろしくお願いします〜!!!
…購入者ですが、情報量が少ないので……新しい情報があれば是非書き込みして下さると嬉しいです。
坂は海も近くていい町と思います。ただ広島市ではなく、安芸郡なので今まで受けていたサービスが受けれなくなるかの可能性もあります。また海が近いので、台風など塩害などリスクもあります。それ以外は良いと思っています。ただスーパーは今後どうなるかわからないくらいですね。
私は広島市よりも安芸郡の方が住みやすいような気がします。
住民税や固定資産税は広島市の方が高いと聞きましたし(確認はしておりませんが・・・)ごみの分別もやりやすそうです。
塩害はやはりゼロではないでしょうね。色々調べてみると最近のマンションはきちっと対策がとられていて、塩害が問題になっている(老朽化が早まったとか)マンション等は、全国的にもほとんどないそうです。ただ、台風の後は車は早めに洗車した方がいいみたいです。
belles坂は海岸に隣接とまではいかないから、少しはマシでしょうかねぇ?
購入された皆様、今後ともよろしくお願い致します。仲良くしてくださいね。
物件比較しています。ここはきっと広島で一番安いですよね。こんなに安い理由ご存知の方はいらっしゃいます?立地条件で安いのはわかるのですが、土地がただとしてもこんなに安くできるものでしょうか?4LDKの最上階でも2700万くらいでしょうか。資材高騰で建設費が軒並み上がっているのに、計画は1〜2年前でしょうがマンションってそのときの相場で作れるのでしょうか?それだったら周辺の新価格のマンションはぼったくりということになりますよね。
この安さの秘密について、私を担当してくれた営業さんは次のようにおっしゃってました。
まず、トータテはトヨタホームと提携しており、その伝手でトヨタ部品の跡地を競売することなしに入手できたということです。最近はめぼしい土地がなくなってきており、競売で手に入れることが多くなってきていますが、それですと、どうしても高値で落札せざるをえなくなるということです。その点でまず安く土地が入手できたということ。
2つ目が、実はbelles坂は、土地の買収と資材の買い付けは3年位前に、すでに完了していたそうなのです。北京オリンピックの影響もあり、資材、特に鉄の価格が近年急騰しているのはご存知の通りですが、belles坂は安い時期に買い付けを行っていたから価格を抑えることができたと言うのです。では何故belles坂の着工がここまで遅れたかというと、その時はトータテは例の広島GardenGardeのプロジェクトがまさに佳境に入っていた時期で、そちらに手がいっぱいで人員が回せず、今やっとそれもうまく行き、他の物件に人員を割ける余裕が出来たからです、と言っておりました。
ですからこれから造るマンションはもうこの値段では出せないそうです。
どこまで本当の話かはわかりませんが、私は妙に納得いたしました。
だまされたかなぁ。
うーん。なんともいえません。広島GardenGardeもまだ完成まで2年ありますし。人員が空いたとは思えませんが。営業ですからマイナスなことは一切言わないはずです。土地は安くで買ったのは納得ですが、資材を買ってたというのは疑問です。現に広島GardenGardeは資材高騰の影響を受けた価格ですよね。免震構造というのもあるけどかなり高いです。
信用するしないはともかくとしてトータテだし変なマンションはきっと作らないと思います。坂地区はもともとマンションが建っても比較的低価格ですね。三井でさえこの物件と同価格だったのですから。町から裏で補助金でも出るのかな??ただ何点か気になるのが、災害。役場にいって地域防災マップを見てきます。温暖化が深刻化していますが、商工センターみたいに災害で沈むのであれば安くてもやめようかと思います。あとコンテナ船積み場が近くにあるのですが、上層階に行けば音か響かないか心配です。
以前、平成ヶ浜に住んでいる知り合いに坂町の防災マップを見せてもらった事がありますが、マンション付近は大丈夫だった気がしますよ、多分・・・。でもやっぱり海が近いとちょっと心配ですよね。ってもう購入しちゃってるんですけどね。
どんな所に住んでも100%自然災害が無いというところは存在しませんから、色々情報を集めて、それをどう分析し、どう判断するかということだと思います。私の判断は下記の通りです。
地震:広島市周辺で確認されている活断層は己斐断層が有名ですが、坂地区には現在のところそういった断層は確認されていないようです。ですから断層の真上にマンションが建っている可能性は極めて少ないでしょう。
津波:巨大地震における津波の心配ですが、まず瀬戸内は内海であること。坂の対岸に江田島があり、一種の防波堤の役目をはたすことが期待できること。広島県の防災マップで調べたところ、津波警戒地域に指定されていないこと。(市内でも大きな河川の近くは指定されていたりします)
これらにより、まあ大丈夫かなと・・・。
土砂災害:防災マップで確認したところ、警戒地域ではありません。
浸水災害:防災マップで確認したところ、警戒地域ではありません。
地盤沈下:埋め立て地ですから、地盤が安定するまで、沈下する可能性はありますが、平成ヶ浜1丁目は埋め立ててから数十年経っており、(トヨタ部品が建つ前はボーリング場だったそうです)またフォークリフトやトラックも走り回ったでしょうから、まあ大丈夫かなと。
同じ平成ヶ浜でも平成になってからの埋立地はどうかわかりませんが。
(1丁目は昔は地名も違っていました。)
また契約のとき、地盤の調査報告書を見せてもらいましたが、ちゃんとN50値まで杭を打ってありましたし・・・。
地球温暖化:数年前までは温暖化によって、海水面が1メートル上昇するとか、5メートル上昇するとか言われていましたが、最近の学説ではそれは否定されているようです。それより怖いのは台風や竜巻が巨大化することのほうがより心配されています。
私のもう購入してしまっているので、幾分ひいき目(楽観的)に見ているは否めませんが、総合的にみて、大丈夫ではないかと判断しています。
69さん
色々情報ありがとうございます!
