- 掲示板
バルコニー境界壁がコンクリート製で上から下まで隙間が無いタイプ
を購入予定です。片方のみに一メートル四方ぐらいの避難用ボードが
はめ込んであり、独立排水になってます。
ただのボード一枚が置いてある仕様だと音や水・タバコ・隣家の気配すら
気にるのではないかと思いますが、そのあたりどうなんでしょうか。
[スレ作成日時]2011-11-11 22:16:06
バルコニー境界壁がコンクリート製で上から下まで隙間が無いタイプ
を購入予定です。片方のみに一メートル四方ぐらいの避難用ボードが
はめ込んであり、独立排水になってます。
ただのボード一枚が置いてある仕様だと音や水・タバコ・隣家の気配すら
気にるのではないかと思いますが、そのあたりどうなんでしょうか。
[スレ作成日時]2011-11-11 22:16:06
ペラボーw
上からタバコの紫煙、下からガーデニング排水。
会話まる聞こえ、物音スルーパス。相槌打てそう。
いくら飾って宣伝しても、物件レベル、売り主の考えが露呈する部位。
財閥系でも下位物件、力を入れない物件にやってしまう。消防法が、なんて逃げる営業。
コンクリート壁でも、隣のベランダとの位置関係によると思います。
うちはコンクリート壁で、更に隣のベランダとは位置が少しずらしてあり、ぴったり隣り合わせではないのでとても静かです。
プライベートも守られた感じがあり、自分の家のベランダの鉢植えの葉っぱなどが隣に迷惑をかけることもないし、快適に過ごしてます。
隙間のないコンクリート壁だと日当りが心配だったのですが、南向きのベランダで近くに日光を遮る建物がないので心配無用でした。
でもまあ、一長一短あるんじゃないでしょうか。
半透明のボードになっているベランダなどを見ると、もっと明るいんだろうなあ、と羨ましくなります。
コンクリートじゃないタイプの物件は外観も少し安っぽく見えませんか?
コンクリートが重厚感あって安定感のある外観に対して、
ペラボーだと賃貸マンションのように見える気がしますが。
なるほど、勉強になります。
コンクリート壁が断トツに良いのはわかりました。
確かに売主の配慮が露呈する場所というのも分かる気がします。
ペラボーでも上部の隙間数十センチの部分だけはコンクリートで埋めてたり、
ペラボーそのものが大きめで上や下の隙間が無い「配慮型ペラボー」に
なってる少しマシな物件もあるようですね。
プライバシー性高い順に
①アウトフレーム+コンクリート境界壁(一m四方程度のボード埋込型も可)の
「ハイクラスRC戸境」
②下部左右部分隙間無しペラボー+上部数十cmコンクリート仕様の
「高配慮型ペラボー」
③大型ペラボーで上下部左右部隙間無しの
「配慮型ペラボー」
④いわゆるペラボーが置いてあるだけで、上下左右の隙間も見られる
「ペラボー」
と、大きく分けるとこんな感じでしょうか。
うちもペラボーですが、うちは角で隣はベランダ側3室(2+L)なので
ピッタリつくという感じがないので、気になりません。
うちのL、和室 / 隣の部屋、L、部屋 という配置。
あと、間はペラボーだけれど、バルコニーはコンクリの物件の時に、
内側がコケ状のもので緑色になったので、風通しのいい方がいいです。
手すり部分が強化プラ(?)だと、明るくていいです。
お隣さんと、上手くいってればペラボーでも問題は無い。
嫌な人だと、我慢できなくなる。
その当たりの保険がコンクリ壁なんです。
覗かれる心配ないし、騒音や煙もだいぶ緩和してくれる。
それからコンクリ壁の物件だと、総じて内装建具のグレードなど
カタログに書かれない部分のレベルも高いと思う。
例えば南向きプランで、
南のバルコニー側がアウトポール+コンクリート壁仕様で、
北側の居室部分もアウトポールで深めでへっこんだ形になってフリーポーチや
アルコープになってたら北側部分もプライバシー性最高だと思うよ。
最高は言い過ぎ。
うちのマンションも中住戸はそういうタイプでアルコーブは深いですが、共用廊下に個室部分が接しないプランを選ぶ方が優先。
アルコーブや花台すら無く、個室窓がすぐに共用廊下はゾッとしますね。
独立型バルコニーといって、マンションの4割ぐらいの間取りで隣住戸との境界は
80cmくらいのコンクリート角柱です。バルコニーの境壁も15cm厚ぐらいの
