住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その42」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その42
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-04-03 08:53:15

こちらは変動金利は怖くない??のその42です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-03-06 08:24:14

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル浅草III
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その42

  1. 738 匿名さん

    金利の選択方法も収入で、随分違うもんですね。多分背負っている仕事のリスクも違うだろうし。考え方としては、ミックスありだろね。

  2. 739 匿名さん

    >>737

    今年は最後の円高みたいな触れ込みは毎年有りますからね。何年か前に現物をドルに替える為に両替所に行列が出来た事も有りました。

    私も去年あたりから贔屓にしている証券会社や銀行の資源国(ブラジルレアル、オーストラリアドル)建て定期貯金の勧誘がすごくてうんざりです。営業マンはもっともらしい事を言って商品を買わせようとしますがとても中身の有る予測とは思えないです。

    いつも思うのですが、金融商品を売る営業マンは「今が買いです」「最後のチャンスです」みたいなトークで客を煽るのですが、私は「だったらおまえが買えよ!」です。

  3. 740 匿名さん

    >>733
    >3年は日本は金利は変えることはできないだろうが、その後にアメリカの金利が上がるであろうから少なくともさらなる円安は避けられない。

    >では上がり方はどうかと聞くと、半年で0.25%ずつしかまず上がらない。となると、10年固定が1.45%なので変動の場合、3回の利上げが続けば簡単に固定が有利になると。

    仮に両方の予測が当たる場合、10年固定にするメリットはゼロ。

    その銀行員とやらは、自分でローンを借りたことがないんだろう。
    住宅補助があるし、転勤が多いからね。

  4. 741 申込予定さん

    流れを無視してお伺いなんですが・・・

    住宅ローンを組むためにちょっと前からこのスレッドを見ているものです。
    なんとなくですが、変動金利は結局繰上げがしっかりできる人間には有利だけど、
    そうでない人間はそうでもない・・・と思っているのですがいかがでしょうか?

    私は年間所得も低く、返済率は23%程度になりそうです。
    毎月何事もなければ2万程度は貯金できる計算なんですが、
    繰上げ返済するには少なすぎる金額に思えます。
    ボーナスもほぼなく・・
    こんな私は変動にするのは無謀でしょうか?

    借入20000万 毎月 7万返済するとして計算しました。



  5. 742 不動産購入勉強中さん

    ここの過去スレを見る限り、永遠に低金利が続くから変動金利で大丈夫だよ
    日銀がセロ金利解除することはまずありえないらしいから

  6. 743 匿名さん

    2014年に日経平均18000円台はありえると思う。安部政権の頃の水準でしょ。

  7. 744 匿名さん

    >741

    20000万…たぶんゼロの数が違うと思うけど
    固定にしたら月々の支払いが増えて
    さらに繰り上げ返済やりにくいのでは?

    管理費とか込みで7万と別で7万でもかなり違う
    買うのであれば物件の価格を下げるとか
    月々の収支を見直して頑張るしかない
    退職金が出るなら
    定年までに支払いが終わるようにできれば
    何とかなるかもしれないけど
    出ないならもっと前倒しで終わる方がいいわけで…
    でも賃貸でも7万くらい出ちゃうからね

  8. 745 741

    >744
     
     申し訳ございません、2千万円です。

     このままの金利が続けば変動がいいですが、
     あと1.5%程あがれば固定と同水準の金利になります。
     その1.5%が簡単にあがるものなのか、そうでないのかわかりません。

     だから金利上昇は誰にもわからない・・・と言われそうですが、
     もし1.5%程簡単にあがるのであれば、固定にしてしまい何も考えず払う方が良さそうですし、
     あがらないのであれば変動の方が・・・うん?当たり前の事を言ってますね。

     と、まーこんな感じで混乱をしております。
     ちなみに繰上げ返済はそんなにちまちま2万円とかでも
     効果はあるものなんでしょうか?

    >742
     日銀のゼロ金利解除はないと言うのはやはり現状の日本が不景気であるからでしょうか?
     不景気 → 物が売れない → お金借りない → 物が売れない ・・・
     みたいな感じですかね?

  9. 746 匿名さん

    >2014年に日経平均18000円台はありえると思う。安部政権の頃の水準でしょ。

    なんか最近日本株はしばらく上昇を続けるみたいな空気になってるけどそんなにうまくいくかね?
    安倍政権の時の日経18000円って2002年の底から5年も掛かってる。その間小泉政権での為替介入で円は120円まで下落、アメリカは住宅バブルで空前の好景気。日本企業はアメリカに物売って利益を上げてた。ユーロ圏もバブルで1ユーロ180円とかだったし。

    当時は韓国なんかの新興企業もまだライバルですら無かったし日本製品は世界中で売れてた。そんな中でも日経平均は倍くらいにしかなってないしデフレを脱却出来なかった。

    これから景気が良くなるとして明らかに前回よりも状況は悪化してる。海外のバブルは当てにできないし日本製品の競争力も落ちてる。でも海外頼みの体質は変わってない。

    株価も日銀の金融緩和と米の指標が改善して来た事への期待感から先行して上がって来てるけど企業の業績がついてこないと持続しないでしょ。

    まずは1クォーターの決算がどう出るかだね。

    ちなみに過去日経平均が1年で最大に上昇したのは7500円くらいだと思った。

  10. 747 匿名さん

    日本経済の成長力の源泉って何かある?
    国内需要は低迷、国際競争力は衰退の一途。
    頼みの綱は、日銀の量的緩和ぐらい。
    公共投資も税収不足、国債残高が積み上がり過ぎて期待できない。
    消費税アップも控えてる。

    利上げどころか、量的緩和を縮小しただけで一気に不景気になりそうな気がするんだけど。

  11. 748 匿名さん

    まぁ、今後新たなイノベーションを期待しましょう。

    環境エネルギー部門とか。原油価格が高騰すればそっちの需要が高くなるでしょうし、日本はそっち分野ではトップクラスだし。

  12. 749 匿名さん

    >>745

    まず、繰り上げ返済は効果があります。
    なんでかというと、繰り上げ返済は元本が減ります。(繰上げは利息分は関係ない)
    そのため、月々の支払額も減ります。
    で、減った月々の支払い分も繰上げに回せば、元本はもっと減ります。

    それと、1.5%あがったら固定と同じって書いてるけど、1.5%上がる前に返してる分があるでしょ。

    当たり前のことを書くけど
    1)変動が固定よりも金利が低い段階では変動が速く減る、
    2)変動と固定が同じなら同じように減る
    3)変動が固定を越せば変動の減りが遅くなる