私は地元の人間で、マンションが建つ場所の過去の災害事例を聞いた事もなく全く心配とかはしてないんですけど、そうやってちゃんと説明を聞くと更に安心出来ました。
84さん
業者にしかわからんって言ってしまえばほんとにその通りです。
事実を自分の目で確かめた訳じゃないんだから。
でも、疑心暗鬼になりながらも与えられた情報は信じないと…と私は思います。
ちゃんと、いい物件として完成して欲しいと。ただそう願います。
私は周辺住民なので生活環境とか災害とかの外部要素に関してはほとんど心配はしてません(あ、でも。スーパーの先行きには不安があります…)
なので、マンション自体の出来上がりが一番心配なんですよ。
……と言いつつ、いい事だけではなく悪い情報も聞きたいと思いますけどね。
私個人的には、「いい所が多い」よりも「悪い所が少ない」方が重要なのですが、ここの掲示板を見て色んな方が色んな判断で購入を決断して下さると嬉しいですね!
84さんのおっしゃる通り、私が実際に確認したわけではありません。設計図ではそうなっていたというだけです。施工が設計通りに行われることを切に願います。
さて、魅力の多いBelles坂ですが、もちろん欠点もあります。
私が考える欠点は
①保安灯がない。
②バルコニーに非常用のハッチ(退避梯子)がない。
③面格子が内側から簡単にはずせない。
④2重天井ではあるが、2重床ではない。
⑤階高が2910mmで有効階高が2710mmしかない。
⑥外壁のPB(パーチクルボード)に9.5mmが使用されている箇所がある。
⑦ペアガラスを含め、オプションが高い!
長文になりますので、1つ1つの解説は回を区切って書きたいと思います。
興味のない方は読み飛ばしてください。
前述の続き
①は夜中に停電が起こった時、明かりを素早く確保できるよう懐中電灯をわかり易い所に置いておく等の対策が必要です。市販の防災グッズをうまく利用し工夫することで何とかなると思います。
②③は非常時の脱出ルートの確保ですが、玄関は耐震枠(建物が損傷を受けても扉が開くように設計されている扉)が採用されていますが、災害時は何が起こるか予想がつきませんから、脱出ルートは多く確保してあるに越したことはありません。その点、配慮が足りない気がします。特にバルコニーの退避梯子はたとえ1戸あたりの単価が上がったとしても、コストダウンして欲しくなかった部分です。ただ、隣りやそのまた隣りには脱出できますので、緊急の場合はその窓を破って、そちらの玄関から避難することは出来ると思います。また、実際にあった災害事例では、バルコニーの脱出梯子は年寄りには有効に機能しなかったという結果がでており、その有効性を疑問視する声も一部にはあるようです。
前述の続き2
④⑤はリホームする時に制約を受ける可能性があります。
特に水周りの配置まで変更しようとする時は、排水の勾配がとれず不可能な場合があります。試算価値の観点からは、階高を3m以上確保し、2重床の方が良いのですが・・・。騒音の点からみても、2重床の方が対策が取りやすいのですが、これはコンクリートの強度やスラブ厚、梁の入れ方にもよりますので一概にダメとはいえません。少なくともボイドスラブよりは性能は高いと思われます。
⑥はPBはすべて12.5mmを使用して欲しかったのですが、騒音の点であまり影響がない外壁は9.5mmが使用されているみたいです。しかし、排水管周りなど対策が必要な場所は2重貼にするなど、しっかり対策が取られていますので、ご安心を!
前述の続き 最終
⑦確かに高い!ペアガラスの性能は通常のものよりよさそうですが・・・。
結論
金に糸目をつけず、経済性を度外視すれば、それはいいものが手に入るでしょうが、それではとても手が出なくなります。
ある部分は創意工夫で補い、ある部分は目をつむり、譲れない部分は決して妥協しないことが重要ではないでしょうか?
これから購入を検討されている方は、優先順位をきちっと決めて、判断されるといいと思います。といっても迷うんですけどね。私も迷いました。
長文になり、申し訳ありませんでした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
69さん
またまた色々情報ありがとうございます!
避難ハッチは、私個人的にはない方がよかったので今の設計で満足してますが、気になる方は気になる部分かもしれませんね。
でも、一応避難ハッチがない理由は確認しました。
厳しいツッコミが速攻で入ってますが、これからも色々情報提供お願いしますね!すごく有難いと思ってます!!
