東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ船堀」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江戸川区
  6. 船堀
  7. 船堀駅
  8. プラウドシティ船堀
マンコミュファンさん [更新日時] 2012-04-16 23:09:02

<全体概要>
所在地:東京都江戸川区船堀3-620-11他(地番)
交通:都営新宿線船堀駅より徒歩4分
総戸数:245戸
間取り:2LDK~4LDK
面積:68.73~91.75m2
入居:2012年12月中旬予定

売主:野村不動産三菱商事
施工会社:前田建設工業
管理会社:野村リビングサポート



こちらは過去スレです。
プラウドシティ船堀の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-09-21 22:29:39

スポンサードリンク

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ
イニシア浦安ステーションサイト

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウドシティ船堀口コミ掲示板・評判

  1. 501 匿名

    本八幡に戻るのは遠すぎますよ、いくらなんでも 笑

  2. 502 匿名さん

    7時半~8時半頃までの新宿線ですが、最近は船堀から乗車する時はもう満員みたいですね。
    うちの旦那も船堀から新宿までですが、年々通勤がきつくなってると言ってました(3回ほどスーツが破られました。。)

    あと本八幡まで戻るのは流石に大変だと思いますよ。女性専用車両がないダイヤに乗れば少し楽みたいです。
    でも、本当に人増えましたよね船堀も。もう少し人口に見合った商業施設等が増えるといいんですが、増えるのは住戸ばかり・・。

  3. 503 買い換え検討中

    >502さん

    ありがとうございます。
    満員電車は覚悟しますが、スーツを破られるのはちょっとただ事ではないですね・・・

    基本的に私服での通勤なら大丈夫かな・・

    東西線より数%でもスペースがあれば良いな~

  4. 504 購入検討中さん

    隣の一之江駅から乗車し新宿まで通勤してます。
    10両ならそんなに混んでないですよ
    さらに、一番後ろの車両で、中(吊革の方)に入ってしまえば
    森下で大量に降りる人並みに押されず、必ず座れてますよ
    8両は混んでて辛そうですが

  5. 505 匿名

    〉493
    一体あなたはいま何処に住んでるんですか?と小一時間

  6. 506 匿名さん

    今日行ってきました。やっぱりメリットに目がくらんじゃいますね。

    メリット:駅近、住環境(スーパー、コンビ二、ツタヤ等)
    デメリット:価格、立地(地盤)、施工

    メリットは駅近、住環境ですね。
    けど、値段が高い。。。。メリットがいいだけに、ちゃんと検討しないと。
    色々書かれている方いらっしゃいますが、やっぱり値段が高いと思う理由ありますね。
    同額程度の物件において、気になったのは以下です。

    【仕様面】
    ①標準仕様のフローリングがイタイ
    これだけのお金払えば、耐傷性、耐久性の高いEB硬化オレフィンコート仕上げのフローリングでも良さそうでしたが、そうではなかった感じが。。。。ぺらぺらだし傷が付き易そう。。。。。

    ②標準仕様がタンクレストイレじゃない
    プラウド&結構いい値段するのにタンクレストイレじゃない。旧タンクトイレですね。こちらは賛否両論ありますが、掃除がし易い&コスト面(高い)&デザイン性ではタンクレストイレに軍配が上がります。

    ③食洗機が標準でついてない
    最近は付いてる物件多いのに。。。。

    【施工面】
    ④外壁コンクリートALC100mm、RC180mmって

    まず、ALCがビックリ。どこの壁に使われるんだろう。単純に強度が弱いので心配。MRに聞いてみよ。
    RC180mmってのもプラウドで言ったら最低ラインです。外壁は一般的に厚ければ厚いほど建物自体の強度が高くなるので。
    せめて200mm欲しかった。。。。

    ⑤床コンクリート厚 200mm~250mm
    最近は、250mmは普通です。200mmだと心配かなぁ。そもそも200mm~250mmって幅を持たせてることにコストを抑えているとしか思えない。コレくらいの低層マンションだとどの床コンクリートも一定の厚みにしないとマンション全体の強度面で心配です。

    コストで考えたら①~③の場合、新品でちゃんとした製品を入れたら物件価格にして100~200万位差があると思います。
    ④⑤については色々物件見た方がいいです。コスト面では一概には何とも言えません。

    メリットに目がくらまない様よく考えます。

  7. 507 いつか買いたいさん

    スラブ厚200mmは、子供が中心のマンションですから心配ですね。
    もし上の階に子供がいたら、交渉しようがないし、数年間我慢するしかない。
    逆の場合も恐ろしいです。

    それと今朝の新聞折り込み広告と、夕方にポスティングがありました。2日連続です。
    一番最低価格の部屋でローン計画も書いてありました。
    直前キャンセルできるメディアなのに焦りが感じられますね。

  8. 508 サラリーマンさん

    「ブランド料」が高いと言われていますが、私もそう思います。
    ブランドとは、長期にわたる製品提供、それが継続的に長年行われ
    それで初めて構築されるものです。
    バッグでも自動車でも企業でもそうですよね。

