住宅関連ニュース「1階のメリット」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅関連ニュース
  4. 1階のメリット

広告を掲載

  • 掲示板
ねこ [更新日時] 2005-12-15 17:24:00

マンションの1階(中住戸)を検討しています。
価格などの問題と専用庭がついてることが決め手ですが、
日当たりや資産価値の問題も考えてるとこです。
ちなみに6階建で中高層住宅専用地域です。まわりには2〜3階くらいの
住居しかありません。
1階のお住まいのみなさん、ご意見お聞かせください。

[スレ作成日時]2005-05-16 11:03:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

1階のメリット

  1. 2 匿名さん

    1階に対して否定的な人もいますが、階下への騒音の心配がない、専用庭が
    欲しい、エレベーター待ちがない・・・等々の理由で「絶対1階が良い」と限定
    して物件を探している人もいます。

    日当たりは一般的に上層階よりも悪くなる場合が多いですが、近隣の建物
    にもよるので、販売担当者に日影図を見せてもらって確認してください。
    また周りの2、3階の建物は将来にわたって維持されるかも確認した方が
    良いでしょう。(周りは低層住居専用地域?)

    ちなみにうちは1階で専用テラス付きです。正面に大きなマンションがある
    ため、上層階でもそのマンションを抜いて眺望が開けることがありません。
    ならば植栽が目の前に茂り、広々とした専用テラスのある1階がベストだと
    判断し、購入しました。日当たりは良好、角部屋なので明るく戸建のような
    感覚で満足しています。とりあえず立地が申し分ないので、資産価値に
    ついてはそれほど気にしていません。

  2. 3 匿名さん

    1階中住戸の住人で、4月から入居してます。02さんのコメントのとおり、低層(小規模)1階狙いで
    探してました。日当たりは十分とは言えませんが、階下へのストレスも無く、子供二人(男の子)も伸び伸び

  3. 4 匿名さん

    続き・・・
    生活しています。防犯についても入居前は多少不安もありましたが、
    センサー他十分安心できる設備となっていますので、入居後に家内と
    防犯についての会話を交わす事もありません。
    階上との差は他人の家の屋根を見るか、窓を見るかぐらいのものと割り
    切り、浮いた予算を部屋内の充実(家具、テレビ)に充てました。
    マンションの資産価値については、自身でコントロール不可なものですので、
    余り神経質にならない方が良いのでは??乱文スイマセン・・・。

  4. 5 匿名さん

    私は来年入居組の1階購入者です。
    朝・夕方のラッシュは電車・道路だけではなくマンションでもあるということ、
    子供を1人で乗せる勇気が私にない、大きな荷物を持っていろいろが面倒。
    マンションにもよると思いますが、テラス部分が、1階だけタイル張りになっているところもあります。
    上ほど日当たりはよくないと思いますが、夏の暑さはその分マシでしょう。
    (冬は1戸と同じような底冷えがあるので、それは悲しい・・・)
    騒音で悩むのも少ないようですし、庭がある分、外で遊んでもらえる。
    資産価値ですが、1階物件は基本な事以外に、部屋のマンションでの位置・専用庭の広さがかなり影響してくると思います。

    ってな感じで購入を決めました。
    参考になるのか分かりませんが、こういう意見もあるということで・・・。

  5. 6 匿名さん

    >大きな荷物を持っていろいろが面倒。
    ではなく
    >大きな荷物を持ってウロウロが面倒。
    の間違いです・・・

    すみません・・・

  6. 7 匿名さん

    専用庭の日当たりはどうでしょう?日影図、できれば庭の日影図を見せてもらうといいと思います。
    私は中低層マンションで、同じ1階でも専用庭への日当たりの良い部屋を選びました。
    だいぶ当初の予算よりオーバーしましたがこの選択は正解だったと思っています。

    値段がお手ごろという理由で1階を選ぶのならあまりおすすめできません。
    私のように1階が良い、1階がベスト、と思って選ぶのなら特に問題点はないと思います。

    上層階の方が周りの建物から反射して入ってくる光が多い分、
    バルコニー側、通路側ともに明るさは多少明るく感じられると思います。

    かといって1階が暗いというわけではないので私的には十分満足できています。

  7. 8 ねこ

    ご意見いろいろありがとうございます。
    ほかのスレであまり1階について良い意見が聞けないので、ほんとに悩んでいました。
    やはり日当たりはあまり期待しないほうがいいみたいですね。
    マンションは騒音を気にされる方が多いみたいなので、その点はいいかも。
    子供が廊下をバタバタ走るのは以外と階下に響くと聞きましたし。

    ただ1階は地面に近い分、湿気が多いと聞きましたが。
    今は24時間換気システムというのがありますが、効果のほどがわかりません。
    角住戸なら風通しがまだ良いと思うのですが、中住戸の場合はどうでしょう。

    資産価値を無視してはいけないといろいろな方に言われますが、なんだか住む前から
    もう売る事を考えるのも少し悲しいというか…。大事な事だとは思いますが。
    04さんの言われるように、あまり神経質にならいほうが良いのかもしれませんね。ほかのスレでみなさんあまり1階には良いイメージを持っていらっしゃらなかったので
    とても不安に感じていたとこです。

  8. 9 匿名さん

    07です。
    この4月に新築で入居したばかりですが今のところ湿気は気になりません。
    24時間換気のない賃貸マンションの2階、3階、4階に住んだことがありますが
    現在の1階の部屋の方が湿度を感じないですね。
    やはり24時間換気の威力がすごいのかもしれません。

    私が感じている唯一のデメリットは土が近いため、小さな虫が部屋に入って来やすいことですかね?
    戸建も同じだとは思いますが対策をとる前は、虫が一番気になりました。

    幸い、色んな防虫グッズが手軽に手に入るのでいろいろ試しているうちに
    悩みは解消されましたが。

    苦手ならば防虫グッズが欠かせません。

    ちなみに私のオススメグッズは
    ・虫よけムシガードはるだけ(屋内外兼用・におわない無香タイプ)
    ・アリの巣徹底消滅中ハニーデュウ(巣の位置がわからないアリを誘引退治・植物にやさしいウォーターベース)
    です。(^^)

    一階のみなさんお試しあれ〜。

  9. 10 匿名さん

    マンションの一階庭で子供を遊ばせることを想定して購入すると、
    期待はずれですね。
    子供の騒ぐ声が響くので、専用庭で遊ばせると苦情が来ます。

    上の階から物が落ちてくることもあります。
    ベランダで ジョーロでお花に水をやっている時に気をつけてくれないと、
    うちの洗濯物がぬれます。

  10. 11 匿名さん

    10さんのお宅は逆梁アウトフレームじゃないのかな?
    単なる柵やガラスパネルだと物が落下しやすいかもしれませんね。
    うちは逆梁アウトフレームでテラスに太い梁が出ているので、
    物や花の水が落ちてくることはまずありません。

  11. 12 匿名さん

    >10
    日中なら庭で遊んでも問題ないのでは?聞こえるのも怒声罵声ではなく子供の楽しそうな笑い声ですよね?
    部屋の中でドタバタされるよりずっといい。

    >11
    アウトフレームはともかく、逆梁の方が水が落ちてくると思います。
    梁の上に植物を並べる(ハンギング・壁掛けプランターetc)人って多くないですか?

  12. 13 匿名さん

    梁の上に植物を並べるのってすごく危険じゃないですか?
    しっかりした手すりがあるなら大丈夫かもしれませんが。
    うちは梁上の植木を禁止しているので、水や植木が落ちる
    ことはありません。

  13. 14 匿名さん

    >13
    http://www.rakuten.co.jp/yminfo/483198/480530/
    例えばこういう感じのものを使って、の話。
    そのまま並べるのはあまりに危険だし少ないんじゃないかなあ。

    それから「禁止されているから、誰もやっていない」と信じ込むのは短絡的かもね。

  14. 15 10

    逆梁です。
    12さんがおっしゃるように、梁の上に植物を並べているお宅が
    多いです。
    プランターを並べるのに、ちょうどいい高さと幅なんですよね。
    梁の上の位置には2本しっかりした手すりがあるので、プランターが
    落ちてくる心配はまったくありません。

    植物などを並べることは禁止されていません。

    それどころか、ペット可マンションなんですが、ペットを庭に出すことは
    禁止されています。

    それから、(子供の遊ぶ)声って上にあがるので、結構響くようです。

    庭のテーブルでお茶をしたり・・・と入居前は思っていましたが、
    上から丸見えですしね。
    舞台に出て、おままごとやっているような感覚になりますよ。
    両隣との境目も、柵ですから生活が見えてしまいます。

  15. 16 匿名さん

    逆梁だったら真下を覗くのは難しいと思うのですが。

    >「禁止されているから、誰もやっていない」と信じ込むのは短絡的かもね
    よそは知らんけど、少なくともうちのマンション内は誰も植木を置いてません。

  16. 17 15

    16さん
    そう言われてみると、たしかに柵のベランダよりは1階の庭が見えにくい
    とは思います。

    隣の庭との境目はどうなっていますか?
    1階にお住まいの皆さんに聞いてみたいです。

  17. 18 匿名さん

    タイル張りの塀&非常用扉です。

  18. 19 匿名さん

    うちも18さんと全く同じです。お隣の動向はほとんど気になりません。

  19. 20 17

    うちのお隣との境目は柵というか金網というか・・・。
    とにかくタイル張りの塀のような立派な物ではありません。

    そのちがいはなんなのでしょうね。
    やっぱりタイル張りの塀の方が高級マンションですね。
    うらやましいです。

  20. 21 匿名さん

    20さんのバルコニー(テラス)の隣戸との境はどうなっていますか?
    庭の境が柵ということは、バルコニーの境も非常時に突き破れるボード張りになっていませんか?

    おそらくうちの庭の境がタイル張りの塀になっているのは、バルコニーの境も
    タイル張りの壁になっているのでデザイン的な面でそうなっているのだと思います。

    >やっぱりタイル張りの塀の方が高級マンションですね。

    多少タイル張りの塀の方が高価でしょうが、高級マンションかどうかはまた別の話でしょうね。

  21. 22 20

    そうです、そうです。
    バルコニーの境はボード張りになっています。
    非常時は突き破れると聞いています。
    デザイン面でそうなっているんですね。

    バルコニーのボード張りは下に隙間があるから、隣の声がつつぬけだと
    言うし、やっぱりプライバシーを守るためにもタイル張りの方がよかった
    です。
    買う時には気がつきませんでした。

  22. 23 匿名さん

    マンションの1階はメリットを感じないんだけどな
    デメリットしか無くない?防犯、水害、プライバシー、虫
    夜中に子供が走り回ったりすれば駆体に伝わりどのみち苦情発生
    構造によってはトイレ等水周りで問題が発生しやすくなる
    エレベーター前まで住戸前を全住民が通るので落ち着かない
    どちらかといえば通風、採光が悪い
    庭があるからと言って家庭菜園やバーベキュー、犬の放し飼いは禁止
    上にもかかれてますが、洗濯物、おもちゃ、ひどいときには
    タバコやペットボトルが専用庭に落ちてくる

  23. 24 匿名さん

    23さんは実際1階にお住まいになったことがないのかな?
    あ、釣りですかね。

    あえて釣られてみましょう。
    今1階に住んでます。あくまでもうちの場合ですが、
    風が室内を通り抜けて湿気も少なく、とても快適です。
    採光は周辺の建物によりますが、うちは幸い周りの建物に
    遮られることなく明るい日射しが入ります。

    エレベーター前の人通りについては、エレベーターの位置が
    マンションによって全く違うから論外。

    子供の走る音・振動も、駆体に伝わるほどのちゃちな造り
    ではないようなので、こちらも問題なし。

    広々とした専用庭があると家の中まで広く感じるし、植栽の緑
    が目に入るのでとても心地良いです。最近では1階の価格設定
    が高い物件がありますが、それでも次の買替え時にはまた1階
    を買うつもりです。今のところ大きなデメリットは感じません。
    防犯面だけはちょっと心配かな。

  24. 25 匿名さん

    なぜ買い換えるの?

