- 掲示板
現在タワーマンションの購入を考えております。
もし、今お住まいの方など、詳しい方がいらっしゃったら教えて頂きたいのですが
タワーは管理費、修繕費が高いですが、売却する際にその辺は影響するのでしょうか?
また、タワーのメリットデメリットなど教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2006-07-07 12:00:00
現在タワーマンションの購入を考えております。
もし、今お住まいの方など、詳しい方がいらっしゃったら教えて頂きたいのですが
タワーは管理費、修繕費が高いですが、売却する際にその辺は影響するのでしょうか?
また、タワーのメリットデメリットなど教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2006-07-07 12:00:00
ご意見ありがとうございます。
スレ最初に書いたのですが、私の文章が足りなかったですね。すいません。
今回購入は出来れば永住出来る前提で考えています。(両親も、実家も、身内もいないので)
一生賃貸とも考えたのですが、やはり自分の住処の確保をしたいという考えがあるので
今回条件に合った物件に出会えたので、購入を検討しております。
ただ、将来的に何があるか分からないので、もしも、売却しなければならなくなったら
15年くらいで売却するのが良いのかなあと思い、お伺いさせて頂きました。
59です。あまり役立たなかったかもしれませんが、1995,6年くらいに建てられた物で地域のシンボル的な建物です。バブルの名残もあった時代だからなのか値崩れが激しく1億以上した部屋も3900万くらいで中古になっているようです(2005年に)。60平米12階でも1200万(2004年)くらいで売りに出ています。(元値は多分3000くらい)。
一生住みたいのなら なおさら 一度は賃貸で住んで住み心地を確かめることをお勧めします。
そうでないなら タワーに不安があるなら やめておいた方が 良いと思いますよ。
15年後には 修繕費が高くなっていて 売るのも貸すのも難しいかもしれません。
年齢がおいくつかによりますが。
初期のタワーと現在のタワーでは色々と変わってきているのでしょうし、
全部一纏めにタワーとして論じられないのかもしれませんね。
多少は色々な問題も改善されているでしょうし、
15年前の物件の今と、今の物件の15年後、同じと思うか、違うと思うか
難しいですよ・・・・
低層マンションの方が技術的には安定している?!のでしょうから、
少なからず、先々の安心感があるのは確かですかね。
タワーは、その時代の新しい技術を使っている場合が多いので、良いか
悪いかは、将来になってみないと分からないというリスクがある。
タワーを選ぶ人は新しいもの好きが多いのかもしれませんよぉ。
皆さん色々とありがとうございます。
皆様のご意見をお伺いしますと、一度賃貸に住んでから考えた方が良いというご意見と、
値崩れの不安、実際最近のマンションが15年後にどうなるかは未知数という事で
やはりタワーは?の部分が多いなあと感じました。
私の場合たまたま気に入った物件がタワーだったので、どうしてもタワーに住みたいという
気持ちではなく、(タワー好きな方ごめんなさい)そこの場所に永住したいという考えなので、
あきらめる気持ちとやはり購入したい気持ちと半々です。
ちなみに私の年齢は30歳です。今まで、何十年も安い家賃のマンションにしか住んだことがなく
賃貸でタワーを借りることも考えたのですが、家賃が高いので、賃貸では借りませんでした。
今絶対に購入しなければならない理由はないのですが、金利のことや年齢のことを考えると
今が良いのかなと思っています。
でも家を購入するのは大変ですね。色々悩みます。
59です。購入後どうしても気に入らないなら賃貸出来ます。結構高い値段でも借りる人がいます。
将来住み替えなければならない時、売却とどっちが良い方を選んだ方が良いと思います。
それから、最近友人がマンションを売却しました。85平米の2LDK3階で1992年築(私の住んでいたタワーより古い)でタワーより高い1800万で売れたようです。(そこは小規模物件でした。)
わたしも タワーが良いなと思っていた一人なのですが
(高い所に住みたいというのではなくて 便利なところが良いと思ってたので)
色々 考えると タワーって 家賃が高くても賃貸で住んだほうがよいのだろうな、と思うようになりました。
お金持ちで どんどん 買い替えが出来る人は良いのでしょうけどね。
スレ主さんも 30歳なら まだ 「一生住む」マンションを 決定する必要はないような気がします。
確かに 今 マンション価格は上昇しているので 焦る気持ちは わたしも同じですが
長いスパンで見れば 価格が上昇しつづける分けでもないし
10年良く考えて 10年後に10年落ちの中古を買っても良いわけです。
30歳だと あと50年以上は人生があるので
迷いのある物件を 購入しなくても またご縁があるのでは?