    この時大切なのは、1から3は変動も固定も借りてる金額が同じときの話なのね。
    1)の時は変動の方が早く減るから、変動が徐々に上がって固定を越したとしても、
    固定を越すまでの期間で元本が固定よりも減ってて、2や3になっても固定よりも
    支払いが少なくなることがあるのよ。

    また、1.5%の上昇で変動と固定の金利が同じになるなら、ザックリ計算して、最初の
    支払計画の半分の段階までに1.5%上がらなければいい。
    つまり、最終的に変動が3%上がってたとしても、支払額は変動の方が少ないです。
    図で書くと、最初の高さが0で最後の高さが3の右上がりの三角形を書く。
    で、それに重ねて1.5の高さの長方形を書く。
    この時、三角形の面積が変動の金利支払、四角形の面積が固定の金利支払。

    でも、変動(三角形)は固定(四角形)よりも最初のところは下にあって、先に書いた
    ようにそこで繰上げしてるので、最終的に3%あがっても変動方が支払いが少なくなる。

  13. 750 匿名さん

    >>745
    シミュレーションしてみた。
    (以下の計算は返済額軽減型の繰上げの場合、期間短縮だと後半に金利が上がった時に
    月当たりの返済額が当初の金額を超えてしまうことがある)

    面倒なので固定は2.5%、変動は当初1%。金利差が1.5%で計算。

    最初に固定を計算しておく。
    2000万を金利2.5%の固定で30年借りた場合、月に79,024円の返済で、返済総額は28,448,705

    次に比較するために変動をいろいろ計算。
    <1>
    2000万円を最初の年は金利1.0%の変動で30年借りて、次の年から金利が毎年0.104%上がって、
    16年目で2.56%、30年目で4.016%(1%+当初の金利差の2倍くらい)になる場合。

    仮に固定と同じ月に79,024返済しておくと、27年目で返済が終わり、返済総額は25,280,422。
    固定との差額は300万以上。

    <2>
    もしも、金利が5年間上がらずに、6年目から毎年0.12%上がって、18年目で2.56%、30年目で4%
    になったとする。
    同じように、月に79,024返済しておくと、26年目で返済が終わり、返済総額は24,178,871。
    固定との差額は400万以上。

    <3>
    じゃあ、どれくらいの金利上昇なら固定と変動が同じくらいかというと、2年目から毎年金利が
    0.17%上がり30年目に5.93%になると、返済総額が28.272.945。固定との差額が17万6千円。

  14. 751 匿名さん

    >745
    繰上げのシミュレーションをしておく

    2000万を1%で借りると、月に7万の返済で27年で返済が終わる。返済総額は22,851,956
    ここで、月に2万円ほど繰り上げ返済して9万返したとすると、20年で返済が終わり、
    返済総額は22,127,016.(金利が1%のままの時ね)

    なお、返済額軽減型で約定返済額(繰上げ以外の返さないといけない額)が下がっても
    毎月9万ずつ払っていくと、約定返済額が最初は65000円、5年後に59000円、10年後に
    49000円、15年後に35000円と下がっていく。
    こうしておくと、ちょっとくらい金利上がっても、支払いが苦しくならないし、
    繰上げが苦しくなったら繰上げをやめて、少なくなった月当たりの支払い額をのんびり
    返せばいい。

    なので、繰上げをするときは、可能ならば期間短縮ではなくて返済額軽減を選ぶこと。

  15. 752 匿名さん

    >745
    最後に、ここでたまに話題になる日本経済が危ない時のシミュレーション。

    2000万を借りて月に7万返す予定で、当初1%だった変動金利が10年目で急に7%になった場合。

    この場合は、あまり繰上げをしないで7万ずつ払っていると、10年目に金利が7%になった時に
    月の支払額が10万3千円になってしまい、9万円では払えなくなります。

    ところが、7万+繰上げを2万の9万を支払額軽減で払っておくと、10年目に金利が7%になっても
    月の支払額は84000円にしかならないので、その後も支払いを続けることが可能です。
    ただし、9年目以前で7%になると一時的に9万円を越します。

    なお、期間短縮型の繰上げは支払額が減少しないため、10年目に金利が上がるとその影響で
    支払いが97000円になり、その後ずっと9万円を越してしまいます。

  16. 753 匿名さん

    745さんじゃないけど749~752さんありがとうございます。
    このスレはレベルが高くて難しい話はついていけませんでしたが
    読んでいて良かった。(つД`)

    745さん、繰上げ返済100万からみたいなところじゃない
    銀行でローン組んで繰返頑張れるといいですね。
    自分も頑張ろう。

  17. 754 匿名さん

    住友信託銀行の自動返済(返済額軽減)は使い勝手が良いと思う。

  18. 755 匿名さん

    期間短縮と支払額軽減をよく理解してうまくつかえば
    金利が上がってもやりくりできる可能性があるのかー
    具体的なイメージができた
    ありがとうございます

  19. 756 契約済みさん

    752さん

    お疲れ様です。
    数字の遊びというかシミュレーションとても
    ためになります。

    旧フラット35sの最低で借りられた人は除いて、
    いまはどう考えても変動だがなあ。

    何度考えてもそういう結論です。

  20. 757 匿名さん

    金利が上がったときに支払額軽減にする可能性も考えると
    まめに繰り上げ返済するより
    5年ごととかに金利を見てから繰り上げ返済する方がいいでしょうか?

    5年目の繰上げ返済の時に金利の上昇に注意していれば
    (この時に支払額軽減を検討すれば)
    まめにしようとまとめてしようと同じでしょうか。

  21. 758 匿名さん

    そもそも政策金利は経済の調整弁としての役割が主ですから
    住宅ローンへの影響はおまけみたいなものです。

    経済が回復しない(日経18000円ぐらいがメド)限り
    ゼロ金利の解除は無いと思ってかまわないと思う。
    日本経済がデフォルトした場合の政策金利の上昇(政策金利がコントロール出来ない場合)
    では、変動や固定とかは関係なく仮に住宅ローンを借りたりしていなくても
    生活への影響が甚大だと思った方がいい。

  22. 759 匿名さん

    >>749>>752
    ありがとう。ぜひテンプレに、と思ったら、

    >>1に似たようなのがあった。

    >例えば
    >3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
    >(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

    >3%差額を繰り上げた場合の内訳
    >固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
    >変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
    >年間408,000円の繰上
    >変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
    >月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
    >最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
    >(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
    >変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
    >何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
    >確率としてはかなり低いのではないでしょうか?

