注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「香川県でお勧めの工務店ありますか?(工務店スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 香川県でお勧めの工務店ありますか?(工務店スレ)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2024-06-23 11:03:16

香川で家を建てるならどこの工務店・HMがいいですか。香川の工務店で実際に家を建てられた方、お知り合いの口コミ等なんでも結構です。 情報が欲しいのでよろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2012-04-02 09:56:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

香川県でお勧めの工務店ありますか?(工務店スレ)

  1. 324 匿名です

    keiさん、さっそくありがとうございます。

    自分は一般的で無難な本しか読んでいませんでした。
    ぜひ紹介していただいた本を読んでみたいと思います。
    「家を建てる時の思いを再確認」…確かに、色々知識がふえる分、忘れてしまいそうでした。

    日経ケンプラッツにも登録して見ます。
    気になる見出しがたくさんです。

  2. 325 匿名希望

    消費税上がるからみんな必死ですね

  3. 326 1122

    ダイエイハウスはいかがですか?
    デザイン性と設計力はあると感じたのですが、部材や性能について知りたいです。

  4. 327 kei

    >323
    四国林業はだいぶ前に一度しか話したことないのでよく覚えていません。
    最近ロイヤルハウスのフランチャイズに加盟しているようですね。
    ロイヤルハウスもとくにこれといった特色のないメーカーなのでコストパフォーマンスはいいのですがお勧めはしにくいメーカ-ですね。

  5. 328 kei

    >326 1122さん
    ダイエイハウスはここ数ヵ月でシリーズが細分化され正直情報がおいついてません。
    ですので基本シリーズのことを書いておきます。自由設計のDQUESTは木造軸組工法。断熱などには発泡ウレタンを使い性能は悪くはないと思います。ただせっかく発泡ウレタンを使っても窓を大きくしすぎたりすると断熱が台無しですのでご注意を。
    土台に加圧注入材を使っていたかもしれませんので気になるかたは変更してもらったほうがいいかもしれません。DQUESTは施主の意向でデザイン重視の家を多く見ます。デザインに走りすぎると構造的に弱くなったり先々のメンテナンスが大変な家になる恐れもあります。設計とよく相談しましょう。

    ゼロキューブとマドロミシリーズは構造はツーバイフォーで基本的なベースプランがありますので構造的に無茶な設計にるということはないでしょう。断熱はロックウールですが密度と厚みがそれなりにありますので断熱を重視されないなら問題ないと思います。ゼロキューブもマドロミも価格から考えると非常にコストパフォーマンスのよい商品なのでお勧めではあります。
    気になるとすれば箱形の家で軒がなく外壁のグレードもあまりよくないので外壁は汚れやすいと思います。

  6. 329 申込予定さん

    三豊市にある、大河内工務店の評判はいかがでしょうか?
    お話しを伺いにいったいのですが、しっかりとした家づくりをされているように感じました。
    何かご存知の方がいらしたら、情報お願いします。

  7. 330 kei

    >329
    大河内工務店ですがスタッフの対応は誠実で施工も丁寧です。
    悪い評判もきかないですね。ただ他の工務店と同じような間取りで相見積りした場合高くなると思います。
    会社の規模がそれなりに大きいのもありますし標準的に使っている材料や建材、家の仕様がいいので当然と言えば当然ですが。
    総合的に優れた家なのは間違いないですが自分がそこまでの仕様を求めていないのであれば無駄な高さになってしまいますのでそこは施主の考え次第です。
    でもしっかりした考えをもったお勧めできる良い工務店です。

  8. 331 申込予定さん

    >330keiさん
    ご丁寧に回答いただきまして、ありがとうございます。
    確かに他社と比べると高いですねぇ。
    迷っていたんですが、吹っ切れました。
    ありがとうございました。

  9. 332 1122

    keiさんありがとうございました。
    とても分かりやすかったです。
    検討してみます。

  10. 333 1122

    すいません、326さんありがとうございました。。
    1つだけ、、加圧注入材とはどんなものですか?初めて聞きました。

  11. 334 kei

    >333
    おそらく私へのレスかと思いますので記載しておきます。
    加圧注入材とはベイツガなどのシロアリや湿気に対して耐久性の弱い材に防蟻、防腐剤などの薬剤を圧力をかけて強制的に薬を浸透させた木材のことです。コストが安いので大手ハウスメーカーなどでも使われています。
    一昔前までは加圧注入の技術がいまいちで木材内部まで薬が浸透しておらず腐食したり、薬剤がきつすぎてアレルギーが出る人がいたりと問題になった実際のケースを何件も見ましたので私はいいイメージがありません。腐食したのは換気が悪いとか他にも要因があったのかもしれませんが。
    (今は加圧注入の技術も上がってスギやヒノキの芯持ち材に劣らぬ耐久性があるとは言われていますが、それなら最初からヒノキの芯持ち材に人体に影響のない防蟻材を使えばいいと思ってしまいますね。)

