- 掲示板
前スレ(その28):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163346/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-05-24 19:12:25
前スレ(その28):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163346/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-05-24 19:12:25
変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10
変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10
変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10
変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10
変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10
変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10
変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10
変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10
変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10
変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10
変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10
変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10
変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10
変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10
変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10
変動金利は怖くない!!その16
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10
変動金利は怖くない!!その17
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10
変動金利は怖くない!!その18
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72307/res/1-10
変動金利は怖くない!!その19
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74815/res/1-10
変動金利は怖くない!!その20
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79774/res/1-10
変動金利は怖くない!!その21
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89668/res/1-10
変動金利は怖くない!!その22
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96108/res/1-10
変動金利は怖くない!!その23
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140788/res/1-10
変動金利は怖くない!!その24
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144701/res/1-10
変動金利は怖くない!!その25
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148290/res/1-10
変動金利は怖くない!!その26
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152212/res/1-10
変動金利は怖くない!!その27
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158540/res/1-10
>1
おかしいな。
>変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10
リンク先のタイトルは「変動金利は怖くない??」なのにタイトルが変えられているな。
テンプレw:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163346/res/2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163346/res/3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163346/res/4
どうせ固定は読まないし、読んでも理解できないからこれで十分だろ?w
>7
僕は固定君です。
とりあえず一番上のリンクをさらっとですが読んでみました。
やっぱり内容には同意しかねますね。
>変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。 支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。
まず、この考え方で僕が同意できないのは、本人も言ってらっしゃいますがこの部分。
>変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。 何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、 確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
これは金利上昇リスクをかなり低く見積もっていて、多分に希望的金利推移を思い描いているといわざるを得ません。
確率より起きた時の影響の方が大事という僕の考え方が影響しているとは思いますが、
将来の5年後10年後の金利推移の予測は偉い先生でもかなり難しいという事実に照らし合わせると、ご自分の金利推移予測を正しいと考え、それ以外を確率としてかなり低いと判断するのはどうなのかなと思います。
つまり、
「低金利のうちに繰り上げバンバンやって元本減らせばリスクが小さくなる」
という変動さんの主張は、
「今後、金利がバンバン上がらなければね」
という大前提があったのです。
これを見落として、
繰り上げすれば大丈夫!
とか
最初の金利の低い数年でできるだけ元本を減らし!
とか
言ったところで、例えば残った元本2000万に対してでも高金利になった時にはやっぱり危ないですよね!という結論が導かれるのです。
繰り上げだなんだいっても、やっぱり金利上昇リスクというのは比べ物にならない程の別格の存在であって、それがドッカーーンと24時間目の前に存在し続けるいう事実覚えておいて損はないと思います。
こう書くと、現在変動で借りてる方は気分悪いと思いますが、その意図はありませんので悪しからず。
これからローンという方への一つの情報としてあげさせていただきました。
“起こるかどうかわからない急激な金利上昇を気にしていたら家なんか買えない” ⇒ “直近に金利上昇はないものとして考えるのが普通だ”
という反論にあいそうですね。たしかにその反論は正論です。ただし、
“起こるかどうかわからない想定を超える地震を気にしていたら原発なんて稼働できない” ⇒ ”想定を超える地震・津波はないものとして考えるのが普通だ”
と置き換えたらわかりやすいですかね?