    そのへん、野村プラウドは、数年前からのイメージ広告の大量投下と同時に
    良質な製品の提供で一時的なブランドを築きました。
    しかし、本物件は規模が大きいので、そのブランド力を一気に吐き出し、
    大きな利益を得ようとしていると思います。
    それが本物件の仕様に現われていると感じます。

    関係者から聞いたのですが、
    駅前のプラウドファーストが即日完売になったことで
    野村の役員様が憤慨したとのこと。
    それはそうですよね。もっと利益を出せたわけですから。

    その反動が今回の物件に来ていると思います。

    これは私個人の意見でしたが、
    みなさんもブランド料含めて、多角的によく吟味してください。

  9. 509 匿名さん

    508さんのカキコミを読んで、
    昨年の今頃「コスモ石油の関係者が~」のチェーンメールが来た事を思い出してしまいました。
    世の中、暮らしにくくなりました。

  10. 510 申込予定さん

    リーマンショックと東日本大災害の影響で、この景気の悪い時に天下の野村が物件の大半が売れ残るほど無理な利益計上をした価格設定をするとは考えられません。 此の価格は、確かに地域のマンション価格と比較した場合高いと大半の人が思っています。 然しながら此れはプロの方たちが、強気に価格設定しても客が集まるという見方をした証ではないんですか? そうなるかどうかお手並み拝見いたしましょう。

    客観的に見て大半の部屋、特にA棟のは日辺りは良いけど配置、間取りはまるで素人感覚の設計です。 ロケーションが良いだけで少しも間取りは良いとは云えません。 それでも売り切る自信が有るんでしょうね。 潤沢な宣伝費と人件費は充分価格に上乗せして有る事でしょう。

    それでも購入検討をしますか? 勿論です。

    物件の良し悪しは、究極的には素人の我々が分かる訳有りません。 要は・・、欲しいか? 資金は? 買えるか? です。 

    地震、洪水、住環境、雰囲気、価格、全てが満足できる物件なんて何処に有るんですか? 

  11. 511 サラリーマンさん

    >509さん、それはデマってことですか?
    そうかもしれませんが、デマという根拠は何ですか?

    それはそうと、きょう最寄りの小学校で放火がありました。
    トイレットペーパーに、です。
    小学生の仕業とは思えへんけどなぁ・・・

    本当に世の中暮らしにくくなりました。

  12. 512 匿名

    なるほど。ここが売れると困る人がいるんですね。

  13. 513 匿名さん

    >511
    書き方が、いやらしかったですね。失礼しました。
    芸能人でも最近はブログ等で「週刊誌に書いてあったけど、近しい関係者って誰?」って否定する事が増えていますよね。
    知り合いが言ってたけど・・と言う話が全く違う事に変わってしまう事が多いので、言葉にやられないようにしています。
    説明が下手で申し訳ないです。

    放火ですか!!
    せめて、安心して生活出来るマンションが見つかるといいですね。

  14. 514 匿名さん

    >510
    そうですね。
    大切なのは楽しく生活出来る事ですよね。
    石橋叩き過ぎて壊れて渡れなくなる前に渡ってしまいましょう。

  15. 515 購入経験者さん

    売れると困る人は多いです。
    これはマンション掲示板の基本です。

    売れると嬉しい人って、販売会社だけではないですか?

    「こんなマンションに出会って良かった!」的な書き込みは
    ほとんど販売会社の人という意見もありますが、最近はバレるので、
    少しネガティブなこと(割とどうでもいいこと)を併記するようです。

  16. 516 匿名さん

    >>506

    >最近は、250mmは普通です。200mmだと心配かなぁ。そもそも200mm~250mmって幅を持たせてることにコストを抑えているとしか思えない。コレくらいの低層マンションだとどの床コンクリートも一定の厚みにしないとマンション全体の強度面で心配です。

    通りすがりだけど、ここは14階建てみたいだから全然低層じゃないし、最近のマンションでスラブ厚250mmが「普通」という印象も全然ない。
    それに、ここは壁式じゃないんだよね。

  17. 517 買い換え検討中

    >>506

    >最近は、250mmは普通です。200mmだと心配かなぁ。そもそも200mm~250mmって幅を持たせてることにコストを抑えているとしか思えない。コレくらいの低層マンションだとどの床コンクリートも一定の厚みにしないとマンション全体の強度面で心配です。

    No.516 さんに同意見です。
    200mmあれば十分でしょ。 我が家は平成12年築の分譲マンションですが180mmと聞いていますし、
    そもそも、賃貸マンションは・・・? 不動産会社の方にきいたら答えられませんでした。
    そんな事を気にしているかたはいませんといわれましたよ・・・(笑い)

  18. 518 匿名さん

    住宅エコポイントつくみたいですね。ただいくらつくかは未定だそうです。

  19. 519 匿名さん

    >515
    売れると嬉しい人って、そのマンションを購入した人もじゃないですか?
    掲示板なんて無い時代は家購入すると決めた時は、皆嬉しそうだったような気がします。気のせいかな?

