- 掲示板
普段利用している機器、無線ばかりだし。
Wii以外にも、タブレット、スマホ、プリンター、ノートPC
Ethernetこそ家庭用からは絶滅してく
将来性の無い規格かも。
11acもそろそろ標準化しそうだし、
理論値約7Gbpsは魅力的
ハウスメーカーで新築時、リビングに5.1chでミニホームシアター作る目的で、
リアスピーカーのみ天井埋め込みスピーカーにしたのですが、
設計からは何も確認をされなかったので、HMにお任せで施工となりました。
入居後、家具を配置すると、
リアスピーカーは丁度ソファの上に相当する位置に取り付けられており、
リアスピーカーの音が上から聞こえてくるためサラウンド効果が感じられません。
何か対策はあるでしょうか。
現在AVアンプはヤマハRX-V573ですが、より確実にサラウンド効果が体感できるのなら買い替えも検討します。
ソファの斜め左右斜め後方(部屋の隅)にコンセントはあるので、
リアのみワイヤレススピーカーにするのが現実的でしょうか?
天井の高さや部屋の形、家具の配置もあるので一概には言えません。
間取り図にスピーカーの位置を記入して専門の業者に相談するほうが良いと思いますよ。
普通は、相談だけなら無料でやってくれるはずですから。
中途半端な解決策に金かけて、あまり変わらないとかよくある話ですからね。
天井埋込式はパワーも音質もイマイチですから、配置だけでもしっかり練るべきです。
クロス剥がして施工後貼り直すだけでなく、
クロスを張ってるプラスターボード?にも別な位置に穴を開ける必要があり、
ちょっとしたリフォームになりますよね。
新築のリビングでそれは避けたいのですが。
>87
リアスピーカーの天井設置は憧れたけど、
部屋の模様替えや、機種変更を考えて躊躇しますね。
普通に壁面に、↓を施工してもらいました。
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/concent/sw...
>88
7.1chにして、リア追加は駄目かな?
>> 100さん、
どの機械と、どの機械の間の接続のためのRCAコードでしょう?
RCAコードは、10mとか延ばすと音質劣化してきますので、壁内の配線で引き回すのは避けた方が無難です。
引き回すなら、アンプとスピーカーの間にしましょう。
どうしても長く引き回したいなら、せめてRCAではなく、XLR(キャノン)をお奨めします。
とは言っても、機械にXLR端子が無いとダメですが・・
なお、XLRは端子がますます大きくなるので、配線した後に各末端で加工することになるかもしれません。
5.1chからちょっとズレますが、
今、家を建ててるところで、
9畳程度の部屋に5.1chを計画しているのですが、それとは別に将来のスピーカーの増設を見越して壁内先行配管だけやっとくということを考え始めているのですが、
じゃぁプラス2chをどこに設置しようか?というところで悩んでいます。
フロントハイ?
サラウンドバック?
どっちが良いでしょうか。
最近はフロントワイド、というものも出てきているようですね…
サラウンド用スピーカーはLINNのCLASSIK UNIKを予定しています。
>106
AVアンプはパイオニアのVSX-S500かな。薄型で最近のブルーレイ機器と一緒に納めても見た目は悪くないし、デジタルアンプだから消費電力も少ないそうです。
入力はHDMI×4、光デジタル×2とデジタル系が主でアナログ入力は1系統。
上記でアナログ入力が少ないと思う人には、DENONのAVC-S511HDですね。こちらも薄型デザインの品で、入力はHDMI×3、光デジタル×1とアナログ入力が×3系統。
こちらはスピーカーの接続がワンタッチ方式となる分、価格はパイオニアの品より安いです。
どちらもHDMIは3D表示やARCに対応してます。
スピーカーは好みですが、フロントやセンターやバックと同系列で揃えたいのなら、パイオニアのS-LM2シリーズが安価ですが音やデザインは悪くないと思います。
アンプとスピーカがセット品では無いので、それぞれの説明書をみてセッティングする事になりますが、個々の機器の扱い方はよく知る事が出来ます。
また音に不満がでた際に、スピーカーだけ買い換える、といった後々のバージョンUPもし易いと思いますよ。
108です。
誤解を与えるような質問の仕方でスミマセン
要するに5.1chから7.1chに発展する場合、追加される2chをどのように使うのがオススメですか?という質問です。
フロントハイ?サラウンドバック?フロントワイド?
