マンションなんでも質問「バルコニーで子供用ビニールプールはOK?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. バルコニーで子供用ビニールプールはOK?その2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-09-14 07:38:53

前スレが大きく1000件を超えていたため
新しくその2を作りました。
引き続き、バルコニーで子ども用ビニールプールはOK、NG?
について話しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3653/

[スレ作成日時]2011-07-03 21:19:52

[PR] 周辺の物件
ルネグラン上石神井
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

バルコニーで子供用ビニールプールはOK?その2

  1. 806 匿名 2011/08/19 08:14:52

    親が生後7ケ月くらいの子供をマンションのベランダにプール出して遊ばせてたけど
    10分くらい目をはなした隙に
    子供が亡くなる事件がおきましたね

    事故じゃないですよね、事件です

  2. 807 匿名さん 2011/08/19 08:28:34

    ベランダでのプール遊びは命をも奪うほど危険に満ちているですね。
    子供さんのご冥福をお祈りします。

  3. 811 匿名さん 2011/08/19 12:12:18

    誰ですかって言われても。
    匿名さんです。としか回答のしようが無い。
    これ以外の回答をお望みですか?

  4. 812 匿名 2011/08/19 12:22:01

    ここでベランダプールしてクレームきた住人の方は実際にどのくらいいるのでしょうか?

  5. 813 94←以後使いません。 2011/08/19 12:23:42

    74さん
    >遊びの内容は、一人だけが飛び跳ねるとか二人同時に飛び跳ねるとか、
    1㎡程度のビニールプールにダイビングですか?
    それともマサイ族のように垂直跳びをして遊ぶとでもお考えですか?
    そのような光景をイメージするのはわからなくもありませんが、衝撃が加わるような動きは通常しないでしょう。
    仮に1㎡のプールだったとして、5人~6人が身を寄せ合うように、あるいはそれ以上の子供がたったままの状態で・・・
    これも通常ではありえませんよね?

    いずれにしても子供の体重なんてたかが知れていますので、問題となるのは水量と言うことですよね?
    通常であれば10cm程度で十分なので、ほとんどの家庭では180kg/㎡以内に収まるでしょうが、それではインチキ臭くなってしまうので、あえて荷重をオーバーさせてお伺いします。

    3人の兄弟が腰を下ろした状態で15cm。20kg×3人+150L=210kg/㎡
    子供が1人の場合は20cm。20kg+200L=220kg/㎡
    1回あたり2時間程度、夏休みの期間中2日おきに20回を9年間継続(通常では有り得ない頻度でしょう。)

    9年間継続的に、2時間程度、40kg以内の荷重オーバーとなる状態が、夏場に20回訪れる。
    将来的にベランダの老朽が致命的な原因となり、マンションを住居として使用する事ができなくなる可能性がありますか?

  6. 815 匿名さん 2011/08/19 12:58:23

    体重20kgにもなる子供がベランダプールなんてするんかいな?
    てことは5歳か6歳ってことですよね?
    まあ弟や妹のおもりってことならありえるか。
    でもまあ普通はベランダプールといえば1歳~3歳くらいまででしょう。

  7. 816 匿名さん 2011/08/19 13:01:33

    みんな真剣で楽しいですね。

  8. 817 74 2011/08/19 14:44:20

    94さん74です。

    あなたは多重人格なのではないかと思っています。
    文体が変わって書き込みをしているのではないかと思っています。
    ご希望の794でも私は構いませんよ。

    ところで、私がお願いした建物のことが全く書かれていません。
    単に荷重にかんすることだけを書かれても、どうしようもありません。

    ここに10キロのダンベルが2個あります。
    両手に持って左右各々100回のカール運動を1日2回、10年続けるとします。
    身体はどうなるでしょう?

    と言うのと同じです。
    ダンベルを持って運動するのがどんな人間なのかがわからないのに答えられません。

    全く建築の知識が無いので理解できないのかも知れませんが、ベランダが一番傷む部分は、建物との接合部分です。
    ですので、配筋と断面の形状がわからないと何も出来ないのです。

    ベランダの床面の耐荷重が300kg/㎡だとしても、建物との接合部分が弱ければ、接合部分に掛かる力は接合部分からの距離に比例しますので、建物にくっ付けるように置いた場合だと大丈夫でも、ベランダの一番外側に置いた場合には、てこの原理のように、支点から力点が遠くなりますので、建物にくっ付けた時よりも何倍かの力が建物との接合部分に影響を及ぼすのです。

    また、子供が動かずにいる場合と、一二歩でも素早く動く動作や、しりもちをつくような動作、子供二人がじゃれあって一人がもう一人に飛びつくような動作をした場合、子供の体重の数倍の重さが一点に集中してかかるのです。

    それに、815さんの指摘も考慮されたほうがいいのではないでしょうか?

    それから、水深10センチで体重20キロの子供がプール遊びをするのでしょうか?
    10センチだと、せいぜいハイハイも出来ない乳児ではないでしょうか?

    これでは何もできませんので検討するための条件設定をお願いします。

  9. 818 94←以後使いません。 2011/08/19 16:42:32

    >あなたは多重人格なのではないかと思っています。
    782=788=793=813です。
    後は知りません。

    >それから、水深10センチで体重20キロの子供がプール遊びをするのでしょうか?
    >10センチだと、せいぜいハイハイも出来ない乳児ではないでしょうか?
    これ以上は有り得ないだろうと言う状況をあえて書いたまでです。
    基本的には小学生に上がるまでの子供でしょう。
    1㎡も少々サイズが大きいですね。
    良識のある人なら水だってムダには使いませんから、実際には90㎝×60㎝のプールに10㎝~15㎝程度の水を張って使っているケースが主流だと思いますよ。

    まあ、ワンサイズ大きくなれば、耐荷重を簡単に越えてしまう事は理解できましたが、それで直ちに崩落するような事はないだろうし、それが原因で住居としての寿命を縮めるとまでは思えませんね。

    >これでは何もできませんので検討するための条件設定をお願いします。
    「300kg/㎡だとしても、」とか「一番外側に置いた場合には、」とか、どうとでも難癖はつけられるんだからどうでもいいよ・・・
    安普請のベランダで無茶する人がごまんといるなか、崩落事故が社会問題になっていないんだから、取りあえず問題が無い事は証明されてます。

  10. 819 匿名さん 2011/08/19 23:26:43

    818に賛意。
    安普請のベランダでも崩落事故は聞いた覚えが無い。
    タバコと病気の関係は疑える情報があるが、このプール遊びの重みでベランダに障害が発生するは無理が有りそうだ。
    安全率の事もあり、そんな軟な造りでは無いでしょう。でなければ、太っちょ家族は安心してベランダに出れません。

  11. 820 匿名 2011/08/20 00:28:50

    子どもがビニールプールで遊んで傷むようなベランダのマンションなんかいらんわ!

