前スレ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/227742/
【スレッド本文を編集いたしました 管理人2012.8.29】
[スレ作成日時]2012-08-28 19:52:24
前スレ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/227742/
【スレッド本文を編集いたしました 管理人2012.8.29】
[スレ作成日時]2012-08-28 19:52:24
265は真面目な人をあおるのが得意みたいだね。
>まず、事実ってわかる証拠をUPしてないから、そもそも本当の話かどうかもわからんし、
この掲示板にそんなことを求めるのは無謀なことだし、無意味。
パナホームがいっぱい建てたセラ住宅って、中古で売れるの?
私だったら、解体費をいただかないとと思うけど。
「パナソニックが2年連続の巨額赤字へ、63年ぶり無配転落」
「7650億円の赤字に下方修正した。従来予想は500億円の黒字だったが」
だって。
500億の黒字予想が、7650億の赤字って、パナソニックは予測できなさすぎだろ。
子会社であるパナホームはどうなるんだろうね?
パナソニックがよりスリム化しようとすると、身売りの話がでてきやすい環境になるかもね。
「パナソニックグループの技術を結集した高性能な住宅 」って名刺に書かれていたけど、どこにパナソニックの技術が結集してるの?
パナホームって、ほんと、いいかげんだよね。言葉の重みがまったく感じられん。
>>266
>この掲示板にそんなことを求めるのは無謀なことだし、無意味。
なら、パナ擁護の意見も、アンチの意見も等しく信用できないってことだね。
>パナホームがいっぱい建てたセラ住宅って、中古で売れるの?
私だったら、解体費をいただかないとと思うけど。
これは同意。
セラっていつまで売ってたっけ?
パナホームだろうと積水だろうと大和だろうと町の工務店だろうと
個人宅で築10年なんて、評価額つかないでしょ。
評価額0、解体前提だと思うけどみんな違うの?
外壁が傷んでいようがいまいが、評価額0だと思うけどね。
せっかく土地買うのに、他人が10年も住んでた家にそのまま住むんだ。
建て替えないの?
パナホームが建ててる違法住宅は、存在そのものが違法だから、築年数に関係なく建った瞬間から、価値はゼロだよ
正確には、取り壊しとかの費用があるから、マイナス数百万だよ
数千万のお金払って建てた家の価値が、最初からマイナス数百万だよ、これがパナホームの家の現実だよ。
>>270
>個人宅で築10年なんて、評価額つかないでしょ。
>外壁が傷んでいようがいまいが、評価額0だと思うけどね。
あいかわらず適当なことを言うね。理屈っぽいわりには・・・
一般的には、10年以上20年以内が、「家の売りどき」と言われている。
木造の戸建てであれば、20年経過後は建物を売り物として評価しないで、敷地の土地を売る(更地の取引)という感覚をもった方がよい。木造は15年で評価ゼロともいわれている。まともな軽量鉄骨の家はもうちょっと長いかもね。
家の価値を上げるには外装も重要
外装が家の寿命を決める要因の一つなので、外壁がボロボロになるパナホームのセラ住宅はアウトだね。
>>272
そちらこそ、あいかわらず、現実みてないね。朝の4時半からご苦労様。
たしかに、法定の耐用年数は木造外来で22年、軽量鉄骨のプレハブで27年ってとこだろうけどね。
固定資産税なんかの計算上はね。
だが、現実に、木造在来 築15年に値段つくと思う?
解体代値引きしてくれっていわれるのがオチだよ。
と、いいながら、そういう交渉してくる買い手は、値引きしてもらった分でリフォームして
住み続けたりするんだけどね。
それに、「一般的には、10年以上20年以内が、「家の売りどき」と言われている。」って
どこのハウスメーカーの営業に、ふきこまれたの?
そんな甘い障害設計で、家買って大丈夫?
