http://www.city.toshima.lg.jp/bosai/010305.html
豊島区 洪水ハザードマップ
(高台でも窪地には水が溜まります。)
この地域は全然問題ありませんね。
>ここは、徳川慶喜の巣鴨屋敷跡なんですね。
そうだったんですね..
でも、現地を見る限りそんな面影はありません。残念ですね。
道路の舗装状況もあんまりよくない気がしました。
文京区と豊島区で差が出てしまうのでしょうか?
マンション建設とともに、インターロックされた歩道などができると
素晴らしいですけどね。
現地を見学していると、近くからカンカンとかジャラガラという叩く音や金属音が
聞こえていました。
結構大きな音で、探してみましたがよく解りませんでした。
書き込みの中に、用途地域が変わる云々とありましたが、準工など含まれているのでしょうか?
金属加工業とか、小さな工場とか近くにある立地でしょうか?
ご存知の方がいましたらお教えください。
豊島区地域地区図等(用途地域等)の紹介
http://www.city.toshima.lg.jp/toshikeikaku/tiikitikuzu/index.html
文京区
http://asp.netmap.jp/cgi-bin/bunkyo-youto/symap.cgi?code=99999&LOC...
準工業地域に変わると思います?
価格の予想をしてもあまり意味はないけど、
ここで坪400万円近くなら手は出ないね。
同じ巣鴨1丁目でも大和郷に面しているあたりなら、
坪300万円台中盤以降でも理解はできるけど‥
築10年過ぎれば中古価格は落ちてくるよね。
本駒込6丁目でも築12年3LDKが6000万円台で出ていた。
2005年築のプラウド駒込もそろそろ中古価格が落ちてくる頃かな。
単純な事ですが、
GREENPARKシリーズと言うのは老舗ですか?
マンション販売や管理の傾向(特徴)とかありますでしょうか?
また管理規約での楽器や音のことについての条件は統一されているのでしょうか?
管理規約の中でも一番気になるところなので、GREENPARKシリーズに詳しい方いましたら
参考までに教えてくださいネ。
>豊島区は30㎡未満のワンルームは建設不可ではなかったでしたっけ?
狭小住戸集合住宅税(ワンルームマンション税)1戸当たり50万を払えばOKのようです。
詳しくは
http://www.city.toshima.lg.jp/zei/zeikin/houteigaizei/001777.html
>GREENPARKシリーズと言うのは老舗ですか?
まだ、創立100年たっていないので老舗ではありません。
>また管理規約での楽器や音のことについての条件は統一されているのでしょうか?
老舗デベでも物件によって規約はことなりませので
ショールーム開設後、営業にお尋ねください。
もし規約に楽器可があってもドラム演奏はご遠慮ください。
条件なしの「楽器可」というのが困るんですよね。
近隣に配慮とか、防音対策をとるとか、近隣の合意を得られたらとかの条件が有ればいいのですが、
毎日ピアノの音を聞かされても、それは生活音の範囲内とか言われない常識的なマンションに住みたいのです。
あと、ベランダプールとかベランダ遊び場、そしてベランダ喫煙はしっかり規約で縛ってほしい..
マンショントラブルの上位の迷惑行為だからこそ、入居してから要らぬ迷惑やトラブルの元が無い方が
心地よく住めるに違いないですもの。
地域からしても、建物デザインも分別のある大人のマンションでしょうから尚の事、ソフト面の充実を図ってほしいです!
結婚して巣鴨に住み始めて3年半ですが、本当に住み易い街です。
街に一通り揃っていますし、地蔵通り商店街という他の街には無い特色がありますし、
山手線・三田線2線利用でき、フラットな高台で安全性と利便性も兼ね備えている。
日常的な買い物は巣鴨駅前や商店街で済ませ、
休日は大塚で本屋や料飲店(日本酒の名店揃い)を巡る機会の多い私にとっては、
巣鴨駅から5分程度で、大塚に徒歩10分圏内の巣鴨1丁目と3丁目が理想的な立地です。
勿論ブランド力では文京区には適いませんが、利便性と閑静さは中々と思います。
現存するマンションで最も立地を気に入っているのはBrillia巣鴨で、
巣鴨に住むのが1年早ければきっと新築で買っていたと思われ、悔やまれます。
このGREEN PARKも理想に近い立地ですので、
Brillia巣鴨の中古を探しつつ、条件次第で並行して検討しようと考えています。
近くのディアナコートはどう思われます?