コンクリート製、さらに壁の外は下の階との境で70cmぐらいコンクリートが
飛び出して上下のバルコニーは外に乗り出しても見えそうにない。家のバルコニー
の上方に見えないので、もっと高い位置。 見えたら日照が悪くなる。
夏の終わり頃、2駅隣町の花火大会が見えたので、窓を開けて見ていると、
下の階?の子どもたちのキャキャ言う叫び声と大人が相手する話し声がかすかに
聞こえましたが、何を話しているかはさっぱり分かりません。
エコ断熱のサッシで、窓を閉めてたら、聞こえなかったと思います。
家は角部屋でポーチがあるので、共用廊下に面さない。
やはり南道路でバルコニーが道路から見える場合、
ペラボーだと絶望的に外観のデザインがさみしく感じますね。
紫外線のせいなのかある程度築年数経つと、
ペラボーがすぐ古めかしくなるので中古だと尚更さみしく感じます。
>ペラボーは避難経路として法定されたものだから止むをえないと諦めてますけど、
違います。そのマンションにおいては、、、です。
土地の形状、設計の力量、売主の思想です。
2方向避難上やむを得ない状況でも、主体はコンクリの戸境で
一部だけくぐり戸のようにペラペラにすることもできるのですからね。
コンクリートでなくペラボーになるのは、重さの問題もあるのでしょうね。
いや低中層だと重視しなくても、高層~超高層になると影響あるんじゃないかなっと。
もちろん、採算=販売価格上乗せできる超高級物件だとやりたい放題でしょうが(笑
バルコニーがコンクリート壁かどうかってのは
素人には盲点第1位と言ってもいいのでは。
図面だけ見てる人には見落としがちだし、
なってなくていわゆるペラボーだったら
後悔するポイントの一つだよね。
共用廊下に面した鉄格子窓があるような物件なら、
ペラボーがお似合いだと思いますが。
両面ベランダとか、角部屋を多くとるとか、ワイド
スパンとか寝室のプライバシーが確保されている
物件ならば、バルコニーもコンクリ壁にしている
場合が多いし、そうでないと手抜かりだな。
>共用廊下に面した鉄格子窓があるような物件なら、 ペラボーがお似合いだと思いますが。
すんません。
うちは、内廊下&アウトフレーム&逆梁 なのですが、堂々のベラボーです。
でも、構造上、外からはほとんどベラボー見えないのでお似合かどうか不明。
確かに逆張りアウトフレームでペラボー
は理論上ありえませんね。
よくあるアウトフレーム+ペラボーでしょう。
ウチはアウトフレーム+コンクリート一部ボード
です。
コンクリート壁はなぜしないのか不思議なぐらい
少ないと言えば少ないですね。
ウチはコンクリート壁仕様が無ければ注文住宅に
しようとしてたぐらいこだわってたポイントでした。
たまたま希望立地に三井がその仕様だったので
買いましたど。
非ペラボーにこだわる層が一定数はいるから
コストアップになってもそういう物件が
あるということ。こだわらない人はペラボー
でもいいと思う。
こだわる点は人それぞれ。
車でも安全性にこだわる人はメルセデスらを買う。
こだわらない人は軽四を買うけどそれも人それぞれ。
デベの仕様に対するの拘りを判断する基準でもありますが、
ペラボーで不快な経験した人にとっても拘る要素の一つだと思います。
特に、逆梁の場合、バルコニーが狭い・暗くなりやすい、といったデメリットもありますが、
バルコニー自体が分厚い壁になるので隣を覗き込むのがかなり困難になりますし、
排水溝も独立する事となるのでベランダでの水作業での排水を気にしなくてすみます。
もちろん、立地や価格といった要素は当然重要ですし、
そもそもそんな覗き込まれるといったような非常識な事は滅多にないと思ってますが、
でも、集合住宅購入においては唯一”隣人”のみが購入側に選択肢が無いため、
万一に備えて逆梁アウトフレームはある程度の保険になります。
コンクリー戸境仕様の物件は設計士が住む人に
配慮が出来てる「高配慮物件」かどうかの判断基準
そういう物件はアウトフレームだったり独立排水
だったりシューズインクローゼットがあったり
エコガラスだったりで大概は高配慮物件である
確率が高い
高層マンション(特にタワー)の場合、コンクリートを使うと重くなって地震が来た時揺れやすく倒れやすくなります。そのため、戸境壁もベランダの手摺もコンクリートを使っていないところがほとんどです。ベランダの独立性よりも安全性の方を優先しているのだと思います。コンクリート壁を好む方は低層マンションにした方が安心ですよ。
