住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その45」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その45
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-07-24 20:18:51

こちらは変動金利は怖くない??のその45です。

テンプレはレス1にあります。

前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/234319/

[スレ作成日時]2012-06-19 09:50:24

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その45

  1. 301 匿名さん

    >>291
    一括で返すと、貯蓄か殆どなくなっちゃいますからね。
    状況次第で、減税終了後も暫く維持しておいても良いかもしれません。

    ローンを一円でも安く済ますことだけを考えれば、全額返済でしょうけど、**ばチャラになる格安の金利で金を借りたと思えば悪くないと思います。

  2. 302 匿名

    >>299

    お金のバッファー効果で、一時的に使って、すぐ穴埋めする方法もある

  3. 303 匿名

    >>300

    不幸が重なっても耐えれるように貯蓄すれば、いい。何でも耐えれる訳じゃないが、あえて可能性を低くする必要は、全くない

  4. 304 匿名さん

    >283
    その他貯蓄は、スタート時点で年収分前後は確保するものだと思うけど?
    月給から繰上原資と必要経費を貯蓄、生活費の残金をその他貯蓄に回す。
    ボーナスは遊行費を除いてその他貯蓄に回す。
    当然繰上原資と比べればその他貯蓄は圧倒的に大きいので、繰上原資があれば助かるような急な出費はほとんど可能性が無いでしょ。
    更に最長でも10年後には繰上原資はなくなる。

    全額ローン返済できるだけのその他貯蓄ができたとしても、繰上貧乏にならないようそれこそ「急な出費」に備えて取っておく。
    20年数後には退職金で全額返済するけどね。

  5. 305 匿名さん

    今までの話見てて思っただけど、
    繰上げ派、貯蓄派、それぞれ頭金払った後にどのくらい預貯金残したのかな?

    私はどちらかというと繰上派だけど、
    現金で300万くらい+株式他で200万くらい残した。
    だから、ある程度の突発支出には耐えられると思ってるから、
    繰上げ資金を手元に残すより、ローン残高減らす方を選んでる。

    ローン始まって1年半くらい経って、年200万くらいのペースで預貯金増やしてるから、
    預貯金だけで500万越えてきたので、このペースは維持しつつ繰上げしてる、という感じ。

  6. 306 匿名さん

    >304
    >305

    確かに貯蓄派って資金繰りにあまり余裕ないのかも。
    繰上派は、資金繰りにある程度以上余裕があるから、多少繰上げにまわしても大丈夫だし
    数万円程度の差益にこだわってないだけかもね。

  7. 307 匿名

    私が貯蓄派なのは、マイナス金利で繰上する必要性が全くないからです。

  8. 308 匿名さん

    306です。

    >307
    失礼しました。

    少し前で出ていた、「一部の」貯蓄派さんたちのことです。
    繰上げを全否定していた人たちのことです。

    当然、貯蓄してる人で余裕ある人もいると思います。
    言葉足らずでしたね。失礼しました。

  9. 309 匿名さん

    趣味の繰り上げを否定する人っていないでしょ。
    わざわざ繰り上げることによって、何を得てるのか不思議で仕方ないけどさ。

  10. 310 匿名さん

    307=309かな?
    もしかして、繰上の人を趣味で繰上げとか、連呼してた人?

    私の意見は、
    >291とか
    >299に近いですね。

    繰り上げても貯蓄でもどっちでも、大した差がないので、
    その人にとって気分的に安心するほうを選べばいいと思う。

  11. 311 匿名

    307です。309とは、違います。

    何度も書きますが、
    私は、マイナス金利で繰上する必要性が全くないので、貯蓄してます。

  12. 312 匿名さん

    >>309

    とうとうそれしか言わなくなっちゃったね。薄々気づいてると思うけどあなたは貯蓄派繰り上げ派双方から煙たがられてるようです。

    >>311

    わたしはあなたと基本的に同意見です。ただ、貯蓄する事によるいずれ繰り上げに使われる資金を管理するのも面倒かなって思ったりもします。私の銀行は自動繰り上げみたいなシステムが無いので貯蓄をしていますが、(積立定期貯金)もし有るならそっちにしたと思う。