    加圧注入材などでGoogle検索してみると画像もでてくると思います。



  12. 335 匿名

    323です。
    keiさん、回答ありがとうございました。

  13. 336 物件比較中さん

    現在、西建住宅で検討中なのですが、評判はどうでしょうか?
    高気密高断熱の性能の高い家だと思うのですが・・・

  14. 337 kei

    >336
    西建住宅ですがこちらの建てる高気密高断熱の家の性能は香川でもトップクラスです。
    高気密高断熱をウリにしているメーカーは多々ありますが私が実際に建てた家を何件かみせてもらい室内環境を体感したうえで工法へのこだわりを聞きその上でお勧めします。
    もし私が性能重視で家を建てるならこちらにお願いするかもしれないぐらいです。

    価格は安くはありませんが高気密高断熱を重視すら方にとっては値段以上に価値のある家になると思います。
    社長は裏表のない性格ですのでお互い本音での話ができ信用できる方だと思います。
    施工も施主の希望に合うように努力してくれますよ。

    絶賛しましたがこちらの工務店のまわしものではありませんので。

  15. 338 匿名希望

    keiさんはとても詳しいですが どこでお家を建てたのですか?

  16. 339 kei

    >338
    工務店名は伏せさせていただきます。
    特徴のある家なのでどこで建てたかを書いてしまうとすぐ特定できますので。
    こちらでお勧めしたことのある工務店のひとつです。

  17. 340 sin

    初めまして。

    家を建てようと思い、ネットで調べているうちにこの掲示板にたどり着きました。
    このスレッド(その1・その2)を興味深く読ませていただき、大変勉強になりました。

    私自身、今現在は家に対する強いこだわりや希望は特に無く、そこに住む人のことを一番に考えてくれる工務店さん数社と話を進めていき、工務店さんと家を一緒に造っていければと思っています。

    過去スレを見て、ヒロセ設計さん・黒石建設さん・西建住宅さん・大洋ハウジングさんが気になるのですが、近々に完成見学会などが無くどうすれば良いのか悩んでいます。

    私自身、休みがそれほどないため、話をする会社を最初の段階である程度絞りたいと思ってます。
    みなさんは完成見学会を見て会社を絞ったのか、それとも雑誌やホームページの写真を見て、直接会社に訪問したのでしょうか?

  18. 341 匿名

    今、工務店に色々話を聞いてどの工務店に頼むか検討中の者です。
    私はとりあえず気になる工務店の資料請求を「香川の家」からして、完成見学会に行ったり、話を聞いたり図面をひいてもらったりしています。
    完成見学会の予定が無いのであれば施工例等を見せてもらいに訪問するのも良いかもしれませんね。

    ちなみに黒石建設さん、最近、忙しくて手がまわらないらしく契約前に図面をひいてもらうには、設計料で10万円かかるらしいです。

  19. 342 sin

    341さん、ありがとうございます!

    そうかぁ、資料請求。まずはそこからかもしれませんね。
    香川の家はこの間、買ったので早速資料請求してみます。

    それにしても黒石建設さんは忙しいんですね。情報ありがとうございます。

  20. 343 匿名です

    家を建てるにあたって、やはり気密・断熱については十分検討すべきことと思います。
    こちらでの過去の書き込みもかなり参考にさせていただきましたが、
    実際に皆さんがどの断熱材を選ばれたのか、教えていただければと思います。
    また、住み心地についても教えてください。

    ちなみに自分は、ロックウール、またはグラスウールで、次世代省エネ仕様。
    気密については、テープをしっかり施工してもらう…と、オーソドックスなところにしようかと思っていますが。
    やはり経年劣化は、どの断熱材も気になり、なかなか決めかねています。

    旺建は、セルロースファイバーやスタイロフォームを基本にしてたりと、
    色々工務店によって違うんだなと思ったので。

    あと、黒石建設さんは、忙しそうですが、時間があえば取ってもらえるし、
    しっかり話を聞いてくれたり、とても好感の持てる会社でした。

  21. 344 匿名

    総合住宅展示場の大手の会社と地場の建築会社とで悩んでいるものです。
    皆さんの書き込みを興味深く見させてもらい意見が聞きたくて書き込みさせていただきます。
    それぞれの会社さんで性能や標準装備を見比べて悩んでいるんですが決め手がなくって迷っています。担当営業さんもそれぞれよくって似たり寄ったりですし価格も性能も大差ない感じです。プランも何度かいろいろ書いてもらってどこもよく似た感じですし
    ただ地場の工務店と大手の会社とでは若干地場の工務店の方が安いかな?でも地場の工務店だとしっかりした施工かいまいち不安です。営業さんは任せてくれと言うんですが家の知識はあまりないような感じで
    やっぱり技術的には大手の会社さんにお任せした方がいいんでしょうか?
    土地の契約もあって来月には契約しないといけないんですが悩んでいます。