保温浴槽の恩恵は誰でも受けれるけどミストサウナは使わない人は全く使わないみたいだからなくてもいいのかも。
当たり前だけどマンションの価格に転嫁されているし。
浴室乾燥は今や標準だから後付けも簡単だし。
暖かい季節になって窓を開けることが多いこの時期になるとやっぱり
バルコニーの壁はコンクリートの方が良いなと思います。
近隣の気配を感じにくいのが大きなメリットです。
あとは外観もコンクリートだと重厚感出ます。
両側がコンクリート壁だと、ベランダの床に避難はしごのハッチが飛び出ているので邪魔になりますね。
避難はしごのハッチを同じくらいの高さになる置きタイルを敷いたのですが、置きタイルの隙間に細かい砂や埃やゴミが詰まって大変です。
全世帯ではないが、4割ぐらいのバルコニーは独立型と言って、隣のバルコニーは
全く見えず、避難ボードなど無い。外壁が厚さ60cmぐらいのコンクリート壁で
上下の世帯とも壁しか見えない。避難はしごが交互にあるけれど、幼児とか無理?
音は少し聞こえにくく、隣町の花火大会を見ていたら、子どもが叫んでいた。
大人が返事をしていたが、何言っているか分からなかった。
違うよ。
共用廊下側で2方向避難経路が取れて、都道府県が認定するとベランダの非常階段はなしでいいんだよ。
93さん、勉強しよう。
よくある羊羹型マンションでも非常階段を両端につけると(角部屋が隣戸(角から1つ中央寄りに隣)の前を通らずに1つ非常階段確保)ベランダのハッチは省略できるよ。
設計者の力量と物件の位置付けによってしばしば見ます。
94さん、それはおかしいです。
二方向避難は占有室内でも同じです。
部屋に居て玄関側で火災が起こった場合、ベランダにしか逃げられませんので、ベランダに避難経路が必要不可欠なのです。
勉強するのはあなたの方ではないでしょうか。
94さんが正しい。
都道府県の認可があればいい。
実際、私が今すんでいるマンション(財閥系)がそうです(笑)。
都心や世田谷辺りで意外に?数多いですし、タワーでも数多い。
郊外大規模ばかり検討しているならわからないかもしれないが。
追加。耐力は外階段を一般的な場合より両端に寄せるから。
角部屋が3面採光なら窓に対して位置や昇降パターン配慮も必須だから一手間かかる。
画一設計がお好きなデベではあまり造りません。
うちもこのタイプで、しかも角、さらに玄関しか共用部に接しないw
最近のマンションは昭和と異なり精度の良い感知器が付いており初期段階で察知できるとされています。
また、老若男女がみなさんバルコニーの避難ハッチ及び梯子で避難が実際に可能なのかどうかといった問題も常に議論されています。つまり、現代(平成以降)一定水準以上のマンションにおいては玄関→階段で1方向と不確かなベランダ経路で1方向!あわせて2方向!とみなすよりも、より安全な玄関→階段を2方向確保した物件の方が安全性が高いという議論が増えています。設計っていろいろ面白いですね。
>104
それは解釈が違います。
それは、開放廊下に脱出できてからのことです。
火災が自分の部屋で起きた場合ではないのです。
タワーマンションなどの超高層マンション以外でベランダがあるマンションは、ベランダが非案経路になっています。
リビングに居る時、キッチンで火事が起こり廊下を通り玄関に行けないようになった場合、ベランダから下の階に避難するしか道はありません。
よって、RC壁で隣戸に逃げられない場合、2階以上の部屋については、非難はしご等の避難設備の設置が不可欠なのです。
地階などの部屋は、ベランダが無かったり、ベランダがあっても下には逃げられないので、分譲マンションであってもスプリンクラーの設置となるのが普通です。
近所に財閥系のマンションがある。そこは独立型バルコニー
外から見たら、各部屋に窓ふきのゴンドラがついているみたいな作り。
眺望がすごくいい場所にあるのに、バルコニーに出ている人はみたことがない。
できて数年たつけど、いまだ完売にならず。
何のためのバルコニーなんだろう。
すでにバルコニー戸境がコンクリートで避難ハッチもないマンションがあり、
今も造られているのに、、、
解釈がどうとか必死に否定したい人って何と戦っているんだろう?
