- 掲示板
うちの嫁さん、結婚当初から結構節約してて、
最初は正直うざったかったんだけど、その効果をみてびっくり!
大人二人で共働きなんだけど、
光熱費は月1万切るね(電気:ガス:水道(一月換算)=2000:2000:1800円)
冬場でもこのくらい(2500:3500:2000)
さて、その内容は・・・ってな内容にして行きますか?
[スレ作成日時]2006-03-01 15:36:00
うちの嫁さん、結婚当初から結構節約してて、
最初は正直うざったかったんだけど、その効果をみてびっくり!
大人二人で共働きなんだけど、
光熱費は月1万切るね(電気:ガス:水道(一月換算)=2000:2000:1800円)
冬場でもこのくらい(2500:3500:2000)
さて、その内容は・・・ってな内容にして行きますか?
[スレ作成日時]2006-03-01 15:36:00
>>50
ピクチャーレールはリビングでしょう。
ただ、照明の位置を自由に変える必要がなければ、不要。
大体、照明器具は普通のシーリングに付けるものなら1万円から高くても2万円。
3LDKならリビング2箇所、居室が3箇所で6〜10万円。
リビングにシーリングファンを付けると工事費込みで安いのなら2万円以下。
ダウンライトにすると照明器具の自由度がかなり抑えられます。
トイレなんかシーリングにしておいて白熱灯を付ければいいんですよ。
白熱灯のダウンライトは廊下とか化粧台くらいですね。
廊下は上が出っ張っていると、搬入・搬出で壊れてしまうことがあるし、化粧台は上がスッキリしていた方がカッコいいんじゃない。
マンションだと、廊下や化粧台は天井高を少し下げてるから、ダウンライトも容易に納まります。(上に排気ダクトが通る関係もあります。)
戸建でも天井高でダウンライトが容易に設置できるかどうかが決まりますね。
廊下やトイレ・化粧台などは、長い時間点灯する場所ではないから、白熱灯。
リビングや居室は長い時間点灯するから蛍光灯。ダウンライトにしても電球型蛍光灯でいいんじゃないかな。
考え方は、どこが長い時間点灯するか、それとも短時間の点灯かで分ける。
出っ張りがいいか悪いかは、動くところかそんなに動かない所かで考える。
ありがとうございます! ダウンライト以外は、自分でつけるようにします。
教えていただけて本当によかった(^^)無知は損をしてしまいますね。。
シーリングファンとは何でしょうか? リビングが狭いのですが、
ピクチャーレール、かっこいいので悩みます。
うちの嫁さんはネット懸賞で稼いでます。
毎日のようになにかが届くし、今日なんかは商品券が来てましたね。
これで結構浮きます。
電気、ガス、水道も節約しているようで、電気6000円、ガス6000円(床暖あり)水道3500円
位です。
薬味などはキッチンガーデニングとかいうので作っていて、雑誌が取材に来たりしました。
結構楽しんで節約しているみたいですよ。
>>53
シーリングファンは、シャンデリア風の電球が5灯とか6灯を円形に配置した照明の上に扇風機を付けたものです。
ある程度ゆっくり回転させて、暖房や冷房の効果を助けるものです。
夏と冬で回転方向を逆にするようになっています。
リビングの補助照明に付けると、なかなかいいですよ。
これには電球形蛍光灯を入れるのが節電に効果的。
(調光装置は単純な点灯数調整形なら、普通の電球形蛍光灯でOK。量販店で1つ700円くらいから。)
価格は1万円程度のものから10万円以上のものまで、ピンキリです。
うちでは1万2千円のを付けました。
自分で付けることも可能ですが、2人がかりでかなり大変です。
取り付け工事費が3000円くらいかかりますが、これは量販店の工事業者に任した方がいいです。
電化製品は新しいものに変える!
以前のマンションにつけてたエアコン(十年もの)使ってたんですが、
最新のものに変えたとたん数千円変わりました!!
どれだけ消費電力高かったんだか・・・
長期的にみると、初期投資は惜しんじゃいけないですねぇ。
あと企業のカードを作る!
企業カードってポイントの他にも色々と特典があって、
これも節約に繋がります。
家で使ってるベルメゾンカードだと、
紳士服が10%オフ、ドミノピザ15%オフ、
引っ越し30%オフ、ホテル1泊2日500円〜
などなどで、結構使えますよ。
うちもエアコン新しいのに替えました。
東芝の RAS-506EDRです。 たしか省エネ達成が130%程度だった様な気がします。
今月からちょくちょく使っていますが、電気代があまりかかっていないのが嬉しいですね。
みなさん、食費って月にいくらくらいですか?