突っ込み、ありがとうございます。m(__)m
こちらも大変、勉強になりました。
なるほどそういうことだったんですね。
やっぱりbelles坂はいい物件だ^^;
今後も、また色々教えてくださいね。
みなさん情報がすごいですね〜。うちはそこまで悩むこともなく立地(駅と職場から近い)と価格で決めたところがあるので、なるほどと感心する事が多いです。勉強になります。
うちは現在、ハンパなくボロい社宅住まいで早くここを出たい!というばかりなので入居までがホント待ち遠しいです。
かなり詳しい情報ですね。もしかしてトータテの販売員ですか。また杭打ちというのは調査のために杭を打って調査したということでしょうか?基礎工事のときに地中まで杭打ちをしたということですか?地盤は古いからといって安心はできない気がします。液状化などのリスクはあると思いますよ。結局しっかりとした地盤まで杭打ち?建築に詳しくないのですが埋立地相応の建て方をしているかどうかでしょう。そこまで深く考えたらどこの物件も買えません。極力リスクの少ない物件を買うに越したことはありませんがそこまで深く考えたらきりがないと思います。
Bells坂はいいほうの物件だと思いますよ。3点が引っかかります。
結露。海に近いのペアガラスでないということ。安いので外壁の質、断熱はしっかりと考えられているのか?という点です。それも今は24時間換気がついているので問題ないと思いますが。
騒音。海側は船やコンテナ工場の騒音。道路側は国道の騒音です。上階になればなるほど音は響きます。ここもペアガラスでないことがどう影響するのかという点。中部屋はまったく気にならないですが。
駅距離。カタログは8分と書いていますが、実際歩いたら13分くらいかかりましたが、結構早歩きで。みなさんはいかかでした?
それとスーパーも個人的に気にっているのですが、何年持ちますかね?地元ではあまり評判良くないと聞くし、つぶれたら別のスーパーは間違いなく入らないでしょう。だって70戸のマンションではあわないでしょうから。だから有名所のスーパは断られたか何かなのでしょう。近くにフジもあるし。
92です。トータテ社員ではありません。
着工前にボーリング調査をします。簡単に言うと孔を作る作業です。孔を作る作業を行うことにより、地盤構成の確認、土質試験用の試料採取、標準貫入試験、孔内載荷試験が出来ます。一般的に、ある一定以上の硬さが確認出来るまで孔を掘っていきます。その硬さが確認出来たら、その深さまで杭を打ち込んで建物全体を支えます。詳しくは販売員さんに聞いてみるかネットで検索でもして下さい。
97さん、ペアガラスは確かに良いですが、それでも結露は起こります。たとえ24時間換気設備を作動させていても、それ以上水蒸気を発生させるような環境下にあれば起こります。木造住宅に比べて高気密であるマンションの宿命ですね。まぁ出来るだけこまめに換気をするに越したことはないでしょう。特に新築2年くらいまでは。あと、騒音に関しては、一般的なペアガラスだと遮音性能は単板ガラスと殆ど変わりません。もしオプション等でペアガラスに変更されるのなら、販売員さんに遮音性能をよく聞いておいた方がいいでしょう。
>97
なんだか少し支離滅裂じゃないですか?
考えてもしょうがないこと・・としながら、えらいわんさかと懸念材料がありますね。
いっそ、中途半端な知識で不安になるより、この際徹底的に調べて学習されたらどうでしょうか?
それにスーパー。個人的に気に入っているのに、どうしてそんなに周囲のうわさでまどわされるのでしょう・・さっぱりわからない・・。
>だから有名所のスーパは断られたか何かなのでしょう。
↑しまいにはこの憶測、こういうのは心の中で思ってればいいことで、第三者に伝えたりするものではありませんよ。
ちなみに徒歩分数は赤信号で止まる時間は考慮されてません。
97さんが通った道は本当に最短距離でしたか?
私もトータテの販売員ではありません。購入者です。
マンションを購入する際、結構調べましたから、それなりに詳しくなりましたが、いかんせん素人ですから、たまに激しい突っ込みも入ります。(おかげ様で大変勉強になっております。)
私はボーリング調査の結果を見せてもらったに過ぎません。不安なら、ご自身で販売員さんに聞いてみてください。
また、ペアガラスも99さんのおっしゃる通りです。シングルかペアかというのは直接関係ありません。サッシの遮音等級は「T値」で表され、数字が大きい方が遮音性能が高くなります。理想は「T3」のサッシで、35デシベル以上の遮音効果があります。
広島でもこのレベルのサッシを使用しているマンションはあります。現在分譲中のものではル・サンク皆賀やグランスイート五日市駅前イーストガーデンなどです。(グランスイートはT3かどうかわかりませんが)しかし、何故このサッシを選択したのかと考えると別の理由が見えてくるのは私だけでしょうか。
いずれにしてもbelles坂の標準サッシはそこまでの遮音性能はありません。
また断熱性能は断熱材の厚さに比例します。ただし地域によって断熱基準が違います。厳密にはややこしいのですが、Belles坂の断熱材の厚さは広島地域の断熱基準を上回る厚さで設計されています。但し、実際にその通りに施工されるかどうかは施工会社と監理会社に委ねられておりますが・・・。
駅までの徒歩時間、私の中では6〜7分だと思ってますが、個々に歩く速度(歩幅)は違うので、8分(9分)の表記で妥当なのではないかと思います。
この時間計算のルートは、マンションから出て右方向に歩いて駅まで行くルートで、坂町役場まで約1分、役場から駅まで約5分、で計算してます。マンションから左(国道方面)に出て歩くとこれより多少は時間がかかると思いますが……どうかな??
でも、普段その辺りをよく歩きますが、そんなに苦になる距離ではないですよ。
スーパーがあることを気に入っているといったまでです。憶測で書いて何が悪いんです?