それにその理屈なら、軽量鉄骨でも15年プラスアルファで評価ゼロになるから、セラ外壁もそれだけもてば十分だね。
とはいえ、それは、売却する場合の話。
大事に住めば、30年、40年と住み続けれるからね。
セラで外壁ぼろぼろになった人には同情しているよ。
同情するだけなら1銭もかからんし。
だから、ぜひ頑張って欲しい。
契約書には保証期間が明記されているけど、ずっと保つって宣伝していたんだから、保証しろって。
私もすごく興味があるから。
一体、どれぐらいの頻度でどれぐらいの範囲でセラに不具合が出て、
どれぐらい現実に耐用年数があったのかとか。
被害者の会とか、立ち上がって、そういう情報が出てくれば興味あるなぁ。
あと、溶接の不具合の話も興味津々だよ。
本当の話かどうか、本当だとしてもその一軒だけの話か、出荷した工場の問題か、
はたまた、パナホーム製の家すべてに共通する問題化かね。
>>274
一般的には、10年以上20年以内が、「家の売りどき」と言われている。
木造は15年で評価ゼロともいわれている。
なんて書くから絡まれるんだよ。
評価額が0になる時期が売り時なんて話を真に受けるから。
わざわざ家買って、評価額が0になるまで住んで、建物価値無し、土地代のみ、
下手すりゃ、更地代まで負担しなければならない時期が、「売り時」なんてさ。
そんな時期に家売って、新しい家建てるとか借りるとか、住宅業界からみたら鴨そのものじゃない。
そりゃ、からかわれるよ。
せっかく持家建てるんなら20年、30年と長く住まなきゃ得しないよ。
273は、多分定期的にこのスレに来て、適当な相手をおちょくるのが趣味の人だから相手にならん方が良いよ。
パナの関係者どころか、パナの家に住んでるかどうかも怪しいもんだよ。
東日本大震災でパナホームやばかったです。
入居当時から外周部、内壁の亀裂がありパナホーム社員は当社はパネル工法だから亀裂が入るのは当たり前的な回答でありあらゆる場所にクロスのひび割れ、膨れが発生していた。
布基礎においてもクラックが各所に発生しそれについては、○○品質何とか部長とかが来て許容値以内で問題無し!
そこまでは、まーこんなメーカーを選定した自分が悪いのかであきらめていたのだが・・・
3月11日の震災で、ご近所の木造軸組の家屋は何の被害も無く、まして築30年の木造家屋は風呂場のタイルの剥離程度の被害、ところが我が家のパナホームは外周面の内壁は全て亀裂、階段周りはねじれて内壁の破損、建具は枠のねじれにより開かずの扉、布基礎は横方向に亀裂発生、玄関の巾木タイルの破損、外壁サイディングの割れ、等々・・・
購入時はいい加減な営業マンからパナホームの軽量鉄骨壁式工法は鉄骨ラーメン構造より耐震強度は上ですからと言われ、決めたのが一生の不覚でした、今回の件についてもいまさら実験値ではウンタラ、カンタラと言い訳をし、M9.0で致し方なかったと言い訳
それなら木造軸組の家屋の無被害はどう説明するのか!メーカーとして壁式工法は木造軸組工法より耐震強度は無かったと認めるべきで、今回の震災状況を破損レベルを地域ごとに統計し発表すべきである。工業化住宅メーカーの販売責任として、今後の購入ユーザーのためにも!
>耐震と、免震の区別もついてなさそうな気がする。
276さんの書込みには、どこにも耐震と免震の違いを、どうこういう内容はありませんが?
それに免震の話は、全く出ていないですけど?
276さんの言い分は、まったくその通りで、もっともだと思います。
>ホーム社員は当社はパネル工法だから亀裂が入るのは当たり前的な回答
消費者のたちばからすると、276のレスを読んで、上記のパナホーム社員のいい加減な回答に虫唾が走るとおもうけどね。
パナホームという会社自体がいい加減なんだよ。
ハイセラコートウォールのでたらめな製品から、会社全体がおかしくなったんじゃないの。
欠陥商品を欠陥だと認めず、そして公表することもなく、いい加減な説明を長年繰り返してきた会社だぜ。
そんな環境で長年働いてたら、平気でその場しのぎの嘘を言ってしまう社員になっちゃうのさ。
276さんの指摘するとおり、パナホームは工業化住宅、プレハブメーカーです。
プレハブは注文住宅で、一軒ずつ異なっていても、基本的には工場で大量生産されたモジュールを、現場でマニュアル通りに組み立てたものです。
だからどの家も、同じシリーズなら基本的な構造はは、同じ構造になっています。
276さん事例で、基本構造に問題があるから、周りの木造は被害がないのにパナホームだけ被害があるなら、一軒の問題ではなく、他の同じシリーズの家でも同じ問題がありますし、工場で作られたモジュールに問題があったなら、やはり同時期に製造されたモジュールには、同じ問題が発生しているはずだし、276さんの家で、これだけの被害が出ているということは、工業化住宅である以上、一軒だけの問題とはいえません。
276さんの内容は、有意義のある重要な内容です。
>>281
その通り!!