  20. 520 購入予定のママ

    ちなみに私は、販売会社の者でなく、購入予定のママです。

    どんな意見も読ませていただき、真偽を確かめ、参考に
    しています。

    売れて一番嬉しいのは、販売会社の方でなく、購入者でしょう。
    私は、既に入居を想像し、わくわくしています。

    買おうと決断した後は、楽しいですね。

    ママ友できるといいです。

    住めば都です。

  21. 521 買い換え検討中

    >520さん

    そうですね。住めば都!!おっしゃる通り。
    ただ、ヒューザーのような事があると大変ですが。

    私の妻も、現在の住まいは当初気に入っておりませんでいした。
    しかし、3年もたつと逆に離れたくなくなってくるようです。(説得して購入する予定ですが)

    よほどの変わり者でないかぎり、嫌でこの物件を購入して住むことはないと思うので
    購入がきまりましたら楽しいレスで盛り上がりましょう。

  22. 522 購入検討中さん

    516さん、517さん

    最近のタワーマンションでは床スラブの厚みは260mm〜280mmが主流のようです。
    それに対して低層(10階建て以下)のレジデンスマンションでは280mm〜300mmが一般的です。

    180mmというのは、古いマンション、最近新築では大手デベでは殆どないでしょう。
    200mmというのは最低ラインです。
    また、遮音性の観点からすると180mmと200mmには殆ど違いがないとも言われています。

    日本経済新聞の記事
    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/g/13/index1.html

    5年前の記事です。
    http://allabout.co.jp/gm/gc/41790/

    以下、スラブの考え方から引用
    http://www.kanteikun.jp/words/normal-details/post-66.php

    「デベロッパーサイドからみれば、厚いほどコストアップにつながるため、その分販売価格に跳ね返ります。
    したがって、購入者の視点からは、他の条件が同じならば、スラブ厚が厚い方が良い物件といえるし、スラブ厚が同じならば、価格が安い方がお買い得物件といえるという見方をすれば良いと思います。」

    よって506さんの意見は客観的に見ると外れてはいない意見になります。
    ちなみに、タワーマンションですがスラブ実績を明記しておきます。

    キャナルファーストタワー 二重床/二重天井 スラブ厚280〜300mm
    ザ・トウキョー・タワーズ 二重床/二重天井 スラブ厚280mm 
    ワールドシティタワーズ  二重床/二重天井 スラブ厚300mm 
    ベイクレストタワー    二重床/二重天井 スラブ厚200mm
    芝浦グローヴタワー    二重床/二重天井 スラブ厚350mm
    芝浦ケープタワー 二重床/二重天井 スラブ厚330mm 
    コスモポリス品川     二重床/二重天井 スラブ厚250mm
    キャピタルマークタワー  二重床/二重天井 スラブ厚350mm
    パークタワー品川     二重床/二重天井 スラブ厚230mm
    フェイバリッチタワー品川 二重床/二重天井 スラブ厚250〜300mm
    アップルタワー      二重床/二重天井 スラブ厚280mm

  23. 523 匿名さん

    本当か? 【コンクリートスラブ厚が200ミリ以上あるから安心】

     まず言っておくと、最近のマンションでコンクリートスラブ厚が200ミリ以下の物件はない。250ミリ、300ミリあれば問題ないと思いがちだが、それはあまりに早計だ。

     重量衝撃音(LH)の性能を上げるには、厚みを増す対策もたしかに有効だが、同時に面積も重要。コンクリートスラブは梁で支えられ、支えられているコンクリートスラブの面積が遮音性を左右するのである。トランポリンの動きをイメージしてみよう。重量衝撃音(LH)の発生は、コンクリートスラブのたわみ、振動によって発生する。これを抑制するために一定量の梁が必要なのだ。

     遮音性を高めるために設置したコンクリートの梁は、室内に『下がり天井』という形で現れる。レイアウトにもよるものの、部屋に圧迫感のでる梁を購入者は嫌いがちで、販売戦略上も梁の存在は大きな足かせとなった。遮音性に一役買っていたはずの梁が売り手、買い手の共通認識でなくなっていったのは、ここ10年程前からだろうか。

     室内に梁がない工法をアピールしている物件や、間取り図に下がり天井がない物件の場合、販売担当者に重量衝撃音の等級を質問しよう。その際のポイントは「重量衝撃音(LH)の目標値はいくつか」と聞くことだ。

     軽量衝撃音(LL)は建材メーカーが製品に等級を設けているため、明快に回答してくれるが、重量衝撃音(LH)はコンクリートの躯体性能によるため、若干の誤差分を踏まえて設計者からの回答、となるのが一般的である。