  12. 821 匿名さん 2011/08/20 00:50:59

    構造上の問題をクリアするために
    プール内での占有面積は0.5㎡以上を確保し、水深は15㎝以下に抑えましょう。
    どうしても芋洗い状態で使用したい場合は、水深を2㎝下げましょう。
    ベランダプールとしてはこれで十分でしょう。

  13. 822 74 2011/08/20 01:18:43

    94さん74です。

    不思議だったのですが、あなたはベランダでプール遊びをさせていないのですか?

    そして、何故かわかりませんが「崩落」だと一方的に決め付けているようですが、どうしてですか?

    建築が全くわからないのなら仕方ないのですが、崩落するかしないかが問題ではないのです。
    その理由を説明します。

    人間の身体で例えますと、人間には自然治癒力がありますので、すりむいたり、切ったり、ぶつけたりしても、それほど大きな傷などでなければ、自然に治ってしまいます。
    骨折にしても、内蔵を切除したとしても、医師が手当てや手術をしますが、その後、骨がくっ付くのも、手術の傷口をくっ付けるのも全て自然治癒力が行っています。
    風邪を引いたとしても、風邪を治す薬は存在しないのはご存知ですよね?
    風邪を治すための手助けをする薬を飲んだり、余りにも辛い場合には、自然治癒力が少し落ちるのですが症状を少し和らげる薬を処方したりしますが、全て、風邪を治すものではありません。
    これを誤解して、風邪を治す薬だと信じている人が多いのは事実です。

    まず、このような本当のことを知っているかどうか、これまでの誤解を修正する寛容さがあるかどうかが問題になりますね。

    819や820のように、単なる言葉尻だけを捕らえて、本当のことには興味が無く、単に煽りが目的で面白おかしく無責任なことを書き、その瞬間だけ自己満足している人は、本当のことを追求する気もないでしょうし、受け入れる気なんて全くないでしょうから、幾ら本当のことを伝えようとしても無駄なのです。

    問題は「崩落」ではありません。
    「崩落」は、私が伝えようとしている建築での常識における問題点が放置された取り返しのつかない最悪の結果です。
    崩落は、メンテナンスをしないと必ず起こることです。
    ただし、建物の形状や状態、周囲の環境などにより時間的なものは大きく変わりますが、プールのような荷重を掛けてストレスを与えなくても、普通の使用状態であってもメンテナンスをせずに放置していれば、いつか必ず起こる最悪の事態です。

    崩落の前に、防水が切れたりしての下階への漏水、クラック(割れ目)が出来て雨水などが入り込みクラックを大きくして鉄筋まで到達したり、アルカリ性のコンクリートを中性化して鉄筋を錆びさせ、見えない部分で起こっている引張り力の低下、更に酷くなると爆裂と言うコンクリートを錆の膨張で静かに破裂させるように破壊することが起きたりします。
    これらは一部の症状ですが、その多くは普段の検査では発見できないものが多いのです。
    プールの荷重を掛けて子供が走ったりする瞬間的な短期荷重を掛けた時だけ現れる隠れた症状があるのです。
    例えば、普段の使用状態ではなんともないのに、ベランダの先端で軽く飛び跳ねると建物との接合部分にクラックが広がるなどの症状です。

    これは、5トントラックに10トン載せて走った時にはギシギシと音がするが、その次には5トンにしたのでなんとも無かった、問題ないと自分勝手に判断するのと同じことです。

    建物には、自然治癒力がありませんので、このようなことが通常の検査などでは発見できないことが多いので、症状が出たときには通常の修繕計画で想定していた費用を遥かに超える金額が必要になるのです。

    人間で言いますと、風邪だと思って病院にいかず周囲には症状も隠していたら、ある日、倒れてしまい救急車で病院に運ばれた。
    検査してみると末期の肺がんで手の施しようが無い状態だったと言うことです。

    しかし、建物の場合、末期の状態でも、金さえ支払えば修復することはできます。
    でもそれは、直すよりも建替えたほうが安いと言われるようなことにも成り兼ねないと言うことです。

    多くの建物は、このような身勝手な使い方をされたり、初期に少し修理すれば長持ちしたのに、素人の間違った自己判断で悪化してしまい、無駄な出費をするはめになったと言うものが多いのです。

    長くなりますので、まずはこれくらいにしておきます。

  14. 823 94 2011/08/20 02:22:14

    74さん
    真面目に返答させて頂きます。
    マンションは当然のことながら、いずれ最後のときを迎えます。
    それが30年後、50年後、あるいは100年以上先になるのか、それは判りません。
    災害によるものか、再開発によるものか、老朽によるものか、住人の問題なのか、その理由も勿論わかりません。

    建物を大切に使うのは当然の事です。
    しかし、躯体に負担をかけないよう、大切に大切に使ったとしても、結果的に住居として使用出来なくなる理由が、躯体の老朽以外であれば、大切に使った意味は無かったことになってしまいますよ。

    ベランダでプールをする事が、+αの負担をかける事になるのは理解しています。
    だからと言って、それが建物としての存続を縮める直接的な原因になる可能性は、ゼロに等しいと思っています。
    それであるなら、無理に制限を加えることなく自由に使える方が、住人にとっても建物にとってもより良い結果に繋がると考えています。

    勿論、他人に迷惑をかけない事は前提としてですがね。

  15. 824 匿名 2011/08/20 03:53:41

    崩落した時に原因が利用法にあるとしたら、
    バルコニー全体に深さ何十cmも土を入れて菜園にするとか
    バルコニー全体を生け簀にするとか仰天するようなことを
    した場合くらいしか考えられない。

    それ以外で崩落したら、それは建物の欠陥。
    デベや施工会社に賠償請求できる。

    プールと何の関係もないし、因果関係も証明しようがない。
    議論するだけ無駄の馬鹿げた妄言。

    もうあとはほっといていいんじゃない。

  16. 825 匿名 2011/08/20 05:04:22

    >しかし、建物の場合、末期の状態でも、金さえ支払えば修復することはできます。
    >でもそれは、直すよりも建替えたほうが安いと言われるようなことにも成り兼ねないと言うことです。

    >多くの建物は、このような身勝手な使い方をされたり、初期に少し修理すれば長持ちしたのに、
    >素人の間違った自己判断で悪化してしまい、無駄な出費をするはめになったと言うものが多いのです。

    まるで長持ちさせることが建物の正しい使い方だとでも言いたいようですね。
    長持ちさせてどうしようと言うのですか。

    ある程度老朽化が進んだ建物は建て替えるほうが良いと思いますよ。
    それを無駄な出費と決め付けるのはおかしいですね。

    その前にマンションに建て替えるまで長く住もうという人も多くないと思いますけとね。

  17. 826 74 2011/08/20 05:26:41

    94さん74です。
    私はこれまで真面目に応対してきたつもりですが、94さんは違ったと言うことですか?
    もしそうであるのなら残念に思います。

    ところで、とても気になった部分がありますので、その部分について書きます。
    その気になった部分と言うのは「無理に制限を加えることなく自由に使える方が」と言う部分です。

