住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その29」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その29
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-06-16 09:32:42

前スレ(その28):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163346/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-05-24 19:12:25

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その29

  1. 301 匿名

    >298
    匿名につき、信用性の低い掲示板ってことですね。

  2. 302 匿名さん

    新規さんがこれぐらいの融資どうでしょうかに対してでも「テンプレ読め」
    で終了ならここって何を話すスレなんでしょうね。

  3. 303 匿名はん

    うちは月々10万くらいの返済。
    月々25万繰り上げ用に貯金。
    変動元金均等3200万、頭金ゼロ。
    今の金利なら10年間繰り上げしないつもり。

  4. 304 匿名さん

    >302
    それなら、来なければ良いでしょう?
    議論したいなら、フラット版でしてきたら?

  5. 305 匿名さん

    >300
    たとえばだけど。
    年収1500として。
    8000~9000万の借入。
    月の手取りが90万くらいかな。
    月々の支払いは22万~26万くらい?
    生活費その他が30万として、残りは34万~38万かな?

    まあ、余裕だよね。
    6倍とか大したことないよね。
    8倍くらいいけるかな。

  6. 306 匿名

    >>302
    なんでそう極端な話をするのでしょう?

    普通に変動に関する質問をしてみたらいかがですか?
    それで、「テンプレ読んで」で終了したのならそのような書き込みも理解出来ますが。

  7. 307 匿名さん

    年収が670万だったら手取りが月47万ぐらい。
    年収の6倍組めば4020万で月127,000円ぐらい。
    3%だと思って払えば170,000ぐらいだから無理すれば払えるけど生活はキツイ。

    庶民に年収の6倍はキツイね。

  8. 308 匿名さん

    >307
    そりゃそうだな。
    返済額以外にいくら残せるかがキーなんだから。

  9. 309 匿名

    294、300です。
    なんか微妙にスルーor条件ずらされてます?
    固定の方はギリギリ変動な人を探したいだけってことですか?

    でも、変動はリスクあると言うイメージは世間一般的ですから、実際ギリギリな人は変動を選択する勇気はないんじゃないですかね。
    固定の方が願うほどギリギリ変動な人は少ないのではないでしょうか。

  10. 310 匿名さん

    >>307

    でもフラットさんに多い年収400万返済率35%よりは余裕

  11. 311 匿名さん

    ようするにギリギリで借りちゃった固定さんが自分達より厳しいに違いない変動ギリギリという仮想敵を作ってその架空の敵を攻撃する事で自分達はまだマシだと納得させたいために必死に書き込んでいるって事でしょうか。

    そういう人にとってはテンプレのように計画的に返済している人は有り得ない人であり、テンプレに対して反論出来ないのでとにかくギリギリ誘導したい。そんな感じに見えます。

  12. 312 匿名さん

    まぁギリギリの話は不毛だから御免蒙りたい。

    完全にテンプレ通りにできない人の話なら、何とかお付き合い可能かも。

  13. 313 匿名さん

    そもそも変動で借りるにあたり、今低いかもしれないけど将来上がるかもしれない金利をあえて選択してそれをうまく活用してリスクを抑えつつ総返済額を抑え、完済時期を早めようっていろいろ考えた結果が、あのテンプレですよ。

    最低限テンプレなみの繰上げが必要ですという事は共通の認識であり、初心者が相談に来たとしてもテンプレ読めで終わりだと思いますが。テンプレに納得出来ないなら別ですが。

    で、皆さん最低限テンプレなみの繰上げは必要との認識のもと、それ以上のもしくは同等の繰上げを行ってると言ってるのに、必死にそんなはずない、ぎりぎりで生活切り詰めてるはずだと繰り返して書き込してる人っていったい何が目的で執着するのかよく分からないですね。

  14. 314 匿名さん

    極度に口汚い明確な荒らしは論外として、>>310さんや>>311さんのように固定派を蔑視するような発言をされる限り、同様に変動派を蔑視する固定派の書き込みはなくなりません。
    会員制のSNSとかじゃないですから、自由に閲覧できるところに不快なことを書き込まれれば売り言葉に買い言葉で反論しますよね、人間ですもの。
    どっちがきっかけとか、そんなのはお互い様ですよ。それこそ不毛です。

    それと、直近>>291さんの、
    >テンプレ通り、差額を繰上げ返済していれば自然と早期に完済できるんだから、
    のように、まるで確定事項のように変動有利を断言されれば、どうしたって反感を買うこともあるでしょう。
    可能性が高い、かもしれない、くらいにしておいてくれれば良いと思うのですがね・・・。