自然災害例に出されてもな。
金利を予想そるのは難しくても金利が上昇するにはどんな理由が必要かは予想出来る。てことは高金利時の経済状況も予想出来る。
しかもこれは100%外さない。
日銀が世論や経済状況を無視していきなり利上げを行う事を想定するならまだしも。ま、これも起きる確率からしたらゼロじゃないし、おこれば影響はものすごいから備えたい人は日銀が暴走する事へも備えればいいよ。
固定金利が○○%を越えたら変動から固定に切り替えるという基準を個人的に定めています。
それまでの間は元金削減に励みます。
金利上昇が遅れる分だけ元金も減るし、繰り上げ資金も増えるので、切り替え基準もその分、徐々にあがります。
また返済残期間も短くなるので、固定切り替え時の期間も短くて済むようになり、固定金利も低く済みます。
その後、金利が落ち着いたら変動に借りかえます。
確かに安い高いって感覚はあくまでその時代での相対的判断によるものが大きいよね。
例えばプラズマTVだって50インチ60万で買った時「以前に比べれば安いなぁ」なんて
買ったけど、今ではそれよりはるかに安いしフルスペックだし。
つまりは変動と比較したらフラットSでも高いけど、昔の変動や固定と比較すれば
むしろ激安水準とも言えるし、それでも高いと思う人はいて当然。
白河総裁講演
・日本銀行は中央銀行として最大の貢献をしていく
・長期金利は世界的に見て低位で安定
・さらに工夫の余地がないか検討、必要あれば適切に 行動
・財政の持続可能性に懸念強まれば、国債の円滑発行 が阻害される
・日銀による国債引き受けは財政規律の低下を招く副 作用がある
・長期金利が安定している間に財政の立て直しが必要
・当面は景気の下押しリスクを意識
・日本経済は回復へ動き出している
・今年度後半には回復の手ごたえが感じられる状態に なる
別スレのギリギリローンでは、変動の方が多いですよね。
変動は審査が厳しい云々と言う方居ますが、ギリギリローンのスレの年収と借入金の比を見ると、よく銀行が貸してくれたなというのが多いです。
しかも、変動の金利の安さにつられ・・・という方も見受けられ、本当に大丈夫かよって。
このスレ住人とは別の変動の分厚い層がありそう。
ギリギリトークやめにしません?
お互いに言えることですし。
それより固定さんに質問です。
可能性よりインパクトの大きさを重要視されているみたいですがそれならば車の運転なんか怖くて出来ないんじゃないですか?車の運転されてます?
「いや、事故った時命にかかわるので乗りません。タクシーも含めて。」って言えるんだったらこりゃもうホント頭が上がりません。いかがでしょうか?
怖いor怖くないは本人の主観だからそこで争っても意味がない
怖いと思う人が固定で借り、怖くないと思う人が変動で借りる訳だから
どうしてこんな簡単なことが理解出来ないのか不思議でならない
>28
車の運転はしますよ。
それって矛盾してるよね?
とおっしゃってるんだと思いますが、
借金は金利に事故が起きても死なない固定を選べますが、車は大事故だと死ぬ可能性が高いです。。
それでも車がないと僕の住んでるクソ田舎では不便すぎるので死ぬかもしれないが他に選択肢がないので乗っています。
ちなみにスカイダイビングもハワイでしたことありますよ。
スカイダイビングなんてしなくても生きていけますけどね。
なんか僕がインパクトばかりを重視してる滑稽な人間に映ってる感じがするのですが、
僕としては、そこに安い保険があるんだから、「じゃーそれで」って感じのなんてこたーない選択なのです。
保険としてのお金はたしかにかかるけど、金利上げの事故にあったらやだしな〜とか考えながら、それに見合ったコストだなと思ったので固定がいいな〜と思ったわけなんですが、
どうなんでしょうかね。
>>28
車の例えが出たので私からも車に例えます。
あなたは、任意保険には加入していないのですか?
私の周りを見ても、対人、対物が無制限の保険に入っている人がほとんどです。
でも、実際にその恩恵を受けた人って、案外少ないんです。
保険会社が成り立ってるんだから当然ですけど・・・
任意保険だからもちろん強制じゃないし、入らない方が金は得します。
事故するまでは・・・
事故する危険性なんか少ない。
自分は安全運転だから、事故なんかしない。
とは思っていても、入ってるよね。
でも、住宅ローンだと、
「しばらくは金利は上がらない。」
「政策金利を上げるはずがない。」
と変動金利を選ぶ人が多いんです。
固定の高い分は、保険分です。
もっとも高すぎる固定金利はメリットないです。
例えば300万円の車にかけた車両保険が、年額100万円では?ですよね。
でも低金利の固定なら?
その選択は間違いですか?
その保険が優秀なら俺も固定考えるよ。
でも実際は固定金利は金利約束されてないだろ?
経済情勢により変動金利に準ずる金利になる可能性もあるだろ?
その時変動に比べ元本が多く残ってたら?
むしろ高リスクではないですか?