  25. 26 匿名さん

    今はいいけど永住には向かないからでしょうか。。。

  26. 27 匿名さん

    >23
    子供の転落事故の可能性はゼロ。子供がおもちゃを階下に落とす心配もナシ。
    犬の放し飼いやバーベキューがしたくて1階を選んだわけではないので問題ナシ。(2階以上でも禁止)
    団地と違って2階以上の家はバルコニーの壁(手すり)よりも低い位置で洗濯物を干すので
    洗濯物が落ちてくることも無い。1階は庭で布団を干すことも可能。
    エレベーターに乗るために家の前を通るような構造にはなってないので人通りも問題ナシ。
    通風・採光も問題ナシ。庭でプール遊び、砂遊び、ボール遊び等が可能。

    >25
    24ではありませんが、主人が定年退職したら都心に住まなくても(通勤の便など考えなくても)
    空気のきれいな田舎に移り住んでもいいかなと思ってます。もちろん永住しても構わないけど。

  27. 28 24

    >26
    年を取ったらなおさら1階は便利だと思いますよ。むしろ永住向き。

    だいぶ先のことですが、いずれは出身地区に戻りたい
    と思っているので、買い替えを視野に入れています。

  28. 29 匿名さん

    1階はどうしても日当たりや通風が気になりますが、
    24さんや27さんのお部屋はいいですね。角部屋ですか?
    まわりの建物にもよると思いますが、1階ってなんとなく
    暗くジメっとしてるイメージが…

  29. 30 23

    釣りではなくて、春に1Fから2Fへ転居しましたです
    えー全て実話です(だから反論は不要)
    そうではない1Fもあるのは判るのですが
    1Fエントランスから2F階段まで歩く時に、個人的には大変だなと心配してます
    結露は特にひどかったけども、今は24時間換気で気にならないかもしれないですね
    本当に虫の侵入にはまいったけど

  30. 31 23

    洗濯物は風が強い日などにベランダ内で干した物が飛ばされるようです
    おもちゃは子供が投げるんでしょうね
    頂けないのは1階で洗濯物を干しているのに、上階でプランターにじょうろで水まかれると
    結構下に降り注いできまして(手摺のすきまから)時々プランターの土で泥だらけ
    あと、猫が勝手に入り込んでソソウという経験もありました

  31. 32 匿名さん

    >29
    角部屋ではないですよ。

    >暗くジメっとしてるイメージが…
    きちんと手入れされている庭をみればそういうイメージも払拭できると思いますよ。
    マンションのバルコニーや専用庭のガーデニングの書籍などを見てみるのもいいかもしれませんね。

    今の季節は専用庭の芝生も青々と茂って色とりどりの花も満開で暗くジメっととは
    対極の雰囲気のお宅が多いですよ。

    バルコニーも同じで、モデルルームになりそうなくらいステキなバルコニーがあるかと思えば
    鳥の糞害で悩まされている悲惨なバルコニーもTVなどでは見かけますよね。
    要は住む人が1階に住むことを楽しんでいるか否かによるのではないでしょうか。

  32. 33 匿名さん

    23さんはあまり質の良くないマンションの1Fに住んでいらしたんでしょうね。
    躯体のレベル、各住戸の設計、住人のモラルなど。
    そういうマンションの場合は最上階が被害が少なくて良いのでしょう。

  33. 34 匿名さん

    一階はやはり暗いのが嫌です。
    たしかに物件によっては日当たりが良い所もあるでしょう。

    しかし、同じ建物内で比較して、上階より一階の方が日当たりが良いなんて
    考えられません。
    湿気に関しても同様です。
    物件のよる違いはもちろん存在しますが、同じ建物内で比較すればわかることです。

    私は一階に住んでいるからと言って、変な言い訳をしたくありません。
    素直に認めたいです。

  34. 35 23

    33>
    そうかもしれませんが
    これから1階に入る人が同じ思いをする可能性はゼロではないでしょう
    必ずしも質が良くて、モラルの高い住民が住むマンションばかりではないですから

  35. 36 匿名さん

    1階に限ったことではなく、どんな階を選ぶにしてもその物件自体や周辺の状況をよく確認しなければならないでしょう。

  36. 37 匿名さん

    住んでみなければ判らない事もありますし、1階購入のリスクを明らかにする事も重要かと

  37. 38 匿名さん

    この前、洗濯物を取り込んでいるとき
    洗濯バサミをつまんだとたん、バキッと割れてその拍子に破片は見事階下へ・・・
    多分みなさん経験あると思います。
    上階からの落下物は上階住民も予測不可能なので気をつけてください!!

  38. 39 匿名さん

    階下の方にお詫びに行きました?>38さん

    自分は1F住民ですが、落下物があることは想定内のことなので、
    落ちてきたものが規約で干すのを禁止されている布団だったり、
    バルコニー壁に直接置いた植木鉢でなければ「なんで落とすんだぁ!」と怒ることはありません。

    問題なのは、どんな些細なものでも落としっぱなしにする人が多いということ。
    落としたことに気づいたら、一言いただければ近所づきあいもスムースに行くものです。
    落とされた方もわざわざ出向いてもらえば、相当気が楽になるはずです。
    あまりに誰のものかわからない落下物が降ってくると、人によっては
    「じゃあ庭でバーベキューでもやってやるよ」とバカなことを考える1階住民だっていないとは限りません。
    マンションが荒れる荒れないは、その辺のエチケットひとつで決まると思ってます。

  39. 40 匿名さん

    ま、迷惑かけたなと思えば謝るのが常識ですね
    「民度が高い」と言われる高級マンションだって干した下着が飛ぶわけで
    その時に無言でいられたら、そんなことが積もり積もればやっぱり爆発するしかないと
    爆発の仕方が凄まじければ、いくらシックでハイソでセレブなマンションでも
    庭でペットが吼えまくるわ、布団がバンバン干されるわ、組合の総会でいがみ合うわ…
    と、**マンションに成り下がるんだな

  40. 41 匿名さん

    >34
    言い訳などしていませんよ。

    言い訳などしなくても済むような物件を選べば良いだけです。

    プライバシーは守られているかどうか
    日照に問題はないかどうか
    通風に問題はないかどうか
    排気ガスや騒音の問題はないかどうか
    上階から物が落ちてきやすいような構造ではないかどうか
    エレベーターの位置の確認
    管理規約の確認
    住人(モデルルーム来場者の様子)のモラルはどうか
    セキュリティはどうか

    1階ならではのデメリットと思われる点を特に念入りにチェックしていって
    満足できる物件を買えばいいんですよ。

    1階がダメな物件は2階でも3階でも何かしらダメな点があると思いますよ。

    角部屋最上階なら無条件に優れているわけでもないでしょう?
    それと同じですよ。

  41. 42 匿名さん

    私も41さんに同感です。

    私は、一般的に言われる1階のデメリットがほとんどなく、かつ、
    上層階よりも快適で自分たちの価値観に合う部屋だと判断できた
    ので1階を購入しました。

    暗くてジメっとした1階は、私も嫌ですよ。

  42. 43 匿名さん

    私も去年から一階住人ですが24.41.42さんと同感です。
    場所、物件、設備がちがうと思うので、一階というだけでひとくくりにはできないかもしれませんが、
    非常に快適な生活をおくれるというのは事実です。もちろん24時間換気システムをはじめ、
    設備や設計技術の進歩が貢献していると思います。

  43. 44 匿名さん

    それではなぜ一戸建ではなく「マンションの一階」を選択なさったのですか?
    マンションの良さのひとつに「眺望」があると思うのですが。
    一階では眺望は望めません。
    一戸建なら2階、3階からの眺めがいい場合もあります。

    >1階ならではのデメリットと思われる点を特に念入りにチェックしていって
    満足できる物件を買えばいいんですよ。

    とありますが、上階にどんな人が住むかはわかりません。
    かなりのリスクがあるわけですから、庭のある生活を希望するなら一戸建が
    良いのでは?

  44. 45 匿名さん

    私は名古屋市に住む1階住民です。「なぜ一戸建てを選ばなかったのか」について書かせていただきます。
    名古屋の場合、市内であってもマンションより安い一戸建てもあります。
    しかし私の場合、マンションしか選択肢にありませんでした。

    積極的にマンションを選んだのは、①より都心に近いところに住みたい、②全ての管理を私一人ではできない、
    ③セキュリティのコスト、というのが優先順位でした。
    そこからマンション探しを始めているので、高層階か低層階かという選択肢の中で
    専用庭付き1階住戸を選んだわけです。
    私の場合は眺望についてさほど重視してなかったのと、2階以上の部屋を見た時、
    バルコニー壁があるよりは緑が開けている方に開放感を感じたということがあります。
    それはあくまで私と妻が感じた点なので、眺望を望む方にはマイナス要素かもしれませんが。

  45. 46 匿名さん

    私は防犯と水害を考えて1階をパスしました
    市の防災マップで堤防決壊時に想定される浸水高を確認したのですが
    名古屋、新潟など100年に1回クラスの大水害が多発し
    現地災害支援活動を行って1階の辛さを見てきたからです
    日本国土の比率で言うと人間の住める場所はわずかで、ほとんどが川に隣接しています
    川でなければ、山の土砂崩れや低地(川はなくても)への水の流入もあります
    マンションの全ての1階が危険とは言いませんが、一度区役所でハザードマップを
    また河川事務所HP等で洪水時マップを確認される事をお勧めします
    また統計的に空き巣が狙うのは1階のリビングです、焼き破りは音もしませんご注意ください

  46. 47 匿名さん

    46さん、災害についてはおっしゃる通りだと思います。
    手間であっても下調べをしておくことは必要だと思います。

    ただ防犯については「1Fが危ない」と念じることで、上層階だから安心と思われない方がいいです。
    将来どんな侵入方法がとられるか、などということは判りませんから。
    もちろん、1階住民が防犯意識をなくしてはどうしようもないですが。

  47. 48 匿名さん

    >44
    フラットな空間で生活したいからマンション。これに尽きますね。
    眺望は、はなから求めていませんでした。
    都心ではたいして素敵な風景が見られるわけではないと考えていますので。

    上層階のお宅ではリビングで座ってくつろいでいるときに窓の外に何が見えますか?
    立ち上がるかバルコニーに出ないと何も見えないんじゃないかなと勝手に想像しています。

    私は戸建の屋根やマンション、ビル、富士山などを眺める趣味は特にないので
    リビングから座った目線でテラスの向こうに芝生の緑や木々、自分の好きな花々が見えて
    いるほうがずっと価値があります。

    週末など食事に出かければ嫌でもマンションなどとは比べ物にならない眺望も体験できますし
    何の不満もありません。

    最近などモンシロチョウとアゲハチョウが庭を舞っていてこんな都会でも蝶々が
    来てくれるものなんだと感動してしまいました。

  48. 49 匿名さん

    都心のマンションに限定されて話をされるなら、1階は目茶目茶暗いというイメージです
    車の騒音や人目も気になります、例えプライベートガーデンがあっても人目を気にして
    絶えずカーテンを閉めていた状況からすると、上の階は明るくて風のとおりもよくさわやかですよ

  49. 50 匿名さん

    >47さん
    防犯について言えば、上層階か1階で悩んでいた時に、警察官をしている兄から
    「2階より上には安心感がある。でもそれは感覚であって、本当の安心じゃない」というような主旨で
    助言されたことがあります。
    これが1階を選んだ直接の理由ではありませんが、結局はどこの階でも気を抜けば一緒かと思ってます。
    我が家はもともとついていた防犯センサーと、自分で付けたタイマー付きセンサーライト、
    あとはサムターンカバーと、考えつくものは備えましたが、これでもまだ不充分かもしれません。
    でも空き巣も強盗も、人智を超える災害ではないので、自分の努力で何とか防ぐことはできると考えています。
    そういう意味では「窓を開けて寝られる」など、実体のない安心感だけの方がよっぽど危険かなという気がします。
    考えすぎでしょうか?