  23. 760 匿名さん

    ローン計算って難しそうに感じるけど、
    究極的には以下さえ頭に叩き込んでおけばok。
    利息=元金x金利

    元金が減れば利息も減るのは当たり前の話。
    大抵、金利だけに目がいってしまいがちなんだよね。

  24. 761 匿名さん

    >755
    繰り上げ返済については、同じ金額を支払う(繰上げも含めて総額でいくらという感じ)であれば、
    期間短縮も支払額軽減も同じ「期間」、同じ「支払額」になります。

    具体的には、支払額軽減を続けると最後の方は、残り20年で毎月1000円みたいな感じになり、
    月に10万払うと結局は2年でなくなっちゃうんですね。

    なので、支払額軽減を選択するのが難しい金融機関以外は期間短縮を選ぶ理由はありません。

    >757
    繰り上げ返済については、毎月行わなくても年に1回とか数年に1回でも効果はあります。
    ただし、繰り上げ返済をしない期間は、その分元本のヘリが少なくなりますので、金利の
    支払い分が多くなります。

    なので、手数料との兼ね合いもありますが、小まめに繰上げをした方が得です。

    計算してみると(設定の関係で誤差が少しあります)
    2千万を金利1%で30年借りると月の支払いが64500円で30年になります。(正確には29年)
    この時の支払総額は23,147,790

    毎月繰上げも含めて9万円返すと、20年で返し終わり、支払総額は22,127,016です。

    次に月の支払いは64500円で、5年ごとに153万(毎月の差額90000-64500を5年分貯めたもの)
    繰り上げたとします。
    この時は、25年で支払いが終わり、支払総額は22,628,169になります。毎月繰り上げるよりも
    50万くらい支払いが増えます。

    上記の結果は、繰上げ方法が支払額軽減でも期間短縮でも一緒です。
    (金利が一定なので同じタイミングで同じように繰上げすれば支払額は変わらない。金利が上がる
    可能性があるなら支払額軽減の方が支払額が少なくなる)

  25. 762 匿名さん

    >支払額軽減の方が支払額が少なくなる

    もうバカの一つ覚えみたいに
    繰り上げ返済といったら期間短縮がいいと考えてました。
    ありがとうございます。
    繰り上げ返済もよく考えないといけませんね。

  26. 763 匿名さん

    >762
    ローンの支払いを計画するときは月にいくら返済するかの上限が大切になります。
    支払軽減の場合には上限が下がっていくので、先の調整が楽になります。
    期間短縮の場合は、支払いは下がらず期間を短くするので、支払期間中に何かあった時には
    支払額軽減に比べると対応が難しくなります。

    ローンを組むときに、頑張れば10年とか15年くらいで返せても、30年で組んだりするのは、
    安全のために支払額を下げるためですよね。ところが繰り上げ返済では、期間を短くして
    しまう人が多い。
    これは、期間短縮も支払軽減も、同じように返せば、「同じ支払総額」で『同じ期間』で終わる
    ということがわかっていないからでしょう。
    (年に1回程度の繰上げだと、月当たりの支払いは軽減が少なくなるため、期間短縮の方が
    支払総額は安くなりますが、数千万借りて数万円の違いです。その程度はリスクヘッジの
    ためのコストでしょう)

    FPなどが期間短縮を勧めるときは、支払軽減の繰上げについては、支払わないといけない金額が
    減ったら、軽減を選んだ人はずっと払う金額が減る前提で計算しています。
    これだと、期間短縮の方が月当たりの支払いが多いので、支払総額が小さくなるのは当然です。笑

    軽減を選んで期間を短くしないでおけば、先で「期間を短くする」という選択をすることはできます。
    ところが、一度期間を短くしてしまうと、後から「期間を延ばす」という選択はできません。
    これも軽減型を進める理由です。

  27. 764 匿名さん

    つまり、期限の利益を有効に使いながら上手に繰り上げしましょうということです。

  28. 765 匿名さん

    なるほどです。
    金利上昇の心配がある変動であれば特に
    将来に柔軟に対応できるよう軽減型を選ぶのがいいんですね。
    もちろん差額はしっかり貯めて繰り上げ返済もしつつ…。

    変動はいざという時の為に貯金をしておく、
    繰り上げ返済をすれば金利上昇に対応できる
    ということを考えたり読んだりしても
    その中身がとてもぼんやりしていました。
    なので当然不安もありましたがだいぶ勉強になりました。
    本当にありがとうございます。m(_ _)m

  29. 766 匿名さん

    最悪の場合を考えて、何かあったらいつでも完済できるだけのお金の準備か
    あるいは金利が何十%になったとしても、今あるお金でダメージが最小限に抑えられる水準まで
    持っていけるかどうか、を常に考えるべきだと思う。

    さらに日本のデフォルトに備えてヘッジポジションを持っておくことも重要。

  30. 767 匿名さん

    いくら何でも固定3%はないでしよ。1.5%ぐらい。

  31. 768 匿名さん

    >767
    シミュレーションの変動は2.5%。
    とりあえず、>745の変動+1.5%を基準にした。

    それと、変動の方は、最初の差額の倍まで金利が上がるので4%とかを考えてる。
    まあ、変動1%、固定2.5%なら、30年で5.9%くらいまで変動があがってやっと同じ支払。

  32. 769 匿名さん

    >750さん
    どうもありがとうございました。今までちょこちょここのスレ読んできたけど、正直難しくて(T_T)
    現実味のある数字が出てきて分かりやすかったです。

    変動でよかったのかかなり不安でしたが、安心できました^^

  33. 770 745

    >749->752

     計算までして頂いてありがとうございます。
     ひとまず、先ほど0.8765で変動でローンの仮審査は通りました。
     2000万円を35年借りる予定です。
     しかし計算して頂いていたものをみると30年でもいいのか・・とも
     思えてきました。
     手数料はかからないのでなるべく毎月毎月こまめに返すのが良いようですね。
     毎月銀行に向かい繰上げ返済するのが面倒なぐらいですね。

     あとは、子供のい養育費や貯金をどうするかですね。
     
     計算をして頂いたので非常にイメージがしやすかったのですが、
     どこかに計算をしてくれるサイトなんかはあるんでしょうか?


     
    >753
     繰上げはいくらからでもOKで手数料ないようです。
     だいたいたいして給料もないのにローンを組もうとするのが
     だめなんですよね。でも持ち家が欲しい・・・がんばりましょう。

  34. 771 匿名さん

    変動を選ぶ場合は金利で得した分を繰り上げに回す胆力が必要。

    手元にお金があるとついつい使いたくなるのは人の性ですからね。

  35. 772 匿名さん

    >>771

    浮いたお金を浪費しちゃうって事?その発想ってそもそも頭金貯められないし貯蓄も出来ないんじゃない?
    変動が危険とか以前に住宅ローン組まないほうがいいてなりませんかね?