ちなみにAVアンプはSC-LX76で、フロントはCM5、サラウンドはLINNのクラシックユニーク、センターと、ウーファーは未定です
111さんの回答も参考になりました。
123さん(=118さん?)
118⇒121⇒123の流れで質問ですが、音楽鑑賞にはあまり興味がなく、かつ5.1ch以上で録音されている映画を鑑賞しようという人にも、118や123のように2chをオススメするのですか?
あと、「鳴らし切る」ってどういう意味ですか?
よろしくお願いします。
>124
映画鑑賞やゲームには5.1chが良いよ。
chが増えると音質の劣化が・・・とかいうのはレベルが高すぎる世界。
一般人にはそんなことを気にするより先に気にしないといけないことが沢山ある。
123に妥協して言うと、予算が10万円以下なら2.1chとかでも良い。
しょぼいスピーカー5つ揃えるぐらいならある程度のスピーカー2つとサブウーハーでバーチャルサラウンドにした方が音質も良く迫力も出る。
一般的な5.1ch環境ならアンプに5万~、スピーカーに1.5万~×5、サブウーハーに2万~、その他スタンドやらケーブルで合計20万以下に収まるぐらいがコスパ高い領域。
ホームシアター環境にするなら、さらに、プロジェクターに20万~、スクリーンに10万~で合計50万ぐらいが目安。
※上記は定価ではなく、ネットで最安値を揃えた場合の目安
>125
>一般的な5.1ch環境ならアンプに5万~、スピーカーに1.5万~×5、サブウーハーに2万~、その他スタンドやらケーブルで合計20万以下に収まるぐらいがコスパ高い領域。
スピーカーは確かに安い品よりある程度金額を出した方が良いとは思うけれど、アンプについてはどうかなぁ。
高額品はパワーもあるし接続出来る機器も多いですけれど、部屋の広さによっては1chあたり50w以下でも十分、といった場合もあるでしょう。
それに接続機器も、BDレコーダーにゲーム機、CDプレーヤーと音楽プレイヤー、といった具合に3~4台程というのが現実的に思える。
1chあたり150wでHDMI入力も7つあります、なんて機種が良いという人もいれば、1chあたり30wでHDMIも3つあれば足りる人もいる事ですから、金額で○万円以上が良いとか、1式20万とは言えないと思いますよ。
>123
元が2chのステレオ音を楽しむのなら、純粋に2chのオーディオシステムが良いのでしょうし、それを拡張加工して3.1chや5.1chにすると変になる、といった事なら判る気もします。
しかし元が5.1chや6.1chといった多ch音声である場合は、それに対応したシステムを組んで楽しむ事に何の害があるのでしょう。
それに多chに対応したシステムは、2chのステレオ音にも対応しています。
オーディオマニア言うところのピュアオーディオの奏でる音、とか言うものには適わないかもしれませんが、今は元の音源もデジタルと化している時代です。物凄くかけ離れた音になるとも思えませんし、誰もがピュアオーディオというものを求める訳ではないと思うのです。
>126
高ければ良いとは言いません。ですが、あまり安いシステム構成もダメです。特にスピーカーの造りは安い品だと音域が狭く、なんとなく音がスカスカで中身が無いように聞こえます。
自身の必要な機器構成に応じて選ぶ自由さも確かにありますが、セットで数万円といったモデルよりも、5.1chを組むのであれば、アンプとスピーカーは別々のセパレート品で揃えられる金額は念頭に置く必要はあると思います。
5万で揃えるサラウンド、その10倍以上の価格で揃えるピュア。
素人の評価では前者の方が上でしょうね。
でもそれで良いんです、聞くのは素人だから。
自分もそうですが、家族や友人は皆素人です。
金を掛けてまで2チャンネルにこだわる意味がわからないです。