  50. 51 匿名さん

    >49さん
    ま、おっしゃる通り「イメージ」ですよね。
    都心でも物件によっては(大規模物件の中庭や公園に面した棟など)目の前を遮る建物もなく、
    さほど暗くもないところもありますよ。
    また完全に人通りがなかったり、外部からまったく見えないと逆に防犯上もよくないですし。
    (見えすぎないよう植樹が整備されている物件もあります)
    また1階を選んだ人の中には、1階ならどこでもいいわけじゃなく、
    たまたま通風や日当たりのいい1階に巡りあった人もいらっしゃるわけですから。

  51. 52 47

    >50
    犯罪統計を見ていただけば判るのですが、マンションは1階のリビングからの侵入が一番多いです
    他の階1階と比較すると安全でリビングよりも玄関ドアピッキング、サムターン回しが多くなります
    1度入られるとベランダを伝って隣の部屋への移動等可能なので、リビング窓も対策は必要ですが
    1階はリビング側重視、2階以上は玄関ドア重視で対策されるのが一番です
    一つは空き巣にわかるように、もう一つは空き巣にわからないように対策してください
    例えば警報アラームの取り付けをしてアラームが外から見えるようにする一方で
    見えないところに補助鍵をつけておき、アラームに関わらず侵入を試みようとする賊に対処します

  52. 53 匿名さん

    >48さん
    もともとおっしゃりたい事が何なのか良くわからないのですが
    同じ建物であるなら、物理的に上層階の方が明るく、眺望もよく、風通しも良いです

    >立ち上がるかバルコニーに出ないと何も見えないんじゃないかなと勝手に想像しています
    もイメージですよね
    大規模物件の中庭や公園に面した棟の上層階は「さほど暗くない」どころかかなり明るいでしょう

    >完全に人通りがなかったり、外部からまったく見えないと
    そういうマンションはあまり見かけません・・・で結局遮光カーテンなどが必要ですねと
    申し上げておりますが、何か?

  53. 54 匿名さん

    スレッドが「一階のメリット」ということをお忘れなく。
    こちらに書き込んでおられる一階に住まれてるかたはメリットを中心にデメリットもきちんと書き込んでおられます。
    あくまでもデメリットだけをアピールしたいのであれば別のスレの方が適してますよ。
    だれも一階が一番って言っているのではなく、一階の購入を考えてる方にメリットを中心にした感想やアドバイス
    をのべられているだけです。

  54. 55 匿名さん

    >52さん
    ちなみに47は私です。50さんへのレスに横槍入れて申し訳ありませんが、
    統計は統計であって、仮にあなたのお住まいがどこの階であっても、ゼロではないと思います。あなた自身も、

    >他の階1階と比較すると安全で

    と書かれたにもかかわらず、

    >1度入られるとベランダを伝って隣の部屋への移動等可能なので、リビング窓も対策は必要ですが

    と、危険性がどの階にもあることを指摘されています。
    警報アラーム等はどの階でも装備しておいた方がより確実、ということですよね?

  55. 56 51です。

    53さん、私へのレスと48さんへのレスとごちゃ混ぜにされてますね?落ち着いて整理しましょう。

    >> 完全に人通りがなかったり、外部からまったく見えないと
    > そういうマンションはあまり見かけません・・・で結局遮光カーテンなどが必要ですねと
    > 申し上げておりますが、何か?

    これは1階角住戸でコンクリ壁や隣の建物などで庭やテラスを囲まれている部屋のことを指しています。
    あなたがお住まいのマンションの1階とは違うため「あまり見かけない」のでしょうが、
    都心になればなるほど、こういう死角の多い1階住戸は多くなります(遮光カーテンは無関係)。
    だから私もそういう物件はいくら1階好きであっても「防犯上もよくない」とお奨めしません。

    それと、あなたがマンションを選ぶ条件に明るさ・眺望・風通しを重視されていることが
    本当に、非常に、大変よくわかりました。
    でも45、48さんのように別の条件、すなわち1階のメリットで選ばれた方もいらっしゃいますので。

  56. 57 匿名さん

    スレ主さんの投稿を見ると、資産価値についても触れられているね。

    俺は13階建の4階に住んでるけど、1階に庭が100平米近くある角部屋があるんだ
    自分の部屋の売却見積もりの時
    「101号室(その1階角部屋)さんって高く売れるんでしょうねー」とさりげなく聞いたら
    仲介の営業マン(デベの系列会社)が「あそこなら今(築5年)でも販売時と変わらない」と言っていた
    立地(駅から徒歩4分)と間取り(この場合庭の広さ)さえ良ければ、資産価値はあるんだな、と思った

    結局見積もりしただけで売却も住み替えもしなかったけど、今もそこと同じような1階部屋を探してる

  57. 58 匿名さん

    板が1階のメリットと言う事ですから言い方をかえましょうか。一般論として

    湿気が多い(雨は上から下へ、湿気は下から上へ、24時間換気は外から中へ外気導入)
     冬でも加湿器が不要で風邪を引きにくいです
    日当たりが悪い(物理的に上層階と比較して日照時間が短くなる)
     朝ゆっくりと寝て目覚める事ができます
    防犯上のリスクが高い(防犯統計的に1階が一番危険)
     災害時にすばやく逃げる事ができます。エレベーターも不要

    別にお好きなら住めばいいと思うし、けなしているつもりはありません。
    不安をあおるつもりもありませんが、マンションはじめてとか、必ずしも環境のいい
    マンションに入られる方ばかりではないのですからね(素敵な1階もあるでしょうね)

    ただ上下階を選択する事が可能なら、知識として知っておいた方がいいと言うことを
    情報として上げているにすぎませんので、あしからず

  58. 59 匿名さん

    58さんって、自分の感覚&どこかで仕入れた知識だけで語ってません?
    24時間換気システムが整備された、分譲タイプの1階住戸に住んだことあります?
    「冬でも加湿器が不要で風邪を引きにくいです」って、そりゃなんぼなんでも…

  59. 60 48

    >>53
    >もともとおっしゃりたい事が何なのか良くわからないのですが
    >同じ建物であるなら、物理的に上層階の方が明るく、眺望もよく、風通しも良いです

    44に対して返答しています。
    「それではなぜ一戸建ではなく「マンションの一階」を選択なさったのですか?」
    の返信が、フラットな空間で生活がしたいからマンション・・・に続くわけです。

    >>44を読んだ上で>>48を読んでください。

    >>48>>44への返答だと分かりませんでしたか?

  60. 61 48

    >53さん

    >>立ち上がるかバルコニーに出ないと何も見えないんじゃないかなと勝手に想像しています
    もイメージですよね
    >大規模物件の中庭や公園に面した棟の上層階は「さほど暗くない」どころかかなり明るいでしょう

    53さんが何をおっしゃりたいのかよくわかりません。
    私は眺望の話をしています。
    リビングで座っているときに窓の外に何が見えるのか、という話です。
    明るいか暗いかなんて話していません。明るいか暗いかは立地によって全然違うでしょう?

    1階はリビングに座っていてもテラスや庭の植物が見られる。
    多くのマンションの2階3階などはリビングに座っていたら自分の家のバルコニーの壁と空
    もしくは周辺の建物くらいしか見られないのでは?と言っているのです。

  61. 62 匿名さん

    でもスレ主さんの日当たり&資産価値を考慮した1Fのメリットはちょっとキツイよね。
    一般的評価はやっぱり中古では買い叩かれるし
    1Fでなくても日当たりは永久に保障はされないから
    この二点のメリットはないと思うよ。

  62. 63 51=56

    48=61さん
    どうも53さんは私の発言51とあなたのご発言48をごちゃ混ぜにしてレスを返しているようです。
    よほど混乱しているのか、同一人物とでも思われたのでしょうか(苦笑)
    いずれにしても1階に住んでいない方が「1階のメリット」を机上の空論で否定してくるのは妙ですね。
    経験に基づいた素晴らしいアドバイスをしていきましょう。
    (^−^)にっこり

  63. 64 48

    そうですね。日当たりの良くない(良くなくなる可能性のある)1階はやめたほうが無難ですね。

    1階の需要があるのは子供が小さい家庭か、高齢の夫婦がほとんどでしょうから
    日当たりが悪い庭だったり、エントランスからの道のりに段差があったりして
    車椅子で移動ができないような物件では1階の価値はかなり低くなると思います。

    >>41で挙げたような点がすべてクリアしても、高台や周辺が坂の多い立地の物件も
    ベビーカーや車椅子での行動が狭まるのでそれだけ需要が減るので避けた方がいいでしょうね。

  64. 65 匿名さん

    あ〜もうだれがどの発言かわけわかめだし、スレ主もいないようだし、みなさん一息いれましょう。

  65. 66 匿名さん

    お〜いスレ主!
    そろそろまとめてくれよ!!

  66. 67 匿名さん

    >58
    >防犯上のリスクが高い(防犯統計的に1階が一番危険)

    その統計ってどんな方法でとられたものなんですか?

    戸建・賃貸・分譲・団地・アパート・コーポ・マンションなどの分類はされているデータですか?
    建物自体の階数毎に分類されていますか?
    管理人の勤務形態(常駐・日勤・巡回・ナシ)は分類されていますか?
    セコムやALSOKなどの警備会社のサービス契約の有無ははっきりしていますか?