自分のマンションにハッチがあるのが悔しいから?
法改正でも働きかけて既存不適格にする政治運動でもしたら気が済む?
不思議。
◎二方向避難・開放型特定共同住宅等
というくくりがあり、109さんのお住まい(及び109さんの知っている範囲のお住まい)は多分これに含まれないからバルコニーにハッチ等を付けるか、ペラペラ戸境にして一方向避難経路を確保しなければいけません。
ところが、世の中には上記に該当する集合住宅がたくさんあります。
これらは避難ハッチなどの装置が無くても消防法で認められることが可能なんだよ。
一例ですけど・・・
第20 避難器具
1 設置を要する防火対象物(令第25条)
(中略)
(2)設置の免除
バルコニーその他これらに準ずるものが避難上有効に設けられているか、又は2以上の直通階段が相互に隔たった位置に設けられ、かつ、当該階のあらゆる部分から2以上の異なった経路によりこれらの直通階段のうち2以上のものに到達できるように設けられていること。
注2「あらゆる部分から」とは、居室の出入口からをいう。ここでの「居室」とは個室ではなく住戸つまり当該住戸の「玄関から」を意味する。
注3 「2以上の異なった経路によりこれらの直通階段の2以上に到達できる」とは、次のような場合をいう。
① 建築物の両端のそれぞれに直通階段が設けられた場合→これがよくある箱型(羊羹型)マンションの両端に外階段
② 建築物の周囲(内側を含む。)に廊下が設けられ、いずれの部分で火災が生じても異なる二方向に避難できるための直通階段が設けられた場合→タワーなど
設計によって避難ハッチを省略できるのです。
スプリンクラーも必要ありません(苦笑)
>◎二方向避難・開放型特定共同住宅等
この話しをもう少し真面目に聞きたかったが、変な方向に荒れて残念。
あとでネットで調べてみる。
うちは、堂々の戸境がペラペラボード+避難ハッチ設置部屋(笑
でも不満はあまりない。
ネット検索したら、なぜかパナソニックのページがヒット。
しかし見易いので、ご紹介。
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/ha/mansion_ha/hourei/hayami/haya...
あいかわらず法令の文書は部分的にややっこしいなぁ。
いろいろ建築の細部条件によって、2方向避難路やスプリンクラー設置基準が違うので理解不能(爆
中住戸で北に玄関があり開放廊下で、南はベランダがあるが避難はしごが設置されていなくて隣との境はRC壁なので隣にも行くことができないマンションの高層階の場合、玄関付近が火災になって玄関から出られない時、どこから逃げるのですか?
アパート等含めても、集合住宅で死亡が発生する火災は戸建てよりずっと少ない。
木造ではないから、延焼もあまり無い。それでも心配なら、燃えやすそうな家具や
カーテン等の不燃化を見直したら良いのでは?木造の戸建てよりは安心。
いくら法令をクリアしてても完全にコンクリート
だけってのはちょっとね。バルコニーからの避難
経路が事実上ないってことでしょ?