いつまでも同じ事繰り返してるよね。
変動はリスクが大き過ぎるとか、テンプレは理解出来るけど、金利が大幅に上がったら云々考える人は固定にすればいい。
何も悪い考えではないし、当たり前の選択。
一方で、まだ数年は今の低金利(優遇込みで2%以下くらい?)が続くと予想している人は、リスクを考えながらも変動を選択して、金利が低いうちに繰り上げ返済頑張って、金利上昇に備える。
これはどちらを選択したとしても、個人の考えによるのだから、他人がその考えを否定するのはおかしい。
リスクは選んだその人が負うのだから。
あと、極端だったりローンとリスクの捉え方が違うものを例えに出して答えを出させようとするのも止めようよ。
ちゃんとした意見がお互いから出て、良い流れになりつつあっても、一気にしらけるからさ。
お互いに一々喧嘩腰にならず、いい検討の場にしようよ。
人は人、我は我、されど仲良き
傍から見てるとフラット板は変動に興味が無い、というか興味あっても節度を守って
レスするから金利及びその周辺事項に特化してる感じ。
罵りあいも無いわけではないが、いつまでも粘着して反論する者が皆無なためあっさり
スルーでまたいつもの流れになることが多い。
こちらは常連さんがいつも挑発的。よってこうなるのは自業自得とも言える。
例えば大人しい時が長い間続いた時もあったが、そういう時に必ず常連が
「最近の固定はつまらない、また論破してやりたいから骨のあるヤツ来ないかな」
みたいなニュアンスが必ず入る。
まぁ、こうなって盛り上がることがある意味目的なんだろうからその目的は今達成中
とも言えるんじゃないかな。
そもそも名目金利と実質金利の区別すら出来てないのに金利上昇リスクを語る資格なし。
経済の初歩です。
もっと勉強してから書きこんで下さい。金利や物価の仕組みを理解してないのに怖いだの言ってるんだから何言っても無駄。
勉強する気が無いから固定でってなら分かりますが、バカ丸出しのとんちんかんな発言はいい加減勘弁。
自動車の話が出ましたが。
日本が先進国となって変動金利が3年間で4%も上昇する確率は過去の実績で見比べると0%です。ただの一度も無いのです。
さらに影響力ですが3000万程度の借入れでも5万円くらい返済負担が増えるだけで命を取られるわけでも無いですし、実際は金利上昇とともに経済も好転しているでしょうからほとんど影響は無いでしょう。(バブルの時に変動が7%を超えてましたが金利上昇で破綻者が続出なんて聞いた事ないですし、むしろ買換需要で湧いていました)
かたや自動車事故です。年間5000人から10000人は確実に死亡しており、変動金利が4%を超えてしかも破綻するような事態となる確率よりも自動車事故で死ぬ確率のほうが遥かに大きいわけです。任意保険に入っていようが事故で発生する損害金は保証されますが命までは保証出来ません。
なのに田舎で不便だからと「死」というインパクトで言えば人生で最高の状況になる可能性を覚悟して車を運転している理由です。周りを見て下さい。変動金利が上昇してローン破綻した人なんて誰一人いませんが交通事故でなくなった友人知人親戚などは必ずいますでしょ?
矛盾してますね。
ようするに金利上昇時の影響が大きいから変動は危険とか難癖付けてますが、矛盾だらけで意味不明なわけですから、ただの言いがかりでしょう。もともとここを荒らす事が目的としか思えませんね。
フラットスレって荒れないじゃないですか。変動スレって常に荒れるじゃないですか。
これって変動金利選択に不満が無い人が多く、固定金利選択に不満が多い裏返しだと思うんですよね。
2つの選択肢が有って自分が選んだ選択に満足していれば逆の選択を選んだ人をわざわざ攻撃はしないと思うんですよ。
ようするに変動スレが荒れ続けている間は変動安泰なんじゃないかと。
もし今後変動金利が急騰したら逆にフラットスレが荒れるのかなと。
フラットスレって荒れないじゃないですか。変動スレって常に荒れるじゃないですか。
これって変動金利が身を寄せ合って「怖くない怖くない」と呪文のように自己暗示かけていて、余裕のあるフラットが、変動さんの0.775がずっと続くとか変な意見に指摘したら爆発する、みたいなことを象徴していると思うんですよ。