    「統計的に1階が危険」という書き込みをときどき目にしますが
    1階がそれ以外の階なのか、という差より
    管理人がいるかいないか、警備サービスに加入しているかどうか(セキュリティのしくみ)、
    分譲か賃貸かどうか、オートロックがあるかないか、などの差の方が大きいと思います。

    もちろん
    管理人がいなくてセコムなどにも入っていなくて、賃貸で、オートロックもなくて
    誰でも敷地内に自由に入れるアパートだったら1階が一番ラクに侵入できるでしょうね。

    3階に入りたくても3階がない建物もありますよね。(2階建てアパートなど)
    その統計は階数が同じ物で分類して統計とっているんでしょうか?
    2階がない建物より3階がない建物の方が多いですよね?
    単に空き巣の被害の件数を階数毎に数えたら最初から絶対数の多い低層階の方が当然被害件数も多くなりますよね。

  67. 68 匿名さん

    また絡んできてるよ・・・・

  68. 69 匿名さん

    一階に満足している人はそれでいいと思います。
    せっかく幸せに暮らしているのに、とやかく言われたく
    ないのだと思います。

    私は一階に住んでいても満足できないので。

    人それぞれです。

    ただ、一階は上層階に比べて価格が安い、
    というのが一階に対する世間の評価だとは思います。
    (よっぽど大きな庭がついているなど付加価値が大きい場合は別です)

  69. 70 匿名さん

    最上階とか1階とかをテーマにすると大体このような経過を辿りますね。
    特にそれぞれの良さを話し合うスレッドでは顕著です。
    原因は自分の買った部屋より他の部屋が優れているなんて話は例え一部の事と
    言えども聞きたくないという意識にあります。
    本来ならそうしたスレッドは見なければ済むのですが、そうさせない事情が
    何かあるのでしょう。

    実際には69で書かれていることの前半部分が真実です。
    最後の3行は自分の部屋が1階より劣っているはずがないという意識が
    強く現れている部分です。
    どうしても価格の話に持ち込みたいのでしたら1階とか上層階とか
    抽象的な話にせずに、5000万の部屋とか8000万の部屋というように
    具体的な金額で語り合うことをお奨めします。
    これなら階数や立地に影響される事なく分かりやすくて良いと思います。

  70. 71 匿名さん

    逆梁、アウトフレームのマンションでは、一階の専用庭はなかなかの魅力ですね。
    売れ残りも1階より2階の方が多いです。
    子供さん用に仕立てるか、年寄り用に仕立てるかでだいぶ出来が違います。
    洗濯物がよく乾くなどメリットも多いですが、外から丸見えという欠点もあります。

  71. 72 匿名さん

    うちのマンションは、販売時に専用庭付き1階住戸のタイプをモデルルームとしたせいか、1階が真っ先に売れました。販売終了後も1階の要望(キャンセル待ち)が何件かあったようです。逆梁、アウトフレーム、ハイサッシです。

  72. 73 匿名さん

    うちは順梁アウトフレームハイサッシです。
    順梁でも逆梁でも1階に限ってはあまり差がないような気がします。

  73. 74 匿名さん

    >70
    確かにね。
    1階(2階)は上層階よりも安いと言ってもそれは同じマンションの同じ縦の列に限っての話ですしね。
    同じマンション内でも南向きの1階と西向きの最上階では南向きの1階の方が高かったりするし。

    ちなみにうちのマンションはだいたいですが
    南向き1階が5000万前後、最上階(5階)6000万前後、西向き最上階(5階)5000万前後
    って感じです。

  74. 75 69

    >70

    >最後の3行は自分の部屋が1階より劣っているはずがないという意識が
    強く現れている部分です。

    どうしてそう言われるのかが理解できません。
    69にも書いているとおりです。
    「私は一階に住んでいても満足できないので。」
    私は一階に住んでいて、湿気で床下収納が使えなかったのが
    誤算でした。

    一階に住んでいても満足している人はいいんじゃあないですか?
    私はちがっていました、ということを言いたかったです。
    私が満足していないからと言って、他の一階住民がすべて不幸だと
    までは思いませんから。

  75. 76 69

    >74
    >1階(2階)は上層階よりも安いと言ってもそれは同じマンションの同じ縦の列に限っての話ですしね。

    そんなの当たり前ではないですか!
    一階と上層階を比較するのなら、他の条件を同じにしないと意味がない。
    (ちがう方角の部屋を比べてどうします?)
    同じ縦の列の話を見ればわかります。

  76. 77 匿名さん

    >75
    >湿気で床下収納が使えなかったのが誤算でした。

    砂とか敷いてありませんでした?使えないほど湿気が多いなんてどこか
    水漏れしていたりするかもしれませんよ。クレーム言って調べてもらった方が良いと思います。

    床下収納のフタの開け閉めが面倒に感じて思っていたほど使わないという話は聞きますが
    湿気で使えないというのは初めて聞きました。

    私は床下収納に頂き物のラップや箱入りのキッチンペーパーなどの在庫を
    閉まっていますが本当に湿気とは無縁の世界ですよ。

    >私はちがっていました、ということを言いたかったです。

    私は70さんではありませんが、違っていましたと言いたがる前に
    なぜ同じ1階でこうも違うのか原因を探ってみたらいかがですか?

    1階なのが問題だったのではなくあなたが選んだマンションの構造の何かが問題だったのではないでしょうか?
    それを明確にしてからアドバイスすることによって、これからマンション選びをする方にとって大変参考になると思いますよ。

  77. 78 匿名さん

    >76
    そこまで分かっていてどうして最後まで理解できないのでしょう?

    続きをいいますと

    1階と上層階が階数以外の条件がすべて同じだった場合は、1階の方が一般的に人気が低いために
    価格も安く設定されます。場合によっては売れ残る可能性もある。
    だからこそ、そうならないように販売側もあなたが69でおっしゃっているような付加価値を
    1階住戸には付けるのです。
    そして上層階に負けない程度の魅力が生まれるのです。

    上層階より劣っていると感じるような1階だったら購入しなければいいのです。

    1階住戸の住人が満足できる物件はそのマンションのすべての住人が満足しているということです。
    無条件に1階を選べと言っているわけではないのです。
    わかりますか?

  78. 79 匿名さん

    77さんすばらしい。私も69さんの物件に興味があります。今後の参考のために、もっと詳しく教えてほしいです。
    ぜひよろしくお願いいたします。

  79. 80 匿名さん

    私も1階専用庭付きに住んでいます。
    最近出来たばかりの新築分譲マンションです。
    内覧会の時床下収納のチェックをしましたが、びっしりと除湿のための砂が敷いてありました。
    もちろん一戸建てじゃありませんからコンクリートで囲まれていて虫とかは居ません。
    ストック分の醤油、サラダ油、ビールなど大きめ食材の食品庫として使っていまして、我が家ではとても重宝しています。
    最近のマンションは様々な面で、とても良く考えられていますよ。

  80. 81 69

    床下収納の部分をあけるとなんとなくカビ臭いです。
    一階の他の人は気にしないで使っている人もいますので、
    苦情としては言いませんでした。
    でも、食品を入れる気にはなりません。

    湿気ですが、やはり下の方の階が多いようです。

    どうしてそう思ったかというと。
    5階建のマンションなんですが、冬に北側の外廊下を歩くと、
    窓から水(結露のためのです)が流れているのは、1・2階
    までです。
    3階も少し窓ガラスに水滴が見られることがありました。
    4・5階はまったく結露はありません。
    管理人さんに確認しましたが、同じように感じると言っていました。
    築2年で、24時間換気もついています。

    それから新築時というのは、思いのほか植栽が低いようでした。
    木が育っていないので当たり前なんでしょうが、カタログでは
    葉っぱが茂ってもっと大きな木でしたから大違いです。
    やはり外を歩く人の視線は気になります。
    (小道のため、そんなに人通りは多くはないので選んだのですが)
    レースのカーテンはいつも閉めています。
    上の方の階の人はカーテンをあけて暮らしています。
    マンションの前は公園の木々です。
    4階くらいまでは、リビングからの景色は木々の緑です。

  81. 82 69

    (追加)
    砂は敷いてあります。
    あれはそんなに効果がある砂なのでしょうか?

  82. 83 匿名さん

    やはり69さんはあまり良くないマンションを購入してしまったのですね。
    あれ、69さんは引越ししたんでしたっけ?
    だとしたら賃貸マンション?
    でも砂の存在を知っているってことは分譲マンション?
    としたら、やっぱり質の良くないマンションを購入してしまったんですね。

  83. 84 69


    分譲です。
    2年前に購入しました。
    そんなに質の悪いマンションだとは思っていませんでした。
    購入価格は6000万円台です。
    これ以上詳しいことはご勘弁を・・・。
    どのマンションかということまで特定されると悲しいので。

    知り合いのところも6000万円台のライオンズマンションを
    購入しましたが、考えていたより植栽が低くレースのカーテンを
    閉めています。

    一階の皆さんはどういう立地にお住まいなんですか?
    都心では、よっぽどの所でないと、一階は家の中が
    見えてしまいますよね。
    外から見えないということは、塀に囲まれていると
    いうことではありませんか?

  84. 85 オキナワン

    ウチは1Fひろ〜い庭付き、しかも玄関付き!まるで一戸建て風♪
    庭の玄関を出た先は共用の広大な庭園、だから一般の人は一切入れない。
    目の前には噴水があり水がサラサラ〜まるで水辺のリゾート地のようなせせらぎ。
    子供ものびのび育てられるし、何より家の中だけでなくすぐに出れる専用の外スペースがあることに優越感を感じてます。
    ちなみに引っ越す前は親元の家で11Fに住んでましたが、遠望よりも専用外スペースの方が断然良いなぁ〜と引っ越してきて実感しています。
    洗濯物も外に干せるから日当たりがいいし、庭には大好きな低めの椰子の木を植えて鑑賞する予定♪
    ウチの価格は同じ列の4F相当の値段だったかな。

  85. 86 69

    >85さん
    え〜!すごい!うらやましいです。
    そんな一階ってあるんですか?
    私は新築も中古も結構見に行きましたが、そんな素敵なところは
    見たことありません。

  86. 87 オキナワン

    自分でもカナリ希少価値のあるマンションだと自負しております。
    実際購入者間でもこんな庭なら1Fのが良かったなぁ〜という意見を掲示板で見るくらいです。
    ようは1Fも選びようってことですよ。
    ちなみに視界についても自分は全く気になりません。
    まず庭の外を歩くのは購入者のみなのであからさまにじろじろ見る人はいない、
    またカーテンのレースはシッカリお金を掛けて中からはある程度外が見え、
    外からは中の様子が伺いにくいものを選びました。

  87. 88 匿名さん

    オキナワンさんは沖縄の方なのでしょうか。
    ちょっとそのようなマンションは首都圏では難しいかも…。
    もし首都圏で交通の便も良いとなるとかなりの金額になるでしょうね。
    あと管理費も。

    69さんの場合は1階で6000万もするのですから(何階建てか判りませんが)上の階は7000〜1億位ってこともあるわけですよね。
    普通それだけの高価格の物件となると敷地に余裕がありませんか。
    外の道から植栽を通して1階のベランダが丸見えなんて・・・
    またそれだけの金額を出してまで、1階が好きでもないのに何ゆえ1階を購入したのか・・・
    立地のみで決めてしまったのでしょうか。

    ウチは69さんのマンションほど価格は高くないですが、専用庭は通りに面していないので不特定多数の人に覗かれる心配はありません。
    敷地の一番奥に40〜50平米(部屋によって違う)の専用庭があり、その先には一戸建てが続いています。
    一戸建ての北側と専用庭の南が面しているわけですが、一戸建ての北側の窓はスリガラスとなっていますので覗かれないわけです。
    きっと一戸建ての人も見られたくないのでしょうね。
    もちろんその間にはマンション側に植栽、一戸建て側に塀があります。
    まあ、上の階の人が下を覗けば庭は見えますけれども。
    私の趣味はガーデニングで、かつ子供もいる関係上1階が第一希望でした。
    1階にはプライバシー、日当たり、防犯などのリスクがありますから、物件選びにはかなり注意をはらいました。

    私は80です。
    カビくさい床下収納だの結露でビショビショの窓だの、本当のことなのでしょうか。
    私のマンションでは一切そのような事はありませんし、快適このうえなく暮らしておりますが。

  88. 89 匿名さん

    すみません。
    69さんは五階建てのマンションで、結露もビショビショではなく水滴が流れる程度と書かれていましたね。
    失礼致しました。

  89. 90 匿名さん

    69さんのマンションの窓の結露の水が流れるほどとおっしゃるので
    真っ先に思いつく原因は「窓ガラスが複層ガラス(ペアガラス)になっていない」
    ・・・ですが6千万円台の物件なら当然ペアガラスを採用していますよね?
    もちろん二重天井&二重床ですよね?
    だとしたら24時間換気の空気の流量の設定の計算ミスでしょうか?