最寄駅は、千石ですが..。
我が家はそこも良いのでは?と思っていますが、大人二人暮らしなので
その辺がファミリー向けと思われるディアナよりは、こちらかな?と言う感じです。
ディアナも間取りは良いようです。(個人的な好み)
金額を聞いてみると、もう少し安くしてもらえないとと言う値付けではありますが^^
32です。
ディアナコートは良い物件と思いますよ。
かなり静かな環境ですし、ディスポーザー等の設備面も優れています。
千石三丁目というのもブランド立地でいいですよね。
ただ、私は巣鴨駅近で大塚にも10分以内に歩いていける環境に拘りたいです。
そうなると巣鴨1丁目か3丁目になり、千石三丁目は検討対象外です。
自転車を使えばすぐではないか、という考えもあると思いますが、
徒歩で数分と、自転車で数分では大分違いがあります。
それより、うち廊下なんですかね?
廊下壁とドアが同レベルの玄関は避けたいけどどうなのでしょう?
(せめて少しはくぼんでいてほしい、玄関の広さもせまそうなので)
ドアは木目かな?
内廊下かどうかはわからないけれど
間取り図を見る限り Aタイプはエレベーターとメーターボックスに挟まれ
Bタイプは半分壁一、Cタイプはなんと言おうか。
1フロアー2部屋だから気にならないのでは?
理事当番ってボイコットする人も出てきたりするのですか?
理事当番の仕事って、やりたくないほど大変なんでしょうか?
初めからの規約が、よくある迷惑行為を阻止できるもので渡してもらえないと、
理事をするのも意見を取り入れて貰うのもすごく大変になりそうですね。
騒音やマナーの問題の有るマンションなら買いたくないし、買っても長く住め無さそう。
出て行くにも、問題があるとそのマンションの価値を軽く見られそう。
>理事当番ってボイコットする人も出てきたりするのですか?
部屋を購入しても賃貸の部屋にしていると購入者は居住していないということで
賃貸の家主は理事当番の対象にならない場合が多いようです。
ボイコットするかどうかは住民によります。
>理事当番の仕事って、やりたくないほど大変なんでしょうか?
住民の質やその時の突発事項によるのではないでしょうか。
通常は多少めんどくさい程度ではないでしょうか。
>騒音やマナーの問題の有るマンションなら買いたくないし、買っても長く住め無さそう。
周りの環境は事前に確認できますが、住民の騒音やマナーについては事前にはわかりません。
No44さんの仰る通りですね。
法令等に違反していないか、管理規約で定められたことは守られているか。を含めて管理会社に委託していると思ってましたが、管理組合として指示していかないと改善されないのですね。
ありがとうございました。
規約違反していても、管理組合が管理会社(管理人)にその都度指示しないとやってくれないとは..
理事になるのも大変そうですね。
理事長が管理人をやったほうが早そう。
例えば、マンションのエントランスに住人の友人が来たからと車を止めさせていたり
(ママ友たちの都合の良い駐車場になっている)
前出の方が書いている、共用部に私物を平然と出しているとか、
共用部で騒ぐ、部屋で運動会や大声で窓全開で奇声を出しても窓を閉めてくれないとか、
楽器の問題やら..
