マンションなんでも質問「アルコーブに自転車を置くことは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. アルコーブに自転車を置くことは?
  • 掲示板
ビギナーさん [更新日時] 2014-03-25 21:22:37

アルコーブに自転車を置くことは?
管理組合で認めるべきか?
禁止で注意すべきか?置かせないべきか?
規約では置けません。しかし実態は置く人が増えています。

[スレ作成日時]2011-03-27 10:17:21

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アルコーブに自転車を置くことは?

  1. 943 匿名さん

    誰か2m四方のアルコープって書いてたけど、そんな広いアルコープがあるマンションって郊外のマンションでも見当たらないでしょう。
    何よりも、自転車をエントランスの出入口から出し入れし、共用廊下を通り、エレベーターに乗せることが出来ないのです。

  2. 944 匿名さん

    2m四方のアルコーブなんか普通に結構見るぞ。
    いや、そういうの前提で管理規約がOKならって言ってたつもりだし、
    最近のマンションは担架運ぶ前提で奥行き的に自転車も余裕で入るしね。

    団地チックなエレベーターに通路の延長みたいなアルコーブのマンション
    を念頭に禁止禁止言われてるならそういうマンションにお住まいなんだったら
    しょうがないのかもねってしか言えないな。

  3. 945 匿名さん

    2M四方のアルコーブなんて、あまり見かけないなぁ

    逆に、そんな余裕があるなら、シューズクロークにスペースを
    割いて欲しいわ

  4. 946 匿名さん

    角部屋でならポーチとして2m四方のように正方形ではありませんが、広いポーチのあるマンションもありますが、全戸に2m四方のアルコープがあるマンションは見たことがありません。

    例え、全戸に2m四方のアルコープが付いているマンションがあったとしても、出入口や共用廊下やエレベーターが自転車が通ったり載せる寸法になっているマンションは無いでしょうね。

    自転車を押して通るには、自転車の幅約70センチに人が自転車からはみ出している幅約30センチを足した90センチの幅が必要ですから、エレベーターのドアの開口が90センチ以上必要になりますし、自転車同士がすれ違うには最低でも180センチは必要です。
    そんなサイズのエレベーターや共用廊下のマンションは見たことがありません。

  5. 947 匿名さん

    ストレッチャー対応のEVなら余裕。
    180センチも必要ない。
    関取が二人同時に入れ違うのなら別だが 笑

  6. 948 匿名さん

    奥行じゃなくて幅ですよ。

  7. 949 匿名さん

    自転車を普通に押す状態で、マンション室内の85センチ幅の廊下は通れません。

  8. 950 匿名さん

    あはは、確かにそうだよね
    室内がそもそも避難通路にもなってない。
    最近の自転車は折りたたみなどスリムだし
    普通のエレベーターや通路の幅で余裕に通れるよ。
    自転車をリヤカーか何かと勘違いしているのかな。

  9. 951 匿名さん

    自転車はリヤカーと同じです

  10. 952 匿名さん

    反論ネタが尽きたところで

    アルコーブに自転車を置くことは

    何ら問題ないと結論出ました

    以上

  11. 953 匿名さん

    論理的反論出来ないようですので、結論出ましたね。

    一般的にはアルコープに自転車等の私物は置けないと言うことで決着です。


  12. 954 匿名さん

    その程度のレスじゃ
    人と言い合いしても惨めに負けて泣くしかない
    なぜなら己が論理的に意見を書く能力がないからだ

  13. 955 匿名さん

    >953さんの脳内一般論では確かにそのとおりですね。


    これを法規的側面から理論的に言うと、

    アルコーブに自転車を置くことは法的には禁止されていないため、各マンションの管理規約次第。
    規約や規則で禁止であれば、当然禁止。

    尚、廊下・通路部分の自転車引込、台車やショッピングカート、ベビーカーなどの引込通行を禁止する法律もない。
    マンションごとの規約や規則次第。

    ということになりますね。

    禁止するか、許可するかは、住民自身が組合総会で決めれば良いのです。

  14. 956 匿名さん

    >954
    まあ>953は別人のフリしてるけど、詳しい人にボコボコに論破された>777自身だから。
    >457とかから始まり、2年半以上もこのスレで根拠のない嘘を書き続けているんだから、もうやめられないでしょ。