    床下収納がかび臭いということと結露が多いということの両方の原因は
    お部屋全体の空気の流れが悪いということかもしれませんね。

    うちより1000万円も高い買い物をされたと知ってお気の毒になってきました。
    高いマンションが良いマンションとは限らないわけですね・・・。

  90. 91 匿名さん

    >>69さん
    湿気の話ですが、お住まいのマンションには地下ピットがあるでしょうか?
    ご存知のように湿気は下へ向かいます。
    そのためマンションの最下階である1階のさらに地下1〜2メートルに
    柱だけの部屋=地下ピットを作ることで、湿気をさらに下に移動させます。
    2年前に購入されたとのことですが、私がマンションをリサーチしていた4年前でも
    地下ピットのないマンションが3割ほどありました。
    69さんの物件もひょっとしたら…と思ったんですが。

  91. 92 匿名さん

    90ですが88さんのお話を読んでビックリ!
    うちのマンションととても似ています。

    69さんの通行人の目線が気になるという話も気になります。
    レースのカーテンをしめっぱなしというのでは自分の家の庭も
    カーテン越しにしか眺められないということですよね。
    せっかくのお庭が他人の視線が気になって眺められないなんて・・・

    ご自分でコニファーなど目隠しになる植物を植えてみてはどうですか?

  92. 93 オキナワン

    紛らわしい名前ですみません;
    タダの沖縄好きですw
    ウチは23区ですょぉ〜!

  93. 94 70

    何だかいいようにかき回されている感じですね。
    先にも書いた「価格の高い安い」を語るのならここではなくて
    それなりの場所に移られた方が良いですよ。
    ここは価格とか立地とか広さはさておいて1階という状況下で
    どんな事があるのか、入居前にはなかなか分らない事について
    経験者の話を聞きたいという場所ですよね?
    しかし雑誌や、ホームページなどで語り尽くされてる問題点は
    もう皆さん良くご存知ですから、それを繰り返し強弁するのは
    嫌がらせと思われてしまうだけ損です。

    例えば、結露が心配されているけどこんな立地で24時間換気だと
    1年以上全く結露がありませんでしたとか、こんなに付加価値が
    あったのに売る時には全く考慮してもらえませんでしたなど、
    買う前に分らない情報が必要とされているのではないですか?

  94. 95 匿名さん

    90です。

    >91
    最近の物件でも地下ピットがない分譲マンションなんてあるんですか?(あったんですか?)
    私が見た物件はどれもありましたけど・・・。
    確かに地下ピットがないと湿気がちになるのかもしれませんね。

    しかも、ない場合ってメンテナンスが難しくなったりするのではないでしょうか?

  95. 96 69

    マンション購入後、悩むことが多かったのですが、このスレを
    読み、皆さんの話を聞くにつけ落ち込みます。

    うちが高いのは立地(23区でも特に高い地域です。)が大きいと思います。
    うちの前の道というのは本当に細い小道です。
    人通りが多いわけではありませんが。
    前が公園(と言ってもブランコや滑り台がある公園ではなく、森のような
    感じです。)であることが気に入って購入しました。
    都心でありながら、緑がある地域はなかなかないと思っていました。

    94さんの発言の真意がよく理解できないのですが、かき回しているのは
    私なのでしょうか。

    立地や広さはさておいて・・・。
    とおっしゃいますが、「立地や広さを考慮するとこの価格ならこのレベルの
    マンション」という見方があるんだと思います。
    その割にはたいしたことないなあ、と思われているんだと感じます。
    住んでいる私だってそう思いますよ。
    よくよく考えたつもりでしたが、勉強不足だったんだと思います。
    マンション選びはむずかしいです。


  96. 97 匿名さん

    大体、メリットなんて自分で十分わかることですよね。
    営業さんもメリットを散々並べてくれますし・・・
    だからこそデメリットを考慮して購入することの方が重要だし、
    こうしてデメリットのレスを失敗した人が書き込んでくれるんですよね。
    すみません。これじゃあスレの批判になってしまいますね。

  97. 98 匿名さん

    以前にも書込みをした、1階のメリットが考えつかない住民です
    ここで1階を擁護する方は、問題ない問題ないとおっしゃいますが
    同じ建物の2階と比較しても湿度一つ比較しても
    数値的にはジメジメしているのは間違いないです(感じるかどうかは別)
    2階以上なら道路から覗かれる事もありませんし(天井くらいは見えますが)
    エントランスからエレベーターまでの部屋の方は不特定多数の方が玄関先を通ります
    ハイヒールなどで歩かれるとどんなに良いコンクリートでも響きます
    庭があるからと強がりを言っている方を見ていると
    上層階で専用庭より広いテラスがあるところもあるのにと苦笑してしまいます
    我慢なさらず強がりを言わず正直に生きる方が宜しいのではないでしょうか

  98. 99 匿名さん

    >98
    あなたの想定しているマンションはエントランスからエレベーターがどれほど離れているのですか?
    うちのマンションはエントランスからエレベーターに乗るために他所様の玄関先を通る必要などありません。

    1階の専用庭と上層階のルーフバルコニーを比較しても何の意味もありませんよ。
    それぞれの利用方法と求めているものが違うんですから。

    芝生の緑を楽しんだりお砂場遊びやボール遊び向日葵と背比べしたいならやっぱりお庭ではないでしょうか?
    大人の方がゆっくりくつろいだりするには中層のルーフバルコニーなどが良いかもしれませんね。
    (高層では風が、低層では周りの建物からの視線が気になりそうなので)

    これだけみなさんがメリットを書いているのにそれをメリットと
    思わないのであれば1階に住まなければよいでしょう?
    当然のことながら1階を望む方も居れば2階やそれ以上の階を望む方も居る。
    そうでなければ、いろんな趣向の方が居なければ、マンションなど建てられなくなりますよ。

  99. 100 匿名さん

    90です。
    1階を選んだことによるデメリットらしいデメリットを全然感じておらず
    私の選択は正しかった、私にとってベストの物件を手に入れたと満足していました。
    (もちろんうちがもっと裕福ならもっと素晴らしい物件を買えたかも知れませんが)

    思いつくデメリットは
    ・防虫対策をしないでリビングの窓を開け放していると虫が部屋に入ってきてしまうこと。
    ・基本的に1階はエレベーターを使わないけどエレベーター等の保守点検費用等が含まれた修繕管理費が安くなるわけではないということ。
    (1階のためにあるような植栽の水道代、手入れ代を余分に徴収されるわけではないのでトントンかな?)
    ・子どもがエレベーターに乗り慣れていないのでたまにエレベーターに乗るとはしゃいでしまうこと。
    くらいです。

    このスレッドで出た1階を選ぶときのチェック項目を一覧にしてみました。
    これから1階を選ぶ方は参考にしてみてくださいね。

    地下ピットの有無
    ペアガラスの採用の有無
    フェンスが目隠しの役割を果たせるようなものかどうか
    庭の広さは資産価値を見出せる程度の広さがあるかどうか
    両隣の庭との境がタイル張りの壁なのか柵のようなフェンスなのか
    バルコニー(テラス)の境が壁なのかボード貼りなのか
    プライバシーは守られているかどうか
    日照に問題はないかどうか
    通風に問題はないかどうか
    排気ガスや騒音の問題はないかどうか
    上階から物が落ちてきやすいような構造ではないかどうか
    エレベーターの位置の確認
    管理規約の確認
    住人(モデルルーム来場者の様子)のモラルはどうか
    セキュリティはどうか

  100. 101 オキナワン

    >>98さん
    我慢するくらいならワザワザ高い金出してまで家なんて買いませんょぉ〜。
    我慢していない事実を証明出来るとしたら、
    11F(12F建て)・東南角部屋・100m2・5LDK・築15年フローリングにリフォーム済みの
    実家にタダで住めたという好条件がありながら1F物件を購入したってーことですかねぇー。
    別に実家の物件に問題は更々ありませんでしたし、住んでれば住宅もいただけたみたいですしw
    あとねー悪いけど高層階でも並行して物件が建ってると意外と中は丸見えなんですよぉ〜!
    実家の北側に同じマンションの別棟が建ってますが、
    皆さん物騒にカーテン開けちゃってますけど中丸見え。。
    その方がじっくり見られてるってこともあります。
    怖い怖いw
    だから要は選び方って言ってるじゃないですか。
    モノに寄るんですよ、モノにね。

  101. 102 オキナワン

    おっと!実家に住む場合両親は仕事で遠くに住んでるため私と旦那の二人っきりで住めたんですよ♪

  102. 103 匿名さん

    >>我慢するくらいならワザワザ高い金出してまで家なんて買いませんょぉ〜。
    買ったから我慢してるのでは???
    なんとなく102が濃く感じたので・・・

  103. 104 69

    今日は雨でなんとなく鬱々とパソコンの前で過ごしています。

    100さん。
    1階を選ぶ時のチェック項目一覧。
    私が購入前に見せて欲しかったですよ!?

    私は実生活では、自分がマンションに満足していないことは絶対に
    人には言いません。

    1階に満足している人には怒られてしまうと思うけど、
    1階はやはり上層階に比べて条件が悪いからこそ、「付加価値」を
    つけて売るのだと思います。
    広い庭であったり、庭先の駐車場であったり、戸建てのような玄関で
    あったり。
    うちのマンションでも、縦割りの同じ条件の所は1階は一番安いです。
    うちはそういう作りではなく広いんです。
    だから他に比べて高いです。
    それが「付加価値」です。

    そういった「付加価値」を考えあわせて1階を購入し、成功した賢い人もいると
    思います。

    1階でもいろいろだと思いました。
    99さんのお話にありましたが、うちのマンションの場合は1階の庭での
    ボール遊びは禁止されています。
    子供の声は上に響くものです。
    (このあたりはとても静かなため、かえって音が響きやすいのです。)
    お砂遊びも禁止ではありませんが、考えづらいです。

  104. 105 匿名さん

    >98
    マンション内でむき出しのコンクリートの上を歩くことってあるの?

  105. 106 匿名さん

    104さんへ

    ボール遊びといっても野球ボールではないですよ?キャッチボールでもなく、
    1〜2歳の子どもが大き目のゴムボールで遊ぶのも禁止なんですか?
    プール遊びも禁止ですか?
    お砂場遊びというのは↓こういうお砂場でというつもりでしたが
    http://www.rakuten.co.jp/toysrus/493279/495741/495277/
    考えづらいと言うのは具体的にどういう理由ですか?

  106. 107 オキナワン

    >>103さん
    なんか言葉間違えましたね;
    我慢してまで高い金出してってー言いたかったんですょ(^^;
    日本語がびみょ〜ですんませんw

  107. 108 匿名さん

    にしても専用庭やルーバルなどの付加価値には制限=禁止事項が多くて
    だったらないほうがよっぽどいいや〜
    と思ってしまいます。

    >106
    >ボール遊びといっても野球ボールではないですよ?キャッチボールでもなく、
    >1〜2歳の子どもが大き目のゴムボールで遊ぶのも禁止なんですか?
    公園などにはよくボール遊び禁止とデカデカと書いてありますよね。
    そこには野球のボールはだめだけど大きめのゴムボールは大丈夫です。
    なんて注意書きはないですよ。
    ああ、マンション規約のことでしたね・・・

  108. 109 匿名さん

    >108
    あら、バルコニーだって禁止事項あるでしょ?
    集合住宅だったら当然でしょう。多いか少ないかは物件によって区々。
    あまりに非常識な人が多ければ明確に禁止事項として規則が増えていくでしょう。

    公園にボール遊び禁止と書かれていたとして、どういう目的で書かれたのか
    考えてみたらどう?

