アサカワホームはどうですか?パートⅠ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10198/
アサカワホーム公式ホームページ
http://www.asakawahome.com/
アサカワホームについて皆さんで話しましょう!!
[スレ作成日時]2009-07-02 00:04:00
アサカワホームはどうですか?パートⅠ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10198/
アサカワホーム公式ホームページ
http://www.asakawahome.com/
アサカワホームについて皆さんで話しましょう!!
[スレ作成日時]2009-07-02 00:04:00
まとめ
打ち合わせ回数制限あり、5回以降有料また請負契約締結させられる。
回数制限は建築条件付き等は緩和され何事も無く建てた幸せな人もいる。
回数制限は事前には知らされない。突然営業が豹変する。
急伸の着工数は大半が建売。数に騙されてはいけない。
標準以外の仕様を入れると相殺無しで割高に。
建売と兼務の2級建築士。良プランが上がるはずも無い。
業務は建売が最優先。注文住宅はついでの商売。
品質を求めると積水ハウスに行って下さいと言われる。
プラン、見積は2週間おき。回数制限に気付かされるのに2ケ月経過。
建売仕様ならそこそこの品質の住宅が作れる。
トラブルあっても謝らない。上司に掛け合ってもかばう体質。
正論を押し通そうすれば社長登場し即裁判沙汰。
基礎補修はコア抜き等チャレンジャーでもある。
建設業法の第十八条(建設工事の請負契約の原則)には
建設工事の請負契約の当事者は、各々の対等な立場における合意に基いて公正な契約を締結し、
信義に従つて誠実にこれを履行しなければならない。
とある。契約後の打合せの回数制限は、事前説明が無いのならば信義違反にあたると思う。
アサカワホームで建てて7年目です。そろそろ、外回りのメンテナンスが必要な時期。いろいろな業者が家を訪れて、営業していく。
いつも、営業を適当にあしらうのだが、今回はビックリ!
「あれ~、サイディングなのに、シーリングが無い上に、釘も打っていないですね! 表の通りに面しているところは、しっかりシーリングしているし、釘も打ってあるのに。 なんで、家の裏はしていないのだろう。 同じ家で、表と裏で工法を変えるなんて、あるのかな?」と、我が家を訪れた営業の人が言う。
さらに、「あ~、ここなんか、水を吸っちゃって、サイディングが浮いてきていますね。浮きを抑えるために、釘を打つのが普通なんですけどね。」などと言う。
確かに、手で触ると、ボコボコする。
どうも、サイディングって、表面に塗料が塗っているから、雨に耐えられる。塗料がハゲたら、再塗装が必要ってことらしい。
だけど、サイディングの裏は塗料が塗っていないから、簡単にサイディング内部に雨が染み込む。雨が染み込めば、サイディングが傷む・反る。というより、サイディングの裏に雨が染み込むようであれば、家の基礎への影響が心配らしい。
通常、サイディングの裏に雨が染み込むのは、シーリング部分から。だからシーリングが劣化してきたら、メンテナンスが必要ってことなんだけど、最初からシーリングが無いって、ありえるのか?
とても、心配になってきて、次の土曜日に、アサカワホームのメンテナンスの人を家に呼んで、説明してもらう予定です。
たぶん、防水シートがあるから大丈夫とか、シーリングレス工法とかなどと、言われるのだろうな。こっちは知識が無いから、そう言われたら反論できない。
今から、何かできることや確認することはあるのかな? ちなみに、メーカー保証は10年で、サイディングは窯業系です。
釘うちされてないとの事ですが金具留めでは無いのですか?
また縦方向にもコーキングされた形跡が無いのでしたらかなり問題かとも思います。
しかし、悪名高いアサカワホームでもコーキング全部忘れる事は無いでしょう。
リフォーム屋営業は不安を煽るのが仕事ですから大きな問題にはならないかと思います。
ボクの兄貴の家はセキスイハイムで乾式目地だから大丈夫といわれたらしいけど
結局、ぼろぼろはがれてきた、直すのにお金がかかったらしいけど
雨漏りは大丈夫だった。
うちは問題ないです。
皆さん、ありがとうネ。
> 692
・釘うちか、金具留めか、表面からは分からないです。
・縦張りなので、縦にコーキングすべきだと思うのですが、全く形跡がないです。
・ただし、家の全部ではないです。家が四角形だとすると、2面はコーキングしてあり、2面はコーキングしていないです。
> 693
・そうですよね。なぜ、自分でも今まで気がつかなかったのか? 自分のバカさかげんにあきれる。
> 694,695
・やっぱ、施工不良ですかね? 裁判ですか、敷居が高そうorz
> 696
・セキスイハイムでも、あったんですか。アサカワホームでも有り得そうですね。直さなきゃダメなんですね。直すお金は持ち出しですか?