  15. 957 匿名

    こんな解説有るから貼っとくよ

    経営・経営法務・労務コンサルタント
    マンション管理コンサルタント
    小西経営コンサルタント事務所
      dkcgs404@kyoto.zaq.ne.jp

    「マンション管理コンサルタント」の小西です。

    ベランダ(バルコニー)は、非常用通路としての機能をもつていること、マンションの外観上区分所有者の勝手な利用を規制する必要があることを重視すると法定共用部分という考え方になります。
    ベランダ(バルコニー)は、規約で共用部分であることを明確にした上で専用使用権を設定し、さらに使用細則で消火や避難の邪魔になるものを放置しないこと、工作物の設置禁止、外観変更の禁止等を定めています。
    最高裁の判例でも、バルコニーは管理組合が管理する共用部分であると判断しています。

    ポーチ・アルコーブは、共用部分に該当し、区分所有者が専用に使用できる権利(専用使用権)を認められた部分です(住戸に付属するバルコニー・室外機置場・ポーチ・アルコーブ・玄関ドアの外側・窓枠・窓ガラス・網戸・面格子等は通常無償で専用使用できます)。
    但し、専用使用部分の通常の使用に伴う管理に要する費用は、専有使用権有する者が負担することとされ、使用細則を遵守して使用しなければなりません。
    ポーチ・アルコーブ等に私物を置くこと、避難通路の障害になる物をおくことは使用細則に違反しますので置く事は出来ません。
    また、マンションの美観を損ね、資産価値を下げます。
    消防署の査察の際に警告されることも良くあります。

  16. 958 匿名

    アルコーブは通路の延長なので、基本的に共用部分です。

    共有部分でも、通行上支障のない玄関前ポーチのようにマンション管理組合に賃貸料を支払うことで、専有的に利用できる場合がありますので、管理組合の許可をとってみては如何でしょうか?

    但し、通路の有効幅員を超えて物を置くと、避難上支障があり、法的にも違反になりますので、注意が必要です。

  17. 959 匿名

    ハイ、アルコープの解説貼っとくよ
    マンション用語集 - アルコーブ

    執筆者:大森 広司

    本来の意味は室内や廊下の壁の一部を周囲より少し後退させてつくる窪んだ空間のこと。マンションでは住戸の玄関部分を廊下から少し室内側に引き込ませてつくった空間を指す。一般的にはややグレードが高めのマンションで採用されることが多いようだ。

    アルコーブのあるマンションは外廊下と玄関とが直接面していないので、プライバシーが保ちやすい。外廊下とアルコーブが面する部分に鉄製の扉を付けるケースも多く、いっそう外部からの視線を遮る効果が高いといえる。

    また、玄関だけでなく玄関横の住戸の窓の部分まで含めて外廊下から一段引き込んだプランもある。この場合は広めの空間が確保できるので、間取り図では「ポーチ」などと記載されていることが多い。

    注意したいのは、アルコーブにしろポーチにしろ専有面積には含まれず、マンションの共用部分だということだ。専用庭のような使用料は発生しないのが通常だが、個人の所有する空間ではないので自転車を置いたり物置を設置したりといったことはできない。植木鉢やプランターなどを置くことも制限されるのが一般的だ。

    ただ、最近のマンションではアルコーブやポーチを有効に利用するため、玄関脇にトランクルームを設置してレジャー用品などを出し入れできるようにしている例もある。また、玄関前部分でガーデニングを楽しめるよう、植栽の設置を認める分譲マンションも一部では出てきている。


    *反論有る方解説どうぞ~

  18. 960 匿名さん

    ポーチに自転車を置いて
    法律に違反とか
    民法で、まさか刑法?
    誰が誰を訴えるんでしょうかね。
    法律論を安易に出すなら
    判例まで出してきてくださいな

  19. 961 匿名

    マンションの避難経路について(消防庁告示第3号)

    マンションでは、災害時に備えて二方向への避難経路が確保されており、
    外階段・内階段、バルコニーや共用廊下がこの避難経路に該当します。
    このため、この部分に自転車等私物を置くことなどが禁止されます。

