- 掲示板
マンションの1階(中住戸)を検討しています。
価格などの問題と専用庭がついてることが決め手ですが、
日当たりや資産価値の問題も考えてるとこです。
ちなみに6階建で中高層住宅専用地域です。まわりには2〜3階くらいの
住居しかありません。
1階のお住まいのみなさん、ご意見お聞かせください。
[スレ作成日時]2005-05-16 11:03:00
マンションの1階(中住戸)を検討しています。
価格などの問題と専用庭がついてることが決め手ですが、
日当たりや資産価値の問題も考えてるとこです。
ちなみに6階建で中高層住宅専用地域です。まわりには2〜3階くらいの
住居しかありません。
1階のお住まいのみなさん、ご意見お聞かせください。
[スレ作成日時]2005-05-16 11:03:00
1Fはここで言われているメリットの大きな(専用庭等)が
充実している物件だと2〜3Fより高い場合が多いですね。
2F以降は階が上なほど値段は上がります。
上げ方はデベによって特色あるんで価格比較も面白いですよ。
ベランダ部分が1階はちゃんと焼き物のタイルが貼ってありますが、2階から上はコンクリート丸出しだしでした。
それに、床下収納のあったり・・・っと上ではないものがついているところが多いので、やはり、ちょっとは高くなってあたり前では??
物が落ちてくる専用庭なんていらないよ・・・と誰もが思うようですが、
そういうことを忘れている方が買うようですね。
不幸除けの壷が高いからと言って価値があるかと言うとそうではないのと同じ理由です(笑)
多少の庭弄りをするので、1階庭付きがいいかなと思っていたのですが、近隣の中低層マンションが多く
立っている地域で空き巣が続発していて、その殆どが1階角部屋と聞いて、やはり防犯面が気になり出しました。
落下物とか湿気とか色々と心配事が書かれていますが、どうしたもんかな・・・
「1階のメリット」というスレ名からわかるとおり。
デメリットが多い1階だからこそ、メリットを探しましょう!
というスレでは?
湿気や落下物、防犯なんてわかりきったことです。
メリットを考えましょうよ。
私はもともと1階狙いでした。
メリットはすぐエントランスに近くすぐ外に出られるから、
忘れ物したときなど、取りに帰るのが楽です。
また、私が1階を選んだ一番の理由は庭がついているからです。
虫などのことへの懸念もあるようですが、
私は虫も含めて庭だと思ってるから、気になりません。
虫のいない土なんて不自然です。
害虫の対策も含めてガーデニングなんじゃないですか?
庭の木や花などが病気や害虫にやられて、悔しいけど、
手当てをしてあげて治ってまたきれいな花を咲かせてくれると
本当にうれしいです。
1階なら下の階に遠慮することがないというのも大きなメリットです。
あと、お隣との境の一部が網状のフェンスなので、お話ができます。
ガーデニングをしていると声をかけたりかけられたり。
お互いの苗を交換したりしてます。
コミュニケーションがとりやすいというのもメリットではないかと思います。
私はマンションの1階にしてよかったと思っています。
でも、庭がついていなかったら購入しないと思います。
あくまでも、庭がついていることが条件です。
うちの両隣だけは何故か、何故か、庭がお嫌いみたいです。
(どおして1階選んだの?)
芝はボオボオ。雑草は本当にたま〜に抜いているようですが。。
うちはガーデニングしてますが、話の糸口も無いし、つ ま ら な い。
277さんちが羨ましいな〜。
はじめまして、専用庭付き1Fって魅力的ですね
最初のマンション購入動機は、とあるマンションの専用庭が110㎡もあり(庭が3方向あります)
柵の向こうが木々に囲まれており「これだ」と思ったのですが抽選倍率が25倍ではずれました
ちょっとした息抜きに庭に出てくつろぐなんてある種憧れでしたね
今現在は最上階角+ルーフバルコニーですが1F専用庭付きと魅力が対称に有りますね
1F庭付きのメリットが最上階ルーバルのデメリットその逆も叱りですよね(防犯性はイーブン)
(景観、駐車場までの距離、災害時の非難、水害、土(芝生)、コンクリート(ルーバル)などなど)
まぁどちらもゆとりあるスペースがあるってところがいいんじゃないですか共にいいですよ、それと
なんかこのスレで1階のデメリットばかり言ってるようだが、2F,3F,4Fなど特徴もない景観も中途半端
な住居よりもずいぶんとましだが、なんかムキになってる方もいてある意味羨ましいのかなって思うが
ほんと狭いバルコニーだけって満足なのかな?