    まあ、それでも変動と固定を迷った結果変動にして固定との差額を自分の欲望を抑えられず全部使っちゃうような人は強制的に返済しなければならない固定を選ぶってのは有りだとは思いますが、そもそもそんな人が???ですね。

    >金利で得した分を繰り上げに回す胆力

    自動繰り上げ設定すれば「胆力」なんていらないで固定で借りた感覚になると思いますが。

  36. 773 匿名さん

    >768 は書き間違いだ。
    「シミュレーションの変動は2.5%」じゃなくて「固定は2.5%」に修正。

    >770
    2000万を35年だと7万の返済でも繰上げが発生しますし、9万入れておけば元本の減りは
    早いと思います。

    ローン返済を計算してくれるシミュレーションはVectorとかにいろいろおいてあります。
    「繰上シミュレータ」で、ググルと出てくる。
    http://omom.web.infoseek.co.jp/ のEXCELファイルが使いやすいと思います。

    >772
    銀行によっては支払額軽減型は自動繰上げにできないところもあります。
    (支払額の再計算が面倒なのでしょうかね?)
    住友信託は、いろいろ細かく設定できて、手数料無料で支払額軽減で自動繰上げできるので
    使いやすいと思います。

    手数料無料ということなので、もしも住友信託であれば、以下のような支払い方が楽です。

    1)最初に繰上げも含めた月の支払額が9万になるようにしておく。
    繰上げを行うと徐々に支払額が下がるので、年に一回くらい繰り上げ額部分を見直し、支払い額
    が9万くらいになるようにする。少しくらいずれても問題ありません。

    2)繰り上げ返済の際の口座の残金を、ローン1年分くらいの金額(7万×12か月=84万)くらいに
    しておく。(繰り上げ返済した後の残高が84万以上なら繰り上げるという設定です)

    こうしておくと、見直しは年に一回くらいでよく。残高が84万を切ると繰上げが行われませんので、
    何かあって銀行に入金できなかった場合、自動で繰上げがストップし1年(以上)は84万円から
    約定分の支払いだけが行われます。

    上記の設定で、例えばローンの口座にまずは100万入れておいて、毎月9万ずつ入金すればOKです。

  37. 774 匿名さん

    スレが良い流れになってますね。本来の姿だと思います。

  38. 775 匿名さん

    変動で繰上げ返済すると、本来は例えば6ヶ月毎の適用金利見直しが、繰上げ月の金利に合わせて再計算されるという扱いは無かったでしょうか?
    もしそう言う扱いであれば、金利の上昇下降フェーズに合わせて繰上げプランを立てるのも楽しそうですね!
    あともう一つの疑問は、ローン減税との損得勘定。
    減税分全額受け取れるだけの所得税・住民税を払っているのかどうかも考慮しないといけなくて、これまたパズルみたいです。(^^;

  39. 776 匿名さん

    >767
    固定の金利が高すぎるのではという話があったので、1.5%で計算してみた。
    とりあえず、これで最後ということで。
    (いろいろ計算しているので、計算ミスはあるかも)

    2000万円を固定1.5%で30年借りると、月に69,025で総額24,848,565の支払い

    変動で2000万借りて、固定と同じように月に69.025返したときに同じような支払額に
    なるのは
    変動が当初0.875で、次の年から0.05%金利が上がって30年後に2.325だと、支払総額は
    24,085,249で固定との差額は80万円。
    変動が当初0.875で、6年目から毎年0.1%金利が上がって30年後に3.375だと、支払総額は
    24,588,456で、固定との差額は27万円。

    最初の数年金利が上がらなくて、少しでも繰上げできると、後々の影響が大きい。
    これ以上、変動金利が上りが大きいと、変動の方が固定よりも支払が大きくなる。

    ただし、上記は繰上げがあまりないので、固定も変動も繰上げも入れて9万円返済した場合も
    考えてみる。

    固定で繰上も入れて9万円返すと支払期間は22年くらいになって、支払総額は23,445,068

    この条件で変動を返すと、金利が低い間の繰上げの効果が大きいので。
    2年目から0.1%金利が上がって、30年後に3.775%になるペースでも、支払は22年くらいで
    終わって、支払総額は23,527,027になる。固定よりも81,959円支払いが多い。

    2年目から0.11%金利が上がって、30年後に4.065%になるペースだと、支払は22年くらいで
    終わって、支払総額は23,731,692になる。固定よりも286,624円支払いが多い。

    5年間は金利が上がらず、6年目から毎年0.19%金利が上がって30年後に5.625だと、支払いは
    22年くらいで、支払総額は23,510,452で、固定より65,384円支払いが多い。

    6年目から金利が上がるケースは、30年後の金利5.6%で、支払終了時(22年目)の金利が4%を
    超えているので、まあ、繰上げに余裕を見ている人は変動が固定よりも支払いが多くなる可能性
    は少ないのかなと思う。

  40. 777 匿名さん

    >>776
    お疲れ様です。

    30年ローンで1.5%はさすがにありえないし、それなら変動も0.775%で計算したいよね。
    (再計算の必要はもちろんありません)

    金利差を利用して、なるべく小額の支払いで完済するのが目的だから、
    細かい計算は置いといて、仕組みをよく理解するのが肝要だと思う。

    初期は住宅ローン減税も繰り上げ返済の原資になるし、想定される固定金利(2.5%とか)との
    だいたいの差額を返すだけで十分な効果がある。

    そもそも適用されてる金利が違う(低い)から、同額返済しても、元本の減りは変動の方が大きいし。

  41. 778 匿名

    最近の流れ、久々にめっちゃためになります!
    こういう話が聞きたかった!
    低金利を利用して、いかに元本を減らすかですよね。

  42. 779 匿名さん

    >778
    ただし、今は住宅ローン減税が大きいので、変動の人は利息の払いが減税の戻りよりも小さくて
    利益が出ているならば、その期間は繰り上げずに貯金しておいた方が得かな。

  43. 782 匿名さん

    違う

  44. 784 匿名さん

    >>781
    最初は軽減で繰り上げ残金が少なくなったら期間短縮で繰上げるんですよ
    ずっと期間短縮で繰り上げても最終的に同じ期間で完済するなら大差ないのです

  45. 785 匿名さん

    >780
    >781へのコメントは最後に書いておきます。

    >763です。

    最初に書いておきますが、シミュレーションでの変動の金利は一定ではありません。
    一定の場合も計算していますが、固定との比較では変動が上がる状態をシミュレーションして
    います。
    固定の方は2.5%のケースと1.5%のケースを計算し
    変動については、最初が1%で毎年徐々に上がるケースと、最初が0.875で毎年徐々に上がる
    ケースを計算しています。