現在、アサカワホーム 東大和支店さん担当で、南多摩地区でマイホームを建設中です。
多くの方が「やめた方が良い」と仰っている、注文住宅です。
(例:こちらが詳細に指定したちょっと変わった間取り、水周り設備は全て標準仕様ではない物を指定、ペット用仕様あり)
こちらの掲示板は、契約後に友人より教えてもらって知り、パートⅠから全ての投稿を読みました。
書かれている内容を読んで、正直、とても不安になり、建築Gメンなどのサービスが必要かと夫婦で相談しました。
結論から言うと、建築Gメンは頼まず、現時点で、アサカワホームさんにして良かったと思っています。
担当の営業さん、現場監督さん、大工さん、みなさん、良い方たちで、何より、一生懸命
わたしたちの家のために仕事をして下さっています。
一番大きなことは、コミュニケーションが取りやすい事です。
これは、相性もあるでしょうし、双方の努力があってこその事だと思います。
嫌な思いをされた方、施工中にミスをされた方、実際いらっしゃるのでしょう。
でも、それはどこのハウスメーカーでも起こり得ることだと思います。
ここでの投稿内容の多くと、わたしたちの実情を照らし合わせると、あまりにも違いすぎます。
それに、アサカワホームさんの仕事や全ての社員が駄目であるかのような印象を与える書き方は感心しません。
大きな会社なら、駄目社員の一人や二人、いませんか?
わたしが勤めていた会社には、まさに営業に向かない人が営業していて皆の足を引っ張る人たち、複数いました。
勿論、そういった社員を教育したり適正を判断するのは会社の責任ですが、僅かにいる駄目社員たちの為に
自分の会社が駄目会社だとレッテル貼られるのは、不本意です。
そもそも、そんな事を言ったら、マトモな会社って、なくなってしまうのでは?
それから、クレームを付けている方々の多くが、”アサカワホーム”としか書いていないのは何故でしょう?
後ろめたい事がなければ、もっと詳細を書いても問題ないですよね?
事実を淡々と冷静に書いているのなら、営業妨害にはならないです。
マイホームを建てたくて検討している人たちを悪戯に不安にさせるだけの書き込みは、本当に迷惑です。
わたしも後に落ち着いて考えたら、投稿内容があまりにも極端すぎると気づきましたし、
事実、書かれてあるような問題はなかったので、アサカワホームさんと
順調に信頼関係を築き上げていくことができましたが、自分たちで一軒家を持つのは初めての事なので
掲示板を読んだ当初は、ものすごく心配になり、眠れない日々をすごしました。
わたしは、担当して下さっている営業さんに、この掲示板のことも含め、正直に不安な気持ちを話ました。
営業さんは、わたしが投げかけた細かい心配事すべてに耳を傾け、それぞれの事項について返事してくれました。
誠意ある対応をして下さいましたし、それは施工が始まった現在も続いています。
ところで、打ち合わせ回数の話ですが全く信じられません。
うちの場合、わたし(妻)が在米中、別居状態の時に、夫が初めてアサカワホームさんとお会いしたのが去年の9月。
時差の関係上、夫婦間でなかなか話を詰めることができず、契約にいたるまで約半年かかりました。
当然、契約前は、他数社にも見積もりをお願いして、夫に会って話をしてもらっていましたし、わたしが営業の方とメールでやり取りをしていた会社もあります。
熱心で懇切丁寧な営業の方、そうでもない方、コミュニケーション能力が乏しい方、色々、いました。
アサカワホームさんは夫が中心に話をしていたので、わたしは特に何も印象はありません。
最終的に、うちが希望する間取りと設備を、うちの予算内で施工してくれる所に絞ったら、アサカワホームさんが残りました。
わたしが在米中に家を完成させる予定だったのですが、家の細部に渡ってこだわりがある、わたしが不在中に完成させるのは
不安だと言う夫の意見で、今年7月末に帰国。
それから、わたしを交えて打ち合わせ開始。
施工開始は9月末。
打ち合わせ、今でもしていますし、仕様の問い合わせもしています。
「お金がないので、できるだけ安価に済むように何とかして下さい」ってお願いも、多々しています。
親切に、そして迅速に対応して下さっています。
勿論、こちらもそれなりの勉強はしてありますし、丸投げにはしていません。
自分たちの好みの家を、赤の他人に建ててもらうのですから、希望がちゃんと伝わっているかどうかの確認も忘れません。
かなりしつこくメール(ほとんど長編)しています。
そのつど、丁寧に返事を下さいます。
業者とクライアント、と言う関係よりも、我が家建築プロジェクトの仲間、といった感覚です。
うちに関わった人すべてにとって、我が家は「自慢の作品」であって欲しいと思っています。
また、そう思って動いていただけるよう、こちらも出来る限り、礼を尽くしています。
お金はないので、お金を使わず、ですが。
ただ、それって、マイホームだけじゃなくて、他の事でもそうだと思います。
自分は客だ!と、ふんぞり返っているような人、よほどの大口(億単位)でない限りは
わたしが日本で営業職についていた頃は、相手にしませんでした。
精神的にもたないので、次にいきました。
究極は、お互いに人間同士。