    私は時々書き込む固定派ですが、こちらのテンプレ実行くらいは余裕で可能です。
    というか、多分こちらの住人さんから言わせると、「何で変動にしないの?」となるであろう位返済進んでます。
    しかし、個人的に、総支払い額の損得と将来の家計の安泰を天秤にかけて、まだ安心できない状況なのです。
    一刻も早く変動に切り替えても全く問題がないと自分が思えるように、繰上返済頑張って行きますよ。

  15. 315 匿名さん

    >>314

    なんで変動にしないの?なんて思いませんよ。人それぞれですから。好きな方法で好きに返せばいい。

    でも不思議なのはあなたは一体何の目的で変動スレに来られるのでしょうか?変動スレにわざわざ書く内容でもないと思いますが。

  16. 316 匿名さん

    >>314
    291です。ご指名いただいたので一応書いときます。常識的な内容ですが。

    >のように、まるで確定事項のように変動有利を断言されれば、どうしたって反感を買うこともあるでしょう。
    実質的には確定と考えて良いと思う。理由は以下の通り。

    ・テンプレと同等、あるいはそれ以上の返済が出来る人=余裕を持ったローン
    ・テンプレと同等、あるいはそれ以上の返済が出来る人=実質的な返済期間の短い人

    にもかかわらず、わざわざ高金利の長期間向けローンを選択する人はいない。
    10年間だけ借りたいのに、20年金利を選択する人はいない。

    また、例えば1年もの金利が1%で2年もの金利が1.5%の時、1年後の1年もの金利はいくらになると思う?
    正解は(約)2%。つまり1%の金利上昇を見込んだ水準となっている。

    この理屈が固定を選択する人はよく分かっていないと思う。当初金利が重要なローン返済では大事な事なのに。
    現状の日本の状況、日銀の利上げペース(≒利上げルール)を考えれば、フラットSを選択するのは逆張り。

    明確な理由もなく逆張りするのは理解不能。個人的には無駄としか思えない。


  17. 317 匿名さん

    >>315さん
    目的?情報収集ですよ♪
    それ以上でもそれ以下でもない。
    そもそも匿名掲示板に参加するのに理由や目的が必要ですか?

    >>316さん
    >また、例えば1年もの金利が1%で2年もの金利が1.5%の時、1年後の1年もの金利はいくらになると思う?
    正解は(約)2%。つまり1%の金利上昇を見込んだ水準となっている。

    この理屈、素直にわかりません。(笑)
    詳しく教えていただけませんか?

  18. 318 匿名

    >316
    >例えば1年もの金利が1%で2年もの金利が1.5%の時、1年後の1年もの金利はいくらになると思う?
    >正解は(約)2%。つまり1%の金利上昇を見込んだ水準となっている。

    検討中のものですが、この理屈が私もわかりません。よければご享受願えませんか?
    これだったら私は一年後は金利が上がるリスクがあるんだって思っちゃいます。
    ちなみに実際の状況では金利が上がるのは考えにくいんで変動にしようと思ってます。

  19. 319 匿名さん

    >>317
    >>318
    フォワードレート。
    http://www.nomura.co.jp/terms/japan/hu/fowardrate.html

    (以下、複利計算は無視)
    2年ものが1.5%の時、2年間で得られるリターンは1.5%+1.5%=3%

    1年ものが1%の時、2年間で3%のリターンを得るには、1年後の1年ものが2%でなければ釣り合わない。
    すなわち、1%+2%=3%ということ。


    こっちの方が分かりやすいかな。
    http://m-words.jp/w/E38395E382A9E383AFE383BCE38389E383ACE383BCE38388.h...

    >スポットレート3年ものと、スポットレート2年ものと2年後スタートのフォワードレート1年もの
    >(どちらも3年間運用)の運用結果を見ると、どちらの経路を通っても同じ運用結果が得られる予定である。


    日銀がどれほど利上げしなければならないかを計算するのに使える。

  20. 320 匿名さん

    >>318
    >これだったら私は一年後は金利が上がるリスクがあるんだって思っちゃいます。

    半分は当たっていると思う。
    将来の金利変動(この場合は利上げ)を織り込んでいると考えられるから。

    もう半分は違うと思う。
    なぜなら投資家側に投資するインセンティブが必要だから。
    要はリスクプレミアム込みの金利設定になっているということ。期間が長ければ長いほどにね。

    金利上昇をヘッジするために長期固定で借りようとした時、
    将来の金利予測は困難なので、貸し手はバッファとして高めの金利を設定するということ。

    変動は短期金利に連動するから、そうしたプレミアムは発生しない。

  21. 321 318

    なるほど~、そこまで日銀は上げる必要があるという目安に使えるんだ。
    ありがとうございました。

  22. 322 318

    >>320
    ふむふむ、ありがとうございます。

  23. 323 匿名さん

    >>322
    長期ローンは市場参加者(投資家)が求めるリスクプレミアム込みの金利設定になっているので、
    市場参加者の予想を超えて(≒出し抜いて)金利上昇しないと、本来プラスにならない。