    さらに地銀なので繰上げ手数料と保証料払い戻し手数料が合計で15千円くらい掛かるのも痛いです。

  13. 313 匿名さん

    >何度も書きますが、
    >私は、マイナス金利で繰上する必要性が全くないので、貯蓄してます。

    何度も書きますが、って言うほど大事なことかな?
    みのもんたじゃあるまいし。

  14. 314 匿名さん

    自分は自動繰り上げのが楽ちんだから。

    住宅ローンの資金
    貯蓄の資金
    生活の資金
    遊行の資金

    完全にわけられるので管理しやすい。
    しかも自動繰り上げだから住宅ローンは基本的に決まった額が毎月引き落とされるだけなのでほとんど気にしなくていい。
    後はローンを引かれたお金を貯蓄、生活、遊行の3つに振り分けるだけ。

  15. 315 匿名

    >>312

    私の銀行には、無料の自動繰上ありますが、やっぱり必要性が全くないので、貯蓄してます。

    ただ、自動繰上は便利な方法だと思うので、マイナス金利維持できなくなったら、利用しようと思います

  16. 316 匿名さん

    3000万程貯蓄があります。
    預金と株式で半々。
    手数料は無料ですが、今のところ繰り上げの予定はありません。
    ローン減税終了後も、今の金利なら維持でしょうね。
    全額繰り上げ資金であり、全額運用資金でもあります。

  17. 317 匿名さん

    >>312
    繰り上げ用の資金の管理面倒って何か特別な事するの?

    というか自動繰上げにしててもそれ以外に繰り上げ用資金準備してないの?

  18. 318 匿名さん

    >>317

    面倒と思う人もいるって事。
    それ以外は繰り上げ用資金として別に管理はしてないね。貯蓄として別管理。

    自分の場合は住宅ローンは自動繰り上げで完全に切り離し。
    貯蓄は3000万くらい。ほとんどが定期貯金で300万くらいが株式。

    減税ゼロ金利中は当然自動繰り上げのみ。大きな利上げが無ければこのままだけど金利が上がり出すようだったらさらなる繰り上げを考える。

    投資やってる人なら分かると思うけど、減税が終われば借金はどんどん返したほうが圧倒的に有利。
    利息分を運用だけで補いつづける事は不可能。

  19. 319 匿名

    圧倒的に有利かは、金利次第かな。運用も属性次第だし、不可能って決めつけるのも。
    318さんは、貯蓄あるから、別に繰上しても大差ないのは、同意です

  20. 320 匿名さん

    >>319

    では逆にお聞きするが、金利が今のまま0.875だった場合、100万円を繰り上げした場合に払わなくて済む利息が年間8500円だとする。

    あなたは100万円を元に年間8500円以上の運用をコンスタントにローン完済まで続ける事が可能と言っているが具体的に何で運用するのか?

