- 掲示板
家を建てたいと最近思いはじめたところです。ただあまり予算もなくお安く建てくれる所をさがしています。候補は米沢建設、セラホーム、宍戸建設等です。各社の事いろいろおしえて頂けませんでしょうか、よろしくおねがいします。
[スレ作成日時]2011-03-29 19:16:12
家を建てたいと最近思いはじめたところです。ただあまり予算もなくお安く建てくれる所をさがしています。候補は米沢建設、セラホーム、宍戸建設等です。各社の事いろいろおしえて頂けませんでしょうか、よろしくおねがいします。
[スレ作成日時]2011-03-29 19:16:12
わたしも鈴木工務店のモデルハウスを購入して概ね満足していましたが、
同じく鈴木工務店で新築を建てた知り合いの家がまさかの地盤沈下。
沈下のほどは相当程度ひどい状況でJIOの保障でなんとか改善したらしいですが、しっかりとした謝罪もなかったようです><;;
そして最近では雨漏りが始まったらしく、対応も塩のようで・・・。
欠陥住宅として報告するのを躊躇っているようですが・・。
自分の家もそうなったらと思うと正直最近では不安です・・・・。
米沢ハウスで建てられた方、または何か情報をお持ちの方、評判でも結構ですので教えください。何でも結構です。米沢ハウスで検討しているのですが、情報が少ないので迷っております。よろしくお願いします。
コクドホームは最悪だよ
丸見えハウスがたつ
最近の設計士さんは、
窓が隣の家と同じようにならないようしたりするけど
こっちの方が先に建てたのに大きな窓迎え合わせになって
うちの窓開けれられなくなったよ。
おまけに私道の持ち分ないくせにそこに玄関いけるように作って
非常に嫌な思いをさせられました
その件で言ったところ相手の旦那さんに嫌がらせをされて困ってます。
まだまだあるけれどきちんと調査してから建てて欲しいですね
新築を検討しており2月にミシマホームの相談会に行ってきました。
私が行った時は社長が対応してくれました。
表現が難しいのですが、良い意味で社長ってオーラが無く、かといってバリバリの営業マンってオーラでもないのですが、
丁寧かつ話しやすい雰囲気の社長さんで構造やデザイン理念を丁寧に解説してくれました。
住宅のデザインは社長が行っているらしく、ほとんどの住宅がカッコイイ系に仕上がってます。
モデルハウスは文句無しにカッコイイのですが、収納も盛り沢山だった事が自分的に高評価でした。
見学中はいくつも質問をしたのですが、社長さんからは希望エリア、理想の間取り、希望価格を聞かれる程度でアンケートや個人情報に関わる情報は一切聞いてきませんでした。
帰り際に、「興味を持ってくれたらお電話下さい。その時に名前や住所を教えて下さいね」と言って下さって、来場者に対するスタンスが適度で心地よく感じました。
そして、その足で別の会社さんのイベントに行きました。そこでは、入ると同時にアンケートを要求されました。
その時点でミシマホーム相談してみようと決心がついたので、翌日に社長さんに問い合わせをして、今はプラン依頼をしております。
何となくですが、社長さんとはフィーリングが合いそうなので期待しています。
参考まで
サワダについてですが、建て売り中の看板において、実際は基準を満たしていないにも関わらず、「フラット35s対応 省令準耐火構造住宅」と広告して販売していたため、宅建業法違反容疑で本日上川振興局に通報しました。
内覧のさいに、フラット35sを利用したいと言ったところ、担当者Yが「この住宅は対応していない」、「看板には確かに書いているが、この超低金利時代に利用する人はいない」などと言われました。
Yの勘違いの可能性があるため、本社に確認するよう依頼しましたが、未だに連絡はありません。
397でサワダについて書き込みした者です
