- 掲示板
バルコニー境界壁がコンクリート製で上から下まで隙間が無いタイプ
を購入予定です。片方のみに一メートル四方ぐらいの避難用ボードが
はめ込んであり、独立排水になってます。
ただのボード一枚が置いてある仕様だと音や水・タバコ・隣家の気配すら
気にるのではないかと思いますが、そのあたりどうなんでしょうか。
[スレ作成日時]2011-11-11 22:16:06
バルコニー境界壁がコンクリート製で上から下まで隙間が無いタイプ
を購入予定です。片方のみに一メートル四方ぐらいの避難用ボードが
はめ込んであり、独立排水になってます。
ただのボード一枚が置いてある仕様だと音や水・タバコ・隣家の気配すら
気にるのではないかと思いますが、そのあたりどうなんでしょうか。
[スレ作成日時]2011-11-11 22:16:06
一例ですけど・・・
第20 避難器具
1 設置を要する防火対象物(令第25条)
(中略)
(2)設置の免除
バルコニーその他これらに準ずるものが避難上有効に設けられているか、又は2以上の直通階段が相互に隔たった位置に設けられ、かつ、当該階のあらゆる部分から2以上の異なった経路によりこれらの直通階段のうち2以上のものに到達できるように設けられていること。
注2「あらゆる部分から」とは、居室の出入口からをいう。ここでの「居室」とは個室ではなく住戸つまり当該住戸の「玄関から」を意味する。
注3 「2以上の異なった経路によりこれらの直通階段の2以上に到達できる」とは、次のような場合をいう。
① 建築物の両端のそれぞれに直通階段が設けられた場合→これがよくある箱型(羊羹型)マンションの両端に外階段
② 建築物の周囲(内側を含む。)に廊下が設けられ、いずれの部分で火災が生じても異なる二方向に避難できるための直通階段が設けられた場合→タワーなど
設計によって避難ハッチを省略できるのです。
スプリンクラーも必要ありません(苦笑)