<全体概要>
所在地:東京都江戸川区船堀3-620-11他(地番)
交通:都営新宿線船堀駅より徒歩4分
総戸数:245戸
間取り:2LDK~4LDK
面積:68.73~91.75m2
入居:2012年12月中旬予定
売主:野村不動産、三菱商事
施工会社:前田建設工業
管理会社:野村リビングサポート
こちらは過去スレです。
プラウドシティ船堀の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2011-09-21 22:29:39
<全体概要>
所在地:東京都江戸川区船堀3-620-11他(地番)
交通:都営新宿線船堀駅より徒歩4分
総戸数:245戸
間取り:2LDK~4LDK
面積:68.73~91.75m2
入居:2012年12月中旬予定
売主:野村不動産、三菱商事
施工会社:前田建設工業
管理会社:野村リビングサポート
[スレ作成日時]2011-09-21 22:29:39
516さん、517さん
最近のタワーマンションでは床スラブの厚みは260mm〜280mmが主流のようです。
それに対して低層(10階建て以下)のレジデンスマンションでは280mm〜300mmが一般的です。
180mmというのは、古いマンション、最近新築では大手デベでは殆どないでしょう。
200mmというのは最低ラインです。
また、遮音性の観点からすると180mmと200mmには殆ど違いがないとも言われています。
日本経済新聞の記事
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/g/13/index1.html
5年前の記事です。
http://allabout.co.jp/gm/gc/41790/
以下、スラブの考え方から引用
http://www.kanteikun.jp/words/normal-details/post-66.php
「デベロッパーサイドからみれば、厚いほどコストアップにつながるため、その分販売価格に跳ね返ります。
したがって、購入者の視点からは、他の条件が同じならば、スラブ厚が厚い方が良い物件といえるし、スラブ厚が同じならば、価格が安い方がお買い得物件といえるという見方をすれば良いと思います。」
よって506さんの意見は客観的に見ると外れてはいない意見になります。
ちなみに、タワーマンションですがスラブ実績を明記しておきます。
キャナルファーストタワー 二重床/二重天井 スラブ厚280〜300mm
ザ・トウキョー・タワーズ 二重床/二重天井 スラブ厚280mm
ワールドシティタワーズ 二重床/二重天井 スラブ厚300mm
ベイクレストタワー 二重床/二重天井 スラブ厚200mm
芝浦グローヴタワー 二重床/二重天井 スラブ厚350mm
芝浦ケープタワー 二重床/二重天井 スラブ厚330mm
コスモポリス品川 二重床/二重天井 スラブ厚250mm
キャピタルマークタワー 二重床/二重天井 スラブ厚350mm
パークタワー品川 二重床/二重天井 スラブ厚230mm
フェイバリッチタワー品川 二重床/二重天井 スラブ厚250〜300mm
アップルタワー 二重床/二重天井 スラブ厚280mm