庭付きの1階には、きちんと庭の手入れが出来る方だけが入居して欲しいですね。
うちのマンションの1階住戸の内の一軒だけ、年2回の植栽管理の業者任せで
雑草生え放題の庭があります。雑草に栄養取られて芝が枯れてます。
277です。
281さんのとおりだと思います。
行きつくところはやっぱりそこに住む人が何を重要とするかで、
それによってはメリットもデメリットになり、その逆にもなりますよね。
だから、メリット・デメリットの話をするときは、
「一般的に」とか、「私にとって」とかとういう言い方でしか
伝えることはできないと思います。
1階には見晴らしのいい景色はないけど、
自分がつくった庭の景色もいいものです!
私の住んでるマンション1階はいいですよ
まずマンションが傾斜面に建ってるから1階の専用庭の高さがお向かいの一戸建ての2階屋根ぐらいなので
プライバシー・眺望・通風性抜群、それに逆梁工法でベランダの柵が梁なので覗かれる機会は少ないです
また専用庭の出幅(2.5M)いっぱいに落下防止柵がついてますよ、こんな言い事ずくめの1階もあるんですよ
地球温暖化が進み、大雨が多くなってきている
基本的に1階は危険と考えて購入対象から除外している
みなさんも地域の洪水MAP確認と、大雨の時に冠水しないか
役所に行って確認しといた方が良いと思う
名古屋、新潟他ボランティアに行ったが1階には絶対住みたくない
住むなら充分に検討した方がいい
マンション内の施工が良くなければ、高台の1階も危ないです。
親戚に去年大雨で周辺の家やマンションは浸水しなかったのに、
そこのマンションの1階が床上浸水しました。
排水がよくなかったみたい。
アメリカ規模の台風は別として、
普通に浸水しやすい立地、又は下水が完全かどうかは、デペも事前調査するという事です。
知り合いで新築戸建で床下浸水した人が居ます。
小さな施行会社は倒産してました。
確かに1階の庭から侵入される怖さはあるけど、逆に玄関側から入られにくい。
管理人さんを含めて人通りが多いからだ。
物陰に隠れていて鍵を開けた時に押し入る強盗も1階なら大丈夫だろう。
(場所にもよるが・・)
マンションのウォ—ターガーデンされている方いらっしゃいますか??
一戸だと、穴をほれるのですが、マンションだとこれが出来ないですもんね。
今日、チラッとTVでやっていたので気になって・・・。
庭から水の音が聞こえるのはいいものですよね〜☆
買ったマンションは2件目ですが、どちらも1階です。
防犯上の理由で言えば、統計ではマンションの場合1階より2階以上の階の方が被害にあう率は高くなっています。1階が人目につきやすいのと、自然と防犯意識が高くなるのが理由でしょう。
更に高層マンションの場合は、上層階にいくほど被害が多くなります。上の方の世帯ほど平均年収が高く「実入りが多い」ことをドロボウだって良く知ってますから。
騒音ですが、日常生活の騒音(話し声など)は、当然1階が大きくなります。しかし近くに幹線道路などがある場合、上層階は遮蔽物が無い分、騒音をかえって大きく感じる場合があります。これは個々のマンションのロケーションで異なるので、実際に体験できれば一番なのですが。。。
310さん>ウォーターガーデンは良いと思い、いろいろ探しましたが、良いデザインのものがないのでいまのところあきらめています。どうしても「欧風調」のものが多くて・・・アジアのリゾートにあるようなのが好みなのですが。もしお探しでしたらディノスの通販のガーデニングのところにありましたよ。ソーラー式で電源も要らないみたいです。
水のチョロチョロが近隣住民に迷惑でないか、というのも気になる点です。