    多くの人が「自由」を誤解しているので、いじめや犯罪などが起こるのです。
    自由と言うのは、何をしても良いことではありません。
    言論の自由だと言われているのに、使ってはいけない差別用語や表現方法などが幾つもあります。
    この掲示板でも良く見かけますが、相手を侮辱し罵り馬鹿にして挑発するようなことなどもあります。
    また、個人情報など倫理的な部分も含めると、言論の自由にはかなり複雑な制限が存在します。
    それに、一般的とは言えませんが、特定の人のことに関しては、その人が或る部分に関しては絶対に触れないで欲しいと言う個別の制限もあります。

    言論の自由とは、このような制限や道徳・マナーなどを守ることで得られる制限のある自由なのです。

    これは、一部の独裁国家などを除く民主主義と称している国家全てに関して共通したものと言っていいと思います。
    法律でさえ多数決の方法で決められるのです。
    例えば、他人を殴ってもいいかどうかを法律にするとします。
    我々の感覚からすれば、100人中90人以上が他人を殴ってはいけないと考えるのではないでしょうか?
    例えば、その中で5人が他人を殴って何が悪い、殴っても良いじゃないかと異論を唱えたとします。
    しかし、法律にするとなると、他人を殴ってはいけないと言う法律が出来るのが普通ですよね。
    つまり、その国に住む人の多数決の考えで法律も出来るということです。

    まず、これを踏まえて考えるのが日本での基本的な考え方だと言えます。



    824
    「崩落」に関して論じるのではないと書きました。
    ですので私に対する書き込みではないと判断しますね。

  18. 827 74 2011/08/20 05:36:45

    825
    どうしても自分の考えしか肯定しないようですね。
    それに、私の書いた文章の意味が理解出来なかったようですね。

    長持ちさせるのではありません。
    傷めるように使うことで維持費が高くならないようにしたいと望む人のほうが多いのではないか、と言うことです。

    30年住むとして、普通に使っていれば毎月1万5千円の積立金で通常の修理などをして住めたのに、乱暴に使って傷めたので10年目に追加金30万円を支払うことになり、更に、毎月の積立金が3万円に上がるのとでは、どちらが良いのでしょう。
    更に、30年経ってもそのまま通常の修理をしながら住めるのと、高額な普通ではない修理費用を掛けたのに使用に耐えないので建て替えになるのとでは、前者のほうを望む人のほうが多いのではないでしょうか。

  19. 828 匿名さん 2011/08/20 05:59:30

    >827

    ベランダでプールをすることを意図的にマンションをすることを傷めつけることと
    言ってしまうには無理があり過ぎますね。
    「仮に」とはいえ、プールで修繕積立金が倍額になるなんて例えが極端すぎて笑うしかないですよ。
    普通に使って普通の修繕費用が掛かるのは当然のことでしょう。
    ベランダでプールをやらないことで30年で幾ら安くできるのですか?
    プールに限らず我慢を強いるような生活をしてまで僅かな金額を節約したいと思う人は多くないですよ。

  20. 829 匿名さん 2011/08/20 08:39:09

    ベランダの先端で軽く飛び跳ねるとクラックが広がる。
    これは異常な現象でしょう。普通に欠陥です。
    また、水遊びのプールの重量と、5トントラックに10トン載せるのとは比較するのが誤りでしょう。
    5トントラックに10トンの過搭載は設計者も想定していないでしょうが、ベランダでのプール程度は設計者も想定出来るでしょうし、しなければいけない。
    いずれにしても理論的に無理が有ります。

  21. 830 匿名さん 2011/08/20 09:01:40

    >828
    文章をちゃんと読めないからそのようなことも理解できないのでしょう。

    修繕積立金は例えばの話です。

    ベランダでプールをしないことで安くなることはありません。
    ベランダでプールをすることで高くなると言うことです。

    プールをしないことで節約ではなく、プールをしない他人にも予定外の出費を強いると言うことです。

  22. 831 匿名さん 2011/08/20 09:05:27

    >829
    基本的なことすら理解できていないようで揚げ足取りですので、これ以上の説明は無駄になりますし、更なる揚げ足取りを生み出しますのでやめておきます。
    元の文章を読めば理解出来ると思います。

  23. 832 匿名 2011/08/20 11:06:02

    >ベランダでプールをしないことで安くなることはありません。
    >ベランダでプールをすることで高くなると言うことです。

    残念ですがベランダでプールをすることで高くなることもありません。
    あなたのつまらない長話もこれでおしまいにして下さい。

    プールをするのもしないのも個人の裁量の範囲です。
    非常識だなんだと批難するのは自分の価値観を押し付ける愚かな行為です。
    自分と考え方の異なる人がいることを認められないならマンションに住むべきではないのです。

  24. 833 匿名さん 2011/08/20 11:34:29

    ベランダでプール遊びするとベランダにクラックが生じる。揚げ足を取られっぱなしのお話に説明は無駄。
    説明出来ないだろうし、プール遊び程度で高額修繕費を負担って理論は無駄でしょう。

  25. 834 匿名さん 2011/08/20 11:49:17

    やるなとは言わないけど、一声かけて欲しいかなー。
    1回1回じゃなくてもいいけど、プール開きの前にでも夏の間はだいたい午後2時くらいからベランダでプールする可能性がありますー、みたいな。洗濯物とかひっこめたいし、煩いならその間ジムにでも行ったりして不在に出来るし。

    個人的にはなんでそんなにベランダでやることに拘るのかが不思議です。
    1mくらいなんですよね?<ビニールプール
    浴室にビニールプール設置してじゃ満足できないんでしょうか。

  26. 835 匿名さん 2011/08/20 12:25:50

    >833
    そこまで言うのなら、あなたの言うクラックと言うのは、ベランダのどの部分にどのように入るのですよね?

    クラックの入る場所やどのように入るかもわからないのに、揚げ足しか取れず相手にされないからと、適当なことを書く訳がないですよね?
    しかも、このクラックは基本中の基本ですので、多くの人が知っているかわかるものです。

    あなたがクラックの入る部分と、どのように入るのかが答えられるのなら相手をしてあげます。
    答えられなかったり、話を変える場合、あなたは何も知らないと言うことになりますので、簡単なことですので是非答えてください。

  27. 836 匿名さん 2011/08/20 12:56:58

    >826
    >つまり、その国に住む人の多数決の考えで法律も出来るということです。

    そんな国どこにあるの?
    日本なわけないし、私の知る限りそんな国は思い浮かびませんね。

  28. 837 匿名 2011/08/20 13:11:24

    傍観してましたが、
    常識人はベランダでプール遊びは
    しません

    常識人とは
    周囲に迷惑をかけずに生活出来る人のことです

  29. 838 匿名 2011/08/20 13:13:21

    本当に常識のある人はそれを迷惑とは言いません。

  30. 839 匿名さん 2011/08/20 13:22:23

    常識のある人はベランダでプールしたくらいで
    文句を言わないし、微笑ましく見守るでしょう。
    出来ないのは育ちが悪いと自覚しなさい。

  31. 840 匿名さん 2011/08/20 13:22:40

    隣の人がベランダでプールしても何も気になりませんが・・・。
    エアコン使ってもベランダに水がながれ、それが隣の
    ベランダに排水溝を伝わって流れていくこともあります。