良い結果をもたらしたい、と思ったら、立場はどうあれ、自分も努力するのが基本と思います。
それでも、どうしても相性が合わない、ハズレにあたる、と言うことはありますし、
人間が故のミスもあります。
営業なら担当を変えてもらう、施工上でミスがあった場合は、迅速に対応してもらう他ないと思います。
こちらの申し出が理にかなっているのに、問答無用ではねつけるような会社だとは思いません。
長々と駄文となりましたが、注文住宅を建てたいと思ってアサカワホームさんを検討している方、
わたしのような例もありますから、この掲示板だけで判断するのではなく、営業の方としっかり話しをしてみてください。
ただ、本当の注文住宅にしたいのなら、建築基準法から構造についてなどの基礎知識を前もって勉強しておくことは勿論、
希望を詳細に渡って具体化しておく方が良いです。
間取りをある程度、自由にしたいだけなら、建て売りのフリープランや、アサカワホームさんが持っているプランで
希望のポイントを押さえて間取りを数種類出してもらう、と言う方法の方が合っているかも知れません。
いずれにしても、みなさん、満足のいくマイホームが建ちますように!
ここの掲示板の事実
Part1は1,000レスまで5年かかり・Part2は1年3ヶ月ですでに700越え。
この会社の業績の伸びに似てるね この会社の業績が伸びると困るのは同業者。
営業などの個人攻撃・プロにしかわからないような内容・最近の訳わからない書き込み(Part1には無かった)
702さんの言うとおり、事実を淡々と冷静に書けば問題ないはず。
レス番が無いものもあり、削除依頼が出ている(当事者から?)
以下、私見
建売仕様とか書かれてますけど、建売屋さんはプロですよね?
プロが頼んで問題あれば、リピはしないのでは無いでしょうか。(このメーカーを使わない)
建売屋もハウスメーカーで建てれば客受けはいいかもわからないが、費用が高すぎるから頼まない。
だからこのメーカーを使う。(費用対効果が高いと判断しているから。)
土地がタダなら別だが、土地から買う人は予算が無いからこのようなメーカーも検討する。
宝くじにでも当たれば誰でも(たぶんここの社員でも)ヘーベルとかで建てたいんじゃないかな。
どんな家でも30年で立て替えか大幅な手直しが必要でしょう。
建物2000万だとしても、30年×12ヶ月=360 で割ると月々55,000円のたかが商品じゃないですか。
建物30年でダメになっても55,000円で雨露しのげれば、土地は残るんだしいいんじゃないの?
ここは2,000万以下だっけ?
アホな営業だったら変えてもらえばいいだけだし、車みたいな工業製品では無いから営業の善し悪しは重要でしょう。
(営業変えたからって問題無いはず。そんな営業も見抜けなかったら客としても問題あるかと)
707さん
特にローコストを否定してませんよ。アサカワホームが特別やり口が汚く客扱いが酷いだけです。誤解無いようにお願いします。
予告無しの回数制限は営業個人の問題ではありません。組織ぐるみでの行為です。それでも見抜け無い客が悪いとお考えですか。
都合の悪い事が書かれるとアサカワ関係者の擁護が入りますがそんな暇あったら改善して下さい。
金輪際、人を傷付けないようにして頂きたい そう節に願います。
707さん
建売のリピーターがあるんだからという書き込みですが、建売を発注する法人への扱い方が違うだけでしょ。法人に対して回数制限云々は行わないでしょうし。
例えば、アーネストワンでは網戸付かないし、サイディングは出隅が同色で無いし不動産屋から見たら安っぽくて売りづらいから、そこそこの仕様で建ててくれるアサカワに頼んでるだけですよ。
711さん
予告無し回数制限が組織ぐるみで行われているという根拠ついてお話しします。
私が営業さんから回数制限を切り出され時の事ですが理由について尋ねると以下の内容でした。
回数制限しないと他のお客さんに迷惑になる。
設計さんは何十棟もの建売を抱えいて、売上の大半を占める建売の業務に支障が出る事を社長が一番気にしている。その為一棟単位で進捗管理していてその方針に営業は従わざるを得ない。
といった内容でした。
また、状況証拠ですがこちらの掲示板で同様の悩みを抱えている方多数の書き込み見てこれは組織ぐるみであると確信を得ました。
こんなところで書き込む暇があったら同じ被害者を出さないよう、回数制限を事前に告知するか、撤廃するか、本業の建売専業として下さい。
一消費者に突然一方的に自社のルールを持ち出すのは言語道断ですよ。
711さん。私の時にも回数制限の話はでましたよ。
しかし私が不服として受け付けなかったら、今度は以後の打合せは有料という事を言われました。3年前の事です。
こういうひどい事をしているのはアサカワホームだけだと思います。一度契約してしまったら、このような要求にも
応じなければならないのでしょうか?絶対にそんなことはないと思います。
アサカワホームのやっている事は契約不履行であり、これは十分契約解除の理由になると思います。
もし今後も回数制限を続けるつもりならば、アサカワホームは注文住宅から撤退して建売りだけやっていて下さい。
なお、こちらのスレッドをご利用の皆さまにお願いがございます。