2つの選択肢が有って自分が選んだ選択に不安がなければ固定の発言に神経過敏にはならない思うんですよ。
>>65
すでに引き受けています。
2001年頃に始まった量的緩和政策がそれです。当時は過去に例の無い異例の処置として話題を呼びましたが、結局インフレはおきず、景気は好転しませんでした。そして今ではアメリカを始め、多くの国が日本と同じ鐵を踏まないようにとさらなる国債買取を行っております。
http://www.boj.or.jp/mopo/outline/sgp.htm/
長期国債 60.0兆円 年21.6兆円ペースで買入れ
(2009年3月18日 [PDF 121KB])
国庫短期証券 5.3兆円
(16.2兆円) ( )内は、引受を含めた残高。
国債買現先 0兆円 ―
共通担保資金供給(金利入札方式) 14.9兆円 ―
CP買現先 0兆円 ―
成長基盤強化支援資金供給 2.2兆円 ―
資産買入等の基金 33.3兆円 資産別の買入残高等の詳細
>>65
さらに日本は円高に苦しんでおり、国債買い取り額が少ないのでは?と批判されております。去年あたりから新聞などで目にするようになった通貨安戦争とはいうなれば中央銀行の国債買取競争のようなものです。
去年秋のアメリカ国債買取額がアメリカでの1年分の税収並だった事でインパクトが有り、ドル安が一気に進んだのは記憶に新しいところです。円高が一気に進み、日本が単独で為替介入をしたときです。その後日本はゼロ金利政策に追い込まれ、包括緩和という名のもとに国債買い取り増額が発表されました。
しかしそれでも円高に歯止めがかかってないわけですから日本はまだまだ国債買取が少ないと批判を受けるわけです。
>>65
ちなみに震災直後が今までで一番規模の大きい国債買いオペでした。
http://www.asahi.com/business/update/0325/TKY201103250117.html
日銀、東日本大震災後の資金供給110兆9千億円
↓こんだけ金供給しても全然デフレのままなんだが、どうなってんの?
本当に金流してるのか?
http://www.asahi.com/business/update/0325/TKY201103250246.html
総務省が25日発表した2月の全国消費者物価指数は、
生鮮食品を除いた総合指数(2005年=100)が98.9となり、
前年同月から0.3%下がった。下落は24カ月連続。
ガソリンの上昇率が縮小したことなどから、下落率は0.1ポイント拡大した。
物価動向の先行指標となる東京都区部の3月の指数(中旬速報値)は生鮮食品を除く総合で、
前年同月比0.3%下落して98.6だった。
都区部の調査期間は3月9、10、11日。東日本大震災の影響は反映していない。
>>72
銀行に100万円の預金が集まるとそのうち90万円を国債で運用して
残りの10万円を手元に置いておく。
預金者は日々お金を引落したり、入金したりするが、
だいたいバランスが取れているので相殺すれば
せいぜい10万円の引落し超過にしかならないからだ。
これが非常時になると普段以上に引落しが増えるので
銀行は手元のお金では足りなくなってしまう。
信用の高い国債なら手元にあるので銀行だけが参加できる【金融市場】で国債とお金を交換する。
でも非常時に銀行が一斉に【金融市場】からお金を交換してもらおうと思っても、
どの銀行もお金が足りないのでスムーズに交換できない。
この時この交換がスムーズに行くように日銀は非常時には【金融市場】にお金を積んでおく。
例えば日銀が【金融市場】に1000兆円供給したらどうなるか。
【金融市場】の金利が下がる訳だが、現在の金利はほぼゼロである。
金利はマイナスにはならないのでなんの変化もない。
円安にもインフレにもならない。
3000万借入の場合でざっと計算したところ
変動1%だと月の支払いは、だいたい8.3万円
固定君の言う10%だと月の支払いは、だいたい25.5万円
金利上昇リスクの影響を考えた方がいいって言うが
金利が10%なら、預金利息で7%くらいか?
一番のリスク回避は自己破産すること。
これだけ借金が増えれば簡単に破産できるでしょ。
そして一度まっさらにしたところで
銀行に預金すること。これじゃないか?
