外断熱に塗り壁 ハイグレードなキッチン・・・なんといっても価格が!?
とっても魅力的なのですが、購入された方のご意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。
ちなみに愛知県で検討しています。
[スレ作成日時]2012-07-31 13:53:37
外断熱に塗り壁 ハイグレードなキッチン・・・なんといっても価格が!?
とっても魅力的なのですが、購入された方のご意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。
ちなみに愛知県で検討しています。
[スレ作成日時]2012-07-31 13:53:37
>>600
599で投稿した者です。
まな板はシンクに付属されているんですね。展示場で確認しました。
けれど水を切る場合はそのまま放置する形なのかな?それとも拭き取れということかとさらに疑問が。
それに付属のまな板が傷だらけになってかえる時もあの大きさだと結構な額になりそうだなぁと心配にもなりました。
背面の棚ですが、下から1番目の棚板が前にスライドするものに仕様変更になってます。
ので炊飯器は下から1番目の棚板にのせるのがベストですかね。
棚板の高さを自分で設定するので、床上にゴミ箱(分別ペール)、その上に炊飯器を設置する予定です。
ただ、ゴミ箱の高さを確保して、炊飯器の上にオーブンレンジとなるとレンジが結構高い位置にきてしまい使いづらいのが難点です。
たまたまうちの電子レンジは今はコンパクトなので炊飯器の横に置けそうですが、将来的には買い替えで炊飯器の上の棚に移動しなくてはならないかもしれません。
私も不安な点が多いです。
食器用のスポンジ、洗剤、水切りカゴは食洗機があるから必要ないという概念なんでしょうが…。
>>601さん
ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
なんと。背面棚には仕様変更があったのですね。
地域によって違うのでしょうか?
愛知の展示場では、一番下の棚だけ奥行きが違うだけでスライドではないと説明がありました。
棚幅(高さ)は自分で決められるだけに、逆に難しくもありますね。
基準にする家電にも寿命がありますしね。
たしかに、まな板は付属のものを使えばシンクに収納できますね。
私はあの重さのものを毎日使う自信がないのと、切るものでまな板は分けたいので、トーヨーキッチンになっても、あのまな板はまな板としてはなかなか出番はないかもしれません。
確かまな板のお値段は、3Dのブラックが¥15,000ぐらいと説明があり驚愕しました。
なるほど、食洗機で洗い物の全てをまかなうご家庭もあるのですね。
あまり物を置きたくないのですが、我が家では色々と工夫が必要になりそうです。
キッチンの仕様が使いづらいんですか?
外観のオシャレ重視で機能性があまりよろしくない仕様なのでしょうか。
ぶっちゃけ家事の効率を考えればキッチン上には広い作業スペースと広い収納力が必須であると考えますが年配者には向かない造りですか?
>>604
確かにTOYO KITCHENは外観重視ではある。
しかし、作業スペースは十分広いし、料理がしづらい訳ではない。
常にキッチンが丸見えの状態ゆえ、料理をしていない時に生活感をどう隠すかが難しい仕様。
機能性はむしろ設備の方で、IH(またはガスコンロ)や食洗機との相性かと。
また、広い収納に関しては、家の坪数(キッチンにどれだけスペースを割くことができるか)や間取り(いかにキッチンまわりに収納を作ることができるか)次第では。
腰の曲がった方、最新機器にうとい方、火の消し忘れがある方…どういう年配者かにもよるので、とりあえず、年齢よりも、
・バリバリ料理をし、こまめに掃除もできる人
・料理をし、生活感のあるキッチンを見られても平気な人
・料理はするが、生活感をうまく隠せる人
・キッチンが広く収納に困らない人
・全く料理はせずに、インテリアとして使う人
に向いている。
先ほどHPを見たら販売店に北海道がなくなっていました。
寒冷地(雪国)で販売できない何かがあるんでしょうかね~。
当方北海道ですが二年前に建設されたPOLのモデルハウスを検討中ですが
販売店に無くなったのを見るとちょっとためらってしまいます。
私も北海道にいますが、やはり販売店があるかどうか、ということは重要だと感じます。
あるのと、ないのでは、お任せするときの安心感が違う、と思います。
このあたりは、人によっても違うのでしょうが、私も重視するタイプです。