パンフレットをじっくり見てみました。杭打ちも外壁もしっかりしていますね。これでこの価格で出せるということは、本当に安い時期に調達していたのでしょう。それに土地も安いということを考えると、新価格より300〜400万安いのはうなずけますね。そうでないとすればこの価格は不可能に近いと思います。通勤や広島市でないと困るというわけでなければお買い得な物件ですね。さまざまな不安要素もさほど致命的なものでもないし、後は運次第ですね。坂もこれ以上は駅近くでマンションできるところもなさそうだし、この価格は数年は出せないようになるだろうから検討しなければいけないと思っています。
>105 憶測で書いて何が悪いんです?
開き直ってますね(笑)100さんが言うように、事実かどうかもわからないことは自分だけで思って悶々としてて下さい。>パンフレットをじっくり見てみました。杭打ちも外壁もしっかりしていますね。
パンフレットみただけでしっかりしてるって断言するのはどうなんでしょうか。どこのデベだってそんな表現やってます。本当に購入を検討されておられるのなら、杭打ち状況等の現場写真や工事監理報告書を販売員さんに現場から取り寄せてもらって、確認してから安心して下さい。>新価格より300〜400万安いのはうなずけますね。
新価格って何ですか?>土地も安い
=それなりの理由がある、と考えるのは私だけ?
関係者ではないので事実なんて書けませんよ。憶測でしかかけません。
ただ常識でしょう!。数百メートル圏内に駐車場もかなりの規模のあるフジがあって、人口もさほど多くないところに大手スーパが参入すると思います?言ってみれば呉の夢タウンの近くに小さなスーパーを作る会社なんてありますか?
杭打ちの写真みて何メートル打ったなんて見れます??報告書なんて真偽なんてわかりません??地中に打ったものなんて確認することなんてほぼ不可能です。デベ・ゼネコンを信用するしかないということです。ただこの業界はうる平気で偽装する世界ですから完全信用はできませんが。新価格というのは資材高騰などで値上がりして、安かった時期より1〜2割程度上がっている価格のことと認識しています。坂地区はマンションが少ないですのであまり相場といったものがわかりませんが、確かに土地が安いというのもありますが、71戸で割ると土地代なんて市内のど真ん中でない限りどこもあまり変わらないと思います。こんなに安いのですからそれなりの理由が確かにあるかもしれませんが、致命的な欠陥はないと思います。それも憶測ですが、某広島でたてまくってるマンションよりは少なくとも安心できるマンションであると思いますよ。
市内辺縁でも坂とは、土地代は天と地の差ほどありますけど!
そもそも坂でしたら、土地代安いし戸建立てるでしょ。
だからマンション少ないし安いんですよ。
某広島で立てまくってるマンションより安心出来るとは
何を根拠に言ってるんですかね?
何を信じて、何を信じないかはその人の次第です。
自分で調べて納得したら買う。納得しなけければ買わない。
そしてその決断は100%自己責任です。
ただ、正しい判断をするためにはある程度知識が必要だと思います。
マンションを選ぶ上で参考になるHPを見つけましたので、勉強してみられてはどうでしょう。
http://www.hesoge.com/fudousan/manshonsumigokochi/
購入を決断した私の目下の関心事項は、施工管理の質をどうやれば見極められるかということです。
もちろん売り主、設計・監理会社、施工会社を信頼しておりますが、自分でも確認したいのです。
実は私は契約時、トータテさんに「追加料金を払いますから施工写真付きの工事報告書のコピーを送ってくれませんか。
」と要望しました。
前述のHPに書いてあったからそうしたのですが、この要望はトータテさんにとっては面倒なものだったと思います。
しかし、トータテさんは、「これこれこういう理由で、そこまでは出来ませんが、ここまでは出来ます」と真摯に検討し、回答してくださいました。
現にコピーはいただけませんでしたが、マンションズギャラリーに工事報告書を取り寄せて閲覧出来るようにしてくださいました。
今後私は、断熱工事終了時に現場見学会を開いてもらえるよう要望を出そうと思っています。
その時に断熱材の厚みや折り返しの長さ等を確認できたらと思います。
でもこれは、私だけでなく、このマンションを購入した方全員が要望した方が、より実現の可能性が高いと思います。
一人で言うより複数の人が申し出たほうが、トータテさんも、いっそう前向きに検討してくださるのではないでしょうか。
購入者にとっては、いずれ自分たちのマンションになるのですから、私はただ指をくわえて待っているより、これからも積極的にアクションを起こしたいと思っています。
>108
だーかーらー、自分の憶測を他人に言うなって言ってんの。
「杭打ちの写真みて何メートル打ったなんて見れます??
報告書なんて真偽なんてわかりません??地中に打った
ものなんて確認することなんてほぼ不可能です。
デベ・ゼネコンを信用するしかないということです。
ただこの業界はうる平気で偽装する世界ですから
完全信用はできませんが。」…少なくともパンフなんぞ
に書いてあるものよりはマシ。契約者が工事作業について
あれこれ見たい知りたいと切望の声を挙げれば、売主の立場
としては断るわけにもいかないし、現場もより一層緊張感を
持って仕事に取り組むというもの。69さんの言ってるように、
ただ漠然と出来上がりを待つのではなく、出来ることをやったら?