     日本建築学会による、性能基準は以下の通り。



     LL は45、LHは50が標準的と考えてよい数値。現在のマンションで重量衝撃音が悪化したのは、梁をなくした工法によるところが大きいのである。

    本当か? 【二重床だから安心】

     先述の通り、床下地の工法や仕上げ材が軽量衝撃音(LL)に影響する。コンクリートに直接フローリングを貼る工法(直床)であっても、建材の遮音性能がLL45等級であれば工法による遮音等級の差異はそれほどないのだ。

     強いて挙げるなら、直床工法の場合、下地であるコンクリートに大きな不陸(コンクリート表面が不均一な状態)があると建材の性能が発揮できないということ、ボイドスラブと呼ばれる中空系スラブを採用していると、直床フローリングがスラブ内の中空部分を加振し、軽量衝撃音(LL)レベルが上昇するケースがあるということくらいだろう。中空系スラブの場合は、遮音上二重天井の工法が望ましい。

     二重床工法の最大のメリットは遮音性よりもむしろ、後述の可変性に大きく関わってくるのである。

     その他の俗説「大手施工会社が造っているから安心」についてはどうか。スーパーゼネコンと呼ばれる施工会社が施工を行っている場合、とかく販売現場ではアピールの好材料となっている感がある。

     しかし、残念ながら遮音性の可否に施工会社の大小や知名度は全く関係ない。軽量、重量衝撃音の性能は、共に売主の計画時に決定しているものだからである。

     さらに「今まで“音”のクレームは来なかったので安心」はどうか。遮音性能がさほど高くない物件の居住者は、全て上下階の音に悩まされ、クレームを挙げているのだろうか?

     答えはNOである。加音側と受音側の生活パターンの違いや、家族構成、感じ方の違いで問題化しないケースも相当数あるのだ。実際、縦一列同じ間取りが1階から最上階まで続く物件であっても、騒音の問題を訴える居住者は1件だけ、といったケースも多い。

     いずれにしても、上記のようなもっともらしい謳い文句は参考程度にとどめておこう。快適に住まうためには、軽量、重量衝撃音の遮音等級を自分で確認することが必須だ。ちなみに、重量衝撃音(LH)の等級は間取りによって異なる。検討しているタイプと上下階で間取りが異なる場合には、隣接するタイプの等級も確認しておくことが重要である。

  24. 524 購入検討中さん

    スラブ厚の5㎝でなにが変わるんだ??

    ようわからん。

    地震がきても潰れなきゃ良し。

    ある程度の音も吸収してくれれば良し。

    嫌なら角部屋最上階にしろということか・・・

  25. 525 匿名さん

    マンションはほとんどの場合、上下階に住戸があります。生活音がトラブルの
    原因となることが少なくありません。

    十数年前までの床の仕上げは、カーペットが多く使用されていました。
    そのため、音の問題はほとんど聞かなかったのですが、最近はフローリング仕様
    が当たり前になり、生活音の問題も多く耳にするようになりました。

    ■スラブ厚
    床の遮音性はコンクリートの板、つまりスラブの厚さが大きく影響することは
    みなさんご存知ですよね。

    音は空気の振動によって伝わります。
    スラブが厚ければ厚いほど振動しにくくなり、遮音性が高くなります。

    マンションの強度的にはスラブ厚は12cmほどで十分です。また、カーペットが
    使用されていた当時は15cmから18cm程度のものが多かったのですが、
    現在販売されているマンションでは、20cmから25cmが主流です。
    20cm以上のスラブ厚であれば合格です。

    ほとんどのマンションのパンフレットやチラシにはスラブ厚が○○cmと記載
    してありますね。いかにも他よりも優れていると言わんばかりの記載が
    目立ちます。

    しかし、スラブの厚さだけで遮音性を期待したらダメです。

    ■スラブ面積
    スラブが厚いに越したことはありませんが、遮音性はスラブの面積によって
    左右されます。

    スラブの面積とは梁で囲まれたスラブの面積です。その梁には2種類あります。

    一つが柱と柱をつなぐ「大梁」。バルコニー面や共用廊下、隣戸側にあります。
    もう一つがスラブのたわみや振動を抑えるために設置する「小梁」です。
    梁はパンフレットの中では------で表現されていますね。

    マンションでは通常、スラブ面積を40平方メートル以内に抑えるように設計され
    ています。

    遮音効果に関してはスラブ面積が広くなるほどは薄れます。

    ■アンボンドスラブ工法・中空スラブ工法
    床スラブの工法には在来工法(小梁を設ける工法)のほかに、スラブの中に
    両端を強く引っ張った鋼線を通す「アンボンドスラブ工法」やスラブの中に
    空洞の鋼管を入れてスラブを厚くする「中空スラブ工法(ボイドスラブ工法)」
    があります。

    これらの工法は小梁を設ける必要がなく、パンフレットには天井がスッキリして
    圧迫感がないなどと記載されています。また、スラブ厚は250mmから300mmと
    在来工法より厚く、いかにも遮音性に優れていると思ってしまいます。