  109. 110 匿名さん

    専用庭やルーバルに制限=禁止事項があっても無いよりは可能性は広がります。

  110. 111 匿名さん

    禁止事項というと何か聞こえが悪いんですが、皆さんが言われるのは要するに「ルール」ですよね。

    戸建てには明文化されたルールがない代わりに、隣家に迷惑をかけたり、
    通行人に危害を加えるような行為は、通常モラルによって排除されているはずです。
    しかし、モラルは人それぞれの価値観で支えられているので、周囲との摩擦を生むこともあります。

    マンションは各戸が接して暮らす以上、起こる摩擦もより大きくなります。
    最低限のモラルを共有する必要があるため、規約が文章化されているわけです。
    専用庭もルーフバルコニーも共有部分なので、モラルだけに頼る利用は困難ですが、
    規約にさえ書かれていれば、各住民がいちいち善か悪かを悩む必要はないのです。

    「禁止事項が多いから」という理由でこうした付加価値を不要と論じるのは簡単ですが、
    逆にそういう方はルールがなければ、他人の迷惑省みずで、バーベキューに、花火に、
    庭に放した番犬との遊びに、それはそれは楽しいマンション生活を送られるのでしょう。

  111. 112 70

    >>96
    「マンション選びは難しい」のは何故でしょうか?
    それは選択するために考慮すべき基準があまりにも多様でお互いに
    影響しあっているからですよね?
    すべてのマンションが同じ立地、同じ広さ、同じ設備で階数だけが
    違うというのであればそれほど悩む事もないでしょう。

    では、スレ主さんは何としても1階にしたいのでしょうか?
    掲示板で相談しているくらいですから迷いがあるはずですよね?
    それは何でしょう?
    他の条件を優先して選んだ物件にすると予算の関係で1階になって
    しまうという事ではないですか?
    でもそれはスレ主さんの優先順位ですから第三者がとやかくいっても
    始まりません。

    このスレッドで雑誌やホームページで語られているような問題点以外に
    重大なデメリットが出て来なければ1階を選択しようとしているのでしょう。
    思いもよらなかったデメリットが出て来ればその重みによっては他の
    条件の優先順位が変わるかも知れません。

    そうした中で「1階は上層階に比べて安いというのが世間の評価です」
    とか「立地や広さを考慮せずに決められません」というコメントが果たして
    どれだけの意味があるでしょうか?
    ここで1階についてあまり知られていない問題点が分ったら改めて
    優先順位の並べ替えをすれば良いとは思われませんか?
    その結果堂々巡りに陥る可能性もあります。それが正にマンション選びの
    難しい点です。

    69さんの持論を理解してもらいたいという気持ちも分らなくはないですが
    このスレッドでは「1階を選ぶとどんな事が起こるか?」というテーマがある事を
    もっと意識してコメントして頂けたらなというのが私の気持ちです。

  112. 113 匿名さん

    >このスレッドでは「1階を選ぶとどんな事が起こるか?」というテーマがある事を
    もっと意識してコメントして頂けたらな

    例えば・・・
    「湿気がすごい」という書き込みがあって
    「地下ピットと24時間換気、さらにペアガラス仕様だと結露など起こりませんよ。」と丁寧に返信しても、それでも
    「1階が一番湿度が高いのは事実。」と返される・・・

    どういう意図で書き込んでいるのか良くわからないのですが、とにかく「1階は住むもんじゃない!」と主張する人に少々嫌気がさします。

    ガーデニングが好きなので南向きのお庭があるのがとっても幸せです。
    夜中にこっそり庭に出て緑の匂いを嗅いで夜風に当たったり、芝生でチュンチュンさえずるスズメを見たり、育てた花にくる蝶や蜂を見たり。
    それでも「やっぱルーフバルコニーだろ」って言われてしまうのでしょうか。

  113. 114 匿名さん

    新築マンションの1階に住んでおり、毎日湿度計を見てます。
    この季節、晴れた日の日中の湿度は30%台で、全く問題なし
    です。むしろ乾燥気味かな。

  114. 115 匿名さん

    マンションを購入した人の中には「予算があれば売却して一戸建てを…」と思っている人も多いはずなのに
    もし一戸建てを建てる機会があれば「湿気がすごいから1階はやだ」と言うのだろうか…

  115. 116 匿名さん

    >115
    言わないでしょ?
    そんな無知の人が一戸建てを建てるなんてこわすぎる・・・
    でも湿地帯の土地に建てるのはやだな。

  116. 117 匿名さん

    1階の湿度が低ければ2階の湿度はもっと低いこれはどなたでも納得できると思います

    114>昨日5/30はどうでしょう東京なら湿度は一日中70%を切りませんでしたね24時間換気を
    していれば、地表1.5mで観測しているデーターの水蒸気が必ず入りますがそれでも30%でしょうか?

    115>戸建てを木造と決め付けられませんが、基本は木材ですので外気温度がそのまま伝わりません
    (軽量鉄骨系の戸建てはやはり断熱材に頼る為に問題を起こしています)

    外が寒いときに暖房を使えば必ず室内側に結露を生じますが、マンションでは断熱材を壁内部に張ります
    ただし、完全に遮断をする事はできませんので、壁がしっとりぬれたり、押入れが結露したりします
    例えペアガラスを使用してもサッシには結露しますしね
    熱い瀬戸物の湯飲みは持てないが、木のおわんに熱い味噌汁を入れても持っていられるのと同じで
    木造戸建てはもともと断熱性に優れているので(特に2x4)マンションとは比べ物にならないほど
    すごしやすい家を作る事が可能です

  117. 118 匿名さん

    「1階なんて〜┐( -"-)┌ ケッ」と思っている人と
    「1階良いよね〜(*^_^*)」と思っている人の意見が交錯しているのだから
    所詮、まとまるわけがない。
    スタンスが最初から違うんだから。
    スレ主さんは、これまでの意見を聞いてどう感じているんだろう・・・

    ちなみに私は1階住戸好きです。
    眺望・日当たりよりも「自分にとって」メリットの方が大きかったから。
    結局人それぞれなんですよ。(身も蓋もない言い方ですが)
    スレ主さんも、自分が何を一番重視するのか
    もう一度じっくり考えてみられたら宜しいかと思います。

  118. 119 匿名さん

    まぁ、特定の日の湿度を持ち出している114さんもどうかと思うけど、
    わざわざ絡みつく117さんも大人げないわな。
    そこまでして「1階は湿気まみれ」を強調するなら、117の投稿の最後に

    「これから1階住戸を選択される方は、湿気に対する予備知識を頭に叩き込んで、
     失敗のない物件を選べるよう頑張って下さい」

    みたいに気の利いたコメントでも入れてくれれば、あなたに対するレスも変わってくるのにね。
    だんだん怨み節になってきてるんでね…逆に可哀想になってきたのよ。

  119. 120 匿名さん

    119>>言えてる。

  120. 121 匿名さん

    「1階は湿気まみれ」と言いはる人がいつもいるから、114は常に湿度が高いわけでは
    なく、特に湿度も気にならず快適な1階もあるということを言おうとしたまででしょう。
    それにしても119は1階を憎んでいるというか、1階に何か特別な思いがあるのでしょうか。

    >1階の湿度が低ければ2階の湿度はもっと低いこれはどなたでも納得できると思います

    30%より低いと、人にとっては乾燥しすぎ。お肌にも良くない!

    >昨日5/30はどうでしょう東京なら湿度は一日中70%を切りませんでしたね24時間換気を
    >していれば、地表1.5mで観測しているデーターの水蒸気が必ず入りますがそれでも30%でしょうか?

    「晴れた日の日中」で湿度30%って書いてありますよ。よく読んでください。

  121. 122 匿名さん

    あ、119さんではなく117さんでしたね。ごめんなさい。

  122. 123 匿名さん

    ぜひかわいそうに思ってくださいまし、1階は辛いです、いや本当に

  123. 124 匿名さん

    >121
    毎日湿度計を見ている方が、「晴れた日の日中」は30%と書いているわけですね
    書込みをされた方は東京の方だと仮定して
    書込み当日の「雨の日の日中」データーを出さないのは何故でしょうか?
    そこに真実があると思いませんか?湿度70以下なら24H換気できていないでしょうしね

  124. 125 匿名さん

    >>123
    同情ついでにお尋ねしてもいいですか?
    あなたがお住まい(だった?)の1階住戸は、どのような立地で、
    なおかつ設備の状況(地下ピットの有無/ペアガラス採用の有無等)かをお話下さい。
    また湿気以外に嫌な思いをされたことがあればお話下さい。
    (何もかも、という返事だけは避けて下さい)

    これから1階住戸を選ぶ方の反面教師としての投稿であれば、あなたの経験が人のためになるはずですよ。

  125. 126 匿名さん

    1階を選ぶ奴は、子供の躾ができなくて下の階からクレームが来るので選ばざるえない人がほとんど
    常識が無いのだから何を言っても逆切れするような人種ばかり
    それでいて上階で何か物音がすればすぐに鬼の首を取ったかのようなクレーマーと化す**族たち

  126. 127 匿名さん

    来た来た(笑)

    そういうのを「身内の恥を晒す」というんですよ。
    つまりあなた自身がそういう**層の1パーツになっていることに気づいてないわけです。
    募金して養ってあげたいほど同情します。

  127. 128 匿名さん

    放置しておきましょう。
    こういう香ばしい方が住まわれる住戸にこそ24時間換気システムが必要ですから。

  128. 129 匿名さん

    >125
    立地:なだらかな北下傾斜地、周囲緑多、日当良好、20m程度奥行庭有、神奈川県横浜市
    地下ピット有り、通気口各部屋有、24H換気無(換気扇により日中は稼動させてた)、ペアガラス無

    全部屋ともクローゼット壁側結露によりクロスはがれ変色、洋服カビ
    畳結露し変色(腐食)
    壁結露しクロスはがれ

    24時間除湿機稼動(ホースによるドレン)、壁はがし、断熱材&9mm合版貼りにより
    若干改善されるも全ての壁で結露&カビ発生という状況

  129. 130 匿名さん

    あの…結局、中住戸か最上階か、はたまた賃貸なのかよくわからない方が
    自分を含む**マンションの**な1階住民への恨みを、こうした公の場所で吐露されていたと…
    で、丁寧に返信した健全な分譲マンションの1階住民が馬鹿を見たと…

    ここまでのスレッドをまとめたらこうなるわけですか?

  130. 131 125

    >>129
    丁寧なレスを戴き、ありがとうございます。
    読ませていただきましたが、思った以上に深刻な状況ですね。
    これでは住む以前に、健康すら脅かされる危険があって、お身体が心配になってしまいます。

    我が家は24時間換気システムとペアガラス採用という点であなたのお住まいと違っていますが、
    (それ以外はほとんど同条件です)
    おそらくカビや結露を抱えた物件があまりに多かったがために、普及が進んでいるのでしょう。
    デベへのクレームは付けられたのでしょうか?また、対応はいかがでしょうか?

  131. 132 125

    すいません、>>131の後半、一部削除したものを送信してしまいました。以下に訂正します。

    我が家は24時間換気システムとペアガラス採用という点であなたのお住まいと違っていますが、
    (それ以外はほとんど同条件です)
    サッシの結露や壁が濡れるという経験は未だありません。
    我が家が極端に暖房を入れていないこともあるのでしょうが…最近のシステムは
    おそらくカビや結露を抱えた物件があまりに多かったがために、普及が進んでいるのでしょう。
    デベへのクレームは付けられたのでしょうか?また、対応はいかがでしょうか?