いや、315さんの話は1階に住んでいる人には参考になるレスです。
1階は313さんの言われたように低収入の人が多いので狙われにくいとの事。
(逆説的に受け取りましたw)
私は1階です。素直に喜んでいます。
313です。言葉足らずでしたので少し付け足しますが、同じマンションと言ってもつくりによって異なる場合があります。最近多いタワーマンションだと、20階にはいるのも30階にはいるのもドロボウの手間としては同じことです。侵入経路として、壁を伝って、ということはありえませんから。そうなると所得の高そうな階を狙う、ということです。
しかし比較的低層のマンションですと、2階が侵入しやすいのでやはりリスキーだということです。
もっとも、防犯上の利点や不利な点を考えるなら、マンションという時点で1戸建てよりははるかに安全だという気がするのですが。。。
スレ趣旨とズレるといけないので良い点を書いときますが、前のマンションでは郵便受けも近かったので、朝ぱんつ一丁で新聞取りに行ってました!これは便利だったなあ。
↑それも考えましたが不精なので水の入れ替えが大変と思い断念。
世話のできるのならとてもいいと思いますが。かといって魚を入れないと
ボウフラがわいて蚊が発生する原因になっちゃいますしねえ。
まあ、もう秋なので、また来年夏が来る前に考えてみたいです。
うちは庭付きに住みたくて一階を購入しましたが、
やっぱりいいですよー 晴れてる日は芝が輝いていて
気持ちいいし、なんか元気が出る感じなんですよね!
夏は虫が気になりましたが、デメリットよりも今のところ
メリットの方が上回ります。
331>あえて「1階が安全」とまで言うつもりはありませんが、数字のマジックに引っかかってる方も多いようなので、ここに書いときますね。
空き巣被害の階数について統計を出している機関はいくつもありますが、その母体となっている集合住宅は何階建てが多いのか?普通ならアパート、とされるものも母体に含まれていないのか?ということはどこにもかいてありませんね。
さて、マンション(アパート)は数限りなくあれど、10万戸だろうが、100万戸だろうが、かならず存在するのは「1階」です。そして集合住宅である以上「2階」もまずありますよね。「3階」はどうでしょう?「アパート」だったらない可能性もありますよね。「4階」は?「マンション」でもないかもしれません・・・
何が言いたいか、というと、1階2階は絶対数が多いから、空き巣件数が多いのは当たり前、ということ。また2階までしかない建物の場合は、セキュリティが必ずしもしっかりしたものが多いわけではなく、「狙われやすい」のは確かなようです。
ここのスレの主旨に沿うのなら、いろんな階数のマンションをただ単純に足して割って被害率を出すのではなく、「6階建て」に限って、マンションを統計学上必要な数だけ抽出し、その中で発生率のパーセンテージを比較しないと、あまり意味はないということなんですが。そういう資料はないですよね。
>>33
(財)都市防犯研究センターのホームページに記載されて
いたデータです。これによれば、1階は一般に考えられて
いるよりも被害は少なく、むしろ3階などの上層階が危な
いようです。
1階は中からも外からも人目につき易いこと、低層階の方
が比較的防犯意識が高く戸締りや防犯対策等もしっかりし
ているケースが多いこと、タワーマンション等では上層階
ほど資産家が住んでいる傾向が高いと泥棒に思われている
こと等が原因でしょうか。。。
======================
マンションで泥棒の被害に遭った階数は?