  22. 345 元大手営業マン

    大手だと安心できると思っている人、大手だから安心と思うのは間違いです。大手は仕事のほとんどを下請けに丸投げにして管理もぜんぜんできてないですよ。使ってる材料も安物ばかりで、利益のことしか考えてないのが現実です。このクオリティでこの値段?って感じです。ただ工務店も信じられないくらい知識のないハズレ工務店も含まれるので要注意です。

  23. 346 kei

    >340 sinさん
    sinさんの書かれている工務店はどちらも良い工務店ばかりです。
    誠実でお客さんのことを考えてくれる工務店として他にも木太町の村井建設、十川の栗家、郷東のリビングココイチなどもお勧めです。もし資料請求して気になったところがあれば電話でもいいので「直接担当になる方」と話をしてみて下さい。(工務店によって営業だったり設計だったり社長だったりします。)
    どちらも良い工務店ばかりですが「担当者との相性」も大事なことですからね。

  24. 347 kei

    >343
    私はそこまで気密、断熱にこだわりはなく「極端に寒くなければいい」ぐらいでしたので壁、天井はグラスウールで次世代省エネ仕様です。屋根や床下にはボード系の断熱材を使用し、屋根と天井両方に断熱材を入れています。予算をかけずに「ほどほどで」気を使ったつもりです。結果として今年の冬の朝、外気温マイナス2度の時に室温は14度でした。私としては十分な結果です。施工はすごく丁寧にしてくれました。
    経年劣化については今の工業化製品の技術では、いかなる断熱材を丁寧に施工しても30~40年もすれば出てくるもので避けれないものだと思っています。ですのでもし数十年先にリフォームになったとしてもやりかえが容易で他の断熱材への切り替えもできるグラウスールにしたというのはあります。

    私は一概に「この断熱材は絶対だめだ」というのはないかとは思います。どれも一長一短あります。
    しかし「どんな断熱材でも施工できますよ」みたいなことをいうメーカーは要注意です。断熱の施工を間違えれば家は台無しになります。その工務店が得意としている断熱工法でしてもらうのが間違いないと思います。

  25. 348 kei

    >344
    345さんの言われるとおりです。
    >やっぱり技術的には大手の会社さんにお任せした方がいいんでしょうか?
    この言葉の根拠はなにもないのです。そもそもなぜこのように思ったのかというところです。きれいなカタログに書いてあったからですか?営業マンのセールストークのせいでしょうか?展示場が大きくてきれいだから技術があるのでしょうか?会社が大きいから倒産しないから技術があるのでしょうか?
    これは大手のイメージ戦略でしかないのです。大手だったら施工が完璧だというようなことはないのです。もちろん大手にもしっかりした設計や監督もいます。しかし下請けに投げっぱなしのまともに管理もしてない監督もいるのです。
    地場工務店も会社によってピンキリですが大手以上に丁寧な施工をしているところもいっぱいあります。

    私なら
    ・決め手が無い状態 ・工務店の営業が知識イマイチで頼りない ・施工に漠然とした不安がある
    のであれば両社の現場をたずねたりして監督と話をしてみます。(現場に行けないなら自分が契約した場合、担当の現場監督となる人と話す場をつくってもらいます。技術的なことは分からずとも監督の人柄や仕事への姿勢などで信用できるかどうかが見えてくるのでは?

    いずれにしろ344さんはどちらの会社にたいしてもまだ信頼関係ができていないように思えますので契約前に不安点などを整理し話をしてそれに対する回答の誠実性などをチェックしてみるということも必要かと思います。

    あと金額ですが大手と工務店がほとんどかわらないぐらいであればおそらく工務店のほうが良い材料を使っているのではないかと思います。大手は利益率が高いので。また契約後のオプションや変更での金額アップなども気を付けてください。大手はビックリするほどあがることもあります。

  26. 349 匿名新築

    Keiさんがいると盛り上がりますね。
    私はこちらで相談してKeiさんのお勧めする工務店で建てましたが、たいへん満足する家をたてられました。
    ありがとうございます。
    建てた後のアフターも素晴らしく少し不具合があってもすぐに駆けつけてくれるので安心して住めています。
    どこの工務店かは具体的に言えませんが、友人達もここの工務店で建て直ししたいというほどです。
    やはり、工務店との相性は大事だなぁと感じました。皆さんが納得の家を建てられることを願っています。