    浴室でプールするのは、浴槽でプールしても同じなので、
    変な感じがしないでもないです。

  32. 841 匿名さん 2011/08/20 14:35:27

    ベランダでプールはダメって言ってる人はもしかしてローコストマンション??
    ウチは戸ごとの独立排水(隣に水が全くいかない)で境界壁がコンクリート
    (プライバシー性有り)だから、プールされたことないししたことないけどどっちで
    もいいけど。

    共同排水でバルコニーボードがペラペラで、バルコニー強度がどうこうの
    低強度マンションに住んでたらダメということになるのかもしれませんね。

  33. 842 匿名 2011/08/20 14:39:44

    コンクリベランダ&戸境だとしても
    上階から水しぶきが落ちてきます

  34. 843 匿名さん 2011/08/20 15:52:40

    >836
    あなたは知らないのかも知れませんが、日本もそうです。

  35. 844 匿名さん 2011/08/20 15:55:53

    >836
    追記しますと、民主主義とは多数決が基本です。

  36. 845 匿名さん 2011/08/20 15:59:09

    >836
    更に追記します。
    選挙ってご存知ですか?
    多数決で選出されます。
    国会で何をしているかご存知ですか?
    法案は多数決で決められています。

    こんな基本的なことすら知らないのですね。

  37. 846 匿名さん 2011/08/20 16:01:39

    >836
    あなたの得意な連投を真似てみました。

  38. 847 匿名さん 2011/08/20 16:19:14

    NO843~NO846

    意味わからん。。。
    何にしても薄っぺらい奴だな

  39. 848 匿名 2011/08/20 16:21:49

    気にするな
    低脳だから仕方ない

  40. 849 匿名さん 2011/08/21 04:53:03

    >841
    ちょっと教えてください。
    バルコニーの境界壁がコンクリートの場合、
    非難するときはどうするのですか?

  41. 850 匿名さん 2011/08/21 04:53:47

    849ですが、非難は避難の間違いでした。

  42. 851 匿名さん 2011/08/21 05:29:17

    > 849さん、
    私は841さんではないのですが、私のマンションも各戸独立型で、
    全戸角部屋、全戸独立の門戸がついていて、ベランダも完全独立です。
    なので各戸に避難用ハッチが付いています。

    隣がベランダで何をしてようと全くわかりません。
    上階からの水しぶきが自分のうちのベランダに入ることもないですね。
    水しぶきはベランダの外に落ちるので…。
    っていうか、ベランダに排水溝があると思うのですが、
    それでもベランダの外に水が落ちるとかあるんですか?
    狭いベランダなのでしょうか?

  43. 852 匿名さん 2011/08/21 05:47:02

    >水しぶきはベランダの外に落ちるので…。

    1階の庭には落ちてるんじゃないの?

  44. 854 匿名 2011/08/21 06:49:27

    貧乏くさいと感じるのは自分が見栄を張ってるからですよ

  45. 855 匿名 2011/08/21 07:46:55

    ルーフバルコニーなら水しぶきなんか落ちませんけどね。
    逆に普通のバルコニーなら上の水しぶきもほとんど落ちないでしょ。
    階下の専用庭には多少落ちるかも知れないけど微々たるもんですよ。

    水鉄砲を外に向けて撃つとかは注意しないといけないですけど、
    プールに入ってるくらいは常識的に考えれば許容範囲でしょうね。

  46. 856 匿名さん 2011/08/21 10:38:53

    >847
    義務教育も受けていないのかな?
    法律は、多数決で作られてるんだよ!連投さん!

  47. 857 匿名 2011/08/21 10:48:42

    そう、そしてベランダプール禁止という規約は多数決で作られない。

  48. 858 匿名 2011/08/21 11:25:11

    >855
    一階の庭に布団など干していないか確認した方がいいでしょう。
    微々たる量でも干しものに水がかかるのはよくないので。

  49. 859 匿名さん 2011/08/21 12:14:54

    うちのマンションは1階部分が駐車場なので部屋はありません。

    でも、庭に布団が干してあるマンションって貧乏臭くないですか?

  50. 860 匿名さん 2011/08/21 12:31:59

    >857
    義務教育は受けていないのかな?
    法律同様、ベランダでプール遊び禁止と言うのを規約にするのも多数決で出来るんだよ。

  51. 861 匿名さん 2011/08/21 12:48:09

    ベランダプールをしたいと言う人は、民主主義を知らないようですね。
    書いた文章もちゃんと理解出来ませんので、どこかの独裁国家から来た人なのでしょうか?

  52. 862 匿名さん 2011/08/21 12:52:49

    ↑つまり日本国民てことでしょう

  53. 863 匿名 2011/08/21 13:23:20

    >義務教育は受けていないのかな?
    >法律同様、ベランダでプール遊び禁止と言うのを規約にするのも多数決で出来るんだよ。

    プールをしても良いと言うお宅のほうがが多数なんだから禁止する規約が多数決で決まる
    わけないじゃん。


    【一部テキストを削除しました。管理人】

  54. 864 匿名さん 2011/08/21 13:37:42

    >861

    ここだとみんなが相手してくれるから、
    よかったね。

  55. 865 匿名さん 2011/08/21 13:50:56

    バルコニープール超気持ち良い!今日も入っちゃった。

  56. 867 匿名さん 2011/08/21 14:43:36

    >プールをしても良いと言うお宅のほうがが多数なんだから禁止する規約が多数決で決まる
    >わけないじゃん。

    逆です。迷惑に思うお宅の方が多いのです。
    仮に良いという人が多いとしても、大抵の総会は白紙委任状を出す組合員が大勢います。
    議長が反対派であれば、白紙委任状で可決される可能性が高いです。

    組合員の関心は「修繕積立金の値上げ」「駐車場の位置入れ替え」など、自分の生活に
    大きく関わる問題にしか向けられないことが多いです。
    総会の出席率が低い、白紙委任状が多いことなどがそれを物語っています。

    ビニールプールの問題は多くの組合員にとって、取るに足らないことなのです。

  57. 868 匿名さん 2011/08/21 14:52:02

    民主主義が多数決であることすら知らずに多数決で法律が決まる訳が無いと書いたり、クラックのことすら知らないのに、クラックと言う言葉を知ってるかのように使うので、何かと聞かれたら答えようがないので話を変えて、沢山の書き込みをして、クラックについての質問を目に付かないようにしたのです。
    その後に書いている内容は全て、自分に不利なことは知らん顔して書かれている内容を逆にして続けて買い込むと言う、自分の愚かさを上塗りしているのですが、本人にすれは何とかしたいと必死なのでしょう。
    きっと、典型的な引きこもりなのでしょうね。