本日サワダの営業担当Yから連絡が来ました。
結論から言うとやはりフラット35s対応してませんでした。
「通気孔が足りず35sの基準に満たない、通気孔を増やすと今度は保
温に影響がでる」と説明されました。
家の外観や内装、値段は魅力的だったために大変残念です。
上川振興局には上記内容を説明しました。進展がありましたらまた報告します。
397です。実は4月の異動で札幌に単身赴任するのですが、拠点となる物件を実家(妻、自分)のある旭川で探しています。(現在進行形)
こちらの掲示板は、実際に家を購入された方々の書き込みもあるので大変参考にさせて頂いております。
上川総合振興局の対応含め家屋購入の際はご報告させて頂きます。
皆さん何か勘違いされているようですが・・・
高いから良い家というわけではありません。
しかしながら安い家には安いなりの理由があります。
そもそも35sを使ってローコストはできるはずない。
業界関係者はわかっています。
今の時代はお施主様もそれ相応の勉強が必要な時代という事です。
金額が気に入るか、デザインが気に入るか、営業の対応が気に入るか、
お互いに信頼性を築いていく事が1番大事だと思います。
皆さん、金額には踊らされないで下さいね。
サワダホームのそもそもの考え方は
「土地+建物の金額が安いのでフラット35を使う必要が無い
信金・銀行で十分借り入れ出来る」
です
ちなみにサワダ仕様で実際フラット35Sを使われた方は
病気で銀行から融資を断られた方など5組いらっしゃいます
若干の仕様変更(当時は追加金額は頂いてません)で対応できましたので
フラット35Sには問題なく対応出来るハズなのですが・・・
担当したY氏は全くのド素人の方なので
フラットの内容そのものを理解していない可能性がありますね
(フラットの基準は保温うんぬんだけでは無いので)
サワダさんはフラット使用時等、標準とは異なる場合
一条工務店等の設計をしている設計事務所に仕様・施工確認をして
その設計事務所経由で申請を上げているハズです
ってか、サワダ庇う訳ではないですけど
ご参考まで
397です。
なにやら怪しいレスが付いたので書き込みします。
「サワダ仕様で病気などで融資を断られた方など5組いる」→このような個人情報(しかも5組も)をどのように知り得たのでしょうか?
「Y氏は全くのど素人」→Y氏と知り合いですか?そもそもサワダはど素人に営業させてるというのならば問題ですし、本社に確認させましたのでこれもあり得ません。
「サワダホームの考え方」→知ったことではありません。問題の本質は、「フラット35S対応」と看板でうたっておきながら、実際は「対応していない」という「事実」です。
問題の論点をすり替える、想像した答えを事実であるかのように語るのは、詐欺師の常套手段です。ご参考まで。
>404さん、参考になればと思い書き込みします。東神楽のミヤザキホームで2年前に注文住宅を建てました。結論から先に言うと、費用は相談した予算内で抑えることができ満足いく家が完成しました。
何社か工務店と建築会社を回りましたが、基本性能や断熱材などは最新のものでありながら、住宅の本体価格は自分たちが調べた中で一番ローコストでした。モデルハウスは無いですが、定期的に完成見学会をしています。予算とデザインの希望を伝えてプランニングしてもらいましたが、キッチン設備など一部、施主持ち込みのものも取り付け対応してくれました。他社は規格外は取り付け不可がほとんどでしたが、少規模運営のミヤザキホームは、要望に対してどこよりも柔軟でした。住宅ローンの相談も全てお任せでした。入居後のフォローや、メンテナンスには問題無いので安心です。自社大工さんも抱えていますし、どんな大工さんに頼みたいなども社長さんに相談できたのでその点も安心ですよ!