    自転車おいちゃダメダメよー

  20. 962 匿名

    消防庁告示第3号【特定共同受託等の構造類型を定める件】
    (第三のみ抜粋)
    第三 二方向避難型特定共同住宅等 一省令第二条第八号に規定する二方向避難型特定共同住宅等は、特定共同住宅等の住戸等(住戸、共用室及び管理人室に限る。以下第三及び第四において同じ。)において火災が発生した場合に、当該住戸等が存する階の住戸等に存する者が、当該階の住戸等から、少なくとも一以上の避難経路を利用して階段室等(当該住戸等が避難階に存する場合にあっては地上。以下第三において同じ。)まで安全に避難できるようにするため、次号に定めるところにより、二以上の異なった避難経路(避難上有効なバルコニーを含む。以下同じ。)を確保していると認められるものとする。
    二二方向避難型特定共同住宅等は、次に定めるところによるものであること。
    (一)廊下型特定共同住宅等の階段室等は、廊下の端部又は廊下の端部に接する住戸等の主たる出入口に面していること。
    (二)住戸等の外気に面する部分に、バルコニーその他これに類するもの(以下「バルコニー等」という。)が、避難上有効に設けられていること。
    (三)バルコニー等に面する住戸等の外壁に、消防法施行規則(昭和三十六年自治省令第六号)第四条の二の二に規定する避難上有効な開口部が設けられていること。
    (四)隣接するバルコニー等が隔板等によって隔てられている場合にあっては、当該隔板等が容易に開放し、除去し、又は破壊することができ、かつ、当該隔板等に次に掲げる事項が表示されていること。
    イ当該バルコニー等が避難経路として使用される旨
    ロ当該隔板等を開放し、除去し、又は破壊する方法
    ハ当該隔板等の近傍に避難上支障となる物品を置くことを禁ずる旨
    (五)住戸等において火災が発生した場合に、当該住戸等が存する階の住戸等に存する者が、当該階の住戸等から、少なくとも一以上の避難経路を利用して階段室等まで安全に避難することができること。ただし、バルコニー等に設けられた避難器具(避難器具用ハッチに格納された金属製避難はしご、救助袋等の避難器具に限る。)により当該階の住戸等から避難階まで避難することができる場合は、この限りでない。

    どう考えても自転車おけないよねぇ~

  21. 963 匿名さん

    専門家によるとアルコープは共用通路の延長ちいうことですしバルコニーと同じく共用部。


    一般的にはアルコープに自転車等の私物は置けないと言うことで決着です。

  22. 964 匿名さん

    消防法以前にリンクも出展もなしで人の文章丸ごと転載って著作権法上どうなんだっていう。

  23. 965 匿名さん

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  24. 966 匿名


    著作権法上?

    転載禁止とは書いてないのよ ボク

    それとここはURL貼っても他サイトへの誘導は規約で禁止みたいよ。

    下らん事書いてないで論理的に議論反論できないならバイバイ~

  25. 967 匿名

    >965

    あんたの感情はどうでもいいから 論理的に反論してみ

  26. 968 匿名さん

    >>965
    自転車は自転車置き場に置いてね、月額1000円もしないでしょ。
    マナーは守りましょうね、迷惑住民さん。

  27. 969 匿名さん

    ちょっと今外だから待ってくれる?
    今2メートル四方以上あるアルコーブに自転車停めてるとこだから。

  28. 970 匿名さん

    え?自転車おいたら通報されるよ

  29. 972 匿名さん

    967
    論理的にレスできるようになってから言いましょうね~

  30. 976 匿名さん

    >975
    アルコーブに自転車を置けると言うのなら論理的に書いて下さいな。
    趣旨に無関係なイヤミの投稿は通報します。

    通報は規約に沿ってお願いしてますからほぼ全て消えてますよ、
    意味有るレスは通報しませんから。

  31. 977 匿名さん

    >962
    >どう考えても自転車おけないよねぇ~

    あれあれ〜。
    法規は(妄想を)考えずに読むことが大切ですよ。
    >962のどこを読んでもアルコーブに自転車が置けない理由が書いてありませんが。
    もしかしてバルコニーの隔板等の近傍に避難上支障となる物品を置くことを禁じていることと混同してる?
    情けないね〜。