今頃気付いたけど、
元社長さんの方の会社は、金属防水じゃなくてシート防水なのね。
プラスワンリビングで金属防水を採用したことがブレイクスルーだったと思うんだけど、どうなんだろうね。
元人気社長は最近、プラスワンリビングやその提携工務店を馬鹿にしたと取れるコメントでSNS上ですが、一部の人と盛り上がっていました。 元社長時代に購入したユーザーからすれば、流石に公開された場で、それはないなと残念に思いました。
私もそのやり取りを見て過去の顧客までバカにしているように感じてすごく不愉快でした。
私は今の屋上にとても満足していますので、誇りを持って楽しんでいきたいと思います。屋上ライフ最高ですよ(^_^)
やっぱり、最終的に納得できる会社を選ぶのが一番だと感じます。
このあたりは、人によって重視することが違うだけにむずかしいのかな、と思います。
私もアフターサポートは、本当に大切で、長く住む家を選ぶときには大きな要素になるのだと思っています。
ここまでではありませんが、過去にもPOLユーザーを悲しくさせる発言が何度かありましたよ。SNSで過去の購入者と繋がっているのに、よくそんな発言が。。人格者だと思っていましたが、、非常に残念です。
どちらにせよ、屋上が好き過ぎだからといって、実際に人を上から見下ろすのは止めた方がいいでしょうね。傲慢になりがちなベンチャーの成功者はそれで失敗しています。社長たるもの、パブリックコメントには気をつけるべし、ですね。
ただ、正直なところ、グランピングとかに思いっきり舵を切っているPOLには、魅力がなくなり、行き詰まりと危機感は覚えます… ゴチャゴチャしてるだけじゃないですかね。
皆さん屋上でのバーベキューは人工芝のうえでやっていますか?タイル、デッキの辺りですか?
空間の使い方など、いつも悩んでしまいます。使い方のおすすめなどありますか?
もうすぐ家を建てる予定で、プラスワンリビングハウスにしようと思っています。
壁の亀裂の事を拝見して、心配です。
工務店にお願いすれば防ぐような対策をしてもらえるのでしょうか?
また、工務店の営業さんに不信感を持ち始めました。アフターサービスが良いとこちらで見たのですが、工務店の対応はあまり期待できそうにないです。プラスワンリビングハウスが直接対応してくれるということもあるのでしょうか?
>>650
我が家は一階リビングと二階リビングの2パターンしか提案がありませんでした。
狭小地のため、こちらは最初から自由設計のつもりでしたが、最初の2パターンにも参考図番はついていました。
その間取りを叩き台に、こちらの要望を汲んで何度も練り直してくださり、結局、お直しの範囲ではなかったので自由設計となりました。
提案された間取りがしっくりこないようでしたら、ご要望を伝えて、他のパターンの有無を確認してみてはいかがでしょうか?
間取りが固まってくると引き返せないので、最初の段階では妥協しないほうがいいと思います。
土地も決まっているようですので、いっそのこと可能な間取りパターンを全部出してもらっては?
2年前夏にモデルハウスとしての物件を購入しました。家自体、内装されているものを考えると全体的にかなり魅力的な価格だとは思います。ただパッケージみたいなもので、そのパッケージに基づいて地元の工務店さんなどが建てて売る、という形のため、何か問題があった場合に購入した工務店に電話するのですが、その先はまたべつの会社に回されるという感じです。今回かなり理不尽だ、と思うことありました。
屋上の自動水やりシステムですが、製品があまりよくないのだと思います。まだ使い始めて一年半くらいで水やりの本体部分から水漏れするようになり、問い合わせすると、冬の水抜きができていないと故障原因になると。私はちゃんと説明書をみてやったつもりですが、とにかく原因はこの本体部分を取り外して検査にだして、水抜きの原因なのか、本体の不良故障なのか、を検査して、もし水抜き原因の場合は、こちらの原因となり新しい本体を再度購入、取り付け費も払うとなり35000円くらいはかかると言われました。さらに理不尽なことは、この検査に出す際に、いまついている水漏れしている本体部分を取り外すのですが、新しいものにするか、水やりシステムを取り外して無しにしてしまうかを決めないといけないとのことでした。本体部分を取り外すとなると、新しいものを先に付けて(検査結果によっては本体部分費用の有無が後日わかる).、もしくは取り外してしまう工事(有料約20000円)、と言われました。どちらにしても料金がかなりかかります。私はもうこの水やりシステムは信用していないので同じものに変えてまた来年故障すると困るので、もう取り外しを選択しました。とにかくどちらかにはやく決めないと、屋上の水道が使えない(元栓を開けるとすぐに本体部分からの水漏れが激しいため)、もう夏日和でしたし、早くに決別したくて、、、。とにかく理不尽だと思いました。ちなみに一宮附近です。実際冬はそんなに雪も降らず凍結が発生するほどの気候ではなかったはずです。豪雪地域でもないのに、もさ凍結が原因の場合とすると、かなりお粗末な製品だなと思います。付けるならべつの会社の水やりを付けたほうがいいかと思います。