    フラットS等、長期固定で借りるということは、そういうこと。
    だったら、変動金利でどんどん繰上げ返済した方が良いよね?ということ。

    ちなみに、
    運用だったら、 2年間1.5%=(1年目1%+2年目2%)だけど、
    ローン支払額は、2年間1.5%>(1年目1%+2年目2%)だから。(当初金利が重要)

  24. 324 匿名さん

    >>322さん
    別にフラット推進者ではないのですが、その理屈で行くと、フラットSは国家予算で-1%されているわけですから、少なくとも当初10年は市場参加者の予想を超えて(≒出し抜いて)金利上昇する必要はないと思うのですが、いかがでしょうか。

    また、そのリスクプレミアムが圧倒的に投資家側に有利であると断定できるものであれば、市場取引きは成立しないのではと感じてしまいます。

    住宅ローンは運用ではないので、その視点からもう少し安心材料をいただけると幸いです。

  25. 325 匿名さん

    あ、アンカー間違えました。失礼しました。
    >>322さん ×
    >>323さん ○

  26. 326 匿名さん

    >>324
    後は個々の判断かと。将来の金利予測をどのように考えるかだと思うので。

    話を簡単にするために金利を足し算で考えると、

    10年間1.5%  → 15% (フラット想定パターン1)
    10年間2.0%  → 20% (フラット想定パターン2)

    変動は
    10年間0.775% → 7.75%
    となるので、何年間0.775%が続くか、その後どの程度金利が上がらないといけないかを仮定すれば、
    計算で求められる。

    なお、実際には初期金利が低いほど残債の減少ペースが速いので、もっと金利上昇しないとダメ。

    従って、ローン返済に余裕がある人、実質的な返済期間が短い人は変動を選択するのが妥当。

  27. 327 匿名さん

    変動金利は日経平均(日経先物)
    長期金利はJGB(国債)

    に連動するから、短期金利と長期金利は本来関連性は薄い

  28. 328 匿名

    でも、長期だけが上がると投資家は預金に傾き、問題ありですね。

  29. 329 匿名さん

    >>328
    長期も国債があまり上がりすぎたり下がりすぎたりすると
    市場の原理で、だいたいはボックスの範囲内に納まるよ。

    もちろん国債破綻とかなれば別だけど、通常の範囲の動きなら
    フラットで組もうとしてる人には一喜一憂するぐらいの振れ幅はあるが
    預金金利が特段動くということは無い。

  30. 330 匿名さん

    >>326さん
    なるほど、ありがとうございます。
    素晴らしい帰結だと思います。

    しかし、そうであるならば、最初の>>314

    >それと、直近>>291さんの、
    >>テンプレ通り、差額を繰上げ返済していれば自然と早期に完済できるんだから、
    >のように、まるで確定事項のように変動有利を断言されれば、どうしたって反感を買うこともあるでしょう。
    >可能性が高い、かもしれない、くらいにしておいてくれれば良いと思うのですがね・・・。

    に立ち戻ってしまうわけですよ。


    でも、誤解しないでくださいね。
    私はアンチ変動でも何でもありません。
    個人的にはもう少し不確定要素が減り、金利上昇リスクを取っても大勢に影響がないと判断できれば、変動に切り替えようと考えている人間ですから。

    貴方のお話の、特に、
    >話を簡単にするために金利を足し算で考えると、
    の下りは、新規検討者にとっても非常にわかりやすい表現であると思われ、感銘を受けました。

    お互いローン返済頑張っていきましょうね。

  31. 331 匿名さん

    >>330
    >に立ち戻ってしまうわけですよ。
    いやはや、ここまで言っても分からないとは、という気もする。

    ・現時点で、この先2-3年程度は利上げの可能性がほぼゼロ
    ・日銀の利上げペースは0.25%かつ後追い(様子を見ながら上げ下げ)
    ・ここ10数年間、政策金利の過去最高は現時点から0.5%(上下を繰り返している)
    ・日本は人口オーナス期に入っており、日本単独での経済成長は期待できない
     (世界経済の景気循環の影響があるだけ)