もしこれらのことを平然とやるご家族や住民が来たら、もう一緒には住めないし
その都度都度、規約を守っているほうが訴えなきゃいけないというのも疲れて果ててしまいそうです。
規約には厳しく(トラブル防止や結果資産価値にもつながるので)快適な生活の手伝いができる
管理会社があってほしいですね。
よく本に書いてある、マンションは管理を買えというのは、この辺のことも含まれるのでしょうね。
理事なんてしたくありません。
おなじ思いの人がいない限り、他の方の意見を読むと
実現させるのは一人の力では何にもなりません。
無用な気苦労を負わされるだけです。
基本的なその辺の負担をしてくれる管理会社が欲しいのです。
>>43
坂入産業のマンションにお住まいで管理会社が厳しくないとのこと?
これは心配ですね。 現在、駅近くの大手開発のマンションに住んで
おり今回住み替えを検討中ですが、ここの管理人は出入りする人に必ず
挨拶(声掛け)し、不審者の侵入防止や玄関周辺の整理整頓、ゴミ出し
のマナー維持まで気配りしてくれていて、住民として大変助かっています。
大手商社を退職したOBの方ですが、物腰は低いですが結構びしびし言って
下さいます。
大手開発か否かも大切であるが、要はそこに住む住民が気持ち良く集団
生活しようとする気構えとモラルがあるかどうかが肝心だと思います。
しかしながら、その気持ちとマナーは時として緩みがちであるので、
止むを得ず、第三者である管理人に指導役をお願いせざるを得ません。
坂入産業さん、皆さんの意見を参考にしてしっかりとした管理体制
(採用と教育)の再構築をお願いします。
マンションの玄関廻り(ママチャリの整理整頓、ゴミ置き場、生花の有無、
掲示板、郵便箱周辺、店屋物のどんぶりの有無等)を観察すればその
マンションのステータスは一目瞭然ですね。
中古なら判断できますが、新築ですとその善し悪しは区別つきませんので。
上記意見を読んでいて...
新築マンションのエントランスに、そこの住人の客が乗ってきたと思われる自転車や
ママチャリが止めてるのを見ると、このマンションはダメだなと思ってしまう。
このマンションをやっぱり買わなくて良かったと思う瞬間はこんなところから何だと思う。
管理会社が嫌であれば、総会で管理会社変更の可決とればいいのでは。
我が家のマンションは変更しましたよ。
上記に記載された苦情などをあまりにも解決せず放っておかれた事もそうですが、管理費が高すぎて…
ちなみに某財閥グループの管理会社です。
変えてからもあまりサービスは変わりませんが…
こちらのマンションは巣鴨4分と魅力を感じてます。
早く価格が知りたいです。
隣の大きいマンションが気になりますが、午後からは陽が入るかな。
つくり手も売り手も一緒なのに、なぜザックリ価格も解らないのだろう。
近隣他物件との比較をできなくしているのでしょうか?
価格解らずして、検討のしようがないので予定金額(あくまで予定)だけでも
好評してほしいです。
何故かホームページにはまだ出ていないけど、
新大塚駅前にモデルルームがオープンしていますね。
たまたま通りかかったら偶然見つけました。
看板もあったので既に中を見られるのでは?
この土日に公開されているんですね。
行った方、客層(ファミリー、や年齢層)はどのようでしたでしょうか?
ザックリ価格、管理費も出ていますか。
価格がわからないと、行きにくいですもの。
Aタイプ(70.61㎡)、
2〜5階が5000万後半、
6〜8階で6000万前半、
9〜11階で6000万後半、とのことです。
ちなみに12階のCタイプは7000万円台、BタイプはAタイプからマイナス1000万といったところ。
建設工事現場とMRに行ってきました。
建設予定地の東側に1ルームマンション14階建てがあって日照難あり。
町並みは電線地中化も未実施の商店街の路地裏という感じ??
近くには連込みホテルは気がつかなかった。
MRへの訪問客は一組は子連れでした。ファミリーがおおそうかなぁ。
価格帯はNO.68さんのとおり、管理運営費は現在検討中とのこと。
営業妨害で訴えられますよ。
残りものが好きな人は最後の一部屋
1304 2LDK 56.80m2 4700万円
はいかが?