意外と簡単にやり直しができそう。
>>78
まず、将来の金利は予測する事は難しいという前提にたって話する。
73の通り、銀行に100万円の貯金が集まるとする。銀行はその貯金に対して利息を払わなければならないのでその利息以上の利益を出さなければ経営が成り立たない。今は政策金利が低いので貯金利息も低く、低金利の国債の保有でも十分運用益を出す事が出来、利益を出せる。しかし銀行も営利企業なのでより多くの利益を出したいので低金利の国債よりも利益率の大きい例えば住宅ローンでの貸し出しや企業への貸し出しを増やしたいはず。しかし資本主義の基本である価格は需要と供給で決まるという原則が大前提。いくら金利を上げて利益率を上げても借りてがいなければ成り立たない。金利自由化以降、この価格は需要と供給で決まるという大原則の元、金融機関同士が競争を行い、現在の金利水準になっている。
貸出先が破綻すれば不良債権となるので不況下では特に審査が厳しくなり貸出先が減る。破綻リスクを取って収益を上げるより安全な国債へ投資したほうが利幅は少ないけど確実に利益を得られるからだ。
しかし景気がよくなると個人は住宅購入者が増えるし企業も積極的に借入れをして事業を拡大しようとする。銀行も安全な貸出先ならばより利回りの高い民間への貸し出しを増やすようになる。結果国債が売られて金利が上がる。
というように資金需要が上がると長期金利は上昇して行き、景気は加熱しだす。そこで中央銀行はなるべく長期にマイルドに経済が上昇するように資金需要の抑制を行う。それが政策金利の利上げ。
現在はゼロ金利政策なので短期金融市場で銀行はコストゼロで資金を調達出来るがこれを上げる事によって資金調達コストが上がるので企業や民間への貸し出し金利が上がるので高い利息を払うなら借入れを見送るという動きが出てくる。ようするに景気の加熱を抑制する事になる。このように中央銀行は金利の上げ下げで加熱しそうな経済を抑制したり低迷する経済を刺激したりと持続的な経済成長と物価安定の為に金融政策を行っている。
だから将来の金利を予想するということは将来の景気を予想するのと同じ。バブルのような状況になれば当然金利は高騰するしデフレが続けば低金利が続く。
繰り返すが将来の金利を予想するのは難しいが、今日本の抱えている少子高齢化や財政赤字、人口減少社会において、景気が加熱し、民間企業の資金需要が旺盛で利上げして抑制するような場面が想像しにくい現状では好況でも穏やかな上昇にとどまる可能性が高い為、長期金利の指標である10年国債利回りは1.2前後になっている。
10年国債は10年間保有する事により、利息をうけつつ元本は保証されていいるので機関投資家は1.2の利回りで10年間保有しても利益が得られると思うから買うので有って、これも市場売買によって価格が決定するのであり、いわば市場参加者の総意の結果の値段と金利である。仮に市場がインフレ率年間1%を予測していれば10年後の100万円の価値は年々減少して行く事になるので計算式は
長期金利≒期待名目成長率≒期待実質成長率+期待インフレ率
となる。これは誰かが予想しているのではなく、市場参加者の総意の結果である。
簡単に言うと将来の金利予想とは将来の日本にどれだけ期待が出来るか?と同意である。
あとはご自分で判断するだけである。
>3年間だけ借金して家を買う人はあまりいないと思うのでなぜ3年間と言われているのかがよくわかりません。
3年後に変動が4%になる事を仮定したテンプレを元に話てるんですがね。あなたは3年後に変動が4%を超え、しかもその状態が残りのローン期間継続する前提なのか?なら変動は明らかに不利。あなたの言う通り固定有利は明白なので固定で借りたほうが良い事になる。
が、あまりにも非現実的。
>5万円が何パーセントで計算したのがわかりませんが
シミュレーションしてない証拠。3000万1%の金利で月85千円。変動4%で132千円。4%の変動金利でさえ有りえない高金利なのになぜそれ以上の可能性の極めて低い金利を想定する必要があるのでしょう?まず、金利の計算をしてから発言して下さい。そもそもそんな異常な金利高騰があれば住宅ローン破綻の前に日本の金融機関や企業が持ちません。あなたは働く会社がなくなる事も想定してローンを組んでおられるのですか?普通はそこまで想定するならば家は絶対買いません。
>所得はこれからはあがらない可能性があるという予測がかなり出てますよ
所得が上がらなければ景気は好転しないし、そもそもインフレが5%になって所得が変わらなければ5%の所得減と同じです。インフレ率と所得上昇率が同じで初めて所得が現状維持になるのです。ちなみにアタナた所得が上がらない事を想定しているようですが、どの程度をバッファとしてみておられるのでしょうか?年2%の物価上昇率で所得が変わらなければ年間2%づつ所得が減っているのと同じです。
>金利が7%になっても大丈夫と言っているように聞こえますが正気でしょうか?
一切答えてませんが実質金利を理解していますか?10%になるとさも危険なように言ってますが、経済の基本を全く理解していない証拠です。繰り返しますが実質金利の意味を理解していますか?