    しかし、先ほどのお話のように小梁がないため、スラブ面積が広く、通常の
    スラブと比較すると振動しやすく、遮音性は80%程度と考えるべきです。
    つまり、中空スラブ工法で250mmのスラブ厚は在来工法の200mmと同等の遮音効果
    と考えなくてはなりません。

    ■床仕上げ材
    仕上げにつきましては、今はフローリングが主流です。フローリングは板の
    裏側に発砲ウレタン樹脂などのクッション材を施した、遮音フローリングが
    使われています。

    そのため、フローリング床を歩くとフワフワした感じがし、モデルルームで
    違和感を持たれた方もいるでしょう。

    遮音等級はL-40とかL-45とか、L-○○で表示されています。
    ○○の数値が小さいほど、遮音性が高くなります。

    今のマンションはL-45が主流ですね。スラブ厚20cm程度なら、L-45クラスで
    合格点といえます。

    ■一部タイプを除く
    パンフレットで構造や仕上げのページの中で、説明コピーの最後に小さな文字で、
    「一部タイプを除く」という記載をよく見ます。

    例えば、「スラブ厚20cm(一部タイプを除く)」「フローリング遮音等級
    L-45(一部タイプを除く)」などです。
    通常この表現は、最も優れたものを表示し、それより劣るタイプもありますと
    いう場合に使われます。

    ひどい業者の場合には、ほとんどのタイプがスラブ厚18cmなのに
    「スラブ厚20cm(一部タイプを除く)」と表示し、消費者が錯覚するような
    表現をわざと使用することもあります。

    こういった表示のある場合は、営業担当者に確認するまたは設計図書で確認
    するようにしましょう。

    ★──────────── 今日のおさらい ────────────★

      遮音性はスラブ厚とスラブ面積、仕上げ材の遮音等級で決まります

     小梁のない工法はスラブ厚×80%と同等、「一部タイプを除く」に注意!

    ★────────────────────────────────

  26. 526 匿名さん

    525

    デベ?

  27. 527 匿名さん

    コンクリートのかぶり厚さもチェックですよ!

    「かぶり厚さ」とは鉄筋を覆うコンクリートの厚さのことです。

    コンクリートは圧縮力(押さえつけられる力)には強いが、引張力には弱いという性質を持っています。
    このためコンクリートの中に鉄筋を入れた“鉄筋コンクリート”が多く使われます。
    コンクリートかぶり厚さが少ないと・・・・・・・
    コンクリートの表面の隙間や小さなヒビから空気や水が入り、それが鉄筋の腐食につながるのです。
    つまりコンクリートかぶり厚さが大きければ、その分建物の寿命は延びることになるのです。
    コンクリートかぶり厚さは、マンションのパンフレットにも載っていることが多いので確認してみましょう。

    一般にかぶり厚さが10mm厚くなると、
    建物の寿命は10年延びるとも言われています。

    現在の建築基準法では、耐力壁や柱、梁のかぶり厚さは40mm以上、スラブは30mm以上と規定されています。
    耐久性の優れているマンションは、さらに10~20mmかぶり厚さが厚い物件もあります。
    コンクリートかぶり厚さ。この点にに注目するマンション購入者はあまり多くないかもしれませんが、マンション構造を理解するには重要です。

  28. 528 匿名さん

    >522さん
    プラウドシティ船堀は、ボイドスラブですか?

    ボイドスラブ工法とは、通常のスラブ厚さ200mm前後よりもスラブを厚くし、
    コンクリート床スラブに円筒状の穴をあけて中空にし、小梁をなくす工法のことです。
    ボイドスラブ工法の特徴としてスラブ厚さが通常スラブよりも厚くなっています。
    ボイドスラブ工法のスラブ厚さは250~350mm程度となっており、従来のスラブに比べ、剛性・強度に優れているといわれています。
    遮音性は、スラブが厚いので従来スラブよりも高いとメーカーはしています。
    しかし実際は中が空洞であり、又、小梁がない為、音の太鼓現象(スラブ面積に比例)も大きくなるため疑問の声もあります。
    一般的には【ボイドスラブ工法のスラブ厚さ ×0.8】=【従来スラブ厚さ】と考えられています。
    例えば、ボイドスラブ工法のスラブ厚さ250mmは「250×0.8=200」となり、通常スラブ200mmと同等となります。
    ボイドスラブ工法の最大の特徴とはやはり・・・
    “小梁がない”ことです。

  29. 529 匿名さん

    >>522

    516だが、もちろん非ボイドスラブでの話をしてる。

    記載してくれたタワマンはもちろん全部非ボイドスラブだよね?
    凄いなあ、知らなかったよ。

    ボイドだと300mmなんてもちろん当たり前。普通。
    でも非ボイドで250mmは厚いほうです。間違いなく。

  30. 530 匿名

    子供の足音を完全に防ぐにはスラブ厚320mm(ボイドスラブの場合450mm)は必要

  31. 532 匿名さん

    確かに人気のない間取りは売れ残りそうですね〜

    私の希望しているタイプは激戦区なので、私は一期から挑みます!!