    バルコニーも隔壁等の近傍でなければ、避難者が通れれば、自転車を置いて良いんだよ。

  32. 978 匿名さん

    自転車を置きたいとか置けるって言ってる人は、自分で分譲マンションを買った人ではないようですね。

  33. 981 匿名さん

    >976
    アルコーブと避難に関して、もう一度法的に整理してお話ししましょうか。

    アルコーブは廊下の避難通路幅員外のくぼんだ部分を指す言葉です。扉前のスペースを確保することは当然必要ですが、アルコーブ自体は避難通路ではありません。
    消防法第8条の2の4では「廊下」への物品の設置が禁止されていますが、ここに書かれる「廊下」とは、マンションの場合、建築基準法施行令第119条に規定される廊下のことを指しています。(消防同意時の基準でもあります。)
    建築基準法施行令第119条に規定される廊下とは、片側居室のこのマンションでは幅1.2mの避難通路を指し、それ以外の共用部等を指す言葉ではありません。
    つまり避難通路(幅1.2m)以外の共用部分に物品を置くことは法的に禁止されていないのです。東京都の場合は火災予防条例でも禁止されていません。

    通路幅員と自転車引込の件も含めてこの件は区(東京)の建築指導課ならびに消防の予防課に出向いて確認したことがあります。
    法律と自分の考えとは、しっかり分けて考えなけるばなりません。

    あなたの言っていることと、役所の指導課や消防の言っていること、どちらかが間違いになります。

    どちらが間違いだと思いますか?

  34. 982 匿名さん

    >977
    自転車おけないよ、前レスもよく読んで参加しな。

    まずはアルコープとは から勉強してねー

  35. 983 匿名さん

    >981
    自転車おけないよ、前レスもよく読んで参加しな。

    まずはアルコープとは から勉強してねー

    建築基準法ばかりが規則じゃないのよ~

  36. 984 匿名さん

    マンションの避難経路について(消防庁告示第3号)

    マンションでは、災害時に備えて二方向への避難経路が確保されており、
    外階段・内階段、バルコニーや共用廊下がこの避難経路に該当します。
    このため、この部分に自転車等私物を置くことなどが禁止されます。

    アルコープは通路の延長自転車おいちゃダメダメよー


    ↓ これも見といてよ 専門家の解説
    アルコーブは通路の延長なので、基本的に共用部分です。

    共有部分でも、通行上支障のない玄関前ポーチのようにマンション管理組合に賃貸料を支払うことで、専有的に利用できる場合がありますので、管理組合の許可をとってみては如何でしょうか?

    但し、通路の有効幅員を超えて物を置くと、避難上支障があり、法的にも違反になりますので、注意が必要です。

  37. 986 匿名

    自転車が転倒したら通路としての有効幅員はどれだけぇ~
    建築基準法は作る時の法律、無関係だからヨロチクビー

    やはり自転車の居住区への持ち込み自体無理ですね
    庶民のマンションには駐輪場はないのかな、あるなら使いましょう
    迷惑行為が被災時により大きな迷惑になるからねぇー

  38. 990 匿名

    特例持ち出すのは
    論理的じゃないんだけどな
    レアな人かな

  39. 993 匿名さん


    論理的に頼むね 特例ってなに
    災害時の為に通路に物置くなとかの決まり有るんだけど?

    マンションの避難経路について(消防庁告示第3号)
    マンションでは、災害時に備えて二方向への避難経路が確保されており、
    外階段・内階段、バルコニーや共用廊下がこの避難経路に該当します。
    このため、この部分に自転車等私物を置くことなどが禁止されます。

    論理的に反論してみぃー

  40. 996 匿名さん

    まともな意見でアルコープに自転車が置ける論理的な解説は見当たらないようですね。

    論破されてイヤミやアルコープに無関係な趣旨違いの投稿ばかりのようで、結論出てますね。

    一般的なマンションのアルコープには自転車おけません、駐輪場に置いてねぇー て事でよろピク。

  41. 997 購入経験者さん

    消防法とか安全性より、実質的には見た目かな。

    ママチャリや三輪車は景観損ねるね。

  42. 998 匿名さん

    自転車置いていけないと規約に書いていない
    自由に置けるということ
    消防署も廊下にはみ出ることなければよいようです
    エレベ-タ-にも持ち込めます違反と書いていないからよいそうです
    規約に書いていないため物と同じく置けるようです。