うちは二階リビングなのですが、一階にトイレのみで、手を洗ったり少し水を使いたい、というときに、一階には無いため毎回二階に行かなければならず、一階のトイレには、トイレ自体にではなく別付けの蛇口があればいいなーと思いました。
そのくらいです。
内装などはやはりこのグレードのものを普通に建てるとなるとかなりコストがかかってしまうかと思いますので、全体的には値段より良く見えるのでいいかとは思います。
参考になりましたでしょうか、、、。
最近ではグランピングって言うものに舵を切ってますけど、前までの方が良くないですか?家はカッコよくあるべきだって言うフレーズから変わっていってるのでしょうかね。感じ方は人それぞれですけど、魅力的な雰囲気ではなくなった気がします。
屋上が残念、家はクールなのに屋上がDIYっぽい感じで雰囲気が全然違う。
サイトの屋上写真も、どれが商品なのかわからない程ごちゃごちゃしてる。
頭の中で、参考の小物を消していったらDIYっぽい家具しか残らなかった。
どうしてこうなったのか。
教えてください。
隣家と1mぐらいしか離れていないような住宅街にPOLを建てられた方、または、隣家やお向かいにも屋上がある方、いらっしゃいますか?
やはり、屋上での会話はつつ抜けなんでしょうか?
古いプランで契約したいのですが、検討中の土地が住宅街にあり、三階にスカイバルコニーがある家が周りにちらほらあるため、決めかねています。
何か騒音対策はありますか?
また、夜に屋上を使う場合、何時頃まで屋上にいらっしゃいますか?
皆さんは4つのカラーリングどのスタイルにしたいですか?
Luxuryは大人っぽくていいですよね!
Naturalは雰囲気が柔らかくて居心地良さそうですよね!
Stylishはシンプルで飽きがこなさそうですよね
J-ModernはNaturalほど明るくないですがその分こちらも飽きがこなくてシンプルですよね!
どれも迷ってしまいます(>人<;)
皆さんの良いな〜って思うカラーリングの意見も参考にしたいと思うので是非皆さんの気になるカラーリングと理由も教えて下さい(((o(*゚▽゚*)o)))
>>Stylishに住んで1年なので、外壁の汚れはまだないですが、シンプルで焦げ茶が落ち着いて快適です。
誇りとかもっと気になるのかなと思っていたのですが、それなりに掃除すれば大丈夫ですよ
床材や外壁で悩みますよね
優柔不断なので、全て決まってるのがかえってよかったです。完全注文したらいつまでも決まらないので。
同じ市内に、プラスワンリビングの工務店が複数ある場合、どのように選べばいいですか?
それぞれの工務店の情報があまり無くて迷ってます。
展示場に出している工務店と出していない工務店では、展示している工務店の方が格が上だったりしますか?
あえて、あの工務店との違いは?と直接聞いてみてはいかがでしょうか。
建物としては一緒ですが、社員の質、相性、アフターサービスなど対応は違ってくると思われます。
規模の大きさはあまり関係ないと思います。
普段、屋上の掃除はどのようにされていますか?
ケルヒャーなど、高圧洗浄は使えますか?
また、バーベキューなどをした後の掃除方法も気になっています。
タイルとタイルの隙間はどうやって掃除していますか?
新しい屋上プランのタイルは今までのものとは材質が違うのでしょうか?
もし、従来品と違っても、参考までに教えていただきたいです。
2014年に建てた物です。
熊本地方の方にお伺いしたいです。
震度5、6でトーヨーキッチンの足はなにもありませんでしたか?
立派なキッチンですがよくみると裏側がチープな感じがありますのでずれたり、折れたりしないかすごく不安です。
プラスワンリビングハウスを建築中です。
冷蔵庫設置場所は、図面では約70センチの正方形です。
買いたい冷蔵庫もほぼ同じ70センチくらいです。
皆さんは冷蔵庫どんなサイズを設置していますか?