    いろいろなご意見参考になります。

  32. 534 匿名

    モデルルーム前に
    別のマンション建設してますね
    ほんとマンションばっかりですね
    この頃駅も人が多くてうんざりします

    健康ランドはリニューアルするみたいですが

  33. 535 購入検討中さん

    >534さん

    健康ランドは潰れると思っていましたが、リニューアルだったのですね。

    子供たちと行けたら良いな~と思っていたので良かったです。

  34. 536 周辺住民さん

    健康ランドは跡地にマンションが建つ・・・と小学校のママ友から聞きましたが、リニューアルなんですか?
    それならそのほうがいいですよね~

    船堀にこれ以上マンションは要らないと思います。
    ショッピングセンターとかが欲しいなー

  35. 537 匿名さん

    人が増えればできる可能性も増えるのではないでしょうか・・・

  36. 538 購入検討中さん

    今週末の登録会はどの程度人が来るか楽しみですな~

  37. 539 周辺住民さん

    船堀・松江地区は江戸川区でも土地が低いところで
    海抜-1mで堤防が決壊すれば、すぐに海の下になるところです。
    東京都も万全の安全対策をとっていると思いますが...

    江東区デルタや船堀・松江地区が水没した場合の避難場所として
    建設されたのが、大島小松川公園です。
    大量の盛土で海抜がかなり高くなっている公園です。

    都営新宿線がなぜ船堀と東大島間で地上に出ているか
    荒川を地下でなく、鉄橋でわたっているのか
    それは、万が一の場合、この地区の住民が歩いて
    大島小松川公園に非難することができるように配慮してのことです。

    水没の心配をしていたら、江戸川区江東区など下町地区には住めなくなる
    かもしれませんが、高価なマンションを購入されるのであれば

    この地区がどのようなところなのかを冷静に判断することが必要です。
    特に、荒川沿いの堤防付近まで歩いてみることをお勧めします。

  38. 542 匿名さん

    モデルルームに行ったら、壁に部屋割りの表があり、花がいっぱい貼ってありましたね。
    最上階も結構埋まってましたよ

  39. 543 匿名さん

    ということは、買うのはやめたほうがいいということですかね。

  40. 544 匿名さん

    そういえば、営業は、船堀上空における羽田着陸機による騒音は問題ないという。

    書き込みであったので、営業に聞いたんですが・・・。

    現在船堀に住んでいる方に、ぜひ伺いたいです。



  41. 545 匿名さん

    いろいろ考えた上で買いたい人が買えばいいんですな。

  42. 546 住まいに詳しい人

    あれだけ高い価格設定なのは、上層部からの指示があるからでしょうか?

    相場は、せいぜい、坪190くらいではないか?



  43. 547 販売関係者さん

    花がたくさん貼ってあるのも、あおりの手法です。
    わかりやすい・・・

  44. 548 働く女子さん

    これだけはいっちゃっているんで、ここの空いている部屋、どうですかとあたしはいわれました。

  45. 549 匿名さん

    坪単価180~200あたりでしょうか。
    かなり、お高い物件だと思いますよ。

    設備も貧弱で、坪単価230の割には、豪華さがないですね。。。

  46. 550 いつか買いたいさん

    駅4分とはいえ、70くらいの部屋で、4000が妥当ではないかと思う。
    一之江駅2分、となりのイニシアの物件は、そんなもんです。

    城東地域の地盤や地域のネームバリューから、坪180くらいでちょうどいいかと思う。
    220~230と聞いて、腰が抜けてしまいました。



  47. 551 買い換え検討中

    >542さん

    ほんとうですか?
    前回まではそういった部屋割の表はなかったのですが、いよいよですね。

    私の欲しい間取りは第1期だったのでなんとか契約できることを望みます。

  48. 552 買い換え検討中


    おそらく要望書のない部屋をすすめているのでしょう。

    花に関しても要望書が入っている部屋に花をつけただけで契約が確約されたものではないでしょう。

    しかし、第一期としては、かなりの数を放出してますね~。

  49. 553 購入検討中さん


    坪230万円以内が妥当と某マンションコンサルタントが評価しておりました。

    1,980円で買ってもうた・・・

  50. 554 購入検討中さん


    もうひとつ。ここのネックは機械式駐車場の維持とも言っていた。
    しかし、それはどこのマンションも同じだと考えると、やぱりここは良いとの結果が。

    とにかく立地がよいね。四方道路に囲まれた環境がよいね。

    設備に関しては標準だが、よく考えてみると10年たてば、多少の設備差など
    あまり気にならない。いやならリフォームすれば良い。

    それより、共用部でもある鉄筋・コンクリート・杭等の目に見えない部分の方が重要だ。

    想定外の災害を気にするなら、今は何も買わないけいれば良い。

  51. 555 匿名さん

    MR行ってきました。担当してくれた営業さん、こちらが質問しないと会話が広がらないのにはガッカリです。気を遣っちゃいました。値段の話になった時、『強気ですね』って言ったら無言。聞こえなかったのか、無視したのか、何も言えなかったのかはわかりませんが。購入するのはマンションであって、営業のプレゼンの良し悪しなんて関係ないと思う方ももちろんいらっしゃると思いますが、私は、、、今回はご縁が無かったということで。

  52. 556 匿名さん

    とりあえず私の希望部屋も第一期に入ったので、今週末の説明会に参加してきます!