当掲示板は、住宅購入を検討されている多くの方が、幅広く情報を集め議論するための場として
設けさせて頂いております。ごく少数の個人様の主張のみをことさらにクローズアップする意図はございません。
そういった用途に関しましては、個人でブログ等を立てられ投稿されることをお願いしたく存じます。
次のスレッドを立てられる際には、上記ご留意の上で有意義にご利用頂ければと存じます。
以上、どうぞ宜しくお願いいたします。
以下、管理人様に代わって書き込みます。
こちらのスレッドをご覧になられているアサカワホーム関係者の皆さまにお願いがございます。
当掲示板は、住宅購入を検討されている多くの方が、幅広く情報を集め議論するための場として設けさせて頂いております。
従いまして、宣伝のために偽装書込みをされたり、会社関係者様の個人的な考えを主張する様な場としての使われかたをされるのは
はなはだ遺憾に思います。そのような用途に関しましては、自社HPのほうにでも掲示板を立ち上げて頂き、
そちらで行われますようにお願い申し上げます。
今後書き込む際には、上記ご留意の上でご利用頂ければと存じます。
どうか宜しくお願いいたします。
アサカワホーム社長様も当掲示板を御覧になられていると思われますのでお話しします。
貴社が取るべき行動は、まず客への非礼を新聞紙面で詫び、後出しの回数制限止めることであろうと思われます。
設計が無駄なプラン作成に付き合わされるのが嫌であればここはいっそ『アサカワホームは回数制限がありますが日本一コストパフォーマンスの高い住宅を作ります』と最初から堂々と言ってしまえば良い。
頭の良い客なら貴社の考えを理解し、最小限の打ち合わせで済ませるよう最大限努力してくれることでしょう。
結果、確度の高い客も増えて経営効率も向上します。
また、注文住宅板での酷評により上位にランクされる事も無くなるでしょう。
WEB上のコミュニティが重要性を増している昨今、注文住宅市場での貴社の方針は多くの機会損失を招いていると言わざるを得ません。
是非ご理解頂きご検討下さいますようお願い申し上げます。
702の後藤です。
709の匿名さん、わたしが言いたかったのは、
良い関係を築くには、サービスを提供する側・受ける側と言う立場に関係なく、双方の努力が必須
と言うことであって、打ち合わせの回数制限云々の件とは、まったく別問題です。
一般的にクライアントの立場の方は、横柄な態度になりがち(あくまで傾向として)と思い
わたしの経験例を書きました。
過去レスを少し読み返してみましたが、290さんの施工時に関してのレスが
わたしの言いたいことに近いと思います。
709さんのように、ご自身はクライアント側で努力したにもかかわらず、
不愉快な思いをさせられた方が事実いらっしゃるだろう事は認識していますし
自分のケースが良かったからと言って、アサカワホームさんの全社員さんが優秀だとは思っていません。
駄目社員はどこの会社にもいると思っていますから。
回数制限については、信じられないとは思いましたが、709さんが嘘をついているとは思っていませんし、言っていませんよ。
他の方の打ち合わせについては背景が詳細に分からないとコメントできないですし、特に設計に関しては
うちの場合、プランの依頼は一切しておらず(不要だったので)、自分の希望のプランを使う為に
構造上必要な変更修正とアドバイスをしてもらうことが中心だったので状況がかなり違うと思います。
初回の打ち合わせの段階で、既存および購入予定の家具や家電のサイズは測定済みで設置場所も指定。
間取りも図面と言って良い形で提出(例:階段の階高も計算してレイアウトに入れました)。
斜線規制など基本は理解済みで土地内での建築位置も指定。
建築士の資格を持たない素人がネットで勉強できる範囲内のことは全てやり尽くした状態でした。
アサカワさんに決める前に他数社に見積もりを依頼した時点で、上記全ての情報をファイル化して
依頼した全部の会社に提出しました。
ですから、設計の打ち合わせは、提出した図面に変更修正を加える、そして構造上の安全性を確認する、と言う作業です。
実際、回数が何度だったかは、今は分かりませんが、絶対に必要な作業だったので
回数制限が社内規定であったとしても、制限することは不可能だったと思います。
729さん
ハウスメーカーによると思います。
例えばへーベル
http://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/topics/ecopoint/index.html
↑によると、施主が申請するようですね。
アサカワさんの場合、申請の代行までしてくれるので6万になっているのだと思います。
ただ、申請するには、「住宅エコポイント対象住宅証明書」を
国土交通省指定の第三者機関に依頼して発行してもらう必要があり
それは有料となるため(証明内容と機関によって料金は違う)、ハウスメーカーに一任する人もいるのでは。
↓有名どころ?JIOの料金体系
http://www.jio-kensa.co.jp/ecopoint/charge.htm
とりあえず、国土交通省のHP