皆様色々ご親切にありがとうございます。
69様がおっしゃる様に、利便性、立地、購入者層も自分では一番しっくり来る場所なので
なかなか諦めきれない状況です。
以前にも書かせて頂いたかと思うのですが、たまたま気に入った物件がタワーでしたので
希望しているのは低層階なのです。
だったらタワーじゃなくても低層階マンションの方が良いのかなあと思うのですが
そうなるとなかなか自分に合ったものが無いんですよね。
中古もかなり見たのですが、中古は新築よりも見方が難しくて(私が見に行ったのが
たまたま居住中だったのが多かったからかもしれませんが)
踏み切れませんでした。
将来誰かに財産として残す訳ではないので(自分が亡くなったら、財産は親の居ない子供などに
寄付するつもりです。少ないですけど)あまり資産価値を考えなくても良いかなと
思うのですが、何が起こるかわからないので、売却、賃貸が出来る物件をと考えてしまいます。
タワーの話からそれてしまってすいません。
もうすぐ販売期なので、悩みます。
スレ主さん わたしも同じような立場(タワー好きなわけじゃなく 利便性を求めるとタワーになってしまう)ので 悩まれる気持ちよく分かります。
これで 低層(普通の10階建てとか)くらいなら 良かったのに、って思う物件ばかり見てしまいます。
ヘタすると 生きてる間に立替があるかもしれません。タワーの建築費って どれくらいなんでしょうね?
修繕計画などは見せてもらいましたか?
うちの近所に 7年くらい前に立てられた大規模タワーがあって よく中古チラシが入るのですが
中古の割りに価格も高いし 修繕費・管理費が 高いので 売れ行きは良くないように思います。
超一等地の物件なら良いのでしょうが(うちの近くだと 中・低層マンションも建ってるような立地です)
2003年12月竣工のタワーマンションに住んでいます。
私は形状に拘ったわけでなく、立地条件の良いマンションが
たまたまタワー型だったので購入をしました。
低層階でも立地条件が良いのでそれほど販売価格が低いという
イメージは無かったです。また、低層階(3−4階)では階高を他の階より
1.5m近く取る事と、大きい間取りで計画して開放感のある豪華な
イメージの住戸になっていました。
それによって、高層階に抵抗のある高齢の裕福層に
人気が有ると営業が言ってました。
形状に拘るのではなく、そのマンションの立地条件や間取り、
価格を判断したほうが良いと思います。
本題として、私の住んでいるマンションの長所・短所を挙げて見ます。
条件:地上31階建て、地下1階、住戸数約230戸
B1F、1階が駐車場 駐車場は住戸数100%(機械式40%・タワー式40%・平置き20%)
地域・立地条件はタワー型には直接影響が無いので今回は書きません。
長所
私は9階に住んでいますが、十分眺めは良いです。
(少し高台に立っているのもあって隣のマンションの13階と同じ高さです。)
中廊下式で駐車場が地下にあるので、雨の日でも車でのお出かけなら傘いらず。
友人、知人からのウケが良い(気分的にうれしい)
・・・それだけか?
短所
EVが3機ありますが、最大で1分くらい来ない時があるのでイライラ!
(通常は20秒位です。)
2階から31階までEVで約1分掛かる。チョット私は掛かりすぎと思う。
(高齢者に配慮して高速のEVを避けた設計らしい・・・建設費もあるけど・・・)
管理費、修繕積み立て費が同程度の住戸数の物件より1-2割くらい高い。
高層階に住んでいる人は出無精になりやすい(・・・と文献に書いてあった)
それ以外にも思う事はありますが、どちらかというと、
立地条件に対する長所・短所でした。ちなみに立地条件が理由になるほうが多いです。
参考までに「駅に直結」「近くに(徒歩3分)ショッピングモールや映画館がある(傘要らずでいける)」
「ここ7年の資産価値(土地)が殆ど下がっていない」「将来の売却や賃貸にする場合に有利」等有りました
参考になるでしょうか?