  53. 557 住まいに詳しい人

    杭の件、質問しましたが、残念ながら、担当者は、回答できませんでした。

    どこの売り主の営業も、あまりにも不動産の知識がなく、愕然としている状況であります。



  54. 558 匿名さん

    >556
    私も今週末の説明会行きまーす。楽しみですね。

  55. 559 購入検討中さん


    たしかに、ここの営業さん(プラウド)の方は今まで対応してきた営業さんに比べると
    確かに姿勢が違いますね。
    売れるのが当たり前というか、聞かないことは何言わない。
    欲しいと言わないと出さない。

    三井不動産大京の営業マンの方がまだ真剣な感じがしました。
    (売ることに必死かもしれませんが、熱意が感じられました)

    今回はとりあえず申し込みはしますが、このレスを読んですこしでも姿勢が変わればと思います。

  56. 560 匿名さん

    >559
    直接言った方がいいよ。

  57. 561 匿名さん

    私の担当は船堀だけで、一人当たり約15部屋売らないといけないと言ってました。つまりは、契約まで至っても営業担当者にとっては、私たちはたかが15人のうちの1人にしか過ぎないです。

    事前の検討段階からすれば、数十人のうちのたかが1人です。そんなことを思ってからは、なんでもこちらから遠慮なく質問しました。待ってても親身になって説明なんかはしてくれないですよ。営業者は売ればおわりですから。

  58. 562 購入検討中さん


    >560さん、561さん

    559です。

    ありがとうございます。思い切っていいたいことは言ってみます。
    とりあえずは土曜日の説明会が楽しみです。

    また、モデルルームを見に行きたくなりました。

  59. 563 購入検討中さん

    ここの『立地』はメリット(駅近・住環境)であり、デメリット(地盤の弱さ(埋め立て)・大地震の震源地に近い可能性が高い・低地)である。

    要はデメリットを飲み込めれば(飲み込んでる方は)、買えばいいと思います。
    ま、値段が高い高いとコレだけ書き込まれている位なので、無理して飲み込まない様にしませんとね。

  60. 564 購入検討中さん

    ほぼ毎週モデルルームに行ってます。
    今は9階の外壁を作ってますよ。

    週を追うごとにお客さんが増えている気がします。
    希望通りの部屋がそのまま買えるといいな。

  61. 565 匿名

    私は、プラウドに限らず、
    いまがマンション価格のピークと見て、パス。

  62. 566 匿名さん

    565

    どうやったらそんな神みたいな推測出来るんだ?

  63. 567 匿名さん


    もう9階までできましたか~

    はやく土曜日に現地をみたいものです。

  64. 568 匿名さん

    施工の前田建設は、最近いろいろと問題を起こしているので、
    ちょっと購入に踏み切れないです。

  65. 569 匿名さん

    9階までできたんですね!

    私も週末久しぶりに行くので楽しみです☆

  66. 570 匿名さん

    >568さん

    長谷工よりましかとおもいますが・・・

  67. 571 匿名さん

    なんで長谷工はだめなの?

  68. 572 購入検討中さん

    長谷工=直下床っていうイメージがあるね~
    あとは、どこも現場監督と下請け会社の経験値だね。

  69. 573 申込予定さん

    568さん
    前田建設の問題とは?

  70. 574 購入経験者さん

    ヒューザーの時のような事がないとよいですが、568さんが言う前田建設の問題で購入を止めるとはよほどの問題ですね。
    マンション購入で建設業者によって購入の良し悪しを判断するからには相当のネタを持っているのでしょうね!!
    ただ、単に他のデベロッパより販売価格が高いだけなんてオチは勘弁です。

    土曜日に申し込み行くので568さん教えて下さい!

  71. 575 匿名さん

    前田建設ネタはスミフの物件でも誰か書いてた。
    詳しく憶えていないんだけど。って事はふーんって流したんだと思う。

  72. 576 申込予定さん

    568さん

    前建の施工で購入ストップですか? なら、どこが施工すれば買うんですか? 

     
    建設は図面に基ずき施工され、その図面は発注者が承認してるわけです。
    施工管理は受注社が行い、発注者は監視・検査・承認するんですよね? 

    この建物は、野村プラウドのコンセプトで造られた商品です。 

    施工会社の問題なのですか?

    でも買う買わないは購入者が選択・決定すべきです! 

    不可解ですが、貴男の選択も有りとしましょうかね?