    上記については書いてありますので、>749からの一連のシミュレーションの内容を確認して
    みてください。

    次に、2万円の話ですが、今回のシミュレーションは、>745さんが書いた、月に7万返すけど、
    あと2万くらいは毎月繰上げできるという状況を扱っています。
    具体的な条件は、あくまでも>745さんのコメントを基にシミュレーションしましたので、
    人によっては違うでしょう。

    ただ、ローンを借りる際にぎりぎりの返済で借りる人はいません。
    固定であれ、変動であれ、適当に繰上げをして返済します。
    逆に言えば、まったく繰上げもできないような借り方は、ギリ変、ギリ固定ですので、
    破たんする可能性が高く、「年収に対して無謀なローン」スレに行った方がいいと思います。

    うちの場合は、月に9万ほど繰上げをやって年に300万返しています。世帯年収は1600万です。
    この9万がどこから出てくるのと言われれば、元々のローンの支払いに余裕を持たせているので
    普通に生活しても余るからと答えるしかないです。

    最後に、繰上げ手数料などについては、>761
    「なので、支払額軽減を選択するのが難しい金融機関以外は期間短縮を選ぶ理由はありません。」
    「なので、手数料との兼ね合いもありますが、小まめに繰上げをした方が得です。」
    と注記してあります。
    人によって条件が違うんだから、まずはわかりやすい条件で比較をしています。
    この点については、>753 さんは、書かなくても理解してコメントされてますよ。

    また、支払軽減と期間短縮との比較については、支払軽減でも支払額が減少するため期間短縮と
    同じように補償料などが返済されます。最後にまとめて返済して期間がほぼ変わりませんので
    その点でも保証料の戻りなどは原理的には同じです。

    ただし、確かに補償料などの手数料が高い金融機関であれば、戻ってこないと考えられますが
    その場合は、どっちの返済方法を選んでもたいして戻ってきません。
    なので、その点で比較してもあまり意味がなくて、それが気になるなら金融機関の比較という
    ことになります。

  46. 786 匿名さん

    >>780
    期間短縮と返済額軽減については専用のスレがあるので、そちらでどうぞ。

    繰上げ返済の「期間短縮型」と「返済額軽減型」
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62931/1

    正直いまさらな感じはするけど、FPは通常、期間短縮しか勧めないので
    返済額軽減を考えたことがない人には一読を勧めたい。

  47. 787 匿名さん

    金融機関の比較ということでは
    保証料や事務手数料、繰上げ返済の手数料などは見ていても
    繰り上げ返済の方法が期間短縮しかできないかどうか、
    などは全然気にしてませんでした。

    >786 で紹介されているスレをちらっとのぞいたら
    返済額軽減を選ぶと手数料が取られる
    …のような書き込みがあったので、念のため確認しなくては。
    (スレッドは後ほどちゃんと読みます)
    FPはなぜ期間短縮しか勧めないのか…という素朴な疑問が。

    >754 さんがかいていらっしゃる
    住友信託銀行の自動返済のようなシステムは
    他でもあるんでしょうか。
    便利そうですよね。

  48. 788 匿名さん

    >780
    以下の部分は、期間短縮と支払軽減の関係がわかってない。

    >仮定で、金利が上がってもとか言ってるけど、どのタイミングで上下するか、
    >例えば期間短縮の返済を繰り返して、期間短縮なら繰り上げが終わった後に、
    >金利が上昇し、返済額低減を選んだがゆえに元本が残っている場合は、返済額
    >低減の方が支払い総額が上回る可能性は無いの?

    仮に、同じように繰上げを行い、繰上げ後の支払額も同じようにした場合、期間短縮
    も支払軽減も支払い額は変わらない。
    (ただし、繰上げ後の支払いを同じようにするっていうのは、支払軽減の方は期間短縮
    と同じ金額になるように払い続けるってこと。まあ、月では無理でも年レベルで一緒に
    すればそれほど変わらない。ただし、手数料が高いなどでそれができない金融機関に預け
    てるなら、そういう人は対象外)

    逆に、期間短縮の方が、金利の上昇前に支払いがすべて終わっていないと、約定支払額が
    増えるので、月々の支払額が払える額を超えてしまうことがある。
    上記のケースは、少し金利の仮定が極端だけど、>752 でシミュレーションされてる。

  49. 789 匿名さん

    >787
    理由はいくつかあって、
    1)FPが勉強するテキストにそういう方法が書いてないので、考えたことがない。(その理由は以下みたいなものでしょう)

    2)支払額軽減する人は支払いを減らしたい人で、そういう人が軽減分も繰上げに回すとは考えていない。
    そうなると、期間短縮で月の支払いが減らない方が、当然総支払額も少なくなる。

    3)金融機関によってはある程度のまとまった金額以外は繰上げに手数料がかかったり、支払額軽減は手数料がかかる。また、毎月支払額を調整して軽減で繰上げをするのは困難。
    そうなると、たまにまとめて返す期間短縮の方が利息の支払も減るし、説明もしやすい。

    要は説明を受けた人がわかりやすい、実行しやすいってのも大事なんですよ。

  50. 790 匿名さん

    >>787

    確か返済額軽減と期間短縮(及び元金均等)は繰り上げ返済手数料が無料の場合、月々の返済額を同じにすればその差額は3000万借入れで3万程度、完済時期は一緒とのシミュレーション結果が出ていたと思います。

  51. 791 匿名さん

    >>787
    >繰り上げ返済の方法が期間短縮しかできないかどうか、
    >などは全然気にしてませんでした
    金融機関側のシステムが古いとかでなければ、両方選べるのが普通。
    手数料も同額、というか必要ないのが普通になっている。

    >FPはなぜ期間短縮しか勧めないのか…という素朴な疑問が。
    見栄え。期間短縮の方が見た目上、大きな効果があるように見えるから。
    「確定分」という意味では間違ってはいないけど。
    返済額軽減で毎月浮くお金はドコ行ったの?という疑問は持たない人が多いのかもしれない。

    1円単位できっちり合わせる必要は全然無いけど、浮いたお金を返済に回せば、
    返済額軽減=期間短縮になることは知っといて損はない。

    いずれにしても、この話だけでスレが立つレベルなので、詳しく知りたい方は専用スレへ。

  52. 792 匿名さん

    >790
    月で支払額が一緒ならどっちでも支払総額は一緒です。
    年に1回の繰上げの場合に、3万くらいの差ではなかったっけ?