補足です。
地下駐車場のについても物件ごとに違う(立地条件)とは思いましたが、
本来タワー型は狭い土地を有効にするための形状ですから、
平置きの駐車場が少なく、機械駐車等が多い事や、
地下に駐車場を計画してある事が多いと思い条件に入れました。
>76さん
詳しい内容を教えて頂いてありがとうございます。
やはり立地、駐車場、その他管理費、修繕費などのことも考えて購入するべきですね。
>74さん
一応修繕費に関しては年々少しづつ上がっていく形の様で、こちらに関しては
ものすごく高く感じませんでした。ただ、管理費は高かったですね。
そう考えるとやはり中古で売却するとなった(もしもですが)場合厳しいのかな
と自分が中古でもしも購入すると考えた時にやはり管理費が高いのは考えて
しまうかなあと思いました。
立地はかなり良い方だとは思いますが、今、関東はタワーマンションの
ラッシュで、どこまでが良い立地といえるのか、分からなくなってしまいました。
一生に何度もない買い物だと思うと色々悩みますね。
タワーマンション31階の住人です。
つい先日の雷で停電になり、安全確認と言うことで3時間エレベーターストップ。
地震でもその都度、チェックと言う事で数時間止まります。
私は入居して2年ですが、5回階段で上りました。
我が家は35階建ての4階。
うちのマンション、高層階は専有面積が狭く、低層〜中層が広いのよ。
4階を選んだわけは、私が足が不自由だから・・・。
万が一、階段使う事になったら高層階はとても無理。
眺望ですが、高台に建っているので4階でも普通のマンションの10階部分くらいになるみたい。
富士山もいろいろな花火大会も良く見えます。
タワーマンションの20階に住んでいますが、まだ煤煙や騒音はひどいです。
タワーマンションの建つような立地で低層階に住むのは、
住環境としては良くないのでは?
28階の住居を訪問したところ、騒音は格段に少なくなっていました。
35階のお宅だとバルコニーの煤煙汚れもさほど気にならないといっていました。
高層階の部屋に引越ししてからというもの、ひどかった便秘が治りました。
週2程度だったのが毎朝です。
旅行でウチを離れるときは、毎朝のお通じはなくなってしまいます。
関係ないのかもしれませんが・・・。どうなんでしょう?
御回答有難うございます。駅前のタワー、高層階を購入しましたので、それなら大丈夫そうですね。ファミリーは少ないと思うし、最近のタワーの構造は基準も厳しく、それほど違いはないと思うので。色々騒音については言われており、この点だけが購入後も不安でしたので。
タワーマンションの高層階に住み替えました。外廊下なのですが窓
開けっ放しで外出して帰って玄関開けるとすごい勢いで中のドアが閉まった。
通気はいいのかもしれないが高層部はすごい風が吹いているようです。
タワーマンションに今度住むのですが地震保険をつけるかどうかのときに
ふっと気づいたことです
タワーマンションは火災のときにスプリンクラーがあるので大丈夫と思っていたのですが
大地震で水道管破裂や停電などがあった場合でもスプリンクラーは通常に作動するものなのでしょうか
作動しないとタワーマンションの火災を鎮火するのはなかなか大変そうだなと
そう思ったら地震保険つけようかなーっと思いました
ということは大地震でタワーマンションが火災になった場合
最悪水道管破裂・停電などおき、更にスプリンクラーの配管が破損してしまったりしたら・・
火災から上の階は全焼..
生きていたらと考えると地震保険入っときます・・・
(大地震ならどこの場所でも生命あぶないですが)
昨夜テレビ東京のワールドサテライトでタワーマンションのメンテナンスに
関する特集をやっていたが、誰も経験がないため業者も手探りで作業している
のが現状らしい。
外壁メンテに関しても、マンションは凸凹が多くオフィスビルと同じようには
作業できないので、特注のゴンドラを準備するなど試行錯誤でやっているとか。
つまりメンテに掛かる費用は誰も見積もれないということになるが、今までの
修繕積立金ってどういう根拠で見積もってきたのか甚だ疑問に感じる。
築20年に到達しつつあるタワーマンションが増えてくる中、必要に迫られて
ようやく真剣に考え始めたようである。もしも外壁ボロリなんて事故が起きたら
高層なだけに大惨事にもなりかねないわけだから。
タワーマンションがリーズナブルな建物なのかどうかがようやく議論され始め
る環境になってきたわけだ。
今後はメンテのし易さを考えた設計が重要になってくると思われるが、現状は
構造の次に重視されているのはデザインのようで、デベにとっちゃメンテ重視
なんて未だ未だ遠い未来の話のように思っていることだろう。
一昨年のスペイン・マドリードの32階建てビル火災の原因は電気系統のショート。
オール電化だから安心とも言えまい。
また上記火災ではスプリンクラーも作動しなかったと言うしスプリンクラーは当てにはならんよ。
実際に火事になってみなきゃスプリンクラーが作動するかどうか分からんのじゃないか?
ホテルニュージャパンの火災の時もスプリンクラーは作動しなかったんだよ。