1階 9.1%
2階 11.6%
3階 20.2%
4階 17.7%
5階 13.6%
6階 9.7%
7階 6.6%
8階 3.6%
9階 1.7%
10階以上 6.2%
結論は「窓に鍵をかけずに外出したり寝てる家はやられる」ですね。
「どうせうちは盗られる物ないから...」
===>入る前の泥棒にそんな事分かりません。
「うちは3階だから」
===>1階だろうと3階だろうと入り易い部屋に入ります。
「窓開けて寝たいから5階にしたんだもの」
===>夜、窓が開いてればいずれ狙われますって。今までがラッキーなだけ。
極めつけ:
「うちは今まで窓開けっ放しでも泥棒に入られた事ないよ」
===>最初に入られるまでは誰でも入られた事はありません。
(個人的な思い)
低層階は泥棒に入られ易いと騒ぐのは防犯意識の向上にとって大変良い事です。
上層階なら多少は大丈夫だよと根拠の無い説得を試みるのはぜひやめてください。
そんないい加減な事で上層階住人の生活を危険にさらすべきではありません。
341>ピッキングに決まってんじゃん。新築はさすがにディンプルやシリンダーが増えてやりにくくなったのと、法改正のおかげで件数は減ってるけど、それでもいまだに旧型のギザギザ鍵のマンションなんていくらでもあるし。鍵対策もしないで「うちは上層階だから」なんてのは、まさに防犯意識の無い人間ですね。
あと最上階だと屋上から降りたりとか雨どい伝って、ってケースもあるよ。
無差別に空き巣に入るおばかさんは100パーセントいないね。プロは絶対に下見はします。
そんで、もう防犯関係はいいんじゃない?スレタイよく見ようよ。スレ主さんももう、たくさんでしょ?
上層階では、万一居住者が帰ってきた時に逃げられないから1階を選ぶんです
ピッキング対策がしっかりしてきた今、小型バーナータイプライターで炙り
穴をあけて失敬するのが今のトレンドです
1階のメリットは死体が出た時にトランクつきエレベーターでなくても楽に搬出できる
火事出して放水で水浸しになっても、階下に誤らなくてもすむとかで良いですか?
うーん、よく分からないのですが、ドアに小型バーナーで穴を開けるような場合、
人通りの多い1階は‘盗人’さんにとっては一番危険なのではないでしょうか?
#このスレでも1階はプライバシーがないぐらい人の目がたくさんあるように
#書かれているし・・・
ドアに穴を開けるのでしたら、むしろ人の目がない上階がいいような気がします。
お仕事が終わった後も、普通にドアから出て、エレベータに乗って帰れば途中から
人が乗ってきても、盗人さんとは気が付かれないでしょ。
万が一と言う話をさせていただくと1階に入った盗人さんは急に居住者が帰って
来たらベランダから逃げますね。住人には被害が出にくいです。高層階だったら
どうするでしょうか?こんなことを考えると恐くて家に帰ることが出来なく
なりませんか?
ついでに死体運搬は専用庭から車に乗せますので、人に見られることはありません。
火事の場合の放水では階下がないと言うのは大きなメリットですよ(^^。
346様
廊下側(北側)の窓でしたら格子も入っています。人の目がある1階で誰にも見られずに
格子も破るなんてことが可能ですか? それを考えると最上階の方がゆっくり作業できますね。
1階のベランダもこのスレでコメントしている方々に言わせると人の目がありますよ。
またセキュリティ上、窓を開けると非常ベルがなりますが、あなたならどうしますか?
バーナーでドアにアナなんてSFみたいなすごいこと言ってるから書いたまでです。1階の方が人目につきやすいという意見については賛成ですが。
ま、それはともかく「1階のメリット」を防犯上からあれこれ言うのは意味が無いって、そろそろ皆さん気がついてると思うんですけどね。。。
「1階が防犯上問題ない」なんて誰も言っていません。ただ344さんが言っているような
手口ですと、最上階の方がデメリットが大きいような気がしたのでコメントさせて
いただきました。
#1階って「プライバシーなし(人目が常にある)」と「‘盗人’さんが入りやすい」と
#いう相反するデメリットを両方持っているのですね。
##変ですよね〜(^-^
350様
>非常ベルが鳴ってから警備員がくるまでの時間があれば可能です。非常ベルがなってるのにわざわざ見に行く
さすがに数十秒で警備員が駆けつけるのは難しそうです。
>近所の人もあまりいません。火事なら別ですが。狙いを定めていたずらのふりでガラスを割ってみる。
>(泥棒に対してメリットがあるときですが)下見というのはそのためにあるのです。
プライバシーがないと言われている1階であることを忘れていませんか?