    等々から、政策金利の早期上昇かつ高金利の維持は極めて困難。
    従って、現実には変動金利以外の選択肢は採り得ない、というのが自分の結論。

    数式から見ても、長期固定はかなり分の悪い返済方法だということを
    理解してもらえたと思ったのだけど、その点は残念。

  32. 332 匿名さん

    >>331
    とは言ってもアナリストですらフラットS選択もいるぐらいだから
    「先はわからんよ」ということですわ。

  33. 333 匿名さん

    テクニカル的な話だけではなく、ファンダメンダルズ的な話も少々

    まず前提として相場は時折想定外の動きをするので常に危険であると前置きしたうえで。

    現状は
    国の借金が1000兆円超えたといいつつ、消化は国内95%、純債権国、慢性的な経常黒字国。本来国の借金が増えればギリシャやジンバブエのように通貨安、急激なインフレが起こるはずなのに上記理由により格付けが下がっても円高。大震災が起きても円高、世界中の人が円は安全だと思ってる。実際、何かのきっかけで円安に振れれば日本製の製品は価格競争力で優位に立ち、技術と信頼で他国より一歩リードし、息を吹き返すのかなと。それは市場参加者誰もが思っているから今の為替相場がある。だからCDSも安定している。

    日本は米国債を多く保有しているので日本国債が暴落すればアメリカもただではすまない。日本が破綻するような事態になればアメリカ一緒に破綻する。GDP世界1位と2位が破綻したら資本主義経済自体の破綻。

    しかし現実問題として国の借金は1000兆円。長期金利が1%上がるだけで金融機関の含み損が急増。急騰すれば日本国債を保有する銀行は破綻急増。アメリカのいち投資銀行リーマンブラザーズが破綻しただけで100年に一度の金融危機と大騒ぎしているなかで日本の金融機関が軒並み破綻とか、ましてや財政破綻なんてしたら世界に与える影響は計り知れない。


    想像するに国債が好景気でもないのに急騰したら世界的に深刻な状況になるような気がする→先進国は死に物狂いで阻止するだろう。実際震災後あれだけ為替介入に批判的だった先進国が日本の為に強調介入してる。

    以上を踏まえると日本の財政問題が解決するまでは低金利政策を継続して金利が低いうちになんとかしようとする→なんとか出来なかったら世界恐慌。

    日本銀行の本来の役割は好景気をマイルドになるべく長くするように金融政策をするはず。日本の台所事情を考えると、(特に過去の利上げによる失敗がある)低金利政策はしばらく続くという予想がつく。→市場もそれを織り込んでで長期金利は1.2と世界一人気の国債低金利。

    さらに80年代の高金利高成長時代と比較すると少子高齢化人口減少時代。GDP成長率の急激な上昇は考えにくい。

    以上の事から未来の金利動向は予想出来ないけどしばらくは低金利が続く。もし金利高騰するような事態になれば住宅ローンどころの騒ぎじゃない。と、の結論になり、変動でなるべく早い完成を目指すか家は買わないの2択になった。

    冒頭で説明したように何が起こるかわからないのは承知してるけど、それを言い出したら家なんて絶対買えない。

    ただ、フラットSが出たときはそれも有りかなとは思う。けど、フラットSは実効金利が低いとは限らないのと繰り上げに制約が多いのと、10年後に確実に金利上昇が起こるというデメリットもあるので正直微妙。

    消去法で考えたら変動かな?と思ったから変動にした。

    少なくとも変動+繰り上げで毎月元品がどんどん減っていくのを見るのは負債を抱えた人にとっては大きく肩の荷が取れた感じがしていい感じですよ。やはり人生にとってのプレッシャーはいくら借金があるか?が大きいと思うので。

  34. 334 匿名さん

    >>332

    アナリスト言ったら3,4年前は長期固定一択って言ってる人多かったけどそれを信じた人は完全敗北だった訳ですから。

    アナリストやFPと呼ばれる人は無難な線、当たり障りの無い線を言う傾向が多い。もしそれらの人の意見を参考にするのならば自分も勉強してある程度の知識を持った上で質問等して納得する回答をもらうくらいじゃないとダメだと思う。当然彼らにもダメと言う人と大丈夫と言う人がいるからね。

    人間自分に都合の良い情報は「そうだよね」となり、都合の悪い情報は「そんなわけない」と捉えがち。結局最後は自分の判断だけ。

  35. 335 匿名さん

    >>331
    うーむ、目いっぱい友好的に話しているのにそう来るか・・・
    個々の判断、人それぞれではないのか?
    貴方の個人的判断を確定事項のように断言するなと言っているだけなのに。

    それから、私は長期固定ではないよ。悪しからず。

  36. 336 335

    >>331さん
    これではまさに「売り言葉に買い言葉」でした。
    反省します。
    私は貴方の意見自体は理解もしていますし、みんなの参考になるとも思っていますよ。
    では。