ローコストでも規格住宅に収まらない家を作りたいという気持ちでしたら、オススメですよ。我が家もインタビューを受けましたが住んでいる人の声を写真付きでホームページに載せてるので参考になると思いますよ。
旭川近郊では無く、地方です。
40坪程度で税込2500から2600万で新築考えています。今は大城建設、セルコホームなど考えているんですがみなさんの意見をお聞かせください。
市内では無いので遠方費用も大きいですし、40坪程度希望と比較的大きいので3000万覚悟してました。3000万と言えばでかい予算に思えるかもしれませんが実際建物のみにかけれるお金は2500から2600くらいだ思うのでローコストでは無いかもしれないですけど、ハウスメーカー、ちょっと高めの工務店なら難しいような気がします。
コマイは、あんまり良くないと思います、一通りの事はやってくれますけど、現場が整理整頓されていません、屋根周りでも、切ったカスはそのまま、目に見えない所は結構いい加減です、クロークとかも、ボード仕上げの上に、今時、青木の節だらけの材料使っているし、なんか、頼んで後悔しています、元請けと、下請け、の構造が、良くないんでしょうね。後は、自身の判断で、選んでくださいね。
ミシマホームは良くないかな。
基礎とか柱とか隙間が生まれないように直接発泡系の吹き付けするけど木を全部隠すようにしてるから木が呼吸できないし何かあっても見えない。
会社起こして9年間は何もないし、この後もないと思うとは言っていたけど話を聞いていて不安しか感じなかった。
>>417の適当な批判コメントにより、あまりにもミシマホームが不憫なので身バレ覚悟でコメントします。
木が呼吸できないし何かあっても見えない。>同社のホームページの工法説明や現場写真でわかりますが、この会社はウレタン断熱工法はしてないですよ。
同社がウレタンを使ってる場所は施工は基礎天端と土台の隙間を充填しているだけ。決して木を被覆する施工はしていないです。
5月頃に現場を見せてもらいましたが、お客の私生活まで考えた設計・配置+引渡し後の事もしっかりと考えた施工をしている印象を持ちました。余談ですが、現場も綺麗な印象を持ちました。
私は来年着工に向けて業者さんを選定している段階ですが、同社も候補に入ってます。
ミシマホームに注目してたけど、417のコメントを見て不安になった方。
ここのコメントだけで判断せずに、一度現場を見せて貰えばどちらの情報がガセかはっきりしますよ。
長文失礼しました。
現在道外在住です。
親類の土地(築50年上物有)を譲り受け市内で建て替え予定です。
延床36坪程度の二階建てで、石山工務店さん、宮崎ホームさん、ユートピアカワムラさをを検討しています。
外構は簡単な塀と砂利敷を想定し、諸費用等全て込みで2200万程度は厳しいでしょうか?
また、暖房は灯油?ガス?と悩んでいます。
降雪のない地域で想像できず、親類も亡くなっているのでご教授いただければ有りがたいです。
>>429 検討板ユーザーさん
解体費、外構、諸費用込みでは厳しいかもしれません...が、十分可能です。建物だけなら1400万位から建てれる所はありますが、冬場の暖房費はそれなりに掛かります。
安いかもしれませんが、ユートピアカワムラはやめておいた方が良いと思います。悪い噂しか聞きません。
旭川だと、ガスと灯油ではあまり暖房費は変わらないと思います。最低気温がマイナス20度位になるくらい寒い地域なのと降雪量も多いので、家の断熱性能と雪の置き場所だったり、土地があまり広くないなら、融雪溝や積雪150センチ以上のカーポート、無落雪屋根など必要になるかもしれません。冬の除雪軽減と暖房費はかなり重要です。
ローコスト住宅のメリット、デメリットについてわかりやすく解説されている
ページを見つけました。
https://fudousan-iroha.jp/build-a-house/low-cost-housing/lowcost-merit...
しろくまハウス、大丸ホームで建てられた方いますか?
超ローコストとの事ですが寒さはどうなんでしょうか。
暖房は、基本灯油ストーブですか?設計の自由度はありますか?キッチンなどの設備は、たくさんの中から選べますか、食洗機付き等…。
トリプルサッシは標準なのか、換気の種類なども知りたいです。
建てられた方いましたら教えて欲しいです。
こちらの書き込みを参考に、注文、建売含め検討中です。
大手HMや工務店など、10社以上話を聞いていますが、予算の都合もありなかなか決定出来ずにいます。
こちらで良いと評されていた会社さんは本当に良かったし、悪評については100%当たらずとも遠からずなんだな、と実感しています。
営業さん同士の数字の取り合いでひどい接客を受けたり、無理なローンを勧められたり、連絡します、と言って放ったらかしなど、検討中の今でこれなら家を買った後もアフターが悪い会社なんだろうな、と複数社候補から外したり。
ここ数ヶ月探してみて、親族経営、昭和な社風が強めのところは癖ありだな、と感じました。
広告だけでは分からない実態は、やはり会って話したり、実物を見たりしないと分からないものですね。
とても勉強になっており、こちらのスレには本当に感謝しています。
今築40年の家に住んでます。
フルリノベーションしようかと思ってます。費用は抑えたいです。
東陽A◯さんにお願いしたところフルリノベーション可能で、基礎等は使えるとのことでした。ただ、土地50坪、30坪ほどの家で外構費含めて2000万超えると言われました。(初期費用含め)
基礎が使えて外構と建物でこんなに高いものなのでしょうか。
リノベーションするくらいなら建て売り買った方がいいのか。
お話お聞かせ願います。
3年前に新築しました。
基礎や外構費用は現実的に高いです。おおよそ建物の1割位はそれぞれかかりますので、水回りの設備、建具、断熱などで結構変わってくると思います。建売で2000万前後の物は見た目は別として、断熱性能も使っている部材等もそれなりだと思います。
東陽さんの断熱性能や家の作り方次第だと思いますが、土地があってローコストで建てるなら、解体費用込みで2000万以下だと思います。でも冬の暖房費はそれなりにかかります。
旭川で三月に着工を予定しています。
季節柄、地盤調査にあたり除雪が必要だと工務店から言われました。
費用について、今まで具体的にどちらが負担するという話が出ていなかったのですが、
工務店側は我が家負担で、二桁万の費用がかかる、と言ってきました。
複数のハウスメーカーを回った時に、
冬着工については費用はハウスメーカー側で負担する、という話しか聞いておらず、
確認不足だったかと思いますが、
ここに来て急に安くない費用の発生に戸惑っています。
これから着工するのに関係性を悪くしても…と思い、どう対処したら良いか、あまり時間もなく頭を悩ませています。
同じような経験をされた方はいますか?