避難梯子か左右のどちらかに一部ボード仕様
(他はコンクリート)ってのが常識的で安全性の
ある仕様なんじゃないですかね。
結論として「デザイン」「プライバシー」「安全性」を勘案して
ベストな仕様は、
「バルコニー隔て部分がコンクリート壁、但し左右のどちらかに1メートル角程度の
避難用ボード設置、もしくは避難ハシゴが設置している仕様」
ということですね。
あれだけ非難しておいて、どうして答えずに逃げているのでしょう?
改めて質問します。
中住戸で北に玄関があり開放廊下で、南はベランダがあるが避難はしごが設置されていなくて隣との境はRC壁なので隣にも行くことができないマンションの高層階の場合、ベランダ近くの居間にいる時に、室内の玄関付近が火災になって、炎と煙で玄関から出られない時、どこから逃げるのですか?
>134
存在しない想定ではないですよ。
それどころか、質問内容の間取りは、今存在するマンションの間取りです。
それに、その設定例の「北に玄関があり」「ベランダ近くの居間にいる時に」「室内の玄関付近が火災になって」が重要です よ。
火災で玄関ドアを通過できない場合の避難経路を、どのように確保しているのかの質問ですから、一番大事な部分ですね。
火災で高層階の室内に居るとき、玄関から逃げられない場合、普通なら、隣家に避難出来ないRC壁で区切られたベランダに設置している非難はしごから下階に下りて逃げるのですが、非難はしごが無くても認可されていると言うマンションの場合、どのようにして逃げるのですか?
>134
具体的な間取りを要求されましたので用意しました、ご覧下さい。
実際に現在販売中のマンションの間取りで、ベランダはRC壁で間仕切られて通り抜けられないようになっています。
だからこの間取りにはベランダに避難はしごがあります。
http://lions-mansion.jp/MA091192/z_g2.html
この間取りで避難はしごが無くなった場合、どこに逃げるのでしょう?
おかしな流れになってるけど意味わかってる?
誰かが両サイドが完全にコンクリート壁で梯子も
無しの物件に住んでるって始めに言ったんだよ。
だからバルコニー側からの避難はどうするんですか?
って他の人が質問したんですよね?
オチとしては消防法が策定される前の大昔の
団地なんじゃないかなと思うけど。
嘘を書いてしまったので必死になって連投して誤魔化そうとしていますね。
実例を出して間取りを出したのに無視するのは、その証拠です。
結局、ベランダの両側がRC壁などで、隣のベランダに避難できない構造の場合、その部屋に対する二方向避難経路は、玄関から共用廊下に出る避難路と、ベランダに設置している避難はしごで下階に下りる避難路のふたつです。
テナントビルなどにはベランダが無いため、一定の距離毎に、窓から1階もしくは安全な場所まで下りられるケースに入れた避難はしごが設置しているか、窓を開けてアームを出して降下する設備が設置してあり、事務所の出入口との二方向避難となっています。
面白く読ませていただきました。
現在私が住んでいるマンションはまさにコンクリートの戸境(逆梁アウトフレーム)、そして避難ハッチは省略可とされたマンションです。
同時期に三井、三菱、住友、野村の物件を比較しましたが、同じような形態(二方向避難認可で避難装置省略許可)の物件が複数ありましたが、、、(野村の物件はコンクリート戸境は全戸。避難ハッチ省略は半分程度の縦列。非常階段位置が関係していると思われます)他のデベロッパーは知りません。
確かにすでに共用部で二方向避難を確保していてさらにベランダからも避難できれば避難路の選択肢は増えるので良いと思います。
個人的には購入後数年(5年未満)経ちましたが未だ隣接住戸からの物音をバルコニーで聞いたことがなくそこが気に入っています。(最上階角という位置要因もあるかもしれないです)
プライバシー性能と避難経路数は相反する部分があるので、あとは個人の好みで良いのではないでしょうか。