  132. 133 匿名さん

    >129
    洋服カビ、というのは御自分の不精さを披露してますな。
    田んぼの前の賃貸の1階に住んでいたことがありますが
    結露で窓がぐっしょり濡れてもカビは生えませんでした。
    毎朝拭いていたからかな。
    あなたは結露してもカビが生えるほどそのままの状態で放置していたんですね。

    それはおいといて
    分譲マンションでそんな状態だったというのは
    各部屋に通気口があっても空気の循環ができない間取りだった
    建物自体の床や壁の断熱材等が足りなかった
    のでしょうね。

    多分1階だけでなく上階の方も同じような目に遭っていたのでしょう。
    いわゆる欠陥住宅です。どこのデベロッパーのマンションですか?

    ちなみにその役に立たない除湿機もどこのメーカーの物か気になります。

  133. 134 匿名さん

    >129
    竣工はいつごろの物件ですか?

  134. 135 匿名さん

    >117
    >例えペアガラスを使用してもサッシには結露しますしね

    サッシも結露しないですよ?
    なぜ断言してらっしゃるのか不思議です。

  135. 136 匿名さん

    >135
    なぜペアガラスにしても・・・の意味は下記を見てください
    http://jmado.jp/condensation.html
    アルミサッシであれば外気温が低く、室内が高温多湿(冬の暖房状態)なら結露します
    プラサッシでペアガラスまたは2重窓の場合は結露の可能性が低くなります

  136. 137 匿名さん

    窓なんて拭いても拭いてもきりが無い
    除湿機はナショナルでした
    中古で買ったマンションでデベには文句はいってません(デベ知らないし)
    みんな私が悪いのですが、だから1階の悲劇を他の人には経験させたくないんです

  137. 138 匿名さん

    1F住居も悪いとは思わないけど
    万が一を考えるとね。。。。
    結局自分はやっぱり上階派だからデメリットしか思い浮かばないんですよ。

    でもいくら上階が良くても1F未入居物件なんてやだから
    1F付加価値をいっぱい付けた魅力ある1F住居は歓迎します。

  138. 139 匿名さん

    >136
    うちは結露なんてしませんでしたよ。24時間換気の存在を忘れていませんか?

  139. 140 匿名さん

    >137
    除湿機があったのなら毎朝1回拭けば十分ではないですか?

    お風呂場だって使用後に浴室乾燥を運転させておけば少々掃除をサボっても
    カビ知らずですよ。

    部屋の中で湿度が高いのは、キッチンや浴室・洗面所なのでそのあたりを
    濡れた状態のまま放置しなければ、そうそう他のお部屋内が多湿になることはないでしょう。

    浴室を使ったら乾燥させる、洗面所やキッチンのシンクに水を残したままにしないなど
    日ごろからそれなりにお手入れをすればカビは防げます。

  140. 141 匿名さん

    >>137
    他の1階の方と相談してデベに言った方がいいですよ。
    129で書かれた対策を全部自費で行われたなら、今後も出費がかさむ一方じゃないですか。
    額によりけりですが、管理組合との連携があれば民事訴訟も可能かと思います。
    もしあなたにその一歩が踏み出せないのであれば、できる限り転出されることをお勧めします。

    ただ、そのケースをもって「1階はよくない」というのも違う気がします。
    1階住戸でその惨状であれば、2階以上の結露やカビも尋常ではないはずです。
    いくら2階以上が1階より湿度が低いとは言え、1階が常時湿っているようなマンションなら
    階によって被害が若干軽くなる程度で、完全に無害とは言えないはずです。
    となると、24時間換気システム、ペアガラスの不備、あるいは周辺土壌の問題が考えられます。

  141. 142 匿名さん

    136などを投稿している湿気啓蒙運動家と、
    カビと結露で苦しんでいる129=137さんって同一人物?

  142. 143 匿名さん

    >124 湿度70以下なら24H換気できていないでしょうしね
    これってどういう意味ですか?

    一日中雨だった昨日の湿度は50%台です。問題あります?
    24h換気はもちろんありますが、花粉がひどかった時期以来
    いまだに止めています。

  143. 144 匿名さん

    >143
    もしも外気温と室内温が同じで、湿度がそこまで違うなら換気がされていません
    (建築基準法で1時間あたり0.5回換気、つまり2時間で住宅の空気が
    丸ごと入れ替わるようにすることが義務付けられたのが24H換気です)

    じゃ何故換気してるのになぜ湿度が違うの?と言う事になると湿度の説明が必要です
    我々が一般に利用しているのは相対湿度です(別に絶対湿度があります)
    空気中に同じ水分量が含まれていても、温度によって湿度が変わるのです
    だから低くて寒いところでは相対湿度が上がり(湿気るという状態)結露が発生するのです

  144. 145 匿名さん

    で、何が言いたいの?>>144ちゃん

  145. 146 匿名さん

    昨晩、114さんの書き込みを読んで大雨のさなか、我が家の湿度計を見たらちょうど50%でしたよ。
    我が家は24時間換気は常時運転中、しかもリビングの窓を開けていて子供の濡れたレインコートが
    室内に干してありましたが70%にはとても及びませんでしたよ。

    今現在は42%〜43%くらいです。リビングの窓は空けてありますし、芝生はまだ湿っていますけど。
    Yahoo!のピンポイント天気では60%以上湿度があることになっていますが
    窓を開けていても室内は60%にはならないですね。

    124さんは24時間換気を稼動させていると屋外の湿度と室内の湿度が同じになる、ならないのなら
    故障していると思っていらっしゃるようですが、24時間換気を稼動していても同じにはなりませんよ。
    窓を開けていても(室内で風の流れを感じていても)なりません。

    ちなみに気温に関しても同じことです。

  146. 147 匿名さん

    で「1階のメリット」というお題目で、何を訴えたいの?
    シンプルに行こうや>>144

  147. 148 匿名さん

    144さん、ご高説賜り申し訳ありませんが、「1階のデメリット」
    または「湿気論」というスレッドを立てていただき、そこでご教授いただけませんか?

  148. 149 匿名さん

    > 142: 名前:匿名さん投稿日:2005/05/31(火) 13:38
    > 136などを投稿している湿気啓蒙運動家と、
    > カビと結露で苦しんでいる129=137さんって同一人物?

    が放置されている理由について。

  149. 150 匿名さん

    >144

    143ではありませんが、外気温と室内温がピッタリ同じになることって
    そうそうないでしょう。
    145さんではありませんが、あなたが何をおっしゃりたいのかさっぱりわかりません。

  150. 151 匿名さん

    樹脂サッシの営業さんが紛れ混んでいるのかな〜?
    で、アルミサッシと比較して樹脂サッシの耐久性はどうよ?>136

    と聞いてみたところで分譲マンションではサッシは共用部分なので勝手に交換できないので買わないけどね。
    一戸建スレで宣伝してくだされ。

  151. 152 匿名さん

    >>149
    湿気啓蒙運動家の方は、レスのアンカーをよく間違る癖や
    文体が酷似していることから、スレ前半で防犯を語っていた投稿者の再来かと。

  152. 153 匿名さん

    1階住戸の湿気対策についてまとめると

    ・1階は上の階に比べると湿気が高いことを知っておくべし。
    ・24時間換気システムとペアガラスの併用はマスト(換気の方は2003年以降築なら問題なし)。
    ・地下ピットだけでは湿気対策に効果のない物件もある。

    こんなとこを注意して選べばいいのかな。
    ていうか、これだけのことでこんなにスレッドが消費されているのか…

  153. 154 69・96

    >112さん

    >他の条件を優先して選んだ物件にすると予算の関係で1階になって
    しまうという事ではないですか?

    そうなんです。まさにそれなんですよ。
    (私を含め)1階を選んだ人はそれを強く自覚すべきなんです。

    「湿気」や「カビ」については、誰だってイヤですから、譲れない項目
    です。
    1階住居にどんな素晴らしい付加価値をつけてくれたって、結露のある
    お部屋はイヤです。
    1階は上層階に比べて湿気が多い可能性はあります。
    日差しが少ない可能性も高いです。

    でも、よく選べば日当たりも良くて結露のない1階もあるようですから、
    しっかり勉強して選ばなければ、と思いますよ。これから購入する人は。

    マンション選びがむずかしいのは、条件が重なり合っているからという
    のもありますが、現実は想像していたのとちがっていた、ということも
    大きいです。
    上の階の音が響かない構造だと聞いていたのに、うるさい、など。
    もっと日があたると思っていたが、実際にマンションが建ってみたら
    思いのほか暗かったなど。

    たくさんお勉強して、予想外のことがおこらないように、ですね。

    購入する時に、「地下ピット」という言葉さえ知らなかった私〜。

  154. 155 匿名さん

    >>69=96さん

    投稿を読ませていただきました。なんというか、救われた気分になりました。
    これからは、デメリットとうまく付きあいながら、新しい付加価値を見出していただきたい、
    と本気で思います。
    どんな物件にも悪いところはあります。でも、それを補って余りある人間関係や
    地域との連携、あるいは庭があればそれを最大限活用する…そんないいマンション生活が送られるよう、
    心から祈っています。

  155. 156 匿名さん

    >154
    >そうなんです。まさにそれなんですよ。

    ・・・。
    そんな話>>07の時点で既に出ています。
    「値段がお手ごろという理由で1階を選ぶのならあまりおすすめできません」と。

    >日差しが少ない可能性も高いです。
    >(中略)
    >もっと日があたると思っていたが

    これも>>02>>07で日影図を見せてもらって確認するべきという話が出ています。
    ちなみに専用庭に日が当たるということは当然、1階の建物の部分にも日が当たるということです。

    >購入する時に、「地下ピット」という言葉さえ知らなかった私〜。

    日影図も見てなかったということですか?

    かき回していると言われたくないのならばスレッドも最初からきちんと読んでくださいね。

  156. 157 匿名さん

    >>154

    >>他の条件を優先して選んだ物件にすると予算の関係で1階になってしまうという事ではないですか?

    >そうなんです。まさにそれなんですよ。
    >(私を含め)1階を選んだ人はそれを強く自覚すべきなんです。

    10F建てで1Fの価格が8F相当だったけど、高くても1Fを買ったんだけどなぁ〜。
    万人がそうであると決め付けられるのは困りものですね。

  157. 158 匿名さん

    >>156-157
    まぁいいじゃないですか。
    少なくともアンチ1階からこのスレを通じて前向きにとらえてもらえれば。
    いまこの方にとって重要なのは、過去のことではなくこれからの話でしょうから。
    重箱の隅つつきのようなことは慎んだ方がいいです。粘着になってしまいますよ。

  158. 159 匿名さん

    うちの1階は5階建てで3階と4階の中間くらいの価格でした。
    十分それだけの価値はあると思いますけど。

    値段だけで考えたら(良心的なデベロッパーが価格設定したと仮定して)
    まず、2階より安い1階は避けたほうが無難かもしれませんね。
    そして2階より高くても庭が付いているというだけで高く設定されていないか、問題点が隠れていないかチェック。

    そんな感じですかね?