  27. 350 匿名です

    >347
    keiさん、ありがとうございます。
    私もおなじく、極端に寒くなければいいとおもっています。

    >屋根と天井両方に断熱材を入れています。予算をかけずに「ほどほどで」気を使ったつもりです。結果として今年の冬の朝、外気温マイナス2度の時に室温は14度でした。私としては十分な結果です。施工はすごく丁寧にしてくれました。

    屋根と天井両方に断熱材…思いつきませんでした。ぜひ参考にさせていただきたいです。
    外気温がマイナスでも14度あれば自分的にも十分です。
    やっぱり、施工の丁寧さが重要なのですね。


    >数十年先にリフォームになったとしてもやりかえが容易で他の断熱材への切り替えもできるグラウスールにしたというのはあります。

    ちなみに、グラスウールはやはり袋入りですよね?
    一番気になる工務店はロックウール袋入りを標準で使っているのですが、
    keiさんがロックウールについて、弱点などは何だと思われますか?
    ロックウールは水を含むだとか含まないだとか、工務店によって言い分が違うので、ちょっと迷っています。
    (ほかの断熱材も同様ですが…)
    発泡ウレタンはリフォームが難しいと聞いたので、躊躇しました。


    >「どんな断熱材でも施工できますよ」みたいなことをいうメーカーは要注意です。断熱の施工を間違えれば家は台無しになります。その工務店が得意としている断熱工法でしてもらうのが間違いないと思います。

    施工の丁寧さが大切だから、慣れというのも大切ですね。

  28. 351 kei

    >349
    うれしい言葉です。私の意見が少しでも参考になったのであれば幸いです。
    このような結果が聞けることをとてもうれしく思います。

  29. 352 kei

    >350
    念のため記載しておきますが冬の朝6時ごろ暖房器具無しで14度です。でも断熱にこだわる工務店に言わしてみれば「まだまだ」らしいです。私としては寝起きのパジャマのままで寒くないので十分です。付け加えてこれは私の考えですが室内の体感温度は内装仕上げ材が深く関係します。特に夏などは温度が同じ28度でも湿度次第で感じかたはずいぶんかわります。うちは室内の壁と天井に漆喰を塗っていますが昨年の夏は室内が蒸し暑いと感じたことはありません。(乾いた暑さはありますが)湿度は常に55%前後をキープしています。漆喰は効果絶大ですよ

    うちは高性能グラスウールの袋入りです。一応、湿気に強く評判のよいものを選択しました。ロックウールの弱点ですがやはり湿気ですね。ときどき「ロックウールは水分含んでも放出ができる」というような意見をききますが、ずっと結露が発生しているような環境では水分の放出は不可能です。ひどいものは築6年ぐらいの家のロックウールが結露でひどい状態になっているのを見たことがあります。結露しない構造にすることと、大工さんの施工精度次第です。

    発泡ウレタンは他の建材との相性などもあります。高気密、高断熱が一般的になってから様々な工務店で使用されていますが明らかによろしくない組み合わせのところもあります。単品での性能はいいですが組み合わせを間違えると危険です。
    私が「どんな断熱材でも施工できる」というメーカーは要注意といったのはこのようなことからです。慣れのレベルではなく「してはいけない」ことすらわかってないメーカーもあるのです。実際に断熱材の組み合わせや施工を間違え屋根野地板を腐らせた業者もいるぐらいです。お客さんの要望もあるのでしょうがプロとして間違いない仕事をしてもらいたいですね。

  30. 353 匿名です

    >352
    keiさんありがとうございます。

    >うちは室内の壁と天井に漆喰を塗っていますが昨年の夏は室内が蒸し暑いと感じたことはありません。(乾いた暑さはありますが)湿度は常に55%前後をキープしています。漆喰は効果絶大ですよ
     漆喰について、少し検討中なのですが、実際に住まれた方のブログを読んでいて、
    夏はkeiさんのおっしゃるとおり、むしむしせず良い…とのことでした。
    ただ反対に、冬は乾燥しすぎる…という感想だったのですが、keiさんのお家はどうでしょうか?
    まあ、乾燥対策で加湿をしっかりすれば良いのはわかっているのですが…

    >うちは高性能グラスウールの袋入りです。一応、湿気に強く評判のよいものを選択しました。
     同じグラスウールでも、やはり商品によって性能は違うのですね。もっと勉強していきたいです。

    >ロックウールの弱点ですがやはり湿気ですね。ときどき「ロックウールは水分含んでも放出ができる」というような意見をききますが、ずっと結露が発生しているような環境では水分の放出は不可能です。
     正直なところ、ロックウールより、グラスウールのほうが湿気に弱いのかと思い込んでいました。