  43. 1000 匿名さん


    >981

    自転車を置いてはいけないとは書かれていませんが、置いて良いとも書いていません。

    つまり、自転車を置いてはいけないとは書いていないので、自転車を置いても良いと言ってるだけです。


    許可が不要だと言い張るのなら、実際に、自転車を持ち込まないのを前提に作ったマンションで、竣工後、自転車を持ち込んでアルコープに置きたいと言う理由で建築指導課と消防署に許可を取りに行ったとすると、許可されないのが解るでしょう。

    勝手な解釈で、自転車を置いていけないと明記されていないから許可は不要だと思い込んでるだけのことです。
    許可されたことと、許可を取らずに勝手に出来ると思い込んでいることは、全く違うことです。

    許可を取らずに勝手に出来ると思い込んでいることは、許可を取っていないことなのです。


    アルコープ自体が2m四方もあるようなポーチと呼ぶべきアルコープが全戸にあるとしても、アルコープに持ち込むまでの経路で問題が生じます。

    出入口の枠や共用廊下の壁、エレベーターなどに、ハンドルやペダルをぶつけて傷をつけてしまうこと、タイヤが持ち込む泥などの清掃、すれ違う時、エレベーターに自転車を乗せると人が乗れなくなるなどのトラブルが起こります。

    壁や枠などに傷がつくと、美観が損なわれますし、共用廊下が汚れるので清掃費用がかさみますので、維持管理費が増大します。
     

  44. 1001 匿名さん

    つまり廊下にはみ出ないしっかりしたアルコーブがあって、
    清掃や破損等における住民間の共通認識が規約・細則できっちり
    確認取れていればアルコーブに堂々と自転車を置けるということです。

  45. 1002 匿名さん

    どうしても共用廊下で潔癖症を追求し、
    他家が置いているのすら許せない!って人がいるね
    「ルールを守りなさい!」て嫌われ学級委員みたいに
    マンションなんて所詮は集合住宅、共同生活の場所
    自分の好き勝手は通らない
    いやなら戸建に住めばいい
    自転車置き場もそう
    迷惑住民

  46. 1003 匿名さん

    やっといなくなりましたね。
    今度は建設的なレスが続きそうです。

  47. 1004 匿名さん

    >1001 でアルコーブに置いていいマンションとダメなマンションの結論が出ましたね。

  48. 1005 匿名さん

    いいえ、それはこだまです

  49. 1006 匿名さん

    >1001
    補足です。
    自転車が倒れてもはみ出さないように柵などで区切られているアルコープだから、もはやポーチですね。
    そのようなアルコープが全戸にあり、エントランスの出入口やエレベーターの出入口が自転車乗り入れが楽にできる幅(1mは欲しい。)で、共用廊下の幅も自転車同士がすれ違うことのできる幅(1.8mは必要。)が必要不可欠です。
    共用部分が、このスペック以上なら、マンション住人同士が相談し、自転車乗り入れにしたいと総会で決議されれば、建築指導課と消防署に出向き、内容を説明し、各々から許可をもらえれば実施できると言うことです。

  50. 1007 匿名さん

    自転車置けない規約などありません。

    住人と理事会で決めることです。

  51. 1008 申込予定さん

    >1000>1006は相変わらず自作の法律を振りかざして嘘を叫んでいるね。
    100回書けば嘘も本当になるとでも思っているのか?
    規約違反の投稿者だ。

  52. 1009 購入経験者さん

    999

    そんなこと、あなたが素晴らしい住居に入居していることが、証明できないのだから、無駄な投稿だよ。

  53. 1010 匿名さん

    規約違反て・・・
    物件ごとに違いますがな
    文句があれば総会で声をあげたらいいだけのこと

  54. 1011 匿名さん

    マンションの規約は、そのほとんどが雛形のままですから、ほとんど変わりはありません。
    しかも、マンションには駐輪場があり、駐輪台数や料金の有る無まで決められているので、常識で自転車を持ち込まないのが前提での規約なので、自転車を持ち込んではいけないなどと書くまでもないので書いていないだけなのです。