搬入は普通に階段からできましたか?
修理や廃棄の事も考えるとクレーンなど使わないサイズを購入したいので、困っています。
727です。
結局欲しい観音開きの冷蔵庫は無理だと電気屋さんに言われ諦めることにしました。現品限りで激安だったので買いたかったのですが 泣
洗濯機はタテ型ならどれでも大丈夫と言われましたが、ドラムは大きい機種は無理だろうとのことでした。
1つ目の電気屋さんは建物の階段ができた時点で下見をしてくれるとのことでした。
もう1つの電気店は引き渡ししてからでないと下見できないと言われました。
二階リビングはなかなか大変ですね!
石油ファンヒーターを使うのは避けてますか?
去年新築したのですがエアコンをスキップフロアに設置したため暖房がなかなか聞かないと感じています。最近の家は石油ファンヒーターは避けるべきという意見もありますが足元が寒いので設置したいなと考えています。
北関東在住なので最近の外気温は氷点下の日も多いです
私も二階リビングを選択しています。
冷蔵庫は幅70奥行き75の両開き、洗濯機も高さ以外は同じようなサイズです。
うちはコの字型の階段なため最初からクレーンでお願いしましたが、搬入して下さった方にもこれはクレーンですねと言われました。
階段の形にもよるとは思いますが手すりもあるので大きなサイズは厳しいと思います。
プラスワンリビングハウス建てた方に聞きたいのですが
近畿大学の建築学部の木村研究室というところから、
アンケート来た方いらっしゃいますか?
主人が勝手にアンケート送ってしまったみたいなのですが、個人情報とか書く欄があったかどうか知りたくて。
もしアンケート送った方いましたら、教えていただけたらありがたいです。
キッチンのレンジフードが、渡辺製作所のアーチ型WRS-S90ZMYLの方、教えてください。
お手入れはどのようにされていますか?
フィルターは使用していますか?
市販や通販で購入できる、ぴったりのフィルターはありますか?
フィルターを使うと逆に故障の原因となるから不要です…と言われましたが、本当でしょうか?
プラスワンリビング熊谷で建てた者です。引き渡し後1年3ヶ月です。 点検は最初しかありませんで。
残工事も1年点検の時にと言われ、そのまま放置!
私の友人も同じ所で建てましたが、住んですぐ屋上から雨漏りしたのにちゃんとした対応してもらえず、点検などアフターメンテナンスは、一度もしてもらえずです!
今ではプラスワンリビング熊谷は撤退し、その後プラスワンリビング埼玉として違う場所で営業してましたが、完全撤退! その頃いたスタッフは系列の奈良に移動しましたが、皆辞めてしまいました!
奈良の方では随分盛り上がってるみたいですが、埼玉では放置されてる客が泣いてます!
客を舐めるのもいい加減にした方が、いいですよライフスケッチさん(-_-;)
以前こちらで屋上へ物置を設置しているという投稿を見かけました。
うちも検討しているのですが、基本的に屋上への設置は風などで倒れる恐れがあるため物置のメーカーが推奨していないので不安があります。コンクリをうったり、壁に止める必要があるようですが、既に設置されている方はどう対処しているのでしょうか?重さにも耐えられる??