(あ、但し契約してからね)「パンフレットをじっくり見て
みました。杭打ちも外壁もしっかりしていますね。」なんて
甘っちょろいことはいちいち書くべきじゃないでしょう。
「某広島でたてまくってるマンションよりは少なくとも安心
できるマンションであると思いますよ。」
…ほんと、ナニを根拠に言ってんのかさっぱりわからない…。
事実が書けたら、このマンションは○か×のどちらかでしょ!憶測で書いてもそれが事実かもしれないしそうでないかもしれないし、それは見る人が判断するまで。自分の考えは「こう」といっているまでです。正解は関係者のみ知るでしょう。土地の価格は詳しくないけど、国税の出す路線化が基準になるのではないですか?それを見るとそんなに変わらない気がするのですが?間違いでしょうか?
「坂は土地安くて一戸建て建てる」については反論できませんが・・、確かに戸建よりは騒音も気おつけなければならないしいろいろと制約を受けますしね・・。ここに感じが近い物件としてはこころの分譲中マンションですが、駅近くという点で、公共交通機関を使って市内に出るのは坂のほうが勝っていると思います。
それと111さんは、否定ばかりしていますが、私は素人ですが少なくともまったく根拠のない考えではないと思っていますよ。トータテは無計画に建設していないし、過剰な在庫は持っていないと思いますよ。それに変なマンションを作る会社ではないと思います。某会社は需要と供給を無視した建設をしています。それに今後は価格高騰でよりいっそう消費者の購買意欲が消えるのが目に見えているのに続々と作っている。金を回すために。10年保証なんて会社があるのが前提ですよ。それに不動産にお買い得物件なんてありません。そんなにお得なら身内で買います。それらを踏まえて某会社よりは安心といったまでです。何か反論があれば具体的に言ってください。
110さんには本当に感心します。そういう人が一人でも多く住んでいると品質も高まるし安心感もでますね。コミュニケーションが非常に高いマンションは将来の資産価値も高まるという記事を読んだことがあります。ある都市のマンションは住民同士のコミュニティーが盛んなところは築何十年たっても中古待ちの客が出るなど高い資産性があるそうですし。
>112
「それは見る人が判断するまで。」…その通りです。
だからあなたの憶測や主観で他に検討されている人達を
惑わさないで下さい。
あ、「路線化」じゃなく「路線価」ね♪
「それを見るとそんなに変わらない気がするのですが?」
ん?このコメントだと、事業主の土地購入金額を、まるで
知ってるかのようですがまさか教えてもらったワケじゃないよね?
土地代なんて高い時ぁ高いし全然安い時もあるし、路線価なんて
アテにはなりませんよ。
「ここに感じが近い物件としてはこころの分譲中マンション
ですが、駅近くという点で、公共交通機関を使って市内に出る
のは坂のほうが勝っていると思います。」…そもそも場所が
全っ然異なるので比較すること自体ナンセンスですねー。
大体、勝ち負けなんて112さんが思ってるだけで、そんなもの
ないですよ。こころのマンションを購入した人に失礼ですよ。
「某広島でたてまくってるマンション」…何のことかと思った。
某会社ね、もう少し判るように書いて下さいよ(笑)
ただ、「それに変なマンションを作る会社ではないと思います。」
て言っちゃうのはどうなのかな。「それに今後は価格高騰でより
いっそう消費者の購買意欲が消えるのが目に見えているのに続々と
作っている。」…だから最近はあまり出してないでしょ。
(法改正後はどこのデベも同じでしょ)いち会社のことについて
内情もわからないのに反論なんて出来るわきゃあないでしょうが。
第一、次々作ったって何か問題でも?
「10年保証なんて会社があるのが前提ですよ。」
…まるで10年以内に潰れるかのような言い草ですね。広島だけ
じゃなく全国で某会社から買った人達に不安を煽るのはよくない
んじゃないですかぁ?あなたの憶測や主観で。
全く、路線価がどうこうとか、 こころと似てるとか?勝っている?とか
変な事言う人がいるんですね。 誤字脱字多いし
こころは紙屋町まで5分おきに来るバスで15分ですよ!
どちらも住みたく無いけど。
広島は東より西が高級イメージ高いし、現実見たらそうでしょ。
こころは違うけど!
こんな視野が狭い人が住んでるマンションには住みたくないな〜
理不尽な理由で理事会もめるな〜!
116さんが、住みたくなければ買わなければいい話。理不尽な理由でもめるというのも憶測ですよ。
某マンションとしたのははっきり書いたら失礼ですから。こころについては大変失礼しました。
???憶測で書いてすみませんといいましたか?事実がわかればなにも論ずる必要がないでしょう?素人が書くことはすべて憶測で、その筋のプロが書けば事実なのですか?118さんは「さっぱりわからない」とかドラマの見すぎですか。「非論理的」ですね。
某マンションは憶測ではありませんよ、確かな根拠もなく推測をしているわけではありませんよ。今後見ていれば事実だったか憶測だったかわかりますよ。
まぁまぁ、落ち着きましょうよ。エスカレートして「対話」が毒々しくなってますよ〜?
正論も過度に振りかざすと自らを醜くしてしまうので注意が必要です。……私も注意してるつもりです……はい。
ところでみなさん。もうオプションは決められましたか〜??
