- 掲示板
マンションvs戸建ての議論スレ【PART13】から派生した企画です。
皆さんの物件スペックをテンプレートに載せて教えてください。
旧スレからもいくつか引っ張ってきましたので、ご参考までに。
【居住エリア】
【居住物件】
【㎡数】
【物件価格】
【駅まで徒歩】
【管理費他※マンションの場合】
【勤務地への通勤時間】
【周辺環境】
【学区】
【その他】
[スレ作成日時]2011-08-24 01:07:17
マンションvs戸建ての議論スレ【PART13】から派生した企画です。
皆さんの物件スペックをテンプレートに載せて教えてください。
旧スレからもいくつか引っ張ってきましたので、ご参考までに。
【居住エリア】
【居住物件】
【㎡数】
【物件価格】
【駅まで徒歩】
【管理費他※マンションの場合】
【勤務地への通勤時間】
【周辺環境】
【学区】
【その他】
[スレ作成日時]2011-08-24 01:07:17
物件スペック
【居住エリア】関東
【居住物件】マンション
【㎡数】130㎡
【物件価格】約9500万
【駅まで徒歩】5分
【管理費他※マンションの場合】5.0万
【勤務地への通勤時間】30分
【周辺環境】ターミナル駅・スーパー・医院
【その他】完璧なセキュリティ
戸建は手がでないのでこちらに
物件スペック
【居住エリア】関東
【居住物件】マンション
【㎡数】110㎡
【物件価格】8700万
【駅まで徒歩】5分
【管理費他※マンションの場合】8.0万
【勤務地への通勤時間】30分
【周辺環境】すべてあり
【その他】学区は人気学区、子供のためと思えば妥協したくなかったので
他のスレでは妄想だのと僻まれますが、都市部でまともな家屋に住もうと思えば
やはり大台にとどきますね。
自分は東京育ちなので当然だと思いますが、地方の方には現実の話として理解しにくいようです。
「ほとんどが相続物件だ」と決め付けて、自分を慰める書き込みもあったし・・・・。
38です。
145㎡(約40坪)のルーフバルコニーですが、
幅が東西16.5m×奥行き4mのバルコニーと
幅が南北10m×奥行き5m位のバルコニーが連続してあります。
他に、玄関に6畳ほどのポーチ、北側にもルーフバルコニーが2箇所ほどあります。
バルコニーには、幅2.5m×8m位の庇、擁壁付きの洗濯干し場、
北側にはゴミ置場などがあります。
使用方法は、プランターを置いての野菜や植木の栽培、体操、ストレッチ、うろうろ散歩、
夏の夜風のある日は、デッキチェアを置いて、夜景を見ながらビールを楽しんだりしています。
眺望は、周囲約50km位利きますので、双眼鏡で遠くの山や海、都会のビル群を眺めたりしています。
秋には中秋の名月、冬には夜空の星を眺めるのも楽しいです。
地上40mにある広いルーフバルコニーは、本当に自分の庭のように活用でき、
(もちろん人の家の屋根なので、共有部分であり、月2千円ほどの賃料を払っています)
バルコニーに取り囲まれた生活は、開放感が違います。
もしこのように広いルーフバルコニーがなければ、
マンションを買おうとは思わなかったはずです。
みなさんすごいですね。
皆さんに比べたら本当安物ですが、
自分にとっては小さいながらも城なので書きます(笑)
【居住エリア】 東京都市
【居住物件】 新築マンション(中層階)
【㎡数】 84平米
【物件価格】 4200万
【駅まで徒歩】 18分
【管理費他※マンションの場合】管理費16000円 修繕積立5000円
【勤務地への通勤時間】新宿まで45分
【周辺環境】 スーパー、公園、100均 など主婦に嬉しい店
【学区】分からないが、右は購入住宅街左は一般層と、掲示板をみるといろいろ言われている
【その他】クローゼットが合計6畳分以上あるのが気に入っています。
ディスポーザー、24時間ゴミ捨てが大変便利
最初は一軒家で探していたが、上記金額で買える新築ははがっかりするような物件ばかり。
割と都心の素敵な物件は、いわゆる「訳あり」
オウムの事務所の近く、墓場近く、ハザードマップ上、高圧線真下、汲み取りトイレの隣・・
それ以外は激狭でした。
いろいろ見に行き、現実を知り戸建ては欲しくなくなりました。
なんとなく見に行ったマンションで、この金額でもこんな素敵な部屋に住めるのだと嬉しくなり、
収納も多く、マンションってなんて良いんだと感動しました(笑)
資産価値等いろいろありますが、それでも満足した広さ、
地域に住めたのはマンションだからだと思っています。
定年を迎えたら、田舎に2Kくらいの小さな一軒家を建てて夫婦で老後を迎えたいと思っています。
やはり、縁側で老夫婦のお茶は憧れです。
地方都市の実情などはいかがでしょうか。
【居住エリア】西日本 政令指定都市
【居住物件】 マンション(30階建ての中程)
【㎡数】 106㎡
【物件価格】 4600万
【駅まで徒歩】 2分
【管理費他※マンションの場合】 管理費・修繕積立て費21000円 駐車場15000円
【勤務地への通勤時間】 10分
【周辺環境】 市の中心部に近く、なんでもあります
【学区】 そこまで悪くはないと思いますが、詳しくは知りません
【その他】 角部屋で東西のバランスがよく、リビングで日の出と日の入りが見られます 家事導線も工夫されており、収納も十分です 主人にとっては自走式駐車場がうれしいとのこと
長い賃貸生活だったのでびくびくしながらの購入でしたが、静かさやセキュリティーの高さなど、とても快適でほっとしています。このままおだやかに過ごせたらいいなあ。
【居住エリア】神戸
【居住物件】注文住宅
【㎡数】土地500平米 建築面積212平米
【物件価格】土地4200万 建物5600万
【駅まで徒歩】徒歩12分
【管理費他※マンションの場合】
【勤務地への通勤時間】車7分
【周辺環境】リゾート地の近く
【学区】中の下
【その他】3Dマイホームデザイナーで間取りを考えました。LDKは50畳で吹き抜けです。光熱費は半端無え。
首都圏の住宅事情が大変であることがよくわかるスレですね。最近のマンション広告では3000万とか4000万とかうたっているものも多いですが、そういった皆さんの体験もお聞きしたいです。
元スレでは、一般論で否定されていますが、
戸建てよりマンションのほうが高価という地域や物件も多くありますね。
やはり都市で立地のいい、100㎡程度の物件はそれなりの費用をかけないと購入できませんね。
3000万とか4000万円クラスの書き込みがないのは、実際のスペックが書きにくいから。
やはり立地や面積など価格相応でしょう。