>でもクソ田舎で生活するには車に乗らないという選択肢はない
選択の有無?あなたの理論だとクソ田舎に住んでいる人は死んでも仕方けどら車を保有するのはしょうがないけど都会に住んでいる人は死ぬ可能性があるから車を保有する事は無謀だと言ってる訳ですね。
田舎に住んでると事故死は仕方がなく、都会に住んでると事故死は無謀と?
これってそもそも「クソ田舎」に住んでる事が無謀となりますね。
もうダメだな、このスレ。
こいつが勝利宣言するまでひたすら書き込み続けると思うわ。
ここは破棄して、こことは別にこの人が絶対入って来れないような
条件のスレを立てるしか無いと思う。
かつては他の掲示板でもこういう類の奴をよく見かけたけど
この手のを相手にしても、時間を浪費するだけだよ。
>>94
市場原理を理解してますか?市場価格、金利は市場参加者の総意です。誰の思惑とか関係有りません。中にはソロスやバフェットのように影響力の大きい個人もおりますが、市場価格とは参加者の総意の結果です。
ですからあなたの思惑がどうであろうと市場の出した結果が1.2%の利回りである以上それ以下でもそれ以上でも有りません。
フラット35の金利も同じです。住宅ローン担保証券を購入する期間投資家と住宅金融支援機構との需要と供給のバランスの結果あの金利になるのであり、誰かが意図的に決めているわけでは有りません。
ということはその反対に掛けるという事は逆張りであり、ハイリスクであり、大穴狙いと同じです。
もちろん影響力で考えるならそれも有りでしょう。しかしそれは個人の自由であり、違う選択をした相手を批判する道理は有りません。
>92
なんか全体的に反論する気も萎えるような反論なので簡単に。
>あまりにも非現実的
そうあなたが思ってるだけで、どうなるかはわかりませんよ。
>4%の変動金利でさえ有りえない高金利なのに
もういいです。
>実質金利の意味を理解していますか?
実質金利がどうかしたんですか?
あなたの住んでる世界はいつまでも実質金利がゼロ近辺なのですか?
>選択の有無?あなたの理論だとクソ田舎に住んでいる人は死んでも仕方けどら車を保有するのはしょうがないけど都会に住んでいる人は死ぬ可能性があるから車を保有する事は無謀だと言ってる訳ですね。
どこをどう読んだらそこに行きつくのかをまず教えてください。
最後に
クソ田舎もなかなかいいもんですよ。
>実質金利がどうかしたんですか?
>あなたの住んでる世界はいつまでも実質金利がゼロ近辺なのですか?
本当に理解してないだろ?もしかして実質金利って初めて聞いたとか?やたらこの部分がスルーか反論が弱い。
はっきり認めろ、おまえ、実質金利ってなんだか知らないだろ?ごめんなさいすれば教えてやってもいいぞ?
変動派の特に口汚い貴方。
「クソがつくとアク禁どうたら」って書いてるくらいなので確信犯だとは思いますが、再度下記利用規約を確認して下さい。
https://www.e-mansion.co.jp/com/index1.html
貴方の書き込みを不快と感じるのは私の主観ですが、それ以外にも沢山あてはまる項目があります。
私は貴方が言うところの「クソ田舎の彼」とは全くの別人ですが、とにかく貴方の書き込みは目に余りますので、続けられるようであれば、時間を見て規約違反と思われる書き込みに対し削除依頼を出します。
アクセス禁止などは、回避方法がいくらもありますからね。
ああ、この書き込み自体も、下記利用規約に違反していますね。
2.マンションの関係者であろうことや特定の投稿者を攻撃するもの
13.スレッドの内容と無関係な内容であると判断するもの
それから、貴方自身から不快と思われることでしょうか。
削除されても一向にかまいませんが、取り急ぎ変動派の口汚い貴方に対してご一報でした。
管理人です。
いつもご利用ありがとうございます。
本スレッドの趣旨に著しく反する投稿が散見されたため、
関連投稿の一斉削除を行わせていただきました。
レス、ページが飛んでいる箇所が多く、閲覧しづらいかと存じますが、
何卒ご了承いただけますようお願いいたします。
また、ご利用にあたりましては、以下のページの内容もご覧ください。
投稿マナー
https://www.e-mansion.co.jp/manner.html
今後とも、宜しくお願いいたします。
日本なのに、財政破綻の可能性があるなんて嫌な時代だね……
なんとか東北を復興して、その勢いで徐々に景気回復してくれないかな。
出来れば金利は十年後位に上がって欲しい。
まあ景気が上がっての金利上昇ならいいけど。給料もしっかり上がってるといいなぁ。
給付を削減すれば財政再建など簡単に実現可能だが、
票を失うのが怖い政治家どもにはハードルが高いかもな。
それに財務官僚が予算削減なんて、許すはずがない。
給付を際限なく増加させ、足りなくなれば消費税増税の
理由にできるからな。
まあ、この国はもう終わっているよ。原発事故ひとつ
まともにコントロールできずに、言いわけばかりの菅を
見れば、先行きが暗い事くらい察しがつくよな?