    ためしに計算してみると、3千万を金利1%で30年借りると、月当たりの支払いは96500円。
    支払総額は34,736,583。

    毎月2万円繰り上げると、期間短縮も支払軽減も支払総額は33,783,081。支払総額は一緒。

    繰上げを年に一回24万円(2万×12)やると
    支払軽減:33,843,357
    期間短縮:33,812,986
    差額:30,372

    繰上げを年に1回48万やると、差額が32,618
    繰上げを年に1回96万やると、差額が26,615(支払期間が短くなる効果で差額が減る)

  53. 793 匿名さん

    >788-791

    ありがとうございます。

    >支払額軽減する人は支払いを減らしたい人で、そういう人が軽減分も繰上げに回すとは考えていない。

    そうですね、どちらの方法で繰り上げ返済するか考えた時、自分もそう考えてました。
    でも軽減分を繰り上げに回すということもできるんですよね。
    すごく勉強になりました。

  54. 795 匿名さん

    >>794
    面倒な人だねぇ。

    固定vs変動は確かに答えのない世界ではあるけど、期間短縮vs返済額軽減は答えが出てる。
    誘導先のスレでも「過去スレ読め」だからね。

    >>780氏だとすれば、まず言いがかりについて>>763氏に詫びるべきだし、
    勘違いしている部分を除いたら以下の点くらいしか残らない。

    >そもそも、持論の返済額低減が毎月の繰り上げで選択できるかは、借りている金融機関次第だし、
    ・変動で借りる以上、返済額軽減はセオリー。従って、選択できない金融機関からは借りない。
    (できない金融機関があるのだろうか?ちなみに固定で借りるなら期間短縮が普通だと思う)

    >繰り上げ手数料を取らなくなった所は多いが、借用時に保証料を払った場合に、
    >繰り上げに対する保証料の返戻手数料を取るところはまだ多い。
    ・保証料の取扱について、金利上乗せ方式なら両者は等価。
     繰り上げ返済のペースが早い人は金利上乗せが普通。または保証料無料の金融機関で借りる。
     
    上記は変動を選ぶ上での基本だと思う。
    つまり、あなたは変動で借りてないんだよね?

  55. 796 匿名さん

    >794
    回答が足りないのであれば、具体的にどこが足りないのか追加の質問をしてもらえれば
    答えますよ。

    ただ、こういう話は具体的な数字がないと建設的な議論にならないので、可能であれば、
    >794さんがこれくらいが普通と考える条件(固定と変動の比較でもいいですし、期間短縮
    と支払軽減の比較でもいいので、金利がどの程度で、どういうペースで繰上げして、手数料
    がいくらなど)のシミュレーションをして、これだと固定が優れているとか、期間短縮が
    いいという例を出してくれると、ああ、そういう考えだと確かにそうなるよねとはっきり
    わかって他の人のためにもいいと思います。

    それと、元々とシミュレーションってのはある仮定の下だとこうなりますよというもので
    しかないので、金融機関ごとの違いとか、手数料の細かい違いなどについては、各人が自分
    に合わせて確認するものだと思います。
    私としては、その参考にするために、一番簡単な条件でシミュレーションしただけです。

    また、変動の金利の上り方についても、こういう上り方ならば変動と固定が同じくらいに
    なるというラインを示すことを目的にしており、それよりも上がらないと考えるなら変動に
    すればいいし、それよりも上がると考えるならば固定にすればいいという内容です。

    シミュレーションというのは、いろいろな状態を計算してみて、判断の参考にするもので
    あって、それが正しいというものではありません。
    (少なくとも住信で借りてる私にとっては、期間短縮よりも返済額軽減ですがね)
    >794 さんはシミュレーションというものを誤解されてませんか?

  56. 797 745

    745です。

    なんだかざわついてきた感がありますね。
    すみません。
    私が非常にばっくりとした数字でばっくりとした質問をしたせいで・・・

    私が知りたかったのはひとまずでてきたので私としては満足です。
    シミュレーター使って自分でも見てみてまた不明点が出てきたら質問させて頂きます。

    >780 
     おっしゃることはよくわかります。
     ですので770で私が言ったように子供の養育費や貯金をどうするかが問題ということですよね。
     1年ほど様子をみてからどのようにできるのかを考えるというのは目からうろこでした。

    >794
     結局、持論の展開で条件の抜け漏れは無視、しかし返済額低減は一般論として万歳と決め付けるのね。
     質問するだけ時間の無駄だったか。
     とありますが、ぜひその抜けを教えてもらえませんでしょうか?
     シュミレーションする際の参考にさせて頂きたいですし、
     色々なかたの意見を聞きたいので。

  57. 798 匿名さん

    新聞でもイールドカーブがたってきたとの記事が出始めたな。
    潮目が代わり始めたな。

  58. 799 匿名さん

    確かに米国債の利回り格差拡大が続いており、イールドカーブの傾きが急になるスティープ化が進んでいますね。
    アメリカのこれからの好景気に後押しされて、日本経済の景気回復につながればいいですね。アメリカの投資家も日本の株投資はトレンドみたいですが原油投資に流れないで欲しいですね。まあアメリカ様頼みなのが悲しいですが。
    潮目の変わる直前といった感じはしますね。

  59. 800 匿名

    ブルームバーグでもアメリカは早ければ今年にも
    利上げがどうのこうのと。

  60. 801 匿名さん

    >800

    それ、ミネアポリス地区連銀の人の単独発言ですかさずバーナンキが否定の発言してるけどね。
    言うなれば日銀の審議員の一人が利下げに反対したようなもんでしょ。

    バーナンキ米FRB議長 「早すぎる景気刺激策の反転はすべきでない」‎
    http://jp.ibtimes.com/articles/28167/20120320/1332222023.htm



    もーやめませんかね?金利上昇有りきで必死に書き込むの。スレもいい流れになりかけてるのにあなたみたいな人がいると興ざめです。

  61. 802 匿名さん

    で、794さんはどちらへ?

  62. 803 匿名さん

    傍観している者ですが、変動は危険、安全とそれぞれの意見を交わすから面白いスレだと思いますがね。興ざめなんですかね?