http://jutaku.eco-points.jp/
Q&A
http://jutaku.eco-points.jp/faq/qa06.html
土地の登記も自分で(手配)出来るけど、不動産屋さんに依頼する人がほとんどだから
それと同じじゃないですか。
不動産屋さんは「自分で出来ますよ」とは、教えてくれませんもん。
追記ですが、
へーベルの場合、どういった形と価格で
「住宅エコポイント対象住宅証明書」代金が見積もりに計上されるのかは
知りません。
しかし、その費用分は計上されるのが普通だと思いますけど。
あと、↑でアサカワさんが申請代行をする、と書きましたが
それは未確認。
見積もり上では、「エコポイント対象住宅証明書申請手数料」となっているので確認してみます。
再度、追記です。
まだ未確認ですが、アサカワホームさんのサイトによると
へーベルと同じように申請は施主のように思います。
http://www.asakawahome.com/residenceinfo/column/law/cat344/000405.html
じゃあ、へーベルは手数料いくらになっているのか?と気になってきたので(笑)
偶然にも、我が家のお隣さんがへーベルハウスなので、訊いてみようと思います。
とは言っても、親しくないので、偶然お会いできれば、になりますから
いつ投稿できるかは分かりませんが。
マイホーム建築のブログを書いている人の所で訊いてみるのも手かも。
打ち合わせ回数の件ですが、私の担当者は何回でも打ち合わせをさせてくれる方でした。私達も出向いていくことも多いですが、後半は自宅で打ち合わせできる内容の場合は、見本帳などをいっぱい持って自宅まで来てくれました。大変対応が良いと思います。確かに担当者も多くの受注を抱えているでしょうし忙しいとは思います。727の後藤さんの言うとおり、ダメ社員は、どこの会社にもいます。話し方や返事のスピード、対応方法によっては気分を悪くする方もいるでしょう。確かに私の担当者もメールをしても返事が遅い場合があります。しかしフォローは、ちゃんとされている方でしたので・・・私も気分を害さないのだと思います。
ちなみに私は上棟も終わり、今建築中です。
いい加減早く謝罪してしまえば良いのに
明日せっかく住宅展示場に来たお客さんもこの掲示板見たらがっかりするだろうに。
展示場受付嬢の対応もかなりお粗末だからあまり驚かないかもだけどね。
パナの受付嬢は一番対応が良かったな。
アサカワは、らいずほーむと変わらぬレベル。
最近のアサカワさんは、一昔前に飛んだアーバンさんに似てるんだよね。動きが。
テレビCMだったり、建物の値引き、業者への紹介料アップ。
ランニングコスト>売上は少し頭のいい人ならわかりそうなもんだよね。
そのうち、「手付け3、中間6、完成1」で500万値引きします!!
みたいなこと言い出しそうで怖い・・・
さすがに富士ハウスと同じやり方はしないと思いますが・・・
富士ハウスのように巨大な自社工場も無いし、アーバンエステイトのようにCM乱発まで至っていない。以前のミサワホームのようにゴルフ場開発やらも無ければ、やたらと土地買い占める事も無い。大きな投資も無い分、利益も薄いですが急激に受注して黒字倒産でも無い限りかなり安定している会社であろうと思います。
しかし、客を大切にしない会社方針だけは問題。ここ10年で急激に進化したネット社会において顧客軽視により敵を増産し続ける事が会社経営に与える影響は未知数だからである。
アサカワホームが新たな倒産のセオリーを作る可能性について完全に否定出来ないでしょう。
パナやらは施工後のトラブルとかだと思うが、アサカワホームの露骨な顧客軽視は全く異質なものです。
後だし回数制限なんて話しが他でも聞いたことがありません。
そういう意味ではパナ、タマ、アキュラは何万倍もまともで、同列に扱うのは大変失礼だと思います。
>>747
>しかし、客を大切にしない会社方針だけは問題。ここ10年で急激に進化したネット社会において
>顧客軽視により敵を増産し続ける事が会社経営に与える影響は未知数だからである。
以前に社長はこんなことを言っていました。
『インターネットは個人と企業の力関係を逆転させ、一個人が企業を倒産にまで追い込むような大きな力を持った。
インターネットには同業他社からの悪意のある書き込みから様々な非難まで書き込まれるが、それらを何らかの形で
制限しようと思ってもとても不可能である。しかしこれをこのままほ放っておくつもりは無くて、不当な非難を
書き込んだ者とこの掲示板の管理人を、風評被害または営業妨害で訴えるつもりである。』
ですからインターネットの影響力は十分に認識しているはずです。しかし、未だに回数制限やお客軽視を改めない
というのはどういうことでしょう。自分のやっていることを本当に正しいと信じて少しも疑っていないのか、
それとも意地になっているとしか思えません。
ここは皆さんがこの掲示板にどんどん意見を書き込むことで、消費者市場とはどういうものなのかを知らしめる以外に
あの社長の考えを改めさせる良い方法はないように思います。
761さん。打ち合わせ回数制限というのは、因みに何回程度なのでしょうか?