メガバンクの住宅ローン担当者も「5年先を読むことすら難しいのに、9割超が変動型を選ぶ現状はあまりにも歪だ」と認める。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110206-00000000-diamond-bus...
メガバンクの住宅ローン担当者ですら今の変動偏重を危惧しているようですが・・・。
しかし、銀行としては借りてくれれば良いのでまたカモがネギしょってやってきたとしか考えていないと思いますが。
そもそも変動有利とする分析もあれば不利との分析も有るわけで。
ここは変動板なのになんでわざわざ変動不利の記事を貼り付けるのかな?しかも週刊ダイヤモンドじゃん。もしかしてビビらせたいのかもしれないけどそんな記事読んでも誰もビビらないって。
それやより3,4年前にこれから金利は上がると騒いでいたFPとか週刊誌とか外したんだから謝罪くらいすればいいのに。当時その言葉を信じて高い固定にして全然返済が進んでない人はだまされたんだからもっと怒ってもいいと思うけど。
自分なりに散々調べて、変動金利で借りることを決意しました。
フラット35Sも魅力的ですが、繰り上げ返済の額が決まっていることや、団信が別途かかってしまうので、結局高くなってしまうのではないかと考えています。
素人ですが、あと10年ぐらいは低金利のままな感じがします。
年々上昇傾向にあるリスク管理債権
住宅金融支援機構によると、住宅ローンの貸出残高のうちリスク管理債権の割合が増加傾向にある。リスク管理債権とは(A)破綻先債権(B)延滞債権(C)3カ月以上の延滞債権に、返済期間延長などの救済策を適用した(D)貸出条件緩和債権を足したもの。リスク管理債権が総貸付残高に占める比率は高まっており、2001年度の2.37%から2007年度は8.37%と約3.5倍。ちなみにメガバンクのリスク管理債権の平均は2%以下であることからも、住宅金融支援機構の数字が高いことが分かるだろう。
もちろん、すべてのリスク管理債権が焦げ付くわけではない。しかしその比率は年々上昇しているため、住宅ローンを利用していて“困っている”人が増えていることは確かだ。
今の流れならきける!
変動で借りている皆さんに質問。
皆さんはどういった返済計画を立てていますか?
今年から変動で住宅ローンを組んだのですが
是非参考にさせていただきたく。
ちなみに私の今の計画ですが
年収:450万(夫32歳) 350万(妻27歳(私です))
月手取り:26万と19万
年ボーナス手取り:45万と50万(上下あるので少なく見積もり)
二人とも会社員
借りる予定額:3630万
変動金利:0.975(夫) 0.775(妻)
ローンの比率は年収の差で6対4
生活費は
固定費22万(住宅ローン含む)
変動費8万~10万
現在の貯金:120万
去年結婚式&旅行したので大分減りました。
最初1~3年は保証金の戻りがよいと聞いたので
最初は貯蓄50万・繰り上げ120万くらいを目的に頑張り
その後は貯蓄にシフトし
減税が終わるころに一括で2000万円以下にへらせられれば理想的かなと思ってます。
ただ子供も考えてるので
厳しいかなとおもいつつ。
ちなみに、育休後復帰予定(保育科は月3万程度)です。
減らせればそれだけ安心ですが、普段の生活もあるので
調度よい加減がどれくらいか悩んでます。
是非いろんなかたの返し方を参考にさせてください
もう少し収入が上がるまで購入は先送りした方がいいじゃないか?
先送りの間、頭金を増やすことになるし。
あと、その間に、2人で住む住宅が不必要になり、借金をすることもなくなるかもしれないしw。
勢いで住宅ローンなんて組んで、1、2年で離婚するリスクを考えたら、判断を先送りした方が絶対いいぞ。
先送りは日本人の得意技で、みんなやっていることだよ。