上下の環境はすぐわかります。
間取りに難ありですが。
なんとかかんとか言っても、買い手は自分の予算があるから仕方ないのかも。
デフレで、この世界的経済状況。低金利と言っても、こんな時代はローンを抱える
のは得策とは言えない時期でもありますし..
ちゃんと将来を考えている人ほど、シビアになる筈です。
価格やイメージつけは、売り手の特権なのでそれをどうのこうの言っても
変えない限り変わらないと思うけど、買い手が諦めるか躊躇するのは致し方ない。
ローンのほか、いろんな諸費用がマンション(持家には)掛かってくる。
ローンを返済しても、税金はじめ管理費他、ランニングコストもかかる。
我が家も、一生懸命考えて、この掲示板を一部参考にしながら勉強しようと思います。
売り手も顧客の顔を見ながら
引き合いが少なければ多少値段を下げるでしょうが
そこそこ引き合いがあればこの値段で販売するでしょう。
竣工後売れ残りがあれば値引きするでしょが
竣工前完売でしょうね。
(特に年寄には魅力的な地域)
このスレ面白いですね。
売り出し前なのに高値誘導しようとしてて。
わざわざ高く買いたい人がいるわけないから営業か近隣物件住人かな?
狭小敷地の細長小規模マンションで高額だったら売れるわけないのにね。
中小デベであることや、ラブホが近い等の立地面は好き嫌いあると思いますが、
仕様は意外に悪くないのでは。
太陽光発電・Low-Eガラス・蓄電池・ミストサウナ・全室エアコン付・湿式壁250mm・床厚250mmあたりは、近年の低仕様化傾向の折、大手デベでも中々見られないとは思いますけどね。
いずれにせよ巣鴨駅近の物件で平均坪250万円というのは中々見たことはありませんね。
来週見に行く予定です。
みなさん、価格予想熱心ですねw
この会社が建ててる他のマンションの掲示板もチェックしてみたけど、
笑っちゃうくらい盛り上がってないね。(違う意味で盛り上がってるとこもあったけど)
営業さん(というかこの会社の人)、この掲示板知らないんじゃない?ってくらい何も書いてないw
ここだけステマってのも考えにくい感じを受けたけど、どうなんだろ?
仕様は確かに気を使ってる感じですね。他のも同じような仕様でした。
>113さんが言うように、仕様あげてもそんなに原価は変わらないだろうから、
場所なんでしょうね、『内か外か』みたいな。
(エアコン全室つけただけでも10万UPになりそうだし、もうちょい原価掛かってるんだろうけど)
やっぱり安いにこしたことはないから、坪300とかは勘弁して欲しいですね。
「坪300」が安いという人はどうしたいの?って正直思うけど、これも個人の感覚だからね。
「自分の予想より低ければ安い」逆なら「高い」ってことなんでしょう。
ちなみに、売れ残ってるブランズ巣鴨も見に行ったけど、7分以上歩いた感覚。
大通りも私はNGでしたし、個人的には立地はこっちですね。
みんな基準が違うんだから、ここで討論しても意味ないですよ。
クレビア巣鴨の営業さんが「1~10くらいの優先順位リスト作って、7割超えたら買う方向で考えないと買えなくなる」って言ってました。
それやったら、クレビアは5割いかなかったけど(笑)
今後の検討は、こことプラネスーペリアとディアナコートの予定です。
すねに傷を持つ(悪い物件)営業以外
この掲示板には登場しませんよ。
登場してばれたら不利益になる場合が多いから自覚しているはず。
このスレに限らず、自分の意見と合わないと 営業 と連呼する人大杉。
>123
同意。営業でも無いだろうし、削除するような内容でもない。
坪300万は安いとは思わないが、近隣物件比高過ぎる訳でもない。
大塚のタワーやブリリアが坪300万強であるし、
これらの物件と比べても山手線内側/巣鴨駅5分以内/幹線道路・線路からの距離等の立地面の強みはある。
日当たりについても、南・西側からはかなり期待できるのは。
仕様面についても確かに水準は高いと思う。
ラブホやパチンコ屋等が近くにあるのはマイナスだけど、別に大きな支障になるようなものでもない。
大和郷や駒込4丁目にも入り口付近にラブホや風俗店はあるし、