    >発泡ウレタンは他の建材との相性などもあります。高気密、高断熱が一般的になってから様々な工務店で使用されていますが明らかによろしくない組み合わせのところもあります。単品での性能はいいですが組み合わせを間違えると危険です。
     例えばですが、袋入りロックウールやグラスウールを基本で施工する場合、
    サイズの問題などでどうしても隙間ができてしまうということがありますよね。
    その隙間を発泡ウレタンで埋める…という施工の方法は、keiさんはどう思われますか?
    そこまでの気密を求めなくても良いような気もするし、せっかくなら、きっちり埋めてしまいたいような気もするしで迷い所であります。

  31. 354 kei

    >353
    うちは冬でも乾燥しすぎと感じたことはなく新居に引っ越してから加湿器を使っていません。今日の湿度は44%で冬の室内の平均湿度は50%弱ぐらいです。この数値が温熱環境的に良いかどうかはわかりませんが体感的には快適です。(関係あるかどうかはわかりませんが乾燥肌だった子供が症状がでなくなりリップクリームすら使わなくなりました。)
    漆喰や珪藻土など塗り材なども数多くありますので効果は一概に言えないかもしれません。うちはヨーロッパ系の漆喰をかなり厚めに塗っています。(壁がモコモコで模様作れるぐらい)厚く塗ったのが良かったかもしれません。

    一般的にはグラスウールよりロックウールのほうが湿気には強いと言われています。ですので353さんの認識で間違いありません。誤解させてしまったならごめんなさい。ただ現在の品質の開発についてはグラスウールのほうが積極的に行われているように思います。湿気に対してより対策されている商品もありますので工務店と相談してみてくださいね。

    グラスウールの隙間をウレタンで埋める施工ですが私は必要ないかと思います。そこまで気密性を求めるなら最初から全体にウレタンを使用したほうが気分的にも納得できるかと。グラスウールをできるだけ丁寧に施工してもらい隙間は気密テープ処理ですね。
    同じ箇所に性質の違う断熱素材を重ねて使うのもいい方法とは思えませんので。

  32. 355 sin

    >343
    匿名ですさん。
    資料請求をしてみました。黒石建設さんにも連絡をしてみたいと思います。タイミングがあって話を聞いてくれると良いのですが・・・。

    あと気密断熱について私も本やネットですが色々調べています。
    その中で面白い記事があったのでご紹介します。

    http://www.mokusei-kukan.com/koudankouki.html

    ACT3に書かれている「気流止め」について。多分、外張断熱だと関係ないと思うのですが、内断熱の場合は良い断熱材を使っていても「気流止め」がきちんと出来ていないと効果が落ちますよ、という内容だと思います(←勉強中のため内容を間違えていたらごめんなさい)。

    私もkeiさんと同じ「ほどほど」で良いと思っているので、工務店に気密断熱について考えを聞き、お任せできると思ったら工法や素材にこだわらなくても良いかな、と思っています。気密断熱について全く考えていないような工務店は困りますけどね^^;


    >346
    keiさん、他のお勧め工務店ありがとうございます。
    村井建設さんは「香川の家」に名前が無かったのですが、それ以外のところは資料請求をしてみました。伺うときは「直接担当される方」に会えるように話をしてみようと思います。


    >349
    匿名新築さん、アフターがしっかりしているのは、工務店選びにおいて重視したいところですね。「建てたら終わり、あとはしーらない」では困りますから。
    「家」はほとんどの人にとって、一生の中で一番大きな買い物。そして、何十年と住む場所。
    「家を建ててくれる会社」ではなく、「家を一緒につくってくれる会社」に出会えるといいな♪

  33. 356 匿名

    MIYAGAWAのデザインがとても気に入っているのですが、施工はしっかりしているのでしょうか?
    情報をお持ちの方、教えて下さい。

  34. 357 うめ

    kei様 はじめまして

    以前からここの書き込みをみて参考にさせていただいています。

    書き込みでわからない事があったので質問させてください。

    kei様のたてた家は高性能グラスウールの袋入りと書いてありましたが、私の知っている高性能グラスウールは袋には入っていない自立できるほどの硬さの薄い赤い色のものです。

    袋入りのグラスウールで自立できるほど詰った(24k/㎡ほどの)グラスウールはあるのでしょうか?
    袋入りで無いものの方が透湿しやすいと思いますし、経年での沈降が無いような気がします。

    また、普通、屋根への施工は天井の裏にタッカーか何かでとめてあると思うのですが、屋根にも施工しているという事は同じ袋入りのものを瓦の下の垂木などにとめてあるということでしょうか?

    あと、高性能グラスウールというのはよく耳にしますが高性能ロックウールというのは聞いたことがありません。
    ロックウールの性能は特にどのロックウールを施工しても断熱性能は変わらないのでしょうか?
    合わせてなぜkei様がロックウールではなくグラスウールを選んだのかも気になるので教えていただけますでしょうか?