  37. 337 匿名さん

    >>335
    こちらも十分に紳士的かつ平和的に道理を説いたよ。
    それでも固定(≒フラットS)を選択するというのなら、ぜひ高説を賜りたいくらいにね。

    >貴方の個人的判断を確定事項のように断言するなと言っているだけなのに。
    足元数年間、利上げの可能性がほぼゼロなのは市場コンセンサスだし、
    日銀の利上げペース、過去の政策金利は事実を記載しただけで個人的判断などではない。
    もちろん、日本の置かれた状況もね。

    今なら期間ごとの金利の意味を理解することができるよね?
    リスクプレミアムを除けば、2-3年は金利が上がらないということを織り込んでる。
    http://www.bloomberg.co.jp/markets/rates.html

    合理的に判断すれば、ギリギリな人以外は変動を選択することになる。それが順張りだから。
    逆張りするには理由が必要だし、しかも、それが早期に起きかつ維持されなければ負ける。

    去年の秋に(最?)低金利でフラットを借りれた人ですらも、結局は変動よりも
    支払額が多くなる可能性が高い。

    ここは変動スレだということをお忘れなく。

  38. 338 匿名さん

    >・現時点で、この先2-3年程度は利上げの可能性がほぼゼロ

    こんなシナリオはどうだろうか。

    1. アホ菅が原発再開を難しくしたせいで、日本は今後電力不足&火力発電に頼る
    ことになり、原発よりも発電コストが高い火力発電が必要とする化石燃料の高騰
    により電気料金は上がる傾向にある。
    2. 電力不足&電気料金の値上げに嫌気をさした工場経営者(黒字を稼ぐ産業)
    がこぞって工場の海外移転を加速させる。
    3. この影響により、国内の内需(工場への投資)減少、雇用(工場の工員削減)減少
    を招き、黒字産業を失った日本は最終的に貿易収支が赤字気味になる。
    4. 外貨を稼ぐことができなくなった国の通貨は安くなり、化石燃料の高騰もあって、
      燃料輸入費が増大し、遂には万年赤字国に転落。
    5. 万年赤字国の通貨は安くなり、輸入費用が嵩むようになったため、企業が価格を
    見直し、ついに消費者物価が2%を超えて上昇。
    6. 総需要がしぼもうが知ったことではない日銀は消費者物価の2%上昇を受けて利上げを
      実施。

    6.に至るには2-3年では早過ぎかなw

    あ、もちろんアホ菅は未来を予測して原発を止めたわけではなく、ただの政権の延命が目的です。

  39. 339 匿名さん

    >333
    >日本の財政問題が解決するまでは低金利政策を継続して金利が低いうちになんとか
    >しようとする→なんとか出来なかったら世界恐慌。
    何で急にそんなにあり得ないことを言うの?
    日本の財政問題が解決するまで?--いつだよ?何十年後だよ?
    あるいは世界恐慌?あり得ないね。

    >特に過去の利上げによる失敗がある
    本気でそんなこと思ってる?
    あの利上げがなければ日本経済は回復していた?あり得ない。

  40. 340 匿名さん

    経済に詳しくない奴がgdgd言っても、突っ込み所だらけで見苦しいな。

  41. 341 匿名さん

    >>338

    そういうシナリオも考えられますね。
    しかし、日本から製造業がいなくなったら日本人は働く場所がなくなりますから。まさに最悪のシナリオです。おそらく、GDPは大きく下がり、日本は貧乏な国となり、今の生活水準を維持する事が不可能となるでしょう。

    それと日銀は物価だけ見て利上げするわけではないと思いますが。

    >>339

    しかし日本が急激に金利が上がったら耐えられないという現実がある。

  42. 342 匿名さん

    物価上昇がインフレとは限らないからね。
    通過価値の低下が指標だよ。

  43. 343 匿名さん

    本当に固定実行者が書き込んでいるとしたらそれは哀れとしか思えない。
    固定の主要なメリットの一つは「金利動向を気にしなくていい」ことなのに
    それを自分から捨てている。
    たとえ無事に完済したって、ずっと金利を気にしながらでは「試合に勝って
    勝負に負けた」の状況に等しいと思う。

  44. 344 匿名さん

    物価が上昇したら
    実質所得減と同じなのにね。

    現状とこれからのリスクで考えると
    利上げ < 所得減 のほうが可能性高いでしょ。
    利上げの可能性があるから固定だったら安心ってわけでもない。
    なんでそんなにしつこく食い下がるのか不思議だよ。

  45. 345 匿名さん

    >しかし日本が急激に金利が上がったら耐えられないという現実がある。
    長期金利は市場で決まるから耐えられるとかの問題じゃない。
    1%上がると銀行が潰れるって? そりゃないな