これを気にしていたらこの周辺に家なんて買えないし、価格を下げる大きな要因にはならないと思う。
一方で、中小デベであることは確実にマイナス。
立地面の優位性と、中小デベであることのマイナス点を足し引きし、
ブリリア等と同水準の坪300万円でてきれば捌きたいというのがデベの心理でしょう。
まだモデルルームオープン直後であり、強気の価格を示して反響を見ているところなので、
正式価格は下がる可能性は十分あると思う。
>122で挙げている住まいのサーフィン価格くらいが落ち着きどころかな。
ただ、戸数も少ないし、巣鴨駅近マンションを探している人は結構多いので、意外にあっさり売れてしまうかもしれない。
ブランズはかなりいい物件だし、価格設定は割安だったという印象はあるけど、
駅距離/山手線外側/幹線道路沿いであることを考えると、立地面では流石に劣後するのでは。
なのでブランズと同水準まで下がること期待するのは難しいのでは。
我が家もそうだけど、こことディアナとプラネスーペリアで迷っている人が多そう。
最近のディアナの停滞も、理由はそこかなと思ってしまいます。
ここは、駅近だけど目の前中華屋、ラブホ至近の狭い細長マンション、巣鴨の裏通り。
ディアナは、駅からやや遠いのが難点だけど、閑静な住宅街、敷地の広い低層マンション、千石ブランド。
デベの事情で、周辺よりかなり安い分譲価格になっている。つまり、ディアナの資産価値は販売価格以上。
それに対して、ここは高すぎるとは言わないまでも目一杯高値をつけている印象。
それで3LDKで同程度の価格だから迷ってしまう。
ここの魅力はいわば駅近のみだが、そこをどう評価するか…。
もちろん駅近が何よりも勝るという人がいるのも当然。
あとは、やはり千石ブランドのプラネスーペリアがどうなのか、比較してもう少し検討します。
売主がグループ入れて40名程度の同族会社の無名デベか。。。
管理会社もグループ内の無名会社。
何十年も付き合っていくには勇気がいりますね。
ここの管理会社の質ってどうなんでしょうかね?
ディアナコート文京千石(D)と本物件(G)の現地、MRを見学しての個人的な見解(3DK)
今週末、プラネスーペリアに行って決定予定。
アクセス 子育て環境 日 照 設備・仕様 客 層 運営管理 資産価値 価 格
D) △ ◎(学会?) △~◎ ◎(安全性) ファミリー ? 〇 △(高い)
G) ◎ △(ホテル) 〇 〇(竹床) 小金もち 系列が心配 △(住民次第) △(高い)
両者ともペット可能であるが、できれば静穏に時を過ごしたい。
ここの3LDKは良さそうですね。収納が多いし、設備や仕様は意外に充実。
風呂に窓があるのも高評価です。正式価格次第では考えたいと思います。
ディアナやプラネスーペリアも比較対象ではありますが、
実のところブランズ巣鴨のモデルルームタイプの3LDKが中古で出てこないかなと思っています。
(売れ残りの2LDKは眼中にないですが)
両面ダブルバルコニーは使い易そうでしたし、
あのタイプはブランズの中でも17号から最も離れているので、音や排気ガスの心配も少なそうでした。
価格も低層階で坪230万円、高層でも260万円と抑えられていました。
商店街近くで買い物が非常に便利なのがうらやましいです。
今売るならそれなりに含み益が出ているのでしょうね。
震災直後で踏み切れなかった自分を悔やむばかりです。
>149
中古について、欲しい物件・間取り・フロアの部屋と出会うのは運次第。
居住者が売りたいと思わないと始まらない。
また、条件の良い物件はインターネットやレインズにも登録されず、
専任媒介を受けた業者で処理されてしまうことも。
できることとしては、有力そうな不動産業者2~3社にターゲット物件と予算を明確に伝え、
また、資金力とその物件の購入意欲をアピールしておく。
業者からすれば手間をかけずに確実に買ってくれる人が良いお客さん。
定期的に連絡を取ったりしてアピールするのも吉。あとは神頼み。
ブランズのモデルルームタイプは確かに良かったよね。
まあ残念ながら竣工直後だし当面は出物は無いのでは?