だから、本当に、
「入居当時から外周部、内壁の亀裂がありパナホーム社員は当社はパネル工法だから亀裂が入るのは当たり前的な回答でありあらゆる場所にクロスのひび割れ、膨れが発生していた。
布基礎においてもクラックが各所に発生しそれについては、○○品質何とか部長とかが来て許容値以内で問題無し!」
なら、パナホームが建てた他の住居でも、同じような不具合があるはず。
なぜなら、「許容範囲内だから」
そして、
「3月11日の震災で、ご近所の木造軸組の家屋は何の被害も無く、まして築30年の木造家屋は風呂場のタイルの剥離程度の被害、ところが我が家のパナホームは外周面の内壁は全て亀裂、階段周りはねじれて内壁の破損、建具は枠のねじれにより開かずの扉、布基礎は横方向に亀裂発生、玄関の巾木タイルの破損、外壁サイディングの割れ、等々・・・ 」
が、全戸的に起こっているはず。
工場で大量生産されたモジュールを、現場でマニュアル通りに組み立てたものだからね。
続々と報告されて問題になるはずじゃないかな?
もう一年半もたったことだし。
あんまり聞かないけど・・・。
パナホームが全TV、新聞、週刊誌なんかに圧力かけて、情報封鎖しているだろうね。きっと。
276さんの家が、特殊な一例でない限り、パナホーム全体のレベルだとすると
3月11日の震災で、「ご近所の木造軸組の家屋は何の被害も無い程度の震災の地域」で
「外周面の内壁は全て亀裂、階段周りはねじれて内壁の破損、建具は枠のねじれにより開かずの扉、布基礎は横方向に亀裂発生、玄関の巾木タイルの破損、外壁サイディングの割れ、等々・・・ 」なパナホームの家が大量発生してなきゃおかしいよね。
281に納得です。
だから、工場で生産された部分に、問題のある家が見つかったのなら、軒数にかかわらず、情報を公表したり、同様の問題が発生していないか、自ら確認したりするのが、それを生産した企業の責任だと思います。だいたい素人の施主には、目に見えない部分の問題はもちろん、知識がなければ分からないようなことだらけなんだから。
その辺の対応をきちんとしようとしない企業を信用することは、気の小さい私にはとてもできませんね。
確かに「一軒だけ」では何とも言えない部分はあるにせよ、その「一軒」に自分がなりたくはないですしね。
その上、問題が発覚した後の対応に誠意が見られない事例がたくさんあるようで、不安の多い企業、という印象を受けます。
>255
溶接の方法って、プレハブなのにどうやったら違ったものが生産されて、しかも出荷されちゃうんですか?どうやったら間違えるんだろう?どうやったら検査を通っちゃうんだろう?パナホーム側の説明とか、分かっていることはありますか?
>>283
もちろん、その一軒にはなりたくない訳ですが、
その1軒が、本当なのかどうかもちゃんと確認する必要がある訳で、
そのうえで、一体どの程度の被害が「率」として、またどの「程度」で挙がって来るかを見ないと
一概に、特定のメーカーを非難するには当たらないと思います。
また、免震に振った住宅と、耐震に振った住宅では当然同じ地震を受けた際にも
家自体が受けるダメージが違うのは当たり前だと思います。
ですので、隣に木造住宅に被害なかったのに、鉄骨プレハブには被害があったといわれても
免震とか耐震とか制震とか(まぁ断震も)とか、どこに重きを置いて選択しなかったのかな?て感じますね。
そりゃ、同じ程度のほどほどの震災うければ、鉄骨の方がヒビとかダメージ出やすいでしょう。
どっちも、家が崩れて家族が生き埋めになったりはしないでしょう。
それに、補修も木造に比べて難しいし、建て替えになるリスクも高い。
それでもなお、もしかすると、免震が売りの木造が崩れるような地震でも、耐震が売りの鉄骨プレハブ系
なら、崩れない可能性があると思う人が鉄骨プレハブを選ぶのではないでしょうか?
私は、家は建て直せるけど、家族の命は買いなおせないと思って、鉄骨プレハブにしました。
なにせ、阪神の震災の時には、色々悲しい体験もしましたので。
ただ、最後にセラの不具合の話と、地震の話は別ってことは、公平のためにも追記したいですね。