  46. 346 匿名さん

    >利上げの可能性があるから固定だったら安心ってわけでもない。
    なんで? 固定なら利上げでも関係ないだろ。

  47. 347 契約済みさん

    いやー、久し振りに見に来たら、1年前とはかなり様子が変わりましたね。前スレは書き込みする気も起きない内容でしたが、このスレは少し良くなりましたね。

    >>346
    固定金利で固定されるのは、名目金利ですよ。
    物価上昇や所得減では、実質金利が上がります。
    金利変動が無く、今の金利差が維持されれば、固定金利で契約している方が返済が辛くなります。
    後は、変動金利がどれ位上がるかですが、所得減の状況では短プラは上がらないと思います。
    そういう理由で変動金利を洗濯した人も多いのではないでしょうか。

  48. 348 匿名

    >>346
    >>344の文をちゃんと読みましょう。

    利上げより所得減の方が可能性が高いと書かれていますよね?

    そうであればですが、
    所得減であれば、変動でも固定でもどちらでも同じく大変ですよね?

    利上げの可能性しかないのであれば、利上げのリスクは変動にあるので、固定は安心となるかもしれませんが。

  49. 349 匿名さん

    実質金利知らない固定の方もいるので…

  50. 350 匿名さん

    そうそう。自分の知らないワードが出てくると荒らし始めるので、注意が必要ですw。

  51. 351 匿名

    >>348
    借入金額、期間や返済能力が同じだった場合、所得減となると、変動の方が月返済額が低い分余力があります。

    こう書くと、いざとなれば変動に借り替えれば良いと言う方がいますが、固定の場合、思った程、元金が減っていなくて借り替え出来ない事があるというリスクがあります。

  52. 352 匿名

    金利が上がる可能性が極めて低い経済状況。
    そういう中で当初金利が大事だというのは正にその通りですね。

    私の単純な試算ですと、30年ローンの場合、5年後に金利が5%(優遇後実質3.5%)に、更に10年後に5.5%(実質4%)に上がった時にフラットSと略同じになります。
    したがって5年以内に変動金利が今の2倍以上になった場合、フラットより不利になります。
    これは単純計算で、実際には15年後にまた下がる可能性もあるし、確定ではないです。
    現状から上がる可能性は低いと思ってるのですが、一つだけ気になることがあります。
    それは国債です。
    95%が国内消化とのことですが、それにも限界がくると思うのですが、このまま発行し続けて、大丈夫なのですか。

    買い手が付かなった時に国債金利を上げれば買い手が付く状況ならいいのですが、それでも買い手がいなくなり、日銀が引き受けるようなことがあり得るのではないかと思ったりします。

    そうなった場合に貨幣価値の下落が考えられるのですが。
    そういう事態は起きないのでしょうか。

    どうなんでしょうか。

  53. 353 匿名さん

    可能性としては、ありえます。

  54. 354 匿名さん

    >>348ですが348は>>346に対してのレスです。
    >>344の文をちゃんと理解されていないみたいだったので。

    利上げより所得減の場合どちらも大変と書きましたが、
    変動の方が固定より金利は低いので、余力があるという事は、
    書かなくてもわかってもらえるかと思って書きませんでした。

  55. 355 匿名さん

    >347
    >348
    結局、デフレは続くから固定不利だ、って言いたいのでしょ。これは違いますね。
    これからローンを組むのに変動は選びませんよ、今後まだ給料が下がるリスクと
    金利上昇のリスクを考えたら金利上昇のリスクの方が高いですから。
    短期より長期金利の方が先に上昇するでしょうから、そうなれば変動から固定への
    切り替えは不能で、選択の余地はなくなりますしね。

    もう日本にはお金がないので数年以内には日本国債を外人に購入してもらわないと
    ダメ、当然外人は今の金利では買ってくれないので国債価格は下落します。

  56. 356 匿名さん

    >>355
    >もう日本にはお金がないので数年以内には日本国債を外人に購入してもらわないと
    >ダメ、当然外人は今の金利では買ってくれないので国債価格は下落します。

    少し前のレスにあったのにもう忘れちゃった?日本は世界でも有数の債権国。
    数年以内に国債の国内消化が難しくなるなんて考えられないこと。

    増税余力も十分にある。問題が表面化したら増税しやすくなるんじゃないの。

  57. 357 匿名

    自分は変動金利の根本的な事がよくわかってないような気がします。
    すみません。ド素人みたいな質問に誰か答えて下さい。
    HM提携のローンで変動金利でシミュレーションしてもらいました。
    金利0.875で優遇1.55と書いてありました。
    ネットでHPを見ると店頭金利2.775となっています。
    そもそも優遇とは何なんでしょうか。優遇1.55だったら金利は1.225ではないのですか?
    いつまでが0.875なのでしょうか?
    HPの金利一覧なんかを見てもちんぷんかんぷんです。