ダブルバルコニーなら、新大塚のサンウッド開運坂上が中古で出ていたよ。
坂が嫌でなければ、閑静で高級感があって中々良いと思います。
近隣ボード紹介、全員必読!! 学ぶこと多し。
デベ)「どうよ、この立地でこの仕様。価値あるだろ。欲しかったら黙って予定価格で買えよ。」
客)「何これ?意味不明に強気な設定。これなら他で買うよ。誰も申し込まないだろうし放置するか。。。」
デベ)「やべぇ、要望書全然出てこない。提携ローンの審査も少ないし、引き合い悪すぎ。価格引き下げなきゃ
竣工まで売れ残る~!」
(中略)
客) つまり”待っているだけ”で値段が下がると言うことだな。
確かにプラウド茗荷谷も全くの不調のようだ。
この掲示板は非常に参考になるな。
デベ?) プラウド茗荷谷を見たら坪280のようだ
失礼ですが坂入産業㈱さんって上場されていますか? 管理運営は系列会社だから大丈夫とのこと?
系列だからこそ内部牽制が働かず「仲良しクラブ」なり勝ちでかえって心配です。
どなたか以前指摘されていますが、「ベランダプール」とか「ベランダ遊び場」そして「ベランダ喫煙」
夜間の楽器演奏等については、 きっちり規約で規制されているでしょうか?
入居者で互いに話し合いながら管理規定を作成して下さい、では困ります。
これまでの経験から管理運営のノウハウを結集した管理規定を準備して欲しい。
これによってセールスポイントの駅から4分のマンションの「資産価値」が真に決定されます。
坂入さんのマンションに入居されている方、評判をお聞かせ下さい。
管理会社を気にするのであれば、納得出来る管理会社のマンションを買えば良いのでは?
それでも管理会社が気に入らなくてもマンションが良いと判断されるのであれば、管理会社を変えるか管理組合で賛成多数を獲るかでしょう。
私の実家は某財閥マンションの管理会社でしたが、>157さんがおっしゃる共用部分の内容に関しては皆無で、各々管理組合で決めましたよ。
自分仕様のマンションなんてそもそもそうはありませんし、何を我慢し、我慢する以上に気に入るかが、購入の近道ではないかと私は思います。
あ、ちなみにグリーンパークマンションの回し者ではありませんので、悪しからず。
個人的にはアフターサービスを延長している点などは評価の一つに感じており、価格次第では前向きに私は検討しております。
ディアナコートさんのような仕様で、価格が落ち着くのであれば、尚更良いですね。
最上階の間取りはいいよね。ルーフバルコニーがこれだけ広いのも最近はあまり無い。
ただ、隣の14階建よりも低いから、確実に上から覗かれてしまうんだよね。
これが無ければよかったのに。。
違反ではないでしょう。こちらも階高を高くすれば、隣と同じ高さにできたでしょうけど、階高を高くすれば、建設コストが高くなるから、やらなかったんでしょう。隣は、非常用エレベータの設置をしなくてよいギリギリのラインの設計ですね。
まだ完売では無いけど、かなり順調のようですね。
需要の強い地域で、駅近・仕様に優れ、戸数が少ないのですぐに売れるでしょう。
平均坪300万円は高いとか言っていた人達はいなくなりましたね。
恥ずかしくて出て来られなくなったのでしょうか。