    質問ばかりですみません。よろしくお願いいたします。

  35. 358 kei

    >355 sinさん
    村井建設さんは香川の家に記載されている「TDホーム高松、村井建設」さんのことです。
    こちらもアットホームで誠実な良い工務店です。ぜひご検討下さい。

  36. 359 kei

    >356
    施工についてそこまで悪い評判は聞きません。そもそもMIYAGAWAはスーパーウォール工法なので慣れた職人であれば比較的建てやすい工法です。問題は設計が奇抜なときですね。どんなに真面目に施工しても後々大変そうだなと思う時はあったりします。(2階に在来工法の風呂を作るようなもんです)

  37. 360 kei

    >357 うめさん
    うちで使ったのは白っぽい黄色の高性能グラスウール16kになります。自立はしませんがフニャフニャではありません。壁に立て掛けておくことはできる程度の固さです。袋入りで自立するものがあるかと言われると見たことはありません。(私もプロではないので存在するけど知らないだけかもしれません。)

    袋入りグラスウールを選んだのは大工さんが施工に慣れていたこと。施工が丁寧なのがわかっていたのでそうそうずり落ちもしないだろうと思っていたこと。私の予算で工務店が仕入れやすく性能、実績があるものがこの断熱材だったわけです。

    >袋入りで無いものの方が透湿しやすいと思いますし、経年での沈降が無いような気がします 。
    本来は袋なしグラスウールを装填し別途防湿シートで処理というのが理想なのかもしれませんが木造軸組だとその施工をしているところは少なくなってきています。ツーバイの現場では見ますが.. 理想はあれども工務店がやるかどうかですね。

    屋根にはグラスウールではなくボード状(例、スタイロ、カネライト)の断熱材を使用しています。グラスウールは天井裏にタッカー止めです。

    高性能ロックウールというのは確かに聞いたことないですね。木造住宅装填用に使われるロックウールは種類が少ないです。理由としてはグラスウールのような密度での性能の変化があまりないからです。だからロックウールはある程度決まった商品が使われていることが多くなります。私がグラスウールを選んだのは予算内での選択というのも大きいですがロックウールに対して断熱性能、湿気対策共に負けていないと思ったからです。(グラスウールは品質研究が進み続けていると私は思ってますので)

  38. 361 うめ

    お答えいただきありがとうございます。

    私も住宅を新築しようと思い、断熱材の事などを調べていると、セルロースファイバー→性能はよさそうだが金額が高すぎ。
    アイシネンやアクアフォームは施工時から数年は断熱性能がよさそうですが10年15年経過した時に壁の中で劣化た硬化してポロポロと崩れたりする可能性がありそうですし、サンプルをいただいて水に浮かしておくと24時間後には9割沈んでいて、それを3日間、外で干していましたがかなり湿ったままでした。
    水を含みやすく乾燥しにくい素材なのかなと。
    もっと詳しく書くと吹き付けした際の表面はツルッとしていて水を含みにくいのですが、アクアフォーム等の吹きつけ断熱材は均等に吹き付けるのが難しいらしく、柱からはみ出た所は大きなカッターのようなもので切っているようなのですが、そこは水分を含みやすそうなので、水分を含んで長期間経過後は???ですよね。

    また、発泡スチロールのような断熱材にシロアリが蟻道を作っているのを見た事があります。
    シロアリ駆除の際にその中のシロアリは駆除できるのか???
    等の疑問により私は金額面と実績も含めて高性能グラスウールかロックウールを使用してもらおうと思っています。

    それで袋入りの高性能グラスウールを見た事が無かったので質問させていただきました。

    グラスウールは施工の仕方次第で断熱性能が変わるとよく聞きますので、新築の際きちんと施工されているかしっかりチェックしたいと思います(笑)

    kei様は建築中にこんな所を重点的にチェックしたというところはありましたか?

    またお手が空いた時にでもよろしくお願い致します。

  39. 362 匿名希望

    >329さん

    もう見ていないかもしれませんが今後見る人の為に大河内工務店さんの事を書きます。

    和風メインの地域密着優良工務店だと思います。

    スタッフはとても誠実で気さくな方ばかりでした。どの方も話しやすいと思います。
    事務所で打ち合わせをし終えて帰るとき、毎回どんなに暑くても寒くても事務所にいるスタッフ全員仕事をとめて外まで来て車が見えなくなるまで見送ってくれます。
    地元でも悪い噂はまず聞きません。

    ただ、金額は高めになると思います。

    標準で檜4寸で断熱材はアイシネン、木造軸組工法体力壁は基本筋交いだったと思います。
    最初の話では坪55万円前後とお話されると思いますが標準仕様で私の場合照明付で65万円くらいになりました。