私は下の方の階を選んだので、契約時には、オプションの申し込み期限がもう過ぎておりました。
10階〜12階までは12月25日まで、13階〜15階までは2月12日まで最終決定の期日がありますから、オプションをお望みの方、特に12階までをお望みの方は、早く契約する必要がありますよ。
やはり、一番のお勧めはペアガラスです。日本板硝子のスペーシアというガラスを使用していますが、一般のペアガラスの約2倍、単体ガラスの約4倍の断熱性能があるそうです。また遮音性能も、カラス単体ではT2等級の性能があるらしいです。ただ、枠の遮音性能も影響しますので、サッシ全体ではそこまでの性能は望めせんが・・・。ガラス単体でも定価が1平方メートル当り3万円以上する高級ガラスですので、その性能はやはりすばらしいようです。高いですが、入れる価値は十分あると思いますよ。
やっと元の穏やかな掲示板に戻るかな(^_^)
うちも下層階です。
うちが契約する時にはオプションの期限までまだ1ヶ月くらいありましたが結局何も追加しませんでした。とりあえず必要最低限の物は標準で付いていると思いましたし、何より金額が(これが一番の理由だったり)・・・。
オプションを選ぶ余裕のある皆さんが羨ましいです。
うちは契約時にはまだオプションが選べたのですが……結構ここは標準でもいい設備がついてますよね。
なので、悩みに悩んだ末、結局キッチンをIHにしたくらいです。もっと自己資金があれば色々贅沢出来るのに!!と、それまで真面目に蓄えてこなかった人生を今更ながら後悔してるのでした。
ところで(話題がコロコロ変わってゴメンナサイ)
契約して、オプションの申し込み期限が過ぎたら……次は何があるんでしょうか。内覧会まで指を咥えて待ってるだけなのかなー。
オプションの期限が過ぎてからは何もないと担当者の方は言っていた気がします。
11月に見学会みたいなのがあるって聞いていましたが結局流れてしまったようです。理由は分かりませんが・・・。
11月の構造見学会が流れたので、暖かくなってから開催しようと
思うと担当者の方が言っていましたよ。私もオプションはかなり悩みました、悩んだ末にペアガラス、パタくん、シャワーヘットの追加をしました、予算上IHには出来ませんでしたが、IHやっぱり魅力的ですよね〜。みなさん床と建具の色は何色にされましたか?
構造見学会、流れただけなんですね。
ブログに書いてあったのに何の音沙汰もないのでデマかと思ってました。
床と建具の色は、自分にセンスがないのでモデルルームと同じでお願いしました。その方が無難かな〜と思って…
131さん
うちは現在IH使ってますけど、そんな大層な危険性は感じてないですよ(笑)
でも、これも気になる人は気になるんだろうな〜。
131です。
モデルルームはたいてい専門のコーディネーターさんが
色決めをすることが多いから、正解だと思いますよ。
そうなんですよ、IHをやたらと気にする人たちって
いるんですよね〜。一応参考にコピーして添付したんですが。
電磁波はIHだけじゃないから、そんなに気にしてたら
何も出来ないって思うんですけどね。それよりも、
こうしてPCの前でじっとしてる方が危険な気がします(笑)
私も自分のセンスに自信がなくモデルルームの色にしようと思っていたのですが、今持っている家具の色や小さい子供がいるのでなんとなくライトビーチにしました。無理な話ですが全てのパターンのモデルルームがあればいいのにな〜なんて考えちゃいました(笑)
うちはミディアムビーチです。
134さんと同じで他のパターンが見たくてHiroshima Garden Gardenを見に行き決めました。けっこう参考になりました。
まだ迷っている方にはオススメですよ。
ですから契約者みんなで、構造見学会を開いてもらえるよう要望を出しませんか?
私は特に断熱材が設計通り吹き付けられているかが確認したいので、断熱工事終了時に開いてもらえるよう働きかけます。
あとは鉄筋のかぶり厚も型枠にコンクリートを流し込む前であれば、確認できるのではないかと思っています。15センチの定規とコンベックス、断熱材の厚みを測るために細い針のようなものを持参します。
スケルトンは出来てしまってからはブラックボックス化しますので、見学会ではここを中心に確認したいです。
たとえ構造見学会が実施されても、相手は見られたくない所は見せずに、見せても差しさわりのないところだけを見せようとするでしょうから、こちらは、見たいところをしっかり見せてもらえるよう、見学会の実施時期や見学内容を交渉する必要があると思います。
(ただ、あくまでもお願いですから、あまり無理な要求は控えるべきですが・・・。)
折角マンションが完成する前に購入を決断して契約したのですから、こちらからも積極的に働きかけて、良いマンションを造ってもらいましょう。
今日、嬉しいことが1点ありました。
実は、Belles坂を設計・監理してくださっている株式会社服部設計室さんのHP(BBS)に、以前書き込みをしてあったのですが、何気なくまた覗いてみたら、返信をくださっておりました。
http://www.acs-21.com/hattori/bbs/index.html
我々のマンションのために一生懸命働いて下さっている人達に本当に感謝いたします。この場をお借りして御礼申し上げます。
141さんは「だからこのまま何もせず、指をくわえてまっていろ」とおっしゃっているのですか?
私も要求が実現しないかもしれないことくらいは100も承知しております。
また、たとえ実現しなくても、手付金を放棄し契約を解除するつもりなどまったくありません。
ただ、契約者として、トータテのお客として、要望を出してみることが重要ではないでしょうか。
「この客はしっかり勉強しているから(というか、うるさいから)、内覧会等で手抜きできないぞ。」という、いい意味での緊張感を持って仕事をしていただけたら、それで充分です。
いい仕事をしていただければ、またこの掲示板で誰かが報告するでしょうから、それを見て、このマンションを購入することを決断する方が増えれば、結果として販売員さんの営業成績アップに、そしてトータテの業績アップにつながるはずです。
私は常々、誰も犠牲になることなく、売り手側も買い手側もみんなが幸せになるためにはどうしたら良いかということを考えます。
私はデベロッパーやゼネコンの対応も含め、このマンションをきちっと評価し、その情報を発信し、このマンションを購入することを検討している方々の参考になればと思っています。
あけましておめでとうございます!