避難経路に重きを置く方(全然否定しません)はそういった物件を、私のようにプライバシー性能を重視するタイプはそういう傾向の物件。
私の住戸は幸い玄関付近に可燃物や燃焼装置がないので、玄関に放火でもされなければ玄関出火はないのではと個人的に考え、プライバシー確保をありがたく思っています。
玄関出火にこだわっている方もいるようですが、個室入口、バスルーム、トイレ、キッチンでの出火も考えたらベランダと避難ハッチだらけになってしまいます。特に、燃焼装置と可燃物があるバスルーム、キッチン(クローズド)の方が玄関よりも出火を想定するべきではないかと。そうしたら開口を増やしベランダ、避難ハッチで囲むなどしないとでしょうか。
間取り図出せと要求する方もいるようですが、ネットレベルでは避難ハッチ省略許可の理由は乗っていないと思います。
モデルルームに行き小冊子をもらうか、重要事項説明会で説明される事柄ではないかと。
それぞれの好みの住居に住めると良いですね。
へえ、ぞうなんだ。
そんなのもあったんだね。
うちは三井の順梁アウトフレーム(全室)だけど
バルコニーはコンクリート壁(西側だけ一部避難
ボード)だけどそんなもんだと思ってたよ。
共用部への2方向避難経路を確保するのは普通の
板状マンションだとどうしたらいいんだろうか。
2戸1センターインだったらやりやすそうだけどね。
ハッチ無しを許せない方~!感情的にレスしないで調べようよ~(笑)川崎の一例さ~
http://www.city.kawasaki.jp/84/84fire/setubi/hinannkigu.pdf
3ページの(2)設置の免除
2以上の直通階段が相互に隔たった位置に設けられ、かつ、当該階のあらゆる部分から2以上の異なった経路によりこれらの直通階段のうち2以上のものに到達できるように設けられていること。(抜粋)
ですよ~
次のページの(第20-4図参照)がよくある羊羹型 別にさらにバルコニー(ハッチ無し)つけてもいいのさ~
実際には妻面との兼ね合いで角邸宅だけワイドスパンにして階段を妻面から後面にしたりするよ~
第20-5図が内廊下型、回廊型さ~
第20-6図は敷地が広くないとさ~
ネットで検索してもあまり詳しい記載がヒットしないね~知識不足のサイトばかり
他の自治体の詳しいサイトや専門書見ないとだめかもね~
マンションは千差万別だし例図が難しいよね~
都心の高級物件にあるハーフバルコニー+ハッチ無しもこの亜系さ~
経済面や属性が違い過ぎると議論がかみ合わないかもね~
長谷工や大規模郊外検討者には縁がない可能性もあるぞ~(泣)
追加だよ~
避難経路において階段が一方向しか取れてなく、もう一つをベランダ避難ハッチに頼るのも考え物だよ~
この中で、避難訓練で自分の部屋のベランダハッチで降りたことある人いるのかい?
たった一つの階段経路を地上付近で塞がれると、地上まで何階も避難ハッチの連続さ~
高いと怖いし狭いし急さ~成人男性でもきっついぞ~順番待ちも心配さ~
幼児や高齢者、怪我人は無理と考えても止む無しさ~担架搬送やおんぶも無理なのさ~
そこで、平成年代ではきちんと階段二方向避難をとる方が安全なのではという意見が増えてきたのさ~
上で書かれているように居室内での出火は玄関よりもまず台所、寝室、お風呂が危険なのさ~
全部の部屋や作業スペースに避難路直結したら窓と、避難装置(ハッチ、金属ハシゴ、スロープ)で埋められて居住空間として成り立たないのさ~
この法令や条例が許せないならそれこそマニフェストに掲げて政治家にでもなって、改正したらいいのさ~
他人の住居にはハッチが無くて自分の住居にハッチがあるのってそんなに気にすることではないぞ~
ハッチがあるから?故の怒れる心、憎しみの?炎にこそスプリンクラーが必要かもよ~
質問の答えはどうなっているのでしょう?
ベランダに避難はしごが無い場合、玄関から逃げられないときには、部屋に閉じ込められて死ぬのを待つしかないのでしょうか?