    まだ他に追加したい事があって予算的に無理だったのと、どうしても家のデザインが和風か和風に近いものになります。私の希望はそうではなかったのでお断りさせていただきました。

    誤解の無いように付け足しておきますが、仕事はキッチリしていますし、不具合の際もすぐ来ていただいたと友人が言っておりました。

    参考までに。

  40. 363 匿名です

    >354 
    keiさん、ありがとうございます。数日間体調不良でダウンしていて返事が遅くなりました。

    >うちは冬でも乾燥しすぎと感じたことはなく新居に引っ越してから加湿器を使っていません。
    そうですか。それなら安心です。けど、厚みも関係してくるかもしれないんですね。
    たっぷりと使いたいところですが金額とも相談ですね…

    >グラスウールの隙間をウレタンで埋める施工ですが私は必要ないかと思います。そこまで気密性を求めるなら最初から全体にウレタンを使用したほうが気分的にも納得できるかと。グラスウールをできるだけ丁寧に施工してもらい隙間は気密テープ処理ですね。
    同じ箇所に性質の違う断熱素材を重ねて使うのもいい方法とは思えませんので。
     以前、SW工法で、隙間部分を発泡ウレタン使用して、徹底的に気密した施工をみたので、
    それからずっと気になっていたんです。
    やはり素人では分からないので、工務店の得意な方法で、しっかり施工してもらうのが良いですね。

    あと、お聞きしたいのですが、keiさんのお家の床は無垢材ですか?
    珪藻土は使いたいのですが、メンテや汚れなど気になるので、床はフローリングと思っているのですが、
    なんだかそれって、邪道ですかね??
    無垢床も木の種類から様々な特性など、色々と考え、一時は採用を本気で考えていたのですが、
    最近では考えが変わりつつあります。

  41. 364 kei

    >361 うめさん
    おっしゃるとおり発泡ウレタン系は施工してからのガス抜けによる劣化は確実にあります。それに地震などで揺らされた場合気密などなくなってしまいます。(東北の震災では度重なる余震でウレタンが破損、砕けていたという情報もあります。)余談ですが吹き込み式のセルロースファイバーは大丈夫だったとか・・・。 発泡ウレタンは気密によって結露を防止している工法です。気密によって結露を防止している工法が気密が取れなくなれば、通常の断熱工法以上に激しく結露する危険があります。

    私も断熱にお金をかけれるならセルロースファイバーかウールを使ってみたかったです。どちらも断熱材単品で湿度調整機能があります。断熱材自体の調湿性能によって結露環境を作らないということです。防湿層に頼らず、結露を気にせず永年使用できる可能性があります。特にウールは工業化製品ではなく自然素材なので品質変化は起きにくいはず。今後に期待します。

    建築中チェックですが基礎背筋、耐力壁の施工、外壁通気層まわり、漆喰壁施工、手すり施工、将来壁に施工するもののための下地補強、浄化槽位置チェック(以外と建ててから車の置き場に困ったりなどすることがあるので注意を)などです。

  42. 365 sin

    >358
    keiさんありがとうございます。見落としていたようです。

    「香川の家」で施工例を見ましたが外観・内装共にイメージしている感じでかなり好印象です。早速資料請求しました^^;

  43. 366 うめ

    >364 kei様

    やはりセルロースファイバーはよさそうですね。
    セルロースファイバーで新築できる方がうらやましいです。。。

    kei様のチェックに体力壁というのがありましたが、kei様は体力壁にダイライトやハイベストウッドなどは使用されたのでしょうか?

    私自身、体力壁にダイライトなどの使用を戸惑っています。
    理由は、断熱層に湿気がたまった時にその湿気が抜けにくいのではないか?
    もうひとつの理由はダイライトやハイベストウッド等の素材はパーティクルボードのようなものだったと思いますが、施工時にそれを釘で10センチピッチ位で打ち付けていくものと思います。地震の際にある程度の揺れまでなら耐えると思うのですが、その一線を越えた時に、その釘の周りはボロボロに崩れてしまい、以降の揺れに対しては何の意味もないどころか、揺れが続くと外壁材の中で崩れてしまい通気の邪魔にさえなってしまうような気がします。
    なのでここは考えているところです。
    費用の面でも違ってきますし。

    しかし筋交いだけでは物足らない気がするし、それなら内装の石膏ボードのところに壁倍率2.5倍のガイナーボードを付けるという手もあるのですが、石膏ボードをガイナーパネルやライナー合板に変更すると省令準耐火に適応しないそうです。
    できれば省令準耐火に適応して方が火災保険の面で優遇されるので対応させたいのですが。。。どちらかを諦めるしかないのでしょうか?


    この辺りはどう考えますか?