この話が本当だとして、契約してから設計を詰めていく請負契約において、
後から打ち合わせには回数数制限があるなどということを言われたのであれば、
アサカワホーム側が重要事項の説明義務を果たしていないと思われます。
契約内容に重大な錯誤があり、それが相手の過失や不注意によってもたらされたのであれば、
そもそもの契約が成り立っていないと思われ、白紙解除を主張できるのではないでしょうか?
762さん
請負契約までにおよそ5回らしいです。
私は5回前に突然回数制限があり今後の打ち合わせについては契約するか今後のプラン作成を有料にするかしないと進められないと迫られ、アサカワホームは信用出来ない感と感じて契約前に断りました。
請負契約するにもプランも確定しておらず見積も曖昧な中で契約出来る訳もありません。
ですので、私には契約後にも制限が存在するかは分かりません。
ちなみに、基本的に他のHMと競合すると予告無しの回数制限があり、建築条件付きは浮気される心配が無い事から寛容に対応して頂けるようです。
また、過去レス見ると契約後も回数制限はあるとしている方もいますし、契約後に解除した方は裁判となり過去の打ち合わせについて遡って有料として損害賠償されているとの書き込みがありました。(恐るべし)
現在進行形で他HMと競合して商談進める方も同じような対応なのか気になります。
何故なら、もう改心して予告無し回数制限を実施していなければ、私の目的もおおかた達成するのです。そうすればこの板に来る必要も無いのです。
是非、近況分かる方いらしたらお教え頂きたいと思います。
763さん、762です。
注文が欲しい訳ですから、向こうからお客を遠ざけるような事は普通はしないと思うのですが。
他社と競合させると回数制限というのもよくわかりませんね。ローコストを売りにしている会社なのに、
見積もりで勝てる自信がないのでしょうか?それとも設計がかなり弱くて、他社と競合になると
どうせ設計で負けちゃうからと、早めに見切りをつけているのかも?
以前の書き込みを少し読んでみましたが、下請けをやる程度の実力しかない会社が、間違って
元請けをやっているというような印象を持ちました。いずれにしても、763さんは契約しなくて
良かったんじゃないですか。
760だけど、ローコストメーカーだと色々と不満がでる事を言いたかったんだよ。
図面を設計士が書いていなくて契約直前に変更になったり。
設計士じゃなくて、営業としか打ち合わせが出来なかったり。
時間があるとこのスレ読んでます。
この間契約をしましたが、
このスレを読んだ通りに不安なところが出てきたりして、不安半分、でも期待しているところ半分です。
出来上がってみて最終的にどっちになるのか
わからない状態で契約してしまったのはバカかもしれませんが、
のんきな私たちはどうにかなるのではないかと思ってたりします。。。
こんな状態で契約してしまう人って少ないのかなぁ。
契約してからは回数制限してこない可能性もあるから大丈夫かと思います。
何事もなく幸せに建ててる人もいますから。
しかし、ここまで酷いとアサカワをチョイスしたのはアーバンエステイトや富士ハウスで建てたのと同じ位に悪名ブランド掴まされた気分になりそうです。
気にしなければ良いのでしょうが。
728の匿名さん
>だったらなぜにアサカワ?