有名な、ホテルニュージャパンの火災のように、改善するように指導されていなかったので、部屋のドアから逃げることが出来ずに窓から助けを求めて焼け死んだり、飛び降りて死んだりして大問題になりました。
あれから避難経路などが重視されましたね。
さて、高層階に住んでいて、火災になったが玄関からは逃げられない場合、どこからどのようにして逃げろと言うのでしょう?
玄関からしか逃げられないから、諦めて焼け**と言うことですか?
ハッチ君・・・
嫉妬心でハッチがないマンションの玄関に悪さするなよ!
玄関がー玄関がーと負け惜しみ繰り返す前に、ハッチ君の大切な避難路、
ハッチの点検だ!ペラペラ板の向こう側に物を置かれていないかお隣さんに確認だ!
今夜は上の階のハッチ騒音で起こされないとイイね!
ガンガン!
> http://www.city.kawasaki.jp/84/84fire/setubi/hinannkigu.pdf
> 3ページの(2)設置の免除
> 2以上の直通階段が相互に隔たった位置に設けられ、かつ、当該階のあらゆる部分から2以上の異なった経路によりこれ
> らの直通階段のうち2以上のものに到達できるように設けられていること。(抜粋)
>次のページの(第20-4図参照)がよくある羊羹型 別にさらにバルコニー(ハッチ無し)つけてもいいのさ~
>実際には妻面との兼ね合いで角邸宅だけワイドスパンにして階段を妻面から後面にしたりするよ~
>第20-5図が内廊下型、回廊型さ~
>第20-6図は敷地が広くないとさ~
勉強になります。昨夜から日中にかけて張り付いている側も感情的にならずに書くべき。
ハッチがない住戸に住まわれている側はこういう住戸もありますよと言っているだけ。
それに対してハッチが付いている側はハッチがない住戸を許さない!?
関係法規にも疎く調べようともしないで決めつけるみたいだし、何で無関係の他人がそんなに妬ましいのかな?
怖いなぁ。
玄関で出火したら田の字の個室2室はそのまま個室でジューではないだろうか、、、、
っていうか、玄関で出火するか?あえて玄関に可燃物おいて、しかも火つけて、しかも火災報知器なっても逃げないでスルーしてって、、、、
相当なアレだぞ(笑
昼はあんなにはしゃいでいたのに。ハッチの人。
まるで、高額帯の物件には縁がありませんと公言しているようで生暖かく読んだけど。
二方向避難を共用廊下だけで確保できるマンションのMRまで行ってみては?
敷居が高いのかな?見るだけ、資料もらうだけならタダだから。
うちの近くの高級マンションも外から見えるバルコニーの天井にハッチがある部屋とない部屋があります。
ワンフロア4戸見たいだけど角部屋のバルコニーには避難ハッチついてないね。
ちなみに隣接戸のベランダはつながってない。
同じ。うちの近所のマンション(某プラウド)も角住戸と隣2つまでの列はハッチ無し。
非常階段2つが近接しているから反対側は二方向避難にあたらないためかと思う。
設計者の能力、敷地の制約もあるんでしょうね。
それと、ホテルニュージャパン!?知識も古いし聞く耳持たないし”ハッチ君”はもしや団塊か?
>>157
>避難経路において階段が一方向しか取れてなく、もう一つをベランダ避難ハッチに頼るのも考え物だよ~
>この中で、避難訓練で自分の部屋のベランダハッチで降りたことある人いるのかい?