  58. 869 匿名さん 2011/08/21 15:00:17

    ↑まあ建て前ではそうやね。

    それが有名無実であることも周知のこと。

    そうでもないか。。。

  59. 870 匿名さん 2011/08/21 15:22:18

    素朴な疑問です。
    建築に詳しい方教えて下さい。
    建築基準法上(?)ベランダの耐荷重は180kg/㎡以上が確保されているとのことですが、
    仮に奥行きが3m以上のベランダと180kgの箱(1辺が1mの正方形)があったとします。

    ①3個×3個=9個(1,620kg)を平置きする事は可能ですか?
    ②可能であった場合、①のど真ん中の位置に、縦に9個積み上げる事は可能でしょうか?
    ③上記②で1点集中は問題があるような場合、最低何個くらいまでなら問題ないと推測できますか?
    ④置く位置については、部屋もしくはど真ん中のいずれに近い方が、建物への負担は少ないでしょうか?
    ※構造等については分譲マンションの標準的なベランダを基準にして頂ければと思います。

  60. 871 匿名さん 2011/08/21 15:49:37

    >870
    質問が不適当です。
    まず、可能かどうかと言う答えの導き方は、あまりにも捕らえ方によって違いが出てしまいます。
    ですので、可能は如何なる条件下でも不都合が起きないと言う意味で、不可能は可能以外の場合と言う意味で書かせてもらいます。

    ①への返事ですが、建物ではなくベランダの床面のみに関してのみならば敷き詰めても問題はありません。
    しかし、一般的な建物だと考えた場合、不可能です。

    ②への返事ですが、①は建物全体として不可能ですし、床面単体で建物のことは考えない場合でも不可能です。

    ③への返事ですが、1個です。

    ④への返事ですが、てこの原理で重さが建物への負担になりますので、部屋に近いほうが負担が少ないです。

  61. 872 匿名さん 2011/08/21 16:09:57

    >871
    うわっ
    真面目に答えてるよ
    大丈夫ですか?

  62. 873 匿名さん 2011/08/21 18:37:56

    >872
    うわっ
    いつものように不真面目に侮辱しているよ
    心大丈夫ですか?

  63. 874 匿名さん 2011/08/21 19:04:35

    プール、気持ちいいよ!ベランダで入ってみて。

  64. 875 匿名さん 2011/08/22 00:59:10

    寒くないですか。

  65. 876 匿名さん 2011/08/22 01:23:09

    >874 by 匿名さん 2011-08-22 04:04:35
    >プール、気持ちいいよ!ベランダで入ってみて。

    朝4時の書き込みですよ。
    夢遊病なのかも知れませんね。
    もしくは、素朴な質問が全て可能性を失ったことを知ったので、悔しくて眠れなかったのかも知れませんね。

  66. 877 94 2011/08/22 02:45:49

    >871さん
    ご回答ありがとうございます。
    ベランダ全体で考えても、1㎡単位で考えても、基本的に耐荷重が180kg/㎡であることに変わりはないのですね。
    しかし、同じ理屈で面積を狭めていき、体重70kgの人が足を揃えて立った場合(0.25㎡)を考えると、1㎡あたり1t以上の荷重がかかる事になります。
    当然、足を揃えて立つ事に何ら問題はないと思いますが、この逆転現象はどこで起きるのでしょうか?

    私は建築については全くの素人なので、頓珍漢な疑問であることくらいは理解しています。
    しかし、全体的みて数t以上、局所的に見ても1t以上に耐えられるような構造物に、ビニールプール程度の重量が加わったところでクラックが入るとは思えません。
    実際の強度や物理的な根拠を無視し「耐荷重は180kg/㎡」を一人歩きさせた屁理屈としか思えないですね。

  67. 878 匿名さん 2011/08/22 03:30:05

    >877
    今回の疑問に答えるには、かなり長文になります。
    全部を一度に説明するのではなく、順番に説明していく方法が良いと思いました。
    私が書いたことを理解されたか。新たな疑問が生まれたかを教えて下さい。
    この方法で書いていきます。

    足の裏の面積で計算すればその通りです。
    この場合、ベランダの床の1m四方の面積、1㎡の中の総重量で考えます。
    しかし、ピンヒールのような集中荷重の場合、床としては大丈夫なのですが、ベランダの表面を傷めるかどうかと言う問題になります。
    例えば、鉄製で直角の角が尖った履物を履いたとしますと、ベランダの表面に傷を付けたり、サンダルや素足などのように足が着地する時の衝撃を和らげる働きがなく、衝撃を伝えてしまうことになりますので、表現が剥離したり傷が付きます。
    見た目では傷がわからなくても、内部に損傷を与えることもあります。
    モルタル仕上げのベランダだとすると内部は鉄筋コンクリートで作られていますが、表面はコンクリートの上にモルタルを薄く擦り付けるように塗ったものです。
    仕上げのモルタルは数年もすれば、ヘアークラックと呼ばれる細いクラックが入ったり、硬いものを落としたりすれば、表面が欠けたりもしますが、コンクリートとモルタルの間に隙間が出来たりします。
    表面から見ただけではわかりませんが、叩くと問題のない場所ではカツカツと硬い音がしますが、隙間が出来ている場所ではボコボコと言う音がします。
    このような現象が内部で発生する可能性が高くなるのです。

    こういうことから、非常識な一本足の下駄で、しかも釘のように尖っている下駄などであれば、危険な集中荷重として考えなければいけませんが、一般的な使用状況から考えて、ゴム底などのサンダルか素足ですので、面荷重として1㎡当たりの総重量として考えるのです。

    ここまでは如何でしょう。

  68. 879 匿名 2011/08/22 04:39:31

    理解できます。

  69. 880 匿名さん 2011/08/22 07:21:50

    >879
    では、次に進みます。

    これまでの話は、ベランダの床面に関してが主体となっていますが、問題は、ベランダが「カンチレバー」「片持ち出し」「張り出し床」など色々な呼ばれ方をしますが、建物本体から出っ張ってる床がベランダです。
    人で表現しますと、直立して腕を垂れ下げ、肘だけを曲げ、肘から指先までを水平にした部分がベランダです。
    掌を広げ上に向け、そこに錘を載せるのと同じ現象が建物にも起こるのです。

    肘から指先までを床の上に置き掌を上に向けて広げます。
    その上に5キロのダンベルを、1個、2個と、そっと置いたらどうなるでしょう。
    おそらく、3個置いても腕や掌の骨が折れたり損傷はしないでしょう。
    しかし、落とすように置けば、痛いでしょうし、掌などは骨折するかも知れません。
    これは、腕が床に密着しているからです。

    次に、同じことを立った状態で行います。
    そうなると、腕は空中に浮いた状態です。
    同じことをすると、どうなるでしょう。
    一般の成人男性だとしたら、5キロのダンベル3個なら、そっと置く場合、耐えられるのではないでしょうか。
    しかし、落とすようにすれば話は大きく変わりますし、床に密着している時とは違い、指先に近いほうが耐えられなくなるのではないでしょうか。

    ところで、その耐えられない部分は何処でしょう。

    おそらく、肘が触れている体の部分、肘の関節、肘の角度を維持する力こぶを作る時の上腕二頭筋にストレスが掛かるはずです。

    肘から指先までの間には、それほどのストレスが掛からないはずです。

    これらのことから、ベランダの床面が傷むことよりも、ベランダと建物との接合部分に痛みが集中することがわかってもらえたなら、更に、ベランダ床面よりも建物のほうにダメージが蓄積されることがわかってもらえらなたいいのですが、ここまでは如何でしょう。

  70. 881 匿名 2011/08/22 07:48:39

    >859
    あなた個人のマンションの話ではありません。戸建でも庭に干しものしますし、なにが貧乏くさいんでしょう?
    それとも2億近くのマンションにでもお住まいなのでしょうか?