またどのように対処するべきでしょうか…
関係性悪化ではなく、認めて金額を支払えば今後も建築屋の言いなりでは?
おそらくこのまま進めば、何かある事につけて追加金額請求される危機ではないですか?
一昨年、新築を建てましたが、建築屋からは3月契約で着工はGW明けの一番良い季節で建築させて欲しいって!頼まれました。
単純に着工を遅らせられないか、確認してみては如何でしょうか。
439です。
440さん、ありがとうございます。
ご指摘の点がやはり気になり、契約前に説明が無かったことを先方に伝えました。
一般的に3月着工がどう捉えられているのか、
なかなか理解できないのですが、大抵のHMや工務店からは、
冬工事であれば大工を遊ばせるよりこちらにもメリットがある、
との説明で費用は工務店持ちでしたが、
うちの工務店ではどうやらそうではないようでした。
かかる費用について単純に支払いたくないわけではなく、
正当な手順と説明があれば納得も出来たのですが、
今回はいきなりの話でした。
もちろん予算は限られていますし、出来るだけ安く建てたいからこそHMではなく工務店を選んだわけなんですが、ネットでの評判も良く、信頼していたので…
今後は言った言わないにならないよう、書面を交わすことになりました。
我が家が選んだ工務店で良かった、と言えるような家造りになるよう、言うべきところは言っていきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
440です。
439さん、
話しが良い方向に向かって良かったです!契約前に説明する義務は工務店にあります。ですから堂々と指摘出来ていれば、今後は同様の事が減っていくのではないでしょう。
是非やって頂きたい事は、建築中に出来る限り現場に行って、自分の目で確認してください!出来れば写真記録を残して下さい??
業者は見られたくない所は写真だったり記録は残しません。だから自分の目と記録を残して頂きたいです!これが一番のクレーム予防です。
何回も現場に行くのは大変でちょっと嫌な気持ちもあるかもしれませんが、私は2~3日に一回は現場で全部の工程を写真で残しております。
なので、建築後のクレームやイザコザは全くありません。専門知識が無くても大丈夫です!それこそインターネットに知識が載ってます。
是非、満足出来る住宅になれば良いですね!
みしまホームで建築しました。もちろん初めての家です、色々こうしたい、あーしたいと模索中である中、意外と気付かない住んでからの事を自分の事のように提案して下さり、決して押し付けずどんな事にも、嫌な顔は一切しなくはっきりメリット、デメリットも教えてくれて毎回の打ち合わせも全て有り難かったです。金額を沢山出せるともちろんどこの会社もそれ相応な家が建つし、少ない予算でもみしまホームは誠意を持って対応してくれます。職人さんたちもみなさん気持ちよく対応してくれとても満足してます。近隣にまで気配りをしてくれてました。後悔はないです。何かあっても人間が造る家だからどこでも大なり小なりある事だし不安はありません。社長の対応と気遣いに感謝してます。
色々ハウスメーカーや工務店もみたり少し話したりしましたが住んでからの事はあまり気付かされない返答だった事に気付かされました。営業の方は契約してなんぼが、丸わかりだったり最初の話と何度目かの話が変わってたり、適当な会社は結構ありました。これからお家を検討されている方、どれだけ住む側の立場で考えてくれているかを感じながらお考え下さい。
443さん
ミシマホームさん良いですよね!自分は別な建築屋さんにお願いしましたが、ミシマホームさんでも良かったナァ~って思います。
自分の建築屋さんに、不平不満がある訳じゃないですがw
ミシマホームさんは若い社長さんだったはずだから、建築後のアフターだったりメンテナンスも心配無いですねぇ!