年が明け、次なる私の心配事は住宅ローンです。自分が通帳を持ってる銀行(3つ)の住宅ローンを色々調べてるのですが……うーーーん。
…新年早々、金の事で頭を痛めてる自分が侘しいですね…
マンションは今9階部分を工事してるようですね。3月くらいには15階まで到達するのかなぁ。
Belles坂の周りには高い建物がないので、ほんとそびえ立って見えます。15階に到達するのが楽しみですね!
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいします。
一昨日、マンションギャラリーに行ってきました。
工事報告書を見せてもらいました。
それによりますと、計画通りに順調に進んでいるみたいですよ。
写真とかも撮ってあって、参考になりました。
興味がある方は見せてもらうといいですよ。(但し、契約者のみですが・・・)
現場見学会は3月頃、予定しているとのことです。
こちらの要望はしっかり伝えてきました。
それを含め、調整中とのことでした。
ローンは私も考え中です。固定と変動、どちらを選ぶべきか・・・?
うーん、難しいところですね。
ご無沙汰しております。69です。
JA安芸住宅ローンのとくとくプランが更に金利が安くなりましたね。
3年固定で1.25% 5年固定で1.85 10年固定で2.05 更に固定期間終了後0.7〜1%の金利優遇!
belles坂の契約者は3年固定金利が更に優遇されます。非常に魅力的ですね。
ただし、これは諸刃の剣です。特に30年以上かけてローンを返そうと考えている方は、3年固定はあまりにもリスクが高いと思います。
riotさんも色々迷われておられるみたいですが、次のように思います。
頭金が多く借り入れ金額が少なく設定できる、または繰上返済等を利用して10年以内に返済完了予定の方は3年固定が総支払額が一番すくなくなりそうです。
20年以内に返済完了予定の方は、10年固定でその後は様子をみながら、どうするか決めてもいいのではないでしょうか。
返済に30年以上かかる方はフラット35に代表される長期固定金利のローンにすべきだと思います。
(私が参考にしているHP: http://www.sumai-kinri.com/ http://www.jutaku-loan.com/)
過去の金利の変動を見てみますと、月で0.1%以上、年で1%程度は平気で変動しています。
現在、JA安芸の3年固定の店頭金利は2.8%ですが、現在は過去に例をみないほどの超低金利時代ですから、これ以上下がることはなく、3年後にはおそらく3%を超えているでしょう。1%優遇されたとしても、2%以上の金利になると思います。
因みに、今から20年前は5%を平気で超えていました。逆に20年後、高金利時代になっている可能性も充分考えられます。
サブプライムローンの問題が引きずりそうですから、すぐ金利が急上昇することは考えにくいですが、10年、20年先ともなれば話は別です。
サブプライムローンは、最初の2年間は低金利で、3年目から金利がアップするローンだったそうです。
そして、3年目以降にローンを払いきれず、破綻する人が続出しているのです。
ローン破産したら結局、不幸になるだけです。
1%代の金利でしか、返済できないという方は、金利がちょっと上がったら破産しますよ。
もっと安い物件を選ぶか、購入はもう少し先に延ばして、お金を貯めるべきではないでしょうか。
短期固定金利を選ぶ方は、金利の差額分も含めて繰上返済を繰返し、出きるだけはやく返済を完了すべきだと思います。元金さえ減らしてしまえば、例え金利が上がっても影響は少なくてすみますから・・・。
あくまでも、私個人の意見です。最終的にはご自身の責任でしっかり判断してください。
みなさんの意見も聞かせていただければ、幸いです。(板違いだったらすいません。)
1%上がって返せなくなるような人は買わないほうがいいと思いますよ。雑誌のうたい文句である賃貸と同じ価格で変えます!と言うのは優遇のついた最低金利での話ですよ。そういうおいしい話で購入させて、金利が上がって破綻しようとどうなろうと痛くも痒くもないわけですから。銀行は国からお金が戻ってくるのですから。だから銀行とデベはコネがありよほどひどくない限りローンの審査で通らないことはないというのは良く聞く話です。賃貸で大家にお金を払うのはもったいないと言うのも雑誌のうたい文句ですが、頭金ゼロで購入したら、結局金利のほうが賃貸より高い場合がほとんどですよ。それに固定資産税が毎年来ます。それに昔のように買って値段が上がることは東京の一等地でない限りありえません。間違いなく目減りします。
頭金ためて、10年未満で返せる計画があれば低金利がいいと思いますが、それ以外であれば金利を多くみて3.5%、35年を組んで毎月の返済ができるくらいの金額が確保できないのであれば購入しないほうがいいのではないかと思います。
ベルズ坂の一階の部屋を狙っていたものです。
以前より、専用庭が付いた物件を探しており何の気なく覗いたベルズ坂のホームページ
なんと!! 専用庭約40坪もあるじゃありませんか!!!
しかも装備がそこそこ付いていて安い!!