  21. 321 匿名さん

    貯蓄が面倒って、ただ放置するだけなんだけどね

  22. 322 匿名

    >>296
    まあこうゆう計算方法を間違えて明らかに得してると勘違いしてる人が繰上げしちゃうんでしょうね。

  23. 323 匿名さん

    マイナス金利が続けば貯蓄のほうが3万円位得(当然借入額による)
    リスクも貯蓄のほうが低い


    ただそれほど大きな差ではないので好きな方選んでおっけい

  24. 324 匿名

    うわっ、まだやってる。
    しかも一週間前と内容が全く同じ・・・

    君ら単調な仕事でも文句も言わずに
    毎日黙々とするタイプなんだろうね。

  25. 325 匿名

    >>320

    財形です。当然属性によります

  26. 326 匿名さん

    >うわっ、まだやってる。
    >しかも一週間前と内容が全く同じ・・・
    ネタがないんだよ。
    固定を追い出す人がいるから、、

  27. 327 匿名

    そろそろ趣味で固定くんとか来ないかなぁ。

  28. 328 匿名

    最近は固定が安過ぎて変動への興味が
    大分薄れてるからなあ。

    固定さんも相当暇じゃないとここには
    来ないんじゃない。

    来たとしても最近のちょっとあれな
    ヤリトリ見たら苦笑してレスせずに
    出てってるでしょうね。

  29. 329 匿名さん

    >>325

    公務員か

  30. 330 匿名

    公務員なら、共済。大手企業は、福利厚生の一部として、財形の金利負担するとこある

  31. 331 マンション住民さん

    暇だねー。時間の無駄。

  32. 332 匿名さん

    スレが盛り上がらなくなるから、ここは変動のスレだから
    固定は来るなって言うのは止めよう。

  33. 333 匿名

    「来るな」じゃなく
    「来て何がしたいの?」だったはずだが

  34. 334 匿名

    うちの自治体は1.9%(税引き前)だから

    なんの躊躇もなく繰り上げてませんよー

  35. 335 匿名さん

    皆さん、羨ましいですね。うちは0.2%。銀行に預けてたほうがまだいいです。

    いちおー一部上場で3月期は前年比プラスでしたが、なにぶんコストコストとうるさくて・・・こういう所から削られるのかな

  36. 336 匿名さん

    極度につまらなくなったこのスレ。

    一部の変動が論破されそうになると変動のスレに来るなみたいな発言を連発するから。

  37. 337 匿名さん

    金利の動きが皆無なんだから暇でいいと思うけど。
    フラットが安くなってきて、金利が変動=旧フラットSになりそうだから
    そうなれば金利固定しなくていい、って人でもフラットを選ぶんじゃないの。

  38. 338 匿名

    最近の貯蓄vs繰上で、かなりアク禁になったみたい。

  39. 339 匿名

    今日、LAWSONのからあげクンを食べたとき、思い出しました。
    失ってみると、何だか悲しいものです。

  40. 341 匿名さん

    マナー守れないならアク金は当然。食らったヤツはここを見ているほとんどの人が迷惑していることを自覚しろ。荒らすヤツはむしろ出入り禁止でもいいくらい。

  41. 342 匿名

    >>341

    同意です。

    因みにスレ主さんは、無事でしたか?

  42. 343 匿名さん

    アク禁になんてできるのかな??

    個体認識確認されないんですが

  43. 345 匿名さん

    それにしても急に静かになったこのスレ。
    やはり常連さんは軒並み出入り禁止になっちゃったのかな。

    固定との戦いの時は、変動とは富裕層向けローンだとして
    一貫してフラットを見下す戦法を取っていたけど、
    最終的なアク禁理由がトータル3万やそこらの得か損かの
    仲間同士の譲れないセコイ戦いが原因とは何ともシュールな話だな。

  44. 346 匿名

    確かにシュールすぎるな。今まで完璧と思ってたテンプレをちょっと否定されただけなのに。

  45. 347 匿名さん

    柔軟性がないだけ

  46. 348 匿名さん

    全部ネタなんだから真に受けるなよ
    暇つぶしで真っ赤な顔して書き込んでくる反応をみてよろこんでるだけなんだからさ

  47. 349 匿名

    否定できない俺ガイル。

    しかし、くだらない事に本気になれるって、良い事だよ。

  48. 350 匿名さん

    みんな飽きたんじゃねえの?
    現に俺自身が非常に久しぶりの閲覧&書き込み

  49. 351 匿名さん

    最初のほうで繰り上げ返済すると、保証料の戻りがよいと聞いたので
    最初だけ繰り上げするかどうかで悩んでます。
    一部だけなら保証料の変換手数料無料だし、金利は0.975だし
    保証料の返還の計算とかあれば判断しやすいんですが。

  50. 352 匿名

    保証料は、金利に直すと0.1-0.2%なんで、貯蓄の金利次第。

    マイナス金利維持できてるなら、わざわざ繰上しなくてもok

    残債減って安心できるなら、どうぞお好きに

  51. 353 匿名さん

    >マナー守れないならアク金は当然。食らったヤツはここを見ているほとんどの人が迷惑していることを自覚しろ。
    >荒らすヤツはむしろ出入り禁止でもいいくらい。
    何を言ってるんだね?
    このスレを荒らす人はいないよ。いつ荒らされた?

    変動の意見が論破されそうになると怒りで感情を抑えられなくなった変動君が自分の意見を否定する奴は荒らしだ!と言って感情を爆発させているのは何度か見たことがある。

  52. 355 匿名さん

    お気楽の集まり

  53. 356 匿名

    消費税法案も通りそうだし、低金利が当分続くとなると、お気楽にもなる。

    繰上ちゃった人を弄るくらいしかないのが、残念です。

    もっとネタがあればなぁ

  54. 357 匿名さん

    >>345
    固定との戦いだともう話すことないでしょ。
    なんかネタある?
    金利も上がりそうも無いし、
    たかが2、3万の損得論争するくらいしかネタが無いのが現状。

    というかどっかでテンプレ否定されてた???