私の建築屋さんは一人でやってる小さな工務店で、社長はあと5年位で引退される様な感じだったんで、迷いましたがw
だから、ミシマホームさんの様な現役バリバリの人と自宅を建てる??ってのは憧れますw
私はアフターとか外構は出来る事は自分でやるつもりだったので、もうすぐ3年目に突入する我が家を少しずつ日曜大工とDIYでより住みやすくさせていく事が自分の趣味と楽しみになってますw
>>447 匿名さん
日曜大工趣味で出来るなら、それはお家を大切に出来る方ですね、日曜大工苦手なので羨ましい限りです。
ミシマホームにして、社長をはじめ、職員の方や大工さん等、皆さんの力を借りて満足な家を建てられました!
ただのお客の1人ですが、ミシマホームさんにこれからも良い家を提供してもらい、私みたいな満足出来るお客さんを増やしてもらいたく、投稿してみました!
もちろん、他の工務店さん等も良い物を提供して頂ける所もあると思いますが、会社名だけのブランド思考でとびつかない様、多くの方に考えて貰いたいと思ってます!
447さんも建てられる前に色々な会社を見られたと思いますが、今回いいねと思って下さり嬉しいです。
ちなみに、最終段階の選択として何軒まで建築会社をしぼれましたか?
私はハウスメーカーさんほぼ全部、みてからの、工務店さんはミシマホーム以外の3軒みました。
本当に一軒にしぼれるまで、色々な会社の営業トークにおどらされたりしました。(笑)
>>448
私もハウスメーカーから工務店までほぼ全社に話しを聞いたり、モデルハウスに行きました。
最終的には小さな工務店で二者択一になりましたが。ちょっとグレードが見劣りする今の工務店にしましたよ!
でも結果は大成功でしたw
最終段階までの選定基準は相手が先ず打ち合わせの決断力がある事を最優先にして、決めました!
やっぱり営業社員だと、どうしても打ち合わせに時間が掛かったり、会社の許可だったり。煩わしい事があるのが、私は嫌いでしたのでw
ですから最終段階は2社で両方社長のみ小さな工務店になりました!
最終決定基準は、、、2社から正式に見積りを貰って。。。条件の悪い方にしました!と言うのも、実はもう一社は最終見積りで外構をアスファルトを敷いてくれたり、エアコンを付けてくれたり!条件はかなり良かったんですがw
正直、逆に疑ってしまいましたw
>>448
と言うのも、私は建築関係の知識は仕事柄あるので、金額的な事や建物の弱点や注意点、納まりなどは事前に知識として、あったので。
2社の内に妥当な金額を出してくれた方に決めましたw
それからの打ち合わせはお互いに知識がある中で進めるので、嫁に説明会を毎晩開いていたくらいですw
全部は職業柄で載せられませんが、ハウスメーカーや有名な工務店も建築するのは、地場工務店だったり、地元業者の可能性が高いです!
ですから448さんの言う通りに値段やグレード、知名度に飛び付かないにして欲しい!って心から思います!
本当に良い家を建てたい!って思ってる工務店は、営業トークよりも建て主の話しを理想に近づける努力をしてくれる所だと私は思います!
なので、私は2社の内で私の話しをちゃんと理解してくれた今の工務店で満足してます。
図面も結局、何十回も書き直して貰ってw最初の頃とは全く別の家で完成しましたw
工務店さんには若干失礼な事もあったと思いますが、やっぱり最後まで話しを聞いて応えてくれた、社長に心から感謝と敬意を払います。
ミヤザキホームはローコストの標準だと安いけど設備面が物足りない。でも、ちょっとしたことで追加料金発生して値引きもしないしサービスで設備をつけるとかないから最終的にはローコストではなくなる。
適正価格で売るという信念があるからだろうけど取引先の工務店など他で聞くと適正価格ではなかったりする。
家自体はいいけど思っていたり聞いていたのと全然違うよねってのが我が家の感想。
建築業もサービス業とホームページには書いてあるけど売ったら、それで終わり。アフターサービスは良くないです。
>>456 通りがかりさん
ですからアフターサービスを求めるより、ご自身が点検しやすい家作りを考えられてはいかがでしょう。例えば屋根に登るタラップは、雪庇になりづらい方角に設定されていますか?