  58. 358 匿名

    >>354
    そういう事でしたか。大変失礼しました。

  59. 359 匿名さん

    >>357
    まず銀行がどこかわからないと、何とも答えようが無いけど。
    2.775は高すぎるからおそらく保証料を前払いしない方の金利を見てるっぽいが。

  60. 360 匿名さん

    日本がお金無いって?国民金融資産いくら有ると思ってんの?日本は金余り。溜め込んで使わないのが問題。国の借金は国民の資産。

  61. 361 匿名さん

    まだ、355みたいなのがいるんだ…

  62. 362 契約済みさん

    >>355

    347です。
    金利上昇は起きると思いますよ。
    それがいつ起こるのか?どれ位長引くのか?によって影響が変わります。
    変動金利を選択するかの判断は、変動金利が利上げする前に残債を十分減らすことができるか否か、だと思います。
    ただし、利上げタイミングを正確に読むことは難しいので、そこを大きなリスクと考えるなら、変動金利を選択しないことが賢明です。

  63. 363 契約済みさん

    362です。
    書き忘れましたが、収入減リスクの発生率と影響度は人それぞれなので、収入減リスクと金利変動リスクの比較は各自がすべきです。
    私は契約前後の3年間で150万も収入が減ってしまったので。
    あと、増税や資源高による物価高など可処分所得が減るリスクは、金利上昇リスクよりも発生率が高く持続期間も長いと予想します。
    ただし、影響度は低いと思いますが。

    金利変動は長期の方が早いのはその通りだと思います。
    常に、自分の返済可能額を意識して、長期金利がその額を超える前に切り替えるべきかを判断する判断力と決断力が必要です。

  64. 364 匿名さん

    >日本は世界でも有数の債権国。
    これと日本国債価格とは全く無関係。
    こんな理論は無意味ですよ。

    >数年以内に国債の国内消化が難しくなるなんて考えられないこと。
    物理的にお金がない。加えて富裕層の海外への資金シフトも始まっている。
    毎年何十兆も買ってられません。

    >増税余力も十分にある。問題が表面化したら増税しやすくなるんじゃないの。
    増税余力なんて知れてる。法人税を倍の10%にしても10兆程度(?)。
    法人税は下げる方向だし、所得税はいじれない。

  65. 365 匿名

    >360 >361
    経済状況が悪いから金利が上がる可能性は低いが、これ以下は100%ない。
    世界の人口増加、食料不安、資源高騰等、日本にとって社会不安となる材料はたくさんある。
    その都度対応していくだろうが、紙一重の状況であることは確かである。

  66. 366 匿名さん

    >>364 新聞みてください。

  67. 367 匿名さん

    新聞は常に全て正しいとでも?

  68. 368 匿名

    新聞いえば○経なんて結構いい加減な記事もあるね。
    TVと変わらないね。

  69. 369 匿名さん

    変動金利で買ったガス併用の家はリスクだらけの生活ですが、
    当の本人達は、全く気づいていないようです。
    というより、むしろ低リスクだと思っているようです。

  70. 370 匿名

    確かに新聞は常に全て正しいとは言えないですね。


    それなら、>>367>>368はどちらで情報を得てらっしゃるのですか?

  71. 371 匿名さん

    どうでも良いよ。
    変動も固定も好きな方にしたら、良いじゃん。

  72. 372 匿名さん

    いったい何の話してるんだよ
    未来の予測なんだから答えはない
    本人がそう思うならそれでいいんじゃない
    予測が対極なんだからお互いが納得できる部分なんかないのでは?

  73. 373 匿名さん

    >>368

    新聞なんかよりお前らの言ってる事のほうがよっぽど当てにならんわ。

    だいたい国債暴落とか金利急騰とか言ってる奴って胡散臭いエコノミストか怪しい投資ファンドばかりじゃん。よくそいつらの言う事信じて新聞信じられないとか言うわ。

  74. 374 匿名

    紙面を限りある時間内で埋めなきゃならない。
    中にはフライング気味の記事もあるよ。
    自分の仕事に関わる記事は私の方が詳しいから間違いがよく分かる。

  75. 375 匿名さん

    >>364
    さっそく消費税が10%に上がりそうだけど。
    この情報も正しくないのかい?

    2015年には消費税10%になるみたいだが
    この時点で変動金利が今と同じだと
    固定も変動も等しく実質金利が上がるね。

  76. 376 匿名さん

    >さっそく消費税が10%に上がりそうだけど。
    >2015年には消費税10%になるみたいだが
    どっちだ? お前の「さっそく」は4年後か?