  55. 358 匿名さん

    >>353
    荒らされてないのにアク禁くらったんですかw

    アク禁&削除された時点で荒らしですよ固定さん

  56. 359 匿名

    >353
    「変動を論破」というキーワードでも
    誰も釣られなくなって残念だね

    変動安泰の証か

  57. 360 匿名

    繰上派は、何としても貯蓄との差を2-3万にしないと、満足しないのは、相変わらずだね。

  58. 361 匿名さん

    変動はもう少し大人にならないと議論にならない。
    議論がないとスレは成立しない。

  59. 362 匿名さん

    >>360

    しつこい。

    空気読もうよ。

  60. 363 匿名

    繰上派のしつこさには、脱帽です。

  61. 364 匿名さん

    繰上げ派が空気よもうよ

  62. 365 匿名さん

    いよいよこのスレも終わりの時だね。
    変動が安泰だって、結論も出たみたいだし。
    繰り上げか貯蓄かなんか、よそでやるような議論を
    持ち込むぐらいだったら、別建てすればいいだけの話。

    それにしても長かった。その45だよ。

  63. 366 匿名

    貯蓄vs繰上は終わったよ
    蒸し返すな

  64. 369 匿名さん

    >それにしても長かった。その45だよ。
    本当によく続いた。
    皆さん色々ありがとう。終わりの時が来たようです。

  65. 370 匿名

    お疲れさん。最後が趣味でしたって、最高にシュールだったね

  66. 371 匿名さん

    >>365
    皆がこういう考えになった時こそ、実は転換の始まりだということを歴史から学びましょう。

  67. 372 匿名さん

    「変動金利は怖くない その45」 の続きが
    「変動金利は怖くない その死後」

    にならないように頑張ろう♪

  68. 373 匿名

    今日も変動は、平和だねー

  69. 374 匿名さん

    とりあえず増税法案は通ったけど日本の財政再建への道筋はまだまだ。
    この莫大な債務残高を抱えたままでは悪い金利上昇の懸念を払拭できない。

  70. 375 匿名さん

    日本が破綻すれば変動・固定の違い無く、支払いが不能になる。
    よって日本が破綻すると思えば家を買わないのが正解。

  71. 376 匿名さん

    >「変動金利は怖くない その死後」
    はい、そろそろ死後ですね。

    そのスレ立ててください、そちらに移動します。


  72. 378 匿名さん

    >376

    どちらかというと、

    「変動金利は怖くない 死んでたのは常に固定」

  73. 379 匿名さん

    住宅ローンにお詳しい方相談をさせて下さい。

    昨年9月引き渡しで、変動0.875%、5000万円、35年の住宅ローンがあります。
    昨年入居のため、住宅ローン控除は40万円×10年なのですが、
    40万円の控除を受ける収入が続くとして、
    仮に金利が今のまま続いた場合、
    繰り上げ返済しないのとするのでは、どちらが特がどの様に計算したらよろしいでしょうか?

    元利均等で借りているので、若干異なりますが、
    繰り上げなしで返した場合10年後は残高が5000÷35×25=3500万円位になっているはずで、
    こな場合繰り上げ擂れば更に控除額が減ってしまうかと思います。
    しかし、現時点で4900万円近く残高があり、900万円分は早く減らした方が特とも考えられるのですが、この場合の損益分岐の考え方が良くわかりません。
    繰り上げは出来で年に一度100万円くらいの見込みです。

    以上、よろしくお願いいたします。

  74. 380 匿名

    >379

    ローンに詳しくなくても、ExcelやカシオのHPやその他個人的に返済シミュレーションできるツールは結構ありますよ。

    これだけだと不親切なんで、10年後も満額控除もらいたいならまとまった繰り上げはしないほうがいいはずです。

    私もほぼ似たような境遇にありますが、10年後満額割れない程度に毎月自動返済(1万ちょっと)し、余裕があれば預金しておいて金利上昇や10年後まとめて繰り上げ、というのが自分の中の想定です。

    でも0.875だったらどちらでもあまり大差ないかもですね。

  75. 381 匿名

    金銭的に見ると、ローン4000万以下にして、マイナス金利にした方が良いけど、貯蓄がどのくらい残るかによっては、繰上しないことも考えた方が良いかも。

    年収、家族構成などケースによるので、何とも。

  76. 382 匿名さん

    >>379

    ちなみにどこの銀行でしょう?保証料を元々0.875では金銭的に殆んど差が有りませんが、金融機関によっては一括で繰り上げる場合、繰上げ手数料、保証料払い戻し手数料が結構な額になり、金銭的に得にだと思っていたら損だったとなりかねません。

    貯蓄出来る期間は減税期間で且つゼロ金利の期間なのでそれほど長くないと言う事も考慮しましょう。

  77. 385 匿名さん

    >380,381さん

    コメントありがとうございます。
    同じ方がコメント下さったと読めましたので、合わせて回答させて下さい。

    仰る通り、貯蓄や年収、家族構成によって繰り上げの判断は異なりますよね。
    しっかりと考えたいと思います。

    ただ、繰り上げの是非は置いといて、年百万を繰り上げるとして、
    住宅ローン控除を利用した場合、繰り上げない場合と損益が知りたいのですが、
    お分かりになりますでしょうか?