床下点検口の下は人が通れる高さで設定されていますか?ちゃんと基礎断熱だったり床下断熱をされているか確認出来ますか?
天井裏のフトコロは人が入って行けますか?天井裏の断熱材が点検出来ますか?
何か問題が発生した時に、誰でも業者が悪い!と言いますが、本来は維持管理は所有者が行う事です。
ご自身で見て納得しないで、文句を言われている方。建築は分からない!からとサジを投げてられる方。それこそ業者の言いなりですわ。トラブルになればなるほど、業者は法律を盾にしてきます!
最悪なケースになる前に、ご自身で勉強されて、周囲に振り回されない事を願います
SKCサワダホーム絶対おすすめしません!
頼んだものと違う物がついてる、確認しますの後一切連絡がない、頼んだことは何度も催促しないとやってくれない
ほんとに後悔しかありません!
サワダホームで建てましたが、絶対おすすめしません。頼んだのとちがうものついてるわ、言ったこととちがうし、確認しますのあと、連絡がありません、そしていつの間にか進んでいます。
最悪です。ただ安ければいいと思ってる人はいいかもしれませんが、それなりの家がほしいと思ってる人は絶対やめたほうがいいです。
親戚の叔母さんの家の近くにサワダ建ったみたいだけど土日も関係なく朝6時からトンカンやったり色々と近所から評判最悪みたい 住む人に関係ないとはいえ住む前から評判悪いのはねー
様々なハウスメーカーを見学しましたが、
家計画と石山工務店で悩んでいます。
どちらの方が暖かいのでしょうか…
実際に住んでいる方、お知り合いで
住んでいる方がいる…等
教えて欲しいです。
>>473 マイホーム検討中さん
参考になれば、おそらくどちらで建てても断熱性能や気密性能は、国の指針は越えて居ると思います!実際、断熱性能なんて断熱材料の種類と厚みに依るところが大きいと思いますし、気密性能は現状の建築工法ではある程度担保されます。
私は、間取りと部屋の配置、部屋の坪数と扉、窓の配置に注意して、新築を建てました!
冬暖かい→夏涼しい。これは北海道の環境条件では本当に困難だと思ったので、
まず、2階の部屋は大広間の18畳を間口2mくらいの2枚引き戸を採用して3部屋に間仕切り。引き戸を開ければ全てが開放空間になる様にしました。
夏場は引き戸を開ければ風通しが良く、冬場は暖房効率で引き戸を閉じています。子供が3名なので、成長したら各部屋の扉は閉め切りになりますが、3部屋に暖房、テレビ、コンセントなどは配置しておきました。
今は広いスペースなので、子供様にブランコだったり滑り台、鉄棒なんかを置いて、遊ばせてます。
間仕切り壁を2枚引き戸にしているので、壁にするかしないかは自由自在です。
子供が思春期になったら趣味の日曜大工で、扉を外して壁にしよう!って思ってます。
こんな感じで断熱性能や気密性能も大切ですが、風通しが良くて!冬場はこじんまりした部屋に出来るのは良かったと思います。
>>473 マイホーム検討中さん
次に2階にあるもう一部屋の夫婦の寝室は12畳と若干大きめの長方形にして、日当たりが一番悪い場所にしてます。趣味が日曜大工なので、気が向いたら天井までの本棚を作って間仕切り壁風にして、書斎兼寝室にするつもりです。
1階は中央に階段を配置して、リビングからトイレ、洗面台、お風呂、キッチン、玄関を周遊出来る様にしました。ちなみにここも引き戸を採用して開放空間になるように、風通しを考えました。
キッチン→洗面台→お風呂の水回りを一直線に配置して、引き戸で開放空間にして、キッチンから外に出れる様に裏玄関を設置しました。外構にはウッドデッキを作って、洗濯物は外干し出来る様にしました。
こんな感じで、一階は主婦がメインなので、動線を考えました!
ちなみに、暖房代は他の人の話しは知りませんが、建坪と部屋数に比べて高くは無いと思います。
暖かさを求める人が多いですが、案外風通しが良いと夏場は涼しいですよ!エアコンなんて高いので、扇風機だけで暮らしてます。
家に呼吸してもらう様な間取りにして、正解でした!