>たった一つの階段経路を地上付近で塞がれると、地上まで何階も避難ハッチの連続さ~
>高いと怖いし狭いし急さ~成人男性でもきっついぞ~順番待ちも心配さ~
>幼児や高齢者、怪我人は無理と考えても止む無しさ~担架搬送やおんぶも無理なのさ~
>そこで、平成年代ではきちんと階段二方向避難をとる方が安全なのではという意見が増えてきたのさ~
>上で書かれているように居室内での出火は玄関よりもまず台所、寝室、お風呂が危険なのさ~
>全部の部屋や作業スペースに避難路直結したら窓と、避難装置(ハッチ、金属ハシゴ、スロープ)で埋められて居住空間と
>して成り立たないのさ~
>この法令や条例が許せないならそれこそマニフェストに掲げて政治家にでもなって、改正したらいいのさ~
>他人の住居にはハッチが無くて自分の住居にハッチがあるのってそんなに気にすることではないぞ~
>ハッチがあるから?故の怒れる心、憎しみの?炎にこそスプリンクラーが必要かもよ~
その通りかも。ハッチを下りたことないし、いざという時は上記の事態に陥る可能性ある。
ハッチより確実に2方向避難を確保する流れってどこかの建築サイトでも読んだ。
ハッチの安心感?を求める人はハッチ付きマンションもしくはハッチ付き部分を買えばよろしい
ハッチがうざいと思う人はハッチ無しで二方向避難を認められたマンションを買えばよい
ハッチ命、玄関出火ガーの人が暴れるから脱線した
> http://www.city.kawasaki.jp/84/84fire/setubi/hinannkigu.pdf
> 3ページの(2)設置の免除
> 2以上の直通階段が相互に隔たった位置に設けられ、かつ、当該階のあらゆる部分から2以上の異なった経路によりこれ
> らの直通階段のうち2以上のものに到達できるように設けられていること。(抜粋)
>次のページの(第20-4図参照)がよくある羊羹型 別にさらにバルコニー(ハッチ無し)つけてもいいのさ~
>実際には妻面との兼ね合いで角邸宅だけワイドスパンにして階段を妻面から後面にしたりするよ~
>第20-5図が内廊下型、回廊型さ~
>第20-6図は敷地が広くないとさ~
これ、わかり易い。いくつか調べたけど詳しいor正確なサイト、ほとんど無いな。
第20-4図の改変、発展形はたまに見る。物件検討数が少ないとか、検討地域限定なら見たこと無い人もいるのかもしれない。廉価物件にはあんまり見ない。
やっぱりコンクリート壁には一部ボードか
もしくはハッチがある方が良いんでしょうね。
法令云々以前に玄関側にもバルコニー側にも
逃げ場があるのは心強い。
さらに言えば低層か中低層あたりが避難も容易で
安心感が高まるよね。
色々と書いていますが、質問の答えはどうなっているのでしょう?
そろそろ答えても良いと思いますよ。
ベランダに避難はしごが無い場合、玄関から逃げられないときには、部屋に閉じ込められて絶命するのを待つしかないのでしょうか?
有名な、ホテルニュージャパンの火災のように、改善するように指導されていなかったので、部屋のドアから逃げることが出来ずに窓から助けを求めて焼けて絶命したり、飛び降りて絶命して大問題になりました。
あれから避難経路などが重視されましたね。
さて、はしご車が届かない高層階に住んでいて、火災になったが玄関からは逃げられない場合、どこからどのようにして逃げろと言うのでしょう?
玄関からしか逃げられないから、はしご車も届かない高さのベランダから助けを呼びながら絶命するのを待っていろと言うことですか?
うちも、スレ主さんと同じタイプです。
お隣の気配はほとんど分かりません。たまにお掃除しているらしい音が聞こえるだけです。
今頃の季節はベランダでビール飲みながら本読んだりパソコンしたり、気持ちいいですよ。
以下の様な感じで分譲マンション住み渡っています。
前の方に書いてあった>>16さん例になぞらえて書いてみました。
5年前まで「ハイクラスRC戸境」・・・・・プライバシー完璧&静寂そのもの
先月まで「ペラボー」・・・・・・・・・・ベランダで目が合わないか心配
先月から「配慮型ペラボー」・・・・・・・プライバシー完璧&隣が窓開けて掃除機かけてると音聞こえる
逆梁工法のマンションは重厚感があってすごく好きなんですけど、2005年ぐらいから逆梁工法が流行らなくなって「ハイクラスRC戸境」の物件減った様に思います。
ここの質問設計さんに昔質問したら、バルコニー面がコンクリートの梁になるので暗い、施工が難しいのであまりお勧めでないと言われたような。