ウチはダンナが節約好きで広告をチェックしています。
安いものをまとめ買いしたら、小分けにしてジップロックで冷凍。
数週間分の献立を先に決めておいて、肉や魚は解凍して調理。
(朝冷蔵庫に移動しておくので自然解凍です。)
お米は実家からもらっていて、買ったことないです。
それで月に(夫婦二人)25000くらい。もっと安くできる?!
今は子供がいて節約より時間って感じなんですけど、
子供が生まれる前は節約の結果、食費2人で8,000円まで落ちました。
水道基本料金、電気平均2,000円。
懸賞は今でもたくさんします。去年は色々当たって嬉しかった〜特にipodmini!
市販ピザ+ハムとかベーコン・・・
それって本当に節約?
ピザで節約するならやっぱり食パンか生地手作りだね。
宅配ピザの原価ってみなさん知ったらびっくりするよ。
宅配ピザならシンプルなヤツを持ち帰り(値引きあり)するのがよし。
本当ですよ〜基本的には60さんと同じです。
>安いものをまとめ買いしたら、小分けにしてジップロックで冷凍。
>数週間分の献立を先に決めておいて、肉や魚は解凍して調理。
>(朝冷蔵庫に移動しておくので自然解凍です。)
お弁当も作りました。でも冷凍食品も使うし、おかずは1品なんてことにはしてませんw
でも、おにぎりだけって時もありましたねw
献立はあんまり覚えてないんですよねえ。なんせ4年前。
野菜炒め+豚肉とかは安くてよく作りましたが。
肉が安いんじゃないかなあ。肉のハナマサで、キロ買いしてましたから。
100グラム当たり50円くらいだったから。狂牛病前の話なんで豚も牛も安かったし。
チープな献立計画
今日は一袋18円のモヤシを3袋買いました。
夕飯に豚肉・キムチといっしょに炒めモノしたよ。
明日は味噌汁かな?アブラアゲとあわせるとウマいです。
ゆがいてハムとかコーンとかと和風ドレッシングで和えるサラダもウマい。
当方一人暮らしの会社員で、(外食は別会計)なのに
食費は月2万円・・・
(仕事中はほとんど昼飯抜き、休みの日はだらだら食べてます)
電気代は冬夏7000円、その他月4000円前後・・
ガス代3000円前後、水道上下1月平均2000円。
自分ではかなり、しっかり者だと思っていたのに勘違い??
もやしって家の方では35円です。
根を取るのが面倒なので、安いけどあまり買いません。
会社で宅配弁当をとっている会社では結構インスタント
みそ汁を残す人多いんですよね。
良く発泡容器の横に山になっているので、それをもらうと重宝しますよ
具は乾燥わかめを安い時買っておけばアクセントになります。
75です
以前ラジオで根を取らずに食べて!といっていたので・・・。
それ以降は、普通の食事では根つきで、来客時のみ根をとって
います。(やはりお客様にはあの歯ざわりは避けたほうがいいですよね)
えっ、頭ではなくて根っこに栄養があるんですか?
もやしをボールに入れて洗っていると
根っこが指に絡みついて気になって
いつも面倒くさいと思いながら取ってました。
サラダや酢の物、冷やし中華にもやしを入れる時は
やはり根が無い方が良いですよね。
インスタント味噌汁、最近飲んでます。
一人暮らしなので、一人分作るの面倒くさいと思うときに。
食べる小魚(いりこ?)と乾燥わかめ、ねぎのみじん切りを
入れると美味しくなります。
食べる小魚、ちょっと健康に良さそうではないですか?
先日、コンビーフに馬肉が入っているのに気がつき、いとこに話したら
「知らなかったの?安いのには馬肉も入っているんだよ」と言われてショック。
「高いのは牛だけだけどね」との事でしたが…皆さんはやっぱり馬入り?
数日前、2002年から使っているPCが壊れた。
スイッチを押してもうんともすんとも言わない。
もう8年も使っているのだし新品買い替えかと迷ったが、
ドケチの虫が頭をもたげ、まずはできることを試してみようと。
ひょっとしてと、100円ショップでボタン型乾電池を買って入れ替えてみた。
残念。効果なかった。
次にかなり迷ったが、DOSVパーツショップで4780円の電源ユニットを買ってきて差し替えてみた。
その結果、見事に復活。
よし、あと2年はこのPCで頑張ろう。
今まで8年間で、CPU交換1回、電源ユニット交換2回。
金持ちなら3回ほど新品に買い替えているところだな。
我ながらドケチだな。