  73. 577 購入検討中さん

    今週あたりモデルルームに行く予定です。駐車場は幾らを予定しているのでしょうか。ちなみに予算の関係上C棟で考えてます。

  74. 578 申込予定さん

    駐車場は確か18000円前後だったような…

  75. 579 購入検討中さん

    577です。578さんありがとうございます。
    駐車場費用は予算2万円位までが限界かなーと思っていたので良かったです。
    機械の一番下でもいいと思っています。管理費+修繕+合わせて当初は3万5千円位が理想です。
    この口コミを見る限りみなさん高所得の方々が多そうですね。うちは残念ながら違いますが・・・。
    場所も駅ちかで静かでスーパー目の前で良いと思っています。C棟の4千万前後のお部屋で考えているので抽選にならなければいいなと思います。

  76. 581 購入検討中さん

    キャンセルって・・・・・

    まだ申し込み始まってないですよ~!!

  77. 583 匿名

    このマンション、唯一、耐震性については強く謳ってないね。

    個別の話しではぐらかさないで、今度の登録説明会で堂々と説明して頂きたい。

  78. 585 匿名

    予想だけど今後の流れは、3月末頃から4月第一週で登録、準備金を入金する。
    第二週に被ったところは抽選会。

    そのあとは暫く放置。
    その後のキャンセルは準備金が戻ってこないだろう。

  79. 586 匿名

    予想だけど。
    今後の流れは、3月末頃から4月第一週で登録〆切、準備金(約200万前後?)を入金する。
    第二週に被ったところは抽選会。

    そのあとは暫く放置。
    その後のキャンセルは準備金が戻ってこないだろう。

  80. 587 購入予定のママ

    いや、登録にはお金不要と聞いてますよ。
    その後、手付けは契約前に入金しますが。
    その流れを今週末に説明してくれるはずです。
    ごく一般的な流れですが、何か?

  81. 588 購入検討中さん

    プラウドは準備金なんてあるの(゜〇゜;)

    今から頑張って資金集めにいかないと…

    土曜日に200万用意…

  82. 589 購入検討中さん

    聞いちゃいました!!
    じゅ、じゅ、じゅ、準備金(´Д`)
    そんなものあーりません!!

    ええかげんな事を(*`Д´)ノ!!!

  83. 590 586

    え、違うの。
    遅くとも4月中には準備金払うのかと思ってた。。


    申し訳ない。

  84. 591 匿名さん

    >590
    登録時に準備金は必要ありませんが、抽選会直後には手付金は必要ですよ。

  85. 593 購入検討中さん

    今週の土曜日登録説明会に、出席するものです。

    耐震強度や液状化現象が起きて、住めない状況になった場合、どうなるのか
    きいておきたいですね。
    なんと答えるか、、、、

    要望書はだしてありますが、この不安要をクリアしないと購入はないかな。。。



  86. 594 匿名さん

    土曜日、楽しみですね★

  87. 595 匿名

    >>593
    全く同意です

  88. 596 申込予定さん

    瑕疵担保責任とかにならないのかな?

  89. 597 匿名さん

    瑕疵担保責任にならない。重要事項説明に震災は除くと書かれるでしょうね。
    買って地震が来たらもう終わりです。。
    甘い考えはもたない方がいい

  90. 598 購入検討中さん

    きょうの朝刊に載っていたのですが、品川のマンション騒音訴訟で
    60万円の賠償命令が出されたようです。

    子供の足音なんですが、かなり泥沼の争いがあったようですね。

    やはり分譲マンションはスラブ厚が十分でなければ・・と
    あらためて感じました。

  91. 599 申込予定さん

    スラブ厚も大切ですが、対策も大切ですね。コルクシート一枚敷くだけでもかなり改善されます。
    あとは、住民同士の関係と生活習慣ですね~
    極限まで防音を施しても気になり始めたら、人間の耳は、音を拾います。
    そうなるとトラブル化は秒読みですね。

  92. 600 申込予定さん

    597さん
    ありがとうございます。
    やはり瑕疵担保責任は天災除外ですか。
    そう考えると、今の住んでるマンションも一緒なので、大規模な震災がくるまで賃貸で我慢して、震災が去ったあとマンション購入ですかね(?_?)
    震災まって30年来なかったらローン組めないし、安い賃貸住んで震災で埋もれるのも嫌だし、う~ん難しい。
    悩んでもしょうがないので、今どうしたいか、自分の判断に任せよう!!

  93. by 管理担当

スポンサードリンク

ルフォン上野松が谷
ルジェンテ上野松が谷

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4398万円~6298万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島一丁目

6098万円~7598万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.85平米~82.32平米

総戸数 85戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4丁目

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01平米~73.68平米

総戸数 39戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK・3LDK+S

60.85平米・76.45平米

総戸数 27戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6068万円

3LDK

63.26平米

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9350万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

6598万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

3600万円台・4400万円台

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3580万円~6298万円

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

[PR] 東京都の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