  71. 882 匿名 2011/08/22 09:00:37

    >880
    理解できます。
    しかし、ここで疑問がでてきます。(ご理解頂いているかと思いますが)
    例ではダンベルを3個15キロまでは支える事が可能となっています。
    では、この状態で7.5キロのダンベルを1個だけ持ったとしたらどうでしょうか?(10キロでも構いません)
    人であれば何ら問題はないでしょう。更に0.5キロの錘を落とすように置いたところで問題はないと思います。

    建物だと問題になるのは何故でしょう?

  72. 883 匿名さん 2011/08/22 10:05:42

    >882
    わかりました。

    どのような現象が起きて、それをどのように受け止めるかということを理解し易いと思われる例を挙げて説明してみます。

    仰る通り、人間の身体だと大丈夫ですし、少々傷めても「自然治癒力」で、内出血でも大きな血管が切れていないなら、骨折でも少しのひびが入ったくらいなら、筋肉痛同様、時間は掛かっても自然に治ります。
    更に、ご存知かも知れませんが、人間の身体にはリミッターが常に働いていて、最大の力を発揮することは「火事場の馬鹿力」と言われる状態にならない限り、全力は出ませんし、痛みでギリギリまで耐えることは出来ません。

    しかし、建物は違います。
    設計時点で人間が限界まで至らないように配慮するのです。
    それが色々な荷重などの数値で決められているのです。
    つまり、人間のように自然治癒力などはありませんが、設定された荷重を超えた途端壊れてしまうことは無いのです。

    でも、人間が50キロの錘を担いで歩くとしますと、疲れたり、どこかに痛みが出て、いつか限界がきます。
    歩くのをやめ錘を下ろし座り込んで「重かった」「疲れた」「もう限界」などと言って休むことが出来ます。
    しかし、ベランダには出来ません。
    ベランダが壊れて落ちることは、まずありませんが、前回説明しました肘や肘が当たる体の部分に亀裂(クラック)などが発生するのです。
    亀裂はコンクリートに起こります、
    それを食い止めようとするのが鉄筋です。
    しかし、ゴムのような伸縮性はありません。
    亀裂は隙間ですので、コンクリートで保護されていた鉄筋が空気に触れることになるかも知れません。

    少し脱線します。
    コンクリートはアルカリ性で、鉄筋が錆びないよう保護しているのです。
    しかし、亀裂により空気や水が入り込み、鉄筋に触れますと酸化が始まります。
    つまり、錆びるということです。

    この亀裂は、初期の段階では、荷重を無くせばふさがってしまうようなものです。
    荷重を与えた時だけ見える亀裂です。
    しかし、自然治癒力の無い鉄筋コンクリートの建物ですので、放置すると修理費用が高額になったり、建物の危険につながります。

    ベランダの床は1辺が建物とくっ付いていて、空中に浮いている状態です。
    床面が耐えられない荷重が載せられた時、その荷重は建物との接合部分にストレスを与えるのです。
    カンチレバー状態のベランダの床には、床面だけで耐えなくても、建物との接合部分と言う逃げ道があるのです。

    人間なら、肘を曲げた状態で持てない場合、あるいは疲れた場合、肘を伸ばして掌を下げれば楽になります。
    それと同じです。

    しかし、建物の場合、ベランダの床は。その形を維持しないといけません。
    その付けは全て建物との接合部分に回るのです。

    このような理由で、このような現象が目に付かない場所で少しずつ起こり、建物にとって直ぐその場でではなく長期的に見て深刻な問題になるからです。
    コンクリートに自然治癒力があればいいのですが、今はまだありません。

    これで如何でしょう。

  73. 884 匿名 2011/08/22 11:24:47

    >883
    少々私の疑問から外れてしまっています。
    先の例でいけば、15キロといのは「持ち続けても問題は無い重さ」ではないのですか?
    私がお聞きしたいのは、5キロを3個までと言う条件には反するものの、15キロを越えない範囲であれば、問題なく持ち続ける事が出来るのではないですか?と言うことです。
    No.883で説明されているのは、15キロを超えてしまった場合のように思われます。

  74. 885 匿名さん 2011/08/22 12:12:37

    >884
    最初に説明した内容で理解してもらったと思っていました。
    これには、付属した部分の説明も必要なので、わかり難い説明に出来るだけならないようにするつもりですのでご理解下さい。

    奥行き2mで幅が10mのベランダだとします。
    ベランダの床の耐荷重は180kg/㎡とした場合、ベランダの床の面積は20㎡なので、均一に載せるなら3600kg(3.6トン)が大丈夫となります。
    しかし、それはベランダの床だけのことです。
    ベランダを支えている人間で例えた場合の肘に当たる部分が耐えられる重さではありません。

    この部分がどれくらいの重さに耐えられるかは、形状によって大きく異なります。

    この例に出したサイズのベランダが一般的な設計によるものだとした場合の自重はおよそ12トンくらいになります。
    接合部分には、その自重のストレスが常に掛かっています。
    更に、3.6トンもの重さが載るだけではないのです。

    例えるなら、20キロのダンベルを、片腕を水平に伸ばしたまま持ち上げるのと同じ状態です。
    この場合、先ほどの例とは違い、肘ではなく肩に大きなストレスが掛かるのです。
    また、肘から掌までの距離ではなく、肩から掌までの距離になりますので、約2倍の距離になります。
    距離が2倍になれば、肩へのストレスも肘までのストレスの2倍になります。
    床にあるダンベルを、片腕を真下に垂らしたまま身体全体で持ち上げるのとは違うのです。

    つまり、単純な重さだけでなく、接合部分からの距離に比例した重さが掛かりますので、単純に重さではあらわせないのです。

    概念として例を挙げるとすると、ベランダの床全体では均一に3.6トンを載せることが出来るが、建物のベランダとしては、360キロしか載せることは出来ない。
    このような感じです。