  78. 386 匿名

    マイナス金利じゃないので、ローン控除は、とりあえず考慮しなくて、ok。
    ローン開始早々に100万繰上ると、100万を0.875%で35年借りたときの利息分を払わずに済む。携帯だから、計算できないが、計算してみて。

    払う利息を最小にするには、できる限り速くマイナス金利に持ってくのが、いいけど、ちょっと得するために、繰上頑張りすぎるのも、いまいちかと。

  79. 387 匿名さん

    >382さん

    コメントありがとうございます。
    お陰様で繰り上げ返済手数料も返戻金手数料もかからない銀行なので、それは大丈夫かと思います。

    確かに、ゼロ金利がいつまで続くのか分からないので、今は貯金をしておき繰り上げにも別の目的にも使えるお金を用意するのは有力な選択肢ですよね。

    コメントありがとうごさいました。

  80. 389 匿名さん

    >>387

    ざっくり比較すると
    100万円繰上げする事で年間戻って来なくなる減税分は1%なので1万円。
    同じく
    支払わなくてよくなる利息は0.875%で8750円+保証料(?)。

    差し引き繰上げしないと数百円お得。

  81. 390 匿名さん

    >繰り上げ返済手数料も返戻金手数料もかからない銀行

    ちなみにどこの銀行でしょう?結構珍しいと思いますので。

  82. 391 匿名さん

    また繰り上げの話か、しつこい。

  83. 392 匿名

    繰上派かスレ主かわからんが、思うようにならなくて、スレ閉鎖したいみたいだが

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  84. 393 匿名さん

    いつまで引っ張るんだろう?自分の勘違いが元で荒れたんだから黙ってればいいのに蒸返せば蒸し返すほど惨めになるだけなのが分からない。のかな?

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  85. 395 匿名さん

    ・逆ザヤの期間中は貯蓄の方が確実に得をする
    ・但し数千万のローンに対し最長10年間逆ザヤが続いても数万円
    ・毎月手間を掛ければ更に数万円もお得
    ・金利変動リスクに対してはテンプレが有効
    ・但しギリ変さんはテンプレ程度でも繰上貧乏のリスクも有り
    ・ギリ変さんで無ければ繰上でも貯蓄でも好きなほうを選べば良い

    テンプレの繰上を全力で否定する一部の人は、ギリ変さんと思われる。
    大人は生暖かく見守ってあげるべきです。

  86. 396 匿名さん

    >390
    横入りだけど、多分繰り上げ返済手数料も返戻金手数料もかからない銀行なら三井住友銀行でしょう。
    インターネットバンキング(SMBCダイレクト)が必要ですが。

  87. 397 匿名さん

    >いつまで引っ張るんだろう?自分の勘違いが元で荒れたんだから黙ってればいいのに蒸返せば蒸し返すほど惨めになるだけなのが分からない。のかな?

    この部分のみ残すとか管理人さんナイス

  88. 398 匿名さん

    繰り上げさんにスレが荒らされる展開になるとは、、、。

    それにしても繰り上げさんはしつこい。

  89. 399 匿名さん

    >>398

    え?

    あなた知ってて荒らそうとしてますでしょ?削除されたのは皆あなたの書き込みだけですよ?

  90. 400 匿名さん

    >379
    ざっと計算して見た。

    ・10年間後に返済額軽減で10,000,000繰上(以降繰上無し)
     総支払額:56,899,892

    ・10年間1月に返済額軽減で1,000,000繰上(以降繰上無し)
     総支払額:56,686,549

    年間40万円のリミットを越える金利負担が10年間継続するため、予想以上に差が出ていますね。
    但し自分の返済計画のために作ったExcelのシートを改変したので、間違えている可能性があります。
    本計算により、あなたがいかなる損害をこうむったとしても、当方は一切責任を取りません。
    ご利用は計画的に。

  91. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