    次々すみません。。。

  44. 367 kei

    >363
    塗り壁も材料によって効果はさまざまなのでうちが大丈夫だからといって他も乾燥しないとは限りません。施工の実績があるものが望ましいですね。あと厚みの件ですが普通の施工方法では厚ぬりにはできません。できても塗り材が乾いてから剥がれたり落ちたりします。これも工務店と相談して下さいね。(うちは剥離、剥がれを防止する施工をしています。)

    うちは針葉樹系の無垢材を使っています。柔らかいうえに動物もいますのでキズだらけですが塗装の色とマッチして良い具合にジャンク風?ヴィンテージ風?な雰囲気をかもしだしております。私はこのとおり汚れたらさらに味になるぐらいは考え方なので床のメンテはまったく気にせず足触りが良く、質感のでやすい無垢にしました。
    363さんの考え方次第でいいと思いますよ。フローリングが邪道とかいうことはありません。メンテに気を使いたくないからフローリングにする。全くおかしくありません。逆に「壁が珪藻土だから床は無垢にしたけどキズや汚れが気になる」では後悔が残るだけです。

    私の個人的好みでは無垢の足触りと経年変化による味を楽しんでほしいところですがキズや汚れを気にするなら無垢は避けるべきです。

  45. 368 kei

    >366 うめさん
    私の家には耐力面材は使っておりません。筋交いのみです。しかしそれでは剛性に不安がありましたので筋交いに使う材を柱並みの太さのあるものを使用しています。ログハウスのティンバーフレームのような構造にしています。
    面材を使うことによる透湿性の悪化のことですが、私はダイライト、モイス、ケナボード(廃盤)あたりの透湿性があれば実績的にも問題ないと思っております。私が面材を使わなかったのはうめさんの言われるように釘などの接合部の破損を恐れてです。実はこの事象は先の震災でもおきています。(表だって大きな話は出ていませんが)あれだけの余震にさらされ正常な状態での維持は無理です。ですので筋交いの補強という方法をとりました。

    おそらくこの方法で準耐火は通るとは思いますが..
    通してしまうと外壁、工法、構造、デザインなど制約が多くでます。言い方は悪いですが準耐火を通すことによって「よくある普通の家」になりやすいのです。うめさんほど知識とこだわりがある方であれば準耐火は「やりたいことができなくなる無駄な制約」になりそうな気がします。また準耐火を通すためにかかる費用アップを考えるとそこまで保険料マイナスの恩恵はないような気もします。

  46. 369 匿名です

    >367
    keiさんありがとうございます。

    >私の個人的好みでは無垢の足触りと経年変化による味を楽しんでほしいところですがキズや汚れを気にするなら無垢は避けるべきです。
    最初は私もそう思っていました。
    自分はどちらかというと、足ざわり寄りは見た目重視で、タモやナラなど…と思っていました。
    しかし、考えれば考えるほど、性格上、キズや汚れがとても気になりそうな気がしてきたので躊躇しました。
    やはり、自分に合ったものを選ぶべきですね。
    ありがとうございます。

  47. 370 匿名

    チケンホームについて教えて下さい。

    価格、標準仕様、施工の丁寧さ等、知っている方お願いします。

  48. 371 申込予定さん

    >362さん
    ご丁寧にありがとうございます。
    確かにスタッフの皆さんは好感がもてますね。
    坪単価はかなり高いですが、かなり気に入ったので契約しました。
    お互い、いい家ができるように頑張りましょう。

  49. 372 うめ

    >368kei様

    筋交いを太くして耐震性能を上げるのは気付きませんでした。

    やはり体力面材は大きな地震が続くときに不利になりそうなんですね。勉強になりました。

    仰るとおり、準耐火を通そうと思えば思うほど制約が多くなってくるのです。
    30年払いでの火災保険料に目がくらみ、ついつい準耐火対応にしたくなってしまって、、
    多分は見送る方向になると思います。

    住宅というのは知れば知るほど奥が深くてついつい慎重になってなってしまうし、調べれば調べるほど細かい所まで気になってしまいます。
    最初はそんなに細かい所まできにしてなかったのに。

    何も知らずにポン!と建てたかったです。。

  50. 373 kei

    >370
    チケンホームはツーバイフォーでタイル外壁が安く施工できるということが最大の特徴です。安くとはいっても坪55~70ぐらいの幅はでますのでローコストメーカーのように安い訳でもありません。標準仕様もそれなりです。クロス、フローリング、中の下ぐらいのグレードの設備、断熱材はロックウールとこれといった特色はありません。しかし外観はタイル外壁の効果と設計センスの良さがあり豪華な印象を受ける家が多いですね。設計が家の魅せ方を知っているという印象です。
    ただタイルを使用していても目地のメンテナンスは必要になりますのでメンテナンスフリーという訳でもありません。
    施工の評判はいいものばかりではありません。本社のある徳島でもいろいろあったようです

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