    この360キロと言うのは、あくまでも例でして、実際に可能な重さかどうかは、ベランダを含む建物の構造計算などがわからないと出せない数値です。

    オール電化で必要な貯湯ダンクは水を入れますと300キロから400キロの重さになります。
    これをベランダに設置する場合、建物側に置いて補強する考えで設計すると、かなり不経済な建物になります。
    接合部分が異常にがっしりさせる必要があるからです。
    例えば、ベランダの床スラブを20センチから30センチにするとか、接合部分の補強部分を20センチから40センチにするなど、僅かな違いではないのです。
    ですので、一般の方法は、構造体の梁をずらして貯湯タンクの下に来るようにするのです。
    そうすれば、構造体を少しがっしりさせるだけで載せることが可能になります。
    例えば、梁の高さを2センチ高くするとか、柱のサイズを2センチ太くするくらいの感覚です。

    このように、重いものを何処かに載せることを想定して作ったベランダと、そうではないベランダでは、全く違う作りになっているのがほとんどです。

    これで如何でしょう。

  75. 886 匿名さん 2011/08/22 13:00:36

    専門的な話しは分からないけどそういや思い出したけど、
    ウチはコンクリートの境界壁なんだけどローコストはコンクリート境界壁にしないって
    言ってた。というのもそもそもボードより遥かに割高だし、重いコンクリート境界壁を
    支えるために普通のベランダよりも遥かに強い構造にしなくちゃいけないんだって
    何かで読んだわ。つまりそれだけ強いバルコニー構造になってるってことよね。

  76. 887 匿名さん 2011/08/22 13:15:29

    >886
    それは何か誤解しているように思います。
    ベランダの床に避難ハッチはありますか?
    避難ハッチがない場合、火災などでの避難経路として隣との境にあるボードを自力で壊して逃げられるようになっているのです。
    避難ハッチがあったとしても、隣にはなく、火災などで隣からボードを壊して避難してきて、そこに設置している避難ハッチのはしごを下ろして下に逃げるようになっていることもあります。

    隣家との境がコンクリートにする場合は、少なくともその部屋は隣に逃げること無く下か外に逃げられるようになっているのです。

    ベランダを強くするためではありません。
    ベランダを何かの理由で強くする場合、避難経路になっている場合には、床下に大きな梁を付けたりして補強します。

  77. 888 匿名さん 2011/08/22 13:27:24

    >>887
    ちょっと意味わかんないけど
    プライバシー性の観点からもコンクリート境界壁が良いに決まってるでしょ。
    それなりのマンションは全部そうなってるじゃない(タワマン除く)
    コンクリート境界壁でも片方は1m四方のボードは壁中にあるケースが多いんだから。
    ハッチとの併用で経路は確保されてるでしょ。

    しかも壁がコンクリートだと重量かわるでしょ?
    だから構造計算も変わってくるからその分高強度なのはその通りなんじゃないの。

  78. 889 匿名さん 2011/08/22 13:38:59

    ビニールプールごときでベランダが壊れるような
    安普請は建築法に違反してんじゃない。
    なんにしても、ベランダの許容耐荷重は安全率を充分にとって許容耐荷重としてるから、許容耐荷重を越えたからといってベランダが壊れる訳ではない。
    だから、お相撲さんとでも水遊び出来ますよ。

  79. 890 匿名さん 2011/08/22 13:47:35

    >888
    避難経路がどのようになっているかで変るのです。
    設計で、意図的に隣家との間にはコンクリート壁で仕切るとした場合、全戸に避難ハッチを取り付ければいいのですが、そのためには避難ハッチを取り付ける費用とコンクリート壁にする費用がおそらく販売価格で100万円くらい上乗せされるでしょう。
    隣家との境を全部コンクリート壁にするとしたら、1箇所で総幅2mとした場合、1.5トンくらいの重量増加となります。
    両面だと3トンの重量増加です。
    そうなりますと建物全体の総重量がかなり増えますので、階数が高い場合、基礎のサイズを大きくしたり柱のサイズを太くしたり地下杭の本数を増やしたりすることになるので、更に販売価格は上がるでしょう。

    しかし、仰る通り、ベランダの強度は上がります。
    隣家との仕切っている近くは強くなっています。
    でも、ワイドスパンにいなればなるほど真ん中辺りでの恩恵はあまり無いですし、思っているほど強くないと思います。

    蓋を外した四角い箱の底を壁と考え、立てた状態と同じです。
    箱の両側は縦の仕切りがありますので丈夫ですが、仕切りと仕切りの中間はぼよぼよです。

  80. 891 匿名 2011/08/22 13:51:05

    >885
    わかりました。
    では最後に、以前にも書かせて頂いた事があるのですが、
    ベランダでプールを行っているようなお宅や、大型のプランターをバカほど並べているお宅は、全国に数え切れないほどあると思います。
    対して、事故の発生やなるべく物を置かない旨の注意喚起は、まず耳にする事がありません。
    これは、現状問題視するような状況に至っていないことの裏づけでもあると言えます。

    私は30年もてば御の字というものを、35年もたせる必要は無いと考えています。
    実際問題として将来的に、ベランダプール(せいぜい300L以内)に起因するベランダの破損が原因で、住居としての寿命を縮める、あるいは想定外の修繕費用を負担する事になるとお考えですか?

  81. 892 匿名さん 2011/08/22 13:56:21

    ベランダでプールは最強ですね!特に雨の日はキモチイー!!

  82. 893 匿名さん 2011/08/22 14:33:20

    >891
    私の場合、マンションなども通れば観察しているのですが、ベランダでプールをしているところを目撃したことは一度もありません。
    1階が専用庭で、プール遊びをしているのしか見たことが無いのです。
    プランターは良く見かけますが、ずらっと並べているのを見掛けることは、かなり少ないです。
    良く見掛けるのは、直系30センチくらいのものを2~4個並べたくらいで、後は小さな長方形の背の低い花用です。

    ルーフバルコニーの場合は違います。
    しかし、大型のプランターがあってもせいぜい10~15個くらいですので、ずらっと並べてるとは言えませんね。
    ルーフバルコニーでも、プール遊びをしているのを見たことがありません。

    しかし、物置は良く見かけます。

    実際に、ベランダに重いものを置いたのでベランダ事態が落ちたと言う事故とされてしまうことは。説明しました内容を理解してもらえているのなら、有り得ないことだとわかってもらえると思います。

    問題は、事故はおきないが、事故が起きる直接の原因を作ると言う事です。

    本来の使い方をしていれば、ベランダと建物本体との一番大事な接合部分に小さな亀裂が入り、繰り返して行うことで気が付かない内に深くなり、表面は見逃すくらいの状態なのに、コンクリートの中性化が亀裂部分に起こり、内部では鉄筋が錆びてきていることになるからです。