高さのない幅が広めのものを検討しています。
家も放置されてますよ。
1年点検の連絡無し。他にも不具合があるところもそのまま放置されてます。
エアコンの配管から雨漏りして1度見に来て対応していきましたがその後またなったと報告してるのに放置。
熊谷撤退する前からですけどね。撤退したら奈良が対応するって言ってたけどしてくれてないのが事実。
奈良は盛り上がってるようですが熊谷で買った客は盛り上がってるのを見て腹立ててますよー
正直なところ時代が悪い。
屋上は暑すぎて夜も不快。
使える時間が一年のうちほんの短時間。
温暖化はこの商品の購買意欲を失くさせます。なんとか使い道を考えていますが外飯以外にないね。雨漏りの心配がなければ、あって困る訳ではないが、もう一度家建てるなら不要かな。
とりあえず掃除が面倒。
暑い中、地獄の掃除。
実際に使うのは764さんの言うように年に数度。
それもその回数は年毎に減ってくる。
ここ自体のやる気のなさがページからも伝わってくるし、
数年後にはどうなっているのか。
ここのスレッドに目が留まり、サイトを見てみました。
屋上リビングが標準装備って面白いなあ。こういう家を造る会社は他にもありますけど
標準にはなってないですものね…。
屋上って皆さんバーベキューとかに使ってるんでしょうか。
うちだったら布団干しにも使いたいなあと思って見てたんですけど
意外とそういう使い方はされてないのかしら。
屋上で遊んでいる時、二階に音が響いたりしますか?あと暑さの伝わり方が
普通の家と違うのか等が気になりました。
>>768
地域差や立地がかなり関係してくると思いますが、我が家は普通に庭として使えていて便利です。
庭付き一戸建てが建てられる土地を買う余裕がなかったため、こちらに決めました。
うちはまだこども達が小さいので、かなりの頻度で屋上を使用しています。
走り回れる場所が公園ぐらいしかない地域なので、家でそれができるのはありがたいです。
食べこぼしの時期もレジャーシートをひいてピクニック気分になると気にならなかったり。
まだ、BBQはしたことがないのですが、調理済みのものを運んで家族や友人と食事をしたり、プールや天体観測をしたり、近くの花火大会を眺めたり、雪が積もれば雪遊び…と、色んな遊びを思い切り楽しめています。
トイレの場所を気にしたり、外出時のように大きな荷物を持ち歩く必要がないのが助かります。
ちなみに足音は下の階にとても響きます(汗)
また、我が家では布団を干すときに使ったりもしています。
一気に干せるので効率いいです。
暑さの伝わり方は、私が比較できるのが実家の古い木造家屋や、以前住んでいた賃貸マンションなどしかないため、残念ながらよくわかりませんが、大きな違いを感じたり、特に不快な思いをしたことはありません。
ただ、リビング階段の間取りにしてしまったので、屋上に上がる階段にカーテンをつけるまでは、少し電気代が掛かっていたように思います。
歳を取ってからのことを考えると、だんだんと使わなくなっていく屋上は要らないかもしれませんが、この数年で十分元が取れていると思えるぐらい気に入っているので、あとは雨漏りしないことを祈ります。
言い忘れました。
うちも皆さんのおっしゃる通り、一年点検の連絡はこちらからするまで、何の音沙汰もありませんでした。
我が家は前出の関東の工務店ではないですが、アフターフォローには疑問を感じています。
入居済みの皆さんでご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。ファミリールームにあるビルトイン本棚は、高さをどうやって変えるのでしょうか?
通常のダボとは違う様なのですが、ご存知の方、いらっしゃいますか?
購入者の意見ですが、ここの屋上はちゃんと定期的にゴミを取らないと雨漏れします。優れた防水を謳っていますがいざ、雨漏れしても対応してくれませんでした。なので後悔してます
5年住んでいるオーナーです。
>>788
>>789
排水口の掃除は、どんな防水でも必要です。
「ここの防水はちゃんと定期的にゴミを取らないと雨漏れします」ではなく、「どんな防水でもちゃんと定期的にゴミを取らないと雨漏れします」です。
イメージしやすく言えば、「○○のメーカーのトイレは、紙がつまったら、つまりを無くさないまま水を流すと溢れる」のではなく、「どんなトイレでも、紙がつまったら、つまりを無くさないまま水を流すと溢れる」のです。
定期的に排水口が詰まってないか確認するのは家を購入した人自身の責任でしょう。
排水口の掃除については説明書にも大きく載ってますよ。
「家を買う」ということはそういうことです。
それができないのなら、お金を払って頻繁に業者にメンテを依頼するか、持ち家を持たないことが正解でしょう。
>>788
>>789
台風や大雨などの悪天候が予想される際、その直前にプラスワンリビングからメールが届きますが、そこには
==================================================
台風の前後や悪天候の際は、側溝や排水口を確認し、
ごみがあれば必ず掃除をしてください。
==================================================
との記載があります。
手元にあるPCに保存されているメールを確認してみると少なくとも2015年のメールからすべて記載があります。
プラスワンリビングのWebサービスに登録していないと届かないとは思いますが。
参考まで。
それにしても、最近プラスワンリビングは元気なさ過ぎません?協力店もほとんど、カラーズの社長に持っていかれてますよね。そんな縮小ムードが伝わりユーザーとしては、あまり屋上に必要性を感じなくなってきました。