最初の投稿に書いた通り、
予算内で希望の間取りと設備を付けられる所に絞ったら、アサカワさんだけが残ったからですよ。
限られた予算の中でマイホームを建てる時、こだわる点はそれぞれ違うと思うのですが
うちの場合、間取りは絶対に譲れない点で最優先事項でしたから、逆に絞込みをし易かったかも知れないです。
うちの希望の間取りを100%かなえるには、鉄筋コンクリートが一番なのですが、
予算が元々そこまでないので、木造しか無理でした。
次に、在来か輸入住宅を含むツーバイフォーかと言った、工法による絞込み。
同時に希望の設備を付けた上での見積もり金額による絞込み。
更に、施工会社の規模(地元工務店かハウスメーカー大手・中流・弱小か)や基本性能の違いなどの検討。
家を建てる時は大抵、どんどん欲が出てきて追加工事費用が発生する場合が多いため、
ギリギリの金額では不安だから、ある程度の余裕をもたせる必要性も考えました。
まづ、希望の間取りを限りなく近い形+予算内で実現するには、在来工法のみが残りました。
余談ですが、工法を決定する前に一番、悩んだのは、輸入住宅の東急ホームズさんでした。
うちが見積もりをお願いした中で一番の大手で、ウエブにキャンペーン中で安く建てられるとあったので
申し込んでみた、と言ういきさつだったのですが、メール連絡をして下さった営業さんが
とても熱心な方で、一番、丁寧な対応をして下さったからです。
キャンペーン中の商品は確かに安かったのですが、間取り変更ができない事が条件だと分かったので
早々にお断りしたのですが、何とかウチの予算内でかつ、希望の間取りと設備で出来るよう
一生懸命考えてくださって、大幅な値下げをした見積もりを出して下さいました。
間取りを多少妥協して契約していれば、かなりお得な金額だっただろうと思います。
しかし、構造上の問題から、希望している間取りの重要なポイントを変更せざるを得ず、
「当初からお伝えしている通り、間取りは変更したくありませんので」と、お断りしました。
夫の友人が東急ホームズさんで家を建て、うちの予算の1.5倍ほど費用がかかった事を知っていたので
かなり後ろ髪をひかれる思いでしたが、間取りをあきらめる事はできなかったので仕方がないですが。
東急ホームズさんとの実際に面談による打ち合わせは、3回だったと思います。
2回めで間取りが無理と判断し、お断りしたのですが、どうしても、と言われ3回めに出向いたのですが。
それ以外は電子メールでのやりとりが中心でしたし、こちらの希望はハッキリしていたので
金額や間取りの確認は、メールで十分できました。
そもそも、メールの方がやり取りが残りますから、アサカワさんを含め他の会社もメールでのやり取りが中心でした。
在来と決まった時点で残ったのは3社だったと思います。
うち1社からは何故だか連絡が途絶え(笑)、もう1社は高かったので、自然とアサカワさんが残りました。
ハウスメーカーを含め、基本プランを持つ施工会社はどこも、引き算は得意じゃないんですよね。
要するに、標準で付いている設備を「不要だから」とか「他の物にしたい」と言う時の差額に
まったく、お得感はありません。
それはどこも同じでした。
標準の物は大量に安く仕入れているのだから、仕入れ値は定価よりずっと安いわけです。
設備にこだわる方は、自分が付けたい設備と同じメーカーを標準にしている施工会社にすると良いと思います。
うちの場合は、トイレは元々、単にタンクレス希望でTOTOのネオレストにしようと思っていたのですが、
アサカワさんがパナソニックを標準で使っているので、パナソニックのアラウーノに変更しました。
当然、追加費用がかかりましたが、それはどこでも同じですから。
キッチンはTOYOキッチンのCOREですので、標準でコレを付けている施工会社はない上、
TOYOキッチン自体が値引率が低いため、どこの施工会社でも、差はなかったです。
マイホームは、施工会社のブランドにこだわる人、全館空調やオール電化などの一体化設備にこだわる人、
気密性を重視する人、色々だと思うし、施工会社各社もある程度の特色を出しているので、
自分の希望と予算に合った所を見つけるのはそう、大変なことではないと思います。
アサカワホームさんの場合は、うちにとっては、なんと言っても安さが魅力でした。
足りないと思う部分は、予算と相談しながら足していけば良いわけですからね。
足し算は、当然、どこの施工会社も得意ですが、元が安くなければ予算の関係上、容易には足せません。
自分たちが必要だと思う所だけを足せる、と言うのも、わたしたちには合っていました。
逆にこだわりがあまりなく、予算内でそこそこの家を、と思う人にも良いのでは。
見つけたブログでは、30坪強の家を1千万円代前半で建てた人がいました。
ほとんど標準仕様にされたのかな、と思いますが、この金額なら
人によっては、将来の建て替えも可能でしょう。
あと、「注文住宅」を建てたいのなら、何を注文したいのかを施主側が分かっていることが大前提だと思います。
どうも、「注文住宅」と言う言葉の理解が人によってマチマチのように感じますね。
自分の家具や暮らしぶりに合わせた間取りに出来るだけで「注文住宅」と思う人もいれば