  159. 160 匿名さん

    >>159
    まあ、そのマンションで確定、という場合はそんな感じだろうね。
    価格優先で利便性や立地の悪いマンションを選んでも意味がないからね。
    それにプラスして日影図・現場の通風・専用庭の前がどういう状況かを調べる必要もあるね。

    あと個人的な経験として、内覧会で庭をチェックすることが重要。
    よくクロスの汚れとか、小さなキズに目が行きがちだけど、そんなのは半年もすれば自分で付けるもの。
    とりあえず専有部分は床の傾き、扉の建てつけ、建具のひび割れなど、
    自分で修理しにくいものをチェックしておけばいい。

    それよりも庭に出て、図面と異なるものはないか、排水に問題がないかなどを調べた方がいい。
    排水については水道が開通してないので、2リットルのミネラルウォーターを2本持っていき、
    とりあえずドボドボ注いで水の流れを確認。
    さらに目隠しの植栽に対するクレームも、できるだけ内覧会で伝えた方がいいよ。

  160. 161 匿名さん

    >他の条件を優先して選んだ物件にすると予算の関係で1階になってしまうという事ではないですか?
    >そうなんです。まさにそれなんですよ。
    >(私を含め)1階を選んだ人はそれを強く自覚すべきなんです。

    「自覚すべき」なんて失礼しちゃう(笑)
    うちは譲れない条件を最優先したら1階になったというのに〜。

    ところで目隠しの植栽ですが、葉っぱが全て枯れていて明らかに今後生き返りそうもない植物については、内覧会時に指摘して交換してもらいました。他の植物は今のところ元気で新芽も出てきてはいるのですが、まだ日が浅いため葉が生い茂るというほどではなく、すかすか
    で外から丸見え状態です。ある程度の期間は我慢して待つべきかと思いますが、クレームを言うとしたら竣工後何ヵ月後ぐらいに言うのが適当なのでしょうか。

  161. 162 匿名さん

    >>161
    どうなんだろう…ウチの場合、丸2年はかかったからなぁ。
    1年目はフェンスの内側(住戸側)にコニファーの鉢を並べてごまかしつつ
    フェンスの外にもこっそりと水や液肥を撒いて「早く育て〜」と念じてたら(笑)
    3年目の春、突然葉っぱが茂り出してあっという間に目隠しになってくれた(隣の庭と比べても段違い)

    植物にもよりけりだから、枯れていなければ待つしかないと思うよ。
    枯れてしまえば、植栽業者(窓口は管理会社)の怠慢だからすぐに指摘できるんだけど。

  162. 163 匿名さん

    161>譲れない条件ってなんですか、あっ予算か。ごめんなさいねー

  163. 164 匿名さん

    163の譲れない条件が予算なんでしょ。かわいそうに。

  164. 165 匿名さん

    161>負け惜しみも悲しいわね

  165. 166 匿名さん

    予算なら2階でしょ。
    まともな1階は安くないよ。

  166. 167 匿名さん

    >まともな1階は安くないよ。

    安いならまだしも
    高い1階なんて自慢にならないよ・・・

  167. 168 匿名さん

    自慢するために1階を選んだわけではありませんよ。

  168. 169 匿名さん

    バルコニーからの転落事故(乳幼児)のニュースを見聞きしてどう思われます?>167

  169. 170 167

    親の監督不行届きだね。

  170. 171 匿名さん

    >>169
    落とした上層階の家族の方が心配。
    たぶん出て行かざるを得ないだろうなぁ…

  171. 172 匿名さん

    167さんじゃないけど、落っこちてきたら庭に慰霊碑でも建てますよ。
    落とした家族と管理組合から献金を受けて。

  172. 173 匿名さん

    住まいと犯罪
    http://le-r.com/page026.html
    中高層集合住宅団地の1階:特に高層集合住宅団地の1階は、駐車場や駐輪場、
    エレベーターホールなどの大きな空間があり、暗く見通しが悪くなりやすい特徴があります。
    また、スーパーなどが併設する場合、不特定多数の人の出入りがしやすくなり、危険性が増します。

  173. 174 匿名さん

    >170
    そうかもしれませんね。

    でも1階だったら多少、親が監督不行届きでも転落事故は起きないでしょう?

    ちょっとうちの子の様子をお話しますと
    洗濯物を外に干そうとすると一緒に付いてくる。
    ちょっとお手洗いに行ってる隙にリビングの鍵を空けてテラスに出ようとしている。
    最近ではお風呂のイスを運んできては高いところを触ろうとしている。

    この子が分別が付く年頃になるまで(小学校に入学する頃くらい?)の数年間
    毎日毎日365日24時間ヒヤヒヤしたり厳しく叱り付けるくらいなら
    ちょっと高くても1階を買った方が楽なんですよ。

    広いお庭で楽しそうに遊んでくれるし。
    部屋着のままで子供と遊べるのはお庭までですからね。

    こんな理由で高層階は検討外、1階しか考えられないという人も居るんですよ。

  174. 175 匿名さん

    >>171・172
    そうだなぁ…1階に住む以上、そういう惨劇を想像したことはあるけど、
    ウチの庭に落とされたとしても落とした家族を心配するか、
    亡くなったお子さんの供養をするしかないな。
    ま、いまどきの逆梁バルコニーから子供が転落するとしたら、
    簡単に登れるイスなんかを放置しておく親が悪いわけで。
    上層階の皆さん気をつけましょう。

  175. 176 匿名さん

    >>173
    そのとおり。賊は1階から入ってしまえば、あとは何階へでも行けます。
    オートロックなんかだと、前の人に続いて侵入し、
    最も人目につかない最上階角部屋などで犯行に及びます。

    で、そんな当たり前のことをここに書く意図は?

  176. 177 匿名さん

    >>169
    供養の花代がもったいないが、まあそんなものまで落とした家族に請求してもな…
    泣きっ面にハチだからね。

  177. 178 匿名さん

    169です。
    庭に落ちてきたらどうする?という意味で質問したつもりではなかったのですが・・・
    174のようにお転婆な我が子が落ちたりしないように1階を選んでおきたい
    と続けるつもりでした。

    なんか意外とみなさんシビアなご返答で正直びっくりしました。

  178. 179 匿名さん

    >178
    なぁんだ。
    スレの流れを見ていたら、挑発的な質問するなぁと思いましたよ(笑)

  179. 180 匿名さん

    上層階から消火器投げる奴もいたね

  180. 181 匿名さん

    >>180
    いたいた。
    下の階が火事になってその炎と煙が上って死んだ人もいた。

    以上。

  181. 182 匿名さん

    >>181
    上階で逃げ切れなかったんですね…
    花代がもったいないですが1階で供養させていただきます。

  182. 183 匿名さん

    マンション1階の皆様雨の度に眠れませんね、ご愁傷様です
    95年北信・上越梅雨前線災害
    98年栃木・福島・集中豪雨災害
    98年高知集中豪雨災害 http://www.kochinews.co.jp/rensai99/mldokyu.htm
    2000年東海豪雨災害 http://homepage2.nifty.com/isaoko/toukaigouu.htm
    2004年新潟・福井集中豪雨災害 http://plaza.rakuten.co.jp/hironya3/diary/200407220000

  183. 184 匿名さん

    >>183
    やな奴だね。

  184. 185 高層階

    1階の皆様、癌にならないようにマスクをして生活をされたほうがいいですね、本当にかわいそう

    地表付近(例えば地上0.5メートル)の空気では汚染されていて換気には不適切であるともいわれる
    汚染は環境基準を大きく超え,一般の生活環境としては極めて不適切なものであるし,
    将来さらにひどくなると予想される.歩道を通るうば車の赤ん坊が吸う空気では汚れすぎていると
    いうのなら,地上の空気の浄化する方策をより真剣に考えるべきなのである
    http://www2s.biglobe.ne.jp/~kanroku/teigen.html

  185. 186 匿名さん

    >185
    それを言ったら戸建も一緒。185は一生地上を歩かないようにしてください。

  186. 187 匿名さん

    >>183・185
    家が買えないでこんなところで油でも売ってるのかぁ〜???
    それともたいした家も買えずにココで中傷して自分を励ましてでもいるのかなぁ〜???(笑)

  187. 188 匿名さん

    185は一番安い2階住民なんだよ。
    15階に住む人から見れば汚染度はおんなじ。一緒に楽しく死のうよ。

  188. 189 匿名さん

    183の住む階が駆体の繋ぎ目じゃなきゃいいけどね
    知らずに住んでいる人、結構多いみたいだから

  189. 190 匿名さん

    >>189
    地震で潰れされるか、転落して汚染されてる(らしい)地表に顔面からのめりこむのでしょう。
    気の毒でなりません。

  190. 191 匿名さん

    >>190
    貴方の存在自体が気の毒でなりません。ご愁傷様ですw

  191. 192 匿名さん

    >191
    まぁ「1階のメリット」というスレタイに過剰反応して、
    妙なURLを貼りつける人間の存在の方がもっと気の毒だけどね


    というか迷惑

  192. 193 匿名さん

    >189
    スレと違う話しになってしまって申し訳ないのですが
    駆体の繋ぎ目って素人でもすぐ分かるものなのでしょうか。
    だいたいどの辺か決まってるのですか?

  193. 194 匿名さん

    「高層階」って名前だけで人間性が読めるね。
    どうも「高層」ってことだけがご自慢のようです。
    窓からの視界が広いわりに、心の狭さを吐露しているから本当に気の毒だ。

  194. 195 189

    >>194さん
    素人ではわからないんじゃないかなぁ…
    購入前に営業マンに聞くか設計図書で判断するしかないでしょう
    柱を叩くとその階から音が変わるなんてあり得ないし(笑)

    繋ぎ目は建物によって異なるから何とも言えないけど、
    いわゆる高層マンションではデザイン的に
    ひと目で判ることが多いそうな(壁の塗装や間取りが変わる)

  195. 196 匿名さん

    回答ありがとうございました。
    高い所は苦手なので、あまり関係ないかもしれません(笑)
    L字型の場合曲がってる箇所がつなぎ目で、そこがひび割れるということも有り得るのかな
    という心配だけです。

  196. 197 匿名さん

    繋ぎ目で思いだしたけど、高層マンションは上を軽くする意味で
    繋ぎ目から壁がどんどん薄くなるか、遮音性のよくない材質に変わる。
    その意味で、庭のない高層マンションでも作りがデフォルトなのが1階のメリットと言える。

    ま、自称「高層階」には関係のない話だけどなw

  197. 198 匿名さん

    スレ主さん、これ↑でまとめってことでよい?

  198. 199 空き巣に狙われやすい

    日常的に良く狙われているのが、マンション・アパートの1階です。

    アルミの面格子が付いていても、鍵は掛けておかないと、アルミの格子は簡単に引き抜かれてしまします。鍵が掛けてなければ、窓を開けて侵入、
    鍵が掛けてあれば、ガラスを破って窓を開けて侵入されます。
    人目に付かない所に、「窓・ベランダ・縁側」のある1階は特に注意が必要です。

    またベランダ側に、コンクリート製の手すり等ある場所も要注意です。格子の手すりなら外から見えますが、コンクリート製の場合、空き巣が
    しゃがんでガラス破りをすると見えません。

    また洗濯物(シーツ等)干す時、布団を干す時も、鍵はしっかり掛けましょう。なぜなら、シーツ・布団が目隠しになり、ガラス破りに手助けに
    なるからです。

  199. 200 匿名さん

    築40年の集合住宅1階に住んでいたときに、空巣に入られました。
    (ガラスをちょいっと破って、簡単に侵入)
    この春から、1階庭つき新築マンションに入居し、ほぼ満足して生活しています。
    防犯面で痛い目にあったにもかかわらず、学習しない奴と思われる方もいらっしゃる
    かもしれませんが、
    ガーデニングの教室を主宰していることもあって、南向き、庭付きにどうしてもこだわって
    しまったのです。
    唯一のデメリットは、住民の方々の話し声が入りやすいのと、
    まだ生垣が育っていないので、視線が気になるかなあくらいでしょうか。
    まあ、予測していたことですし、慣れてきたのも事実ですが。

  200. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