すぐにモデルルームへ行くが、すでに予約済み
予約者が諦めてくれる事を望みつつ再度問い合わせをするが、先週契約されましたとの事。
残念!!
いまだに諦めきれません。
もう二度と専用庭40坪の物件なんて出ないと思う。(涙)
どなたか、広い専用庭が付いた物件ご存知の方いませんか?
それにしてもいい物件ですよね!!
皆さんどお思われます?
お久し振りです。
皆さん、悩んでいますか?
契約後することもなく、色々考えてしまう。
そうなんです。
手も足も出すことができません。注文の建売なら、工事現場に入り見ることもできるのですが、マンションでは…。でも、皆さんが要望すれば…。現在の建設業界は皆さんに見てもらいたい知ってもらいたいの考えから情報開示等積極的にしています。また、このご時世に手抜きをする業者はいません。死活問題になりますから。例外もまだいるようですが。
Belles光南は設計事務所(服部)とデベの検査は頻繁にしていたようです。暇な時は建設現場をみてましたから、何度か見ました。Belles坂も同様だとおもいますが。
まだまだ先でしょうが、入居説明会から忙しくなります。それまでに色々知識を仕入れてまた悩んで楽しんでください。
快適生活中のBelles光南からでした。
マンションほしい さん
1階のあの部屋、契約済みですか?残念ですね。
ただ、まだ可能性はゼロではないですよ。
それは、転勤になるかたがいらっしゃるからです。
私も例外ではないのですが・・・。
3月、4月はそのシーズンで、トータテの人も毎年この時期に
契約解除が出るので、致し方ないとはいえ、心配されておりました。
ですから、もし、キャンセルが出たら、連絡をもらえるようにしておいたら
いいと思いますよ。
不幸にも転勤になったら、手付金は戻してくれるようです。
デベロッパーによっては、手付金を放棄させられるところもあるようですが、
トータテさんは大変、良心的だと思います。
光さん
Belles光南、快適そうですね。
1つ質問があるのですが、床暖房はいかがですか?
差し支えなければ、感想などお聞かせください。
69さん
床暖房いいですよ。
廊下等では足が冷えますがそのエリアではほっかほっかです。寝転がってTVをみています。費用面は、もう少し使ってみないとわかりませんが、ガス代は掛っているような気がします。しかし、灯油高騰の折ガスがとくかも。
ちなみに、我が家は床暖房とエアコンで暖をとっていますが、現在のところ結露が一切ありません。換気システム、ペアガラス等の装備のおかげですかね。
69 さん
お返事ありがとうございます。
あんまり期待しすぎないで待ってみます。
でも最近専用庭が付いていなくてもいいかなと感じています。
それ程この物件が気に入ってしまいました。
ここ最近MRに行っていないので、との部屋が残っているか分かりませんがこの週末にでも
再度行ってみようと思います。
所で 69さんはこの物件を購入された方なのですか?
一点気になった事がありまして教えて下さい。
この物件はペアガラスでないですよね?
近くに国道も走っているようですし、騒音と結露が心配です。
どうですかね?
69さんではないです。専用庭も確かにいいですが、上から物が落ちてくる可能性もあるし危険な面もあります。庭ではなく駐車場ですが、物が落ちてきてトラブルになるといったことは良く聞きます。マンションなら景色の良い上層階の方がいいのではないですか?。ペアガラスではないですが一昔前はひどい結露になっていましたが、今は24時間換気が標準ですからほとんど結露はありません。騒音についてはペアのほうがいいですが、さほど変わらないと思いますよ?国道ですが工場が多いので深夜もトラックが走りますが2車線ですし気にならないと思いますよ。
No.156 さん
アドバイスありがとうございます。
早速、上層階も視野に検討いたします。
でも既にかなりの上層階しか残っていないんだろうな〜
最近MR 行かれた方いますか?
そうなると予算オーバーの可能性が・・・・
きっと角部屋は売れたのではないでしょうか?HPからトランクルームの内容が消されているから。たしかに安くて収納も多いから売れて当然でしょう。上層階を買われるのであればエレベータを気にしてみてください。1台なのか2台なのか?70世帯だと一番中途半端です。1台であれば朝夜のエレベータ待ちが苦痛に感じると思います。それといい部屋が余ってなくて、営業に言われるがままに妥協して買わないほうがいいと思いますよ。絶対後悔します。そんな人を多く見ています。それに結構売れ行きがいいから、きっと今余っている土地にマンションを建てることになると思いますし、他にも山とマンションなんてありますから。でもこの価格帯はこの先数年はないでしょうね。
69です。
返事遅くなってすいません。
光さん、お返事ありがとうございました。また、情報お願いしますね。
私個人としては、ミストサウナについても知りたいのですが・・・^^;
マンション欲しいさん、私は契約者です。
ペアガラスについては、過去ログにある程度詳しく書いてあります。
No.99や102、124など、ご参照ください。
このマンションの購入をご検討中のかたが、けっこういらっしゃるようで、
契約者としては非常にうれしいです。
そのかたは、是非過去ログをじっくりお読みになることをお勧めいたします。
No.160まで進んでいるので、結構大変でしょうが、参考になることは多いと思います。
途中、ちょっと荒れている箇所もありますけどね。
実際、私は非常に役にたちましたよ。
すでに契約されたかたは、これから永いお付き合いになると思いますので、しっかり協力しあい
ながら管理して、資産価値の高い、良いマンションに共に育てましょう。
今後とも、宜しくお願いいたします。