うちのように、細部に渡って施主が指定して建てる家を「注文住宅」と思う人もいる。
こだわりが強ければ、どこに頼んでも金額がかさむのは当然、と言う理解がない方がいるのには驚きです。
それと、建売の話が出ていましたが、建売の仕様もピンからキリまであります。
コストパフォーマンスが良いのは、基本、規模が大きい物件とわたしは思います。
土地を探していた頃に、東栄住宅さんのかなり大きな規模の建売物件を見つけたのですが
(同敷地内で土地の分譲もされていたので土地を買って施工を東栄さんにお願いしようと思っていました)
建売物件はセキュリティーシステムが標準で(月々の使用料は当然別途ですよ)設備が全体的に良かった印象です。
単純に考えて、100個仕入れるのと1個仕入れるのとでは、仕入れ値が全然違ってくるので
間取りよりも設備にこだわり、また、建売りでも良いと考えている人は、規模の大きな物件を見てみるのが良いと思います。
うちも含めて大抵の人は、予算が最優先になると思いますが、次に心配になるのが施工技術ではないでしょうか。
ネット上で調べる限り、たとえへーベルさんであったとしても、施工後の施主とのトラブルはあります。
これは、割り当てられる現場監督さん、その監督さんが共に仕事をする大工さんたち、
その他の業者さんたち、そして施主と監督さんとのコミュニケーション力によると思います。
うちの場合は、大当たりだったと思っています。
すごく感謝しています。
ただ、まだ完成していないので、完成後に改めて実際、出来上がりがどうなのかは
書き込みする予定です。
その他、うちが心配したのは、契約後にパッタリと営業さんの熱意がなくなり、打ち合わせがなかなか進まなくなること。
これは、他のハウスメーカーで起きて、その後、契約を解除したと言うブログを読んで心配しましたが、
最初の投稿に書いた通り、全くそんな事はなく、営業さんは施工後の今もメールを中心に熱心に対応して下さっています。
最後にふと思ったんですけど、契約前の打ち合わせが何度も必要なのって何故でしょうか?
出てきた見積もり金額と仕様の内容でどこの会社が良いか、決まりませんか?
お勧めの間取りプランを出してもらうにしても、依頼する前に
ある程度のラフスケッチは出来ているものだと思っていたのですが、他の方は違うのでしょうか?
嫌味ではなくて、素朴な疑問です。
うちの場合は、契約後に変更した仕様がかなりあるので(足し算ばかりです)、契約後の打ち合わせの方が重要です。
契約前のポイントは、希望の間取りが施工可能かどうか、施工可能な場合、予算内で出来るかどうか
そして見積もり金額はいくらか、だったので、打ち合わせと言うよりも、「問い合わせ」でしたけど。
投稿No.702, 727, 731, 733, 734, 769 の後藤です。
731, 733, 734 でのエコポイント手数料の件ですが
アサカワさんも、施主が申請するとの事です。
営業さんから数日前に返事をいただきました。
証明書取得を含む書類をすべて用意していただく事にかかる費用が
6万5千円です。(前出の方は6万円でしたが、うちは+5千円です)
夫婦で話した結果、「別にいいんじゃないの?」と言うことに落ち着きました。
こういった費用が気になる方は、見積もり明細の隅々まで点検して
契約前に確認をとられる事をおすすめします。
また、見積もりに記載されていない事項としては、引渡し時の登記や保険などの諸費用がありますのでご注意を。
>>769の後藤さん(多分、内容の無い長文が得意なアサカワ社員さん)へ
>最後にふと思ったんですけど、契約前の打ち合わせが何度も必要なのって何故でしょうか?
>出てきた見積もり金額と仕様の内容でどこの会社が良いか、決まりませんか?
長~々~と読ませてw、頂きました。
しかし、最後のオチは「打ち合わせなんか2-回もやれば十分でしょ」とおっしゃりたかったのですね。
しかし、後藤さんのように「WEB上で知りうる限りの知識で綿密に指定した自分のプラン持込」出来る方ばかりではありませんし、日本における一般的な注文住宅とはだいぶ事情が異なっていると思います。
なぜ、後藤さんが自分を基準に考えてまわりを愚民呼ばわりし、アサカワホームを擁護されるかが理解に苦しみます。
もしかして、ご自身の知識とメールだけで戸建を建てたことを褒めて欲しいのですか?
もし、アサカワの社員でも無い単なる施主の方であれば後藤さんの努力は本当にすごい事だと思います。
>>702
↑こちらに後藤さんの背景が記載されてますので参考までにご覧下さい。
ところで長文書かれるのも結構ですが、アンカー位引いてあげて後藤さんの背景くらいが皆に分かり易いようにされてはいかがかと思います。
後藤さんは頭が良いのですから勿体無いですよ。
>>770
エコポイントは珍しく同感です。
この辺の諸費用云々が気に入らないとかは特にありませんでしたね。
もっと根本的な問題である、「予告なしの回数制限だけ」です。
しかし、長期優良住宅は設計さんの仕事が増えるので、やりたく無いんでしょうけど必死に回避しようとするところ気になりますね。
この点は実にアサカワホームらしい。