    この状態では、一般の大規模修繕工事だと、プール遊びをしているとか重いものを載せていた事があるなどの情報を業者に与えないと、普通なら傷みは少ない場所なので、見逃し易い部分になってしまうのです。
    それで大規模修繕工事が終わりなんともないと思っていると、十数年後の2回目の大規模修繕工事の時には、専門家が見れば目視で見つけられる状態になることが多いです。
    そうなりますと、大規模修繕工事費用は大幅に上がります。
    状態にもよりますが、酷い場所は、コンクリートをはつり取り、鉄筋を露出させ、錆を落とし、酷い時には補強の鉄筋を追加し、それでも危ないと判断した時には、他の補強をしますので、1箇所で100万円以上の追加工事になる可能性が十分あります。
    10箇所あれば1000万円です。

    その費用は、マンション全体で負担することになりますので、ベランダを普通に使っていた人にとっては、大きな迷惑となります。

    ですから、そのようになる事のないようにと思い書き込んでいるのです。


    マンションの寿命ですが、内装などは30年もてば十分です。
    給水・排水管なども、30年くらいで手を入れる必要があります。
    しかし、躯体(建物本体の鉄筋コンクリート部分)の寿命は60年以上あります。
    今では、100年コンクリートが当たり前のようになってきましたので、更に寿命は伸びています。

    30年と仰っているのは、建物ではなく、内装などのことではないでしょうか。

  83. 894 匿名さん 2011/08/22 16:41:21

    >893
    ホンマもんの暇人さんですね。
    ここに書き込む以外にすることないの?

  84. 895 匿名さん 2011/08/23 00:32:06

    >894
    やりとり最中って邪魔お前の邪魔入んなかったじゃん(笑)
    どうして?
    途中質問側の都合が悪くなったら邪魔登場(笑)
    最後は何も返事できねえんで暇人扱い
    お前だってばればれじゃん(笑)

  85. 896 匿名 2011/08/23 01:44:09

    >887さん、
    私は886さんじゃないけど、
    私ののマンションはワンフロア2世帯で、
    ベランダは各戸完全に独立しています。
    各戸のベランダ床にはそれぞれ避難ハッチがあります。
    各ベランダは40平米~120平米あるので、
    ベランダにハッチがあっても不便はないです。

  86. 897 匿名 2011/08/23 02:21:59

    >895
    やりとりしてた者です。
    894さんとは勿論別人ですが、自分に対してのレスに受け取れる部分もありますのでレスさせて頂きます。

    >途中質問側の都合が悪くなったら邪魔登場(笑)
    レスできなかっただけで都合が悪くなったとの認識は全くありませんでした。

    >最後は何も返事できねえんで暇人扱い
    やり方次第ですからね。
    60cm×90cmのプール(よくあるサイズ)でパシャパシャやってるくらいなら、近隣に迷惑もかからないし、建物にダメージを与えるような事もありえません。

    しかし、1㎡を超えるようなプールに30cmも水を入れて、小学生くらいの子が友達まで呼んで大騒ぎとなると、確かに迷惑だろうし、建物にも負担がかかってしまうのかもしれません。
    360㎏で躯体にダメージ?とも思いますが、それなりに専門知識を持っている方がそういうのなら、否定は出来ませんからね。

    個人的に「180㎏/㎡」が引っかかっていたのですが、むしろ節度をわきまえたやり方なら一切問題はないと、昨日のやり取りで確信しましたよ。

  87. 898 匿名さん 2011/08/23 03:21:09

    >897
    理解されたように、節度をわきまえた場合なら問題はありません。
    私が想定する節度を書いておきます。

    ベランダでビニールプールを置いて水遊びをさせるのは、母親が付いて遊ばせなければいけない2歳くらいまでの乳児で、ひとりでつかまり立ちが出来てよとよち歩けるかどうかくらいまでが対象です。

    プールの大きさは1m四方くらいまでで、水深は10センチ以下です。

    あとは、出来る限り部屋のサッシの間近に設置することです。

    これなら設計上の静止を想定した荷重に対しても、現実上の動いていることを想定した衝撃荷重などに対しても、ベランダと建物との接合部分への悪影響は許容範囲内になるはずです。

    これ以上の水量や走り回るような年齢の子供さんの場合は、前に書きました理由で、許容範囲を超えてしまい、その場では何も起こらないが、それを良いことに何度も何度も繰り返せば、数年後には高額な修理費用などが必要になる原因を作ることになるでしょう。

    それは、共同住宅として、他の普通に使っている居住者全員に金銭的な迷惑を掛けることになるのです。

    これは、喫煙者が路上喫煙禁止とされているエリアなのに知っていて手で隠して吸っているとか、電車内で携帯電話での通話をしてはいけないのに背中を向けて話しているとか、自転車の二人乗りは違反だと知っていて誰も注意しないからと二人乗りをするような人たち考え方と同じ考え方をする人に多いのです。
    誰が決めたのかとか、いつ決まったんだとか、それは法律じゃないだろうとか、なんとしても自分を正当化するのに必死なのです。

    このベランダでのビニールプール遊びも、明確には規約などで禁止されていません。
    私が想定した範囲内であれば、水が掛かるような迷惑、大声や足音などの迷惑などの規約で明記されていることに違反しなければ、誰にも止めるように言われることはありません。
    だたし、総会決議でベランダでのビニールプール使用を禁止すると決まれば別です。

    しかし、建物に被害を与える可能性のある行為は、ビニールプールの使用と言うことではなく、規約によって表現は違いますが、建物に損害を与える行為をしてはいけないと言うような文章で決められています。
    大きなビニールプールで水量が多く子供がはしゃぎ走り回ったりするものは。それに該当します。

    私は、放射能とか紫外線などと言われていますので、今は健康被害の観点からはしないほうが好ましいと思います。
    しかし、母親に抱かれた1歳くらいの子供が、ベランダで静かに水遊びをしているのを想像しますと、大変ほほえましい愛情を感じる平和な光景だと思いますし、前に説明しました通り、これなら建物への悪影響は無いと言えますので、私は他の居住者が認めて文句が出ないのなら賛成です。

  88. 899 匿名さん 2011/08/23 04:39:32

    てことで年齢制限で市民プールに行けないちびっ子については、
    ベランダプールはOKってことで。
    だいたい3歳未満不可とかおむつ取れてたらOKとかの基準に
    なるのかな。

    まあ、そのくらいの子供がベランダプールでキャッキャ言ってて
    文句を言う人はいないと思うけど。
    そんな人いたらかなり危険人物でしょうね。

    ではこれにて終了!てことでいいんじゃない?

  89. 900 匿名さん 2011/08/23 04:48:23

    >899
    仰る通りだと思います。
    私が想定した範囲内なら、管理会社に連絡して断っておけば問題ないと思います。
    しかし、管理会社がどのように判断するのかは別の問題です。

    節度を守り、決められたことを守った範囲内だから得られる自由です。
    共同住宅ですから、他人に金銭的な不利益を与えないようにすることも皆が最優先に守るべきことでしょう。

  90. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
グランドメゾン杉並永福町
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~71.63m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台~9800万円台(予定)

3LDK

61.91m2~67.27m2

総戸数 93戸