    住宅ローンの話をしてるんだから、実質金利を持ち出しても意味ないだろ。
    皆それぞれ所得も昇給も違うし。

  77. 377 匿名さん

    >皆それぞれ所得も昇給も違うし。

    だから実質金利が意味を持ってくるんじゃないの?
    変動はテンプレ読んで実行しとけば
    とりあえずのリスク回避には役立つ。

    それに対して根拠も示さず、経済状況も無視して
    やれ金利が上がると言う人がいるが(おまえみたいな奴ね)
    名目金利が上がる前に
    実質金利が上がるって話が意味ないわけないだろ。

  78. 378 匿名さん

    >それに対して根拠も示さず、
    じゃあ、お前はこの低金利(短期・長期)が何年続くと言うんだ?
    根拠を示せ

  79. 379 匿名さん

    何年続くかなんて知るか!
    それはお前も同じだろ。

    根拠は>>83が説明してるから読め。

  80. 380 匿名さん

    >378
    別に良いじゃん。
    そんなことしに変動板に来なくたって…

  81. 382 匿名さん

    >>381
    まずは理解してからレスするべきかと。
    きちんと説明するとあれくらいの長さが必要。
    要約なんてしたら都合良く解釈される。

  82. 383 申込予定さん

    現在、新築建築中です。
    来月、金消契約予定です。計画当初【1月】フラット35sで予定していましたが金利が上がってきて変動の方がいいのか迷ってます。
    フラット 金利 2.88 引き下げ前
    変動金利 0.975
    どちらも審査はおkでした。
    借入は、2000万円です。変動なら短期決戦繰り上げ返済が望ましいですよね?
    みなさんアドバイスおねがいします。

  83. 384 匿名

    当初1.88+団信0.358=2.238%
    11年目からは3.238%


    高いと思えば高い。
    安いと思えば安い。


    ご自身で判断するしかないです。


  84. 385 匿名さん

    何年くらいで返済できる見込みか書いてくれないと判断できない。
    まぁ15年以下なら変動で良いのでは。

  85. 386 匿名

    変動で10年で返済かな

  86. 387 匿名

    4%繰り上げできるなら即決で変動。

  87. 388 契約済みさん

    ご自身で何にリスクがあると考えてますか?
    住宅ローンは損得で考えず、ご自身のリスクを最小化することを考えた方がよいです。

  88. 389 匿名さん

    >383
    繰上可能なら変動でいいかと思うが、
    そのフラット金利高くないか?
    6月は2.49に下がっているよ。
    7月はどうなるかわからないがな。

  89. 391 匿名さん

    >まずは理解してからレスするべきかと。
    理解って言われても偏った、しかも間違った理論を理解するのは不可能なこと。

    だから、金利が上がらない根拠を示せ、って言ってんだよ。 83を読むと
    結局、何も分からないからなんとなく金利は現状維持かな、ってことですか?

    流して読んだけど、景気が回復しない限り長期金利は上がらないのですか?
    変ですねぇ、だったら震災対策で直ぐに30兆の国債を発行するはずですよね。
    被災者は今でも困っています。

  90. 392 匿名さん

    >>391

    べついに長期金利が上がるから発行できないんじゃなくてその分増税しなきゃならないからじゃない?

    国債発行のツケは後の世代に行きますから。

    もっと冷静に反論して下さい。

  91. 393 匿名さん

    >>391
    長期金利と短期金利の関係について、要説明。

  92. 394 匿名

    >>391
    理解できなかったということですね。

    確かに>>83を理解できないのであれば、変動金利を選択する人を理解できないのはわかります。

    あの内容を理解できないのであれば固定を組んだほうが良いかと思います。

  93. 396 匿名さん

    わざわざ変動板に現れて、しつこく張り付くアンチ変動の気持ちが一番わからない。

  94. 397 匿名

    >>396
    固定さんは、丁寧に説明してもらってるのに「長い」の一言ですからねぇ。

    以前連投されていた煽りに対してはきっちり反論されていたのに、
    >>83に対しては長いとだけ。

    固定さんにとっては煽りのほうが読む価値があるということでしょうか。

  95. 398 匿名さん

    文章が長いと反論出来ないほうが幼稚園児っぽくないか?

    いろんなスレ見てきたけど長文だから反論出来ないとか初めて見た。なんなら2回に分けて読んだら?そしたら理解出来る?それとも出てくる用語が分からないの?時間上げるからゆっくり調べて理解するといいよ。

  96. 399 匿名さん

    結局は何だかんだ言ってるうちに月日は流れて変動はどんどん返していくんだろうな。
    ここのスレのその1から見直してもずっと同じ事の繰り返し。

  97. 400 匿名さん

    長文言ってる奴は3回くらいに分かて書くと読む気になるとか?

    単に反論出来ないときの決まり文句の捨て台詞だろ。

    テンプレも長文だから読みたくないとか言い出す奴だからな。

  98. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