  63. 804 匿名さん

    他国だけど、

    「アイスランド中銀、主要政策金利を5.0%に引き上げ」
    3月21日(ブルームバーグ):アイスランド中央銀行は21日、政策金利を引き上げた。
    自国通貨クローナが下落し景気が持ち直したことを受け、インフレ抑制を目的に過去
    7カ月で3回目の利上げに踏み切った。同中銀は21日にウェブサイトで、政策金利の
    7日物担保付貸出金利を5%とし、従来の4.75%から引き上げたと発表した。
    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M189IQ6TTDSC01.html

    アイスランドと言えば2008年に金融システムの崩壊に伴い国際通貨基金(IMF)
    からの救済を余儀なくされた国。

  64. 805 匿名さん

    「米景気回復加速なら14年以前の利上げが適切=FRB理事候補」
    [ワシントン 20日 ロイター] オバマ米大統領から連邦準備理事会(FRB)理事
    に指名されたハーバード大経済学部教授のジェレミー・スタイン氏は、上院銀行委員会で
    20日に開かれた指名承認公聴会で、景気回復が加速した場合、2014年より前に
    利上げに踏み切ることが適切との考えを示した。
    http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTJE82J02420120321?sp=tr...


  65. 806 匿名さん

    他国でも金利上げるのに0.25%がやっと
    議論では金利が上がり続けることはあるのか?

  66. 807 匿名さん

    とりあえずアメリカは14日のFOMCで14年末までゼロ金利の継続を決めたばかり。そこ後失業率が割と良かったので外野が騒いでる感じでしょ。

    FOMCで正式にアナウンスされてないネタなのでまだ騒ぐには早いと思う。バーナンキ議長はすかさず否定的な証言をしているし。

    とはいえアメリカ経済の回復は日本にとって良い事なので本当だったら良い事だけどね。

  67. 808 購入経験者さん

    >803
    意見を交わすのはいいと思いますよ。
    ただし、評価基準と意見の根拠がはっきりしてないと、ただの言い合いになってしまって面白くないと
    思います。

    変動が安全か危険かについても、あくまでも固定と比べた相対的なもので、その評価基準にしても
    以下の二つの基準は微妙に違います。1)は単純に変動の金利の話ですけど、2)の方は、今後も
    デフレが続いて平均賃金が下がっていくと、固定の方が厳しくなることもあります。

    1)変動と固定を比べて最終的にどちらが支払額が多くなるか。
    2)変動と固定を比べて最終的に支払が厳しくなるのはどちらか。

    で、どちらの基準でもいいし、それが混ざったものでもいいんですけど、次に大切なのは、じゃあ
    どうなるのって話です。
    少しくらい変動が上がっても、全体の支払いでは変動が少ないこともありますので、変動が危険と
    言う場合には、今後これくらい上がるよってのが無いとあまり意味のある意見ではありません。

  68. 809 匿名

    金利の上下を織り込み済みで楽しく見ている人と
    少しの金利上昇もマズイ人が混在しているのが
    噛み合わない理由でしょうね。

    少しでも上がるとマズイ人は他国のマーケットの
    情報を書いただけで興ざめしてしまうようですが。

  69. 810 匿名さん

    少しの金利上昇がまずい変動の方がマズイ情報だけのこして、都合のいい美味しい情報だけ食べて満足したい。気持ちはわかるが、現実に金利が上がった時に備えの気持ちがないと大変だな。繰り上げして逃げ切れる人はいいですが。

  70. 811 匿名さん

    少しの金利上昇で危ない人なんていないでしょ?

    固定さんにとってそういう人がいてもらわないと困るだけで。固定さんにとっての仮想敵がいないとね。


    そもそも他国のマーケット情報で日本の金融政策に影響が出そうなネタとかないし。

  71. 812 匿名さん

    >808さん
    重要なのは
    >2)変動と固定を比べて最終的に支払が厳しくなるのはどちらか。
    の方だと思いますね。

  72. 813 匿名さん

    毎月の手取りに対しての支払額の方が重要だと思います

  73. 814 匿名さん

    ちょっとの金利上昇でアウトなら固定で借りてたらとっくにアウトだからそれは変動だから危険なのではなくて借入額に問題が有ったって話。

  74. 815 匿名さん

    イールドカーブの変化からすると固定への転換期は過ぎつつあるということか

  75. 816 匿名さん

    >>814
    その通りなのだが、
    以前借入額聞いた時に固定金利ではそもそも借入自体を躊躇してしまうような
    金額の人も結構いたけどね。

    アウトと言わないまでも変動金利の現在の低金利で何とか今の生活を維持してて、
    金利が上がったら車を諦めるとか趣味を諦めるとかの人も結構いそう。

    そういう人がナーバスになるのはしょうがないね。

  76. 817 住まいに詳しい人

    例えば年収600万の人が年収の6倍を30年返済・金利0.875で借りたとします。
    支払額は113.734円で家計に占める返済比率は22.74%でファミリー世帯だと
    あんまり余裕は無いと思います。これにマンションなら管理費・修繕積立金・駐車場
    が仮に合計30.000円・固定資産税が15.000円・ローン減税を加味すると
    実質的な家関連支出は月133.735円で家計に占める割合は26%程になります。

    繰上げ返済をしておらず5年後に金利が仮に0.5%上がった場合、
    月の支出は7.000円前後増加します。さらに減税が終わると月の負担は当初からみて
    月に25.000円ほど増えます。さらに修繕積立金の増額が5.000円ほどあったとすると、
    込み込みで月の支出は約170.000円。年収が変わらなければ負担率は34%にも及び
    妻はパートにいかざるを得ない水準です。戸建でも修繕やメンテナンスは要るので
    自分で積み立てないといけません。後は固定資産税の減税も終了したりします。

    個人的な意見ですが、ある程度の金利上昇や負担増を勘案した場合、
    標準的ファミリーだったらローンは年収の4.5倍程度に抑えるのが安全策だと思いますよ。

  77. 818 匿名さん

    >>816

    そんな事ないでしょ?
    一回の利上げで増える返済額は3000万借りてたとしても4~5千円。月5千円出費が増える程度で神経質になりますかね?

    しかも実際は5年ルールがあるので変わらないし、テンプレ実行していれば更に余裕だし。

    5年前の利上げの時は金利が上がっても物件価格は上昇し、住宅はもっと売れてたし、金利があがって困ったなんて話聞いた事ないです。

    皆さん金利上がるくらいの好況を待ち望んでますよ。好況が伴えば金利上昇で困る人なんていません。いるとすれば世間が景気いいのに儲からない残念な会社に勤めてる人だけでしょう。

  78. 819 匿名さん

    そもそも金利が1回上がった程度で困るような人は、変動固定とか以前に
    住宅ローンを借りること自体が間違い。ゼロ金利が解除されるぐらい景気が回復したら
    普通の人は変動金利でも万々歳。

  79. 820 匿名さん

    >817
    借りるときに余裕を持つというのは同意しますし、ただ余裕のない人はギリ変さんなので、
    そっちのスレで話をするべきだと思います。

    ここで、ちょっと金利が上がると変動は危ないと書き込むのは、過剰反応だと思います。
    それだと固定だと最初から危ない。

    あと、>817の年収の6倍ってのは、銀行の審査金利で計算されると審査通らないのでは?
    3%で計算して30%、4%で計算して34%の年収に対する負担なので、頭金を増やして借り入れを
    減らすなどしないといけないと思います。(デベが借りちゃうかもしれませんけどね!)