わざわざ見に来る人はいないまでも、人目が多いと言われる1階ですよ。非常ベルが鳴ったら確実に
見られるのではないでしょうか? 大人がいたずらでガラスを割ったというのにはの無理がありませんか?
しかし下見に来た‘盗人’さんはそれで逃げ、再度挑戦はしないでしょう。そうなると今のマンションの
1階は実害は少ないと言う結論でよろしいですか?
#で、1階はあきらめて最上階へでも行くかな?(^_^)。
格子なんて15秒で通れるようにできます
ガラスをバーナーライターで焼けば窓ガラスに振動を与えずに
1分半でクレセント回せます
ヘルメット、腕章、偽の名札、他人の目をごまかす方法はいくらでも
堂々とやればやるほど疑われない
しかもマンション住民は、一般的に他人に干渉しない
1階はやはり仕事しやすいので、メリット大有りです
352様
人通りの多いといわれている1階通路が1分半の間、誰も通らないと
考えていらっしゃいますか? またいくら腕章等でごまかそうとしていても
格子をはずしていてバーナーでガラスをあぶっているのですよ。いくら
住人が他人に干渉しないと言っても疑われること間違いないと思いますが。
また入った後、ガラスが割れていますよね。通行人がそれを見たらどう
思うでしょうか? 1階に入るための方法だとしたら無茶な意見だと
思われます。同じことをやるのでしたら、最上階の方が効果的ではないかしら。
アパートのような建物でしたら、1階のドアが北側で壁に囲まれている
ことがあるので、入りやすいかもしれません。が、今時のマンションにそれを
当てはめるなんて、どんなものでしょうか?
345さん
センサーなんてお守りみたいなもんです。所詮”電気”ですから。353でガラス割れてたらとありますが
いきあたりばったりの侵入と計画をねった侵入では話は全然違ってきます。下見に来てベルがなったら逃げるとありますが
あくまで下見は下見。ドロボウさんの技量が足りなければあきらめるし足りれば犯行に及ぶことでしょう。
ドロボウって、ふてぶてしい性格の持ち主です。
半年前に裏口から入ってきた人がいました。(鍵を閉めていませんでした)
私は居たのですが相手から見えない位置におりました。
何をするのか見てましたら、家の中を見回しているのです。
我慢できなくなって、「何か用ですか!」と言うと、
「あー間違えました。」
慌てて帰るかと思いきや、ふてぶてしく落ち着いている様子で帰りました。
よく犯罪者は気が小さい人と言われますが、ドロボウは本当に怖いです。
355様
>ドロボウさんの技量が足りなければあきらめるし足りれば犯行に及ぶことでしょう。
この文では1階が特に危ないことを示していないと思われます。最上階でもほとんど
変わらないような・・・。
しかし
>センサーなんてお守りみたいなもんです。
はい、分かっております。私が疑問に思っているところは、高層階住人(に見える方々)が
「1階はプライバシーがない」様なことを言っておられたので、人目が常にある1階へ
わざわざ入る‘盗人’さんがいるかと言うことです。行き当たりばったりだったら
分からなくもない(入り易そうに見える)けれど、そういう方はそれこそ防犯ベルが
なったら逃げるのではないかと思われます。プロでしたらそんな人目の多い場所へは
入らないのではないでしょうか? ここが「プライバシーがない」と「‘盗人’さんが
入りやすい」が相反すると言っています。プロの‘盗人’さんは人目があっても
気にしないでお仕事をされるのでしょうか?
??
358様
「人が多くても大丈夫。」と言うのならば分かるのですが、「人が多ければ
そっちのほうがやりやすい。」というのはどういうことか分かりません。
「人が多いほうが良い」という手口と状況の一例を教えていただけませんか?
すごい\(゜o゜;)/ウヒャー
人に紛れる? もしかして360さんのマンションの1階って、通勤時間の駅並みの
人がいるのですか。それは落ち着けませんね。1階の住人さんもさぞお嘆きの
事でしょう。
でも、たくさんの人が歩いている中で、窓の格子を外してバーナーでガラスを
あぶっていると言うのは‘盗人’さんにとって危険ではないでしょうか?