  80. 821 匿名さん

    >>817

    年収600万の人が年収の6倍をフラットで借りるより遥かに安全だと言うことがよくわかった。

  81. 822 匿名さん

    >>820

    銀行は金利4%で審査するからね。その属性で借りられるのならば大企業に長く勤めてる等個人の属性が良い場合や、頭金をかなり入れた場合でしょう。

    そして、審査に通らない人がフラットで借りて破滅へと進む。

  82. 823 匿名さん

    年収の6倍強の物件の審査が通ってしまい
    ここを読んでいてちょっと不安になりました…。
    今あるマンションを売るか貸すかするからだと思いますが…。
    そういう変則的な場合の大雑把な目安は

    借入額-売却額
    借入額-賃貸収入
    (厳密にはいずれも費用など別途)

    と考えればいいでしょうか?

  83. 824 匿名さん

    何かの宣伝サイトかも知れないけど言ってることは言い得て妙。
    上がるかどうかはわからないけどデメリットは「漠然とした不安」だそうだ。

    ttp://www.sumai-fun.com/l-hikaku/010/post4.html
    参考までに私の決断を紹介すれば、「上昇懸念あり」です。2011年6月、これまで
    10年間返済を続けていた変動金利の住宅ローンを長期固定金利の商品に借換えました。
    しかし、これは私個人の決断であって、皆さんにその選択を促すものではありません。
    正直、上昇するかどうかは分かりません。単純にこれだけ長期固定が下がってくると、
    変動金利で借りているメリットが少ないと感じただけです。金利がほとんど相違ないの
    で、借換えによる金額的なメリットはほとんどありませんでした。手数料がかかった分
    マイナスです。しかし、上昇リスクが排除できたことが自分にとって大きなメリットで
    あったと感じています。

    変動金利上昇の予測根拠は何かといえば、断言できるものはありません。あるのは漠然
    とした不安だけです。前述の通り、住宅ローンの金利が大きくは上昇しないであろうと
    の見方ができる一方で、徐々に進んでいる資源高騰、日本の国債残高のリミットオーバー、
    投資先を失い市場にあふれかえる大量のマネーが地下に眠っているマグマに引火し、
    地殻変動を起こしはしないか・・・その時金利はどう反応しているのか?そのような、
    形容の出来ない不安が、ただ私の中から抜けないというだけのことです。

  84. 825 匿名さん

    >>824

    そう思うなら固定にすればいい。そもそも固定を選ぶ理由ってそれだけでしょ?

  85. 826 匿名

    住宅ローン減税1%。変動金利0.775%。
    ローン減税がある10年間0金利が続いて欲しい。これはただの願望。
    でも金利上昇リスクより増税リスクの方が高いと見て変動でローン組んだ。
    そんなに間違った選択じゃないと思うのだけど。

  86. 827 匿名さん

    アメリカの話と日本の話を分けて考えませんか。
    2006年に日本が0.25上げたとき、アメリカの政策金利が
    どれほどだったかを考えれば、もう少し冷静な議論ができるかと。

  87. 828 匿名さん

    結局日米金利差を広げないと円安を維持出来ないからね。

  88. 829 匿名さん

    >823
    マンションを貸すなら、年収はその分増えるよね。
    マンションを売るなら、その分を繰上げに回したりできるよね。

    なので、大雑把には>823の書いてある式でいいと思いますよ。

  89. 830 匿名

    円安にならないと景気が良くならない。円安になるためにはアメリカの政策金利と日本の政策金利差が広がらなきゃならない。
    アメリカが金融緩和をやめて政策金利を上げても日本は簡単に0金利を解除できないって事か。

  90. 831 匿名さん

    >829 さんありがとうございます。
    しっかりやりくりして頑張ります。

  91. 832 匿名さん

    今後の株価の推移をどう見ます?

    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M146IU0UQVI901.html
    「生損保の日本株売り峠越えへ、ソルベンシー対応が収束-株高一助に」
    3月23日(ブルームバーグ):日本株市場では、長らく株式需給のバランスを崩してきた
    国内生命保険、損害保険会社の売り圧力が今年度内に峠を越すとの期待が高まっている。
    株式の価格変動リスクを厳しく見積もる新たなソルベンシーマージン(保険金の支払い
    余力)比率の導入について、生損保の対応が収束するとみられているためだ。

    東京証券取引所の株式分布状況調査を見ると、生保・損保による日本株の保有比率は金額
    ベースで低下傾向にあり、2010年度には6.4%と過去最低となった。一方、海外投資家は
    10年度に26.7%とリーマン・ショック前年の07年度(27.4%)以来の水準に上昇。
    こうした流れは足元でも続き、投資部門別売買動向によると、3月1週まで生損保は10週
    連続売り越し、海外勢は11週連続で買い越している。

    東海東京証券の仙石誠マーケットアナリストは、「新年度入りする4月以降は、生・損保
    による株式売却が減る可能性が高い」と指摘。海外勢の買い越しが続く中、生損保の売り
    が出にくくなることで、来年度からは日本株需給の改善が徐々に大きなテーマに育ち、
    中長期的な相場の底入れ、上昇基調への転換につながると予想している。

  92. 833 匿名さん

    また証券会社か。

    エコノミストがどんな予想しようと、ようは企業業績が改善するかどうかだけだと思うけどな。

  93. 834 匿名さん

    株は実態に離れて急激に上がると反動で必ず暴落するから実態に合わせて3年くらいかけて20000円目指すくらいが一番良いシナリオじゃないかな。そうすれば2014年位にゼロ金利解除かな。

  94. 835 匿名さん

    >>834
    3年で日経平均2万を急激と思わないことの方に驚いた。もちろん最もいいシナリオだろうけど。

  95. 836 匿名さん

    年3000円の上昇は急激?

  96. 837 匿名さん

    これからは日本株の逆襲でしょ。
    とりあえず年末には16.000円、来年末には22.000円を目標に頑張ろう!日本!

  97. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

53.76m2~66.93m2

総戸数 65戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5100万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

8980万円

4LDK

73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台(予定)

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6090万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4670万円~8390万円

1LDK~2LDK+S(納戸)

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