  55. 1012 匿名さん

    アルコーブは「1.2m(1.6m)の避難通路ではない部分」を指して言いますよね

    概ねのアルコーブがあるマンションで、法的には自転車を置くことが問題ありません

    勿論自転車の幅に満たない、極端に奥行きの浅いアルコーブは例外ですが

    また、避難通過まわりの物品固定は法律義務ではありません

    百貨店の通路に並ぶ衣類ハンガー、また飲食店にある椅子などは、

    避難通過に面しているにも関わらず、固定されていないことからも理解できますよね

  56. 1013 匿名さん

    >1012
    それはあなたの勝手な解釈での誤解です。

    百貨店の衣類ハンガーや飲食店の椅子などは、設計当初から建物の用途として、衣類ハンガーや椅子などを置くことが前提で設計されていて、それを考慮して許可されているのです。

    ですから、事務所と言う用途で設計した建物は、事務所で使うことが前提で許可されていて、それに応じた安全設計などしかしていないので、他の用途で使うには、新たに申請して許可を得ないと用途変更が出来ないのです。

    無許可で用途を変えて使っているビルも多いですが、立入検査が行われたとしても、違反だから改善して欲しいと言う依頼しか出せないようになっているだけで、違反は違反なのです。

  57. 1014 匿名さん

    俺、1012じゃないけど、1013は、何で用途の話をしだしてるの?

    >避難通過まわりの物品固定は法律義務ではありません

    というところが重要なんだよ。

    集合住宅では固定が必要と書いてあるの?

    昔みたいに畑違いの大店法の話は出さないの?(笑)

  58. 1015 匿名さん

    それはオタクの「見解」でしょう。
    管理規約・使用細則で認められていれば問題などなく、
    なおかつ法的制限など何もないのです。

    アルコーブ
    廊下の避難通路幅員外の窪んだ場所。
    扉前のスペース確保は必要ですが、アルコーブ≠避難通路です。
    消防法第8条 ・建築基準法施行令第119条参照

    結論を言えば、避難通路(幅1,2M)以外の共用部分に物を置くことは法的に禁止されていません。

  59. 1016 匿名さん

    >1013からはいくら待っても根拠となる法令文が示されませんね。
    間違いを指摘されても悪意をもって架空の法律を語るのは悪質な規約違反ですよ。

  60. 1017 匿名さん

    >1015のいうとおり。
    逆に言うと避難通路はアルコーブとは言わない。

  61. 1018 匿名さん

    「論理的に~」さんは
    法律に詳しくない方のようですね。
    法律の話が出ると途端に反論されません 笑

    よって、結論は
    アルコーブに自転車を置くことは問題ない
    です。

  62. 1020 匿名さん

    い~え、もう論破して結論出てますから無駄な議論は致しません。

    多くに専門家が言われる通り普通のマンションのアルコープには自転車は置けません。

    置けるのなら解説頼むね、無駄だし非常識な自分勝手な意見しか見当たりませんがね。 笑

  63. 1021 匿名さん

    まずは六法全書でもお買いになったら?

    理解できるかどうかは知りませんけど 苦笑

  64. 1022 匿名

    一部だから貼っとくよ
    マンションの避難経路について(消防庁告示第3号)

    マンションでは、災害時に備えて二方向への避難経路が確保されており、外階段・内階段、バルコニーや共用廊下がこの避難経路に該当します。 このため、この部分に自転車等私物を置くことなどが禁止されます。
    二方向避難経路の詳細は次の法令に定められています。

    消防庁告示第3号【特定共同受託等の構造類型を定める件】
    (第三のみ抜粋)
    第三 二方向避難型特定共同住宅等 一省令第二条第八号に規定する二方向避難型特定共同住宅等は、特定共同住宅等の住戸等(住戸、共用室及び管理人室に限る。以下第三及び第四において同じ。)において火災が発生した場合に、当該住戸等が存する階の住戸等に存する者が、当該階の住戸等から、少なくとも一以上の避難経路を利用して階段室等(当該住戸等が避難階に存する場合にあっては地上。以下第三において同じ。)まで安全に避難できるようにするため、次号に定めるところにより、二以上の異なった避難経路(避難上有効なバルコニーを含む。以下同じ。)を確保していると認められるものとする。
    二二方向避難型特定共同住宅等は、次に定めるところによるものであること。
    (一)廊下型特定共同住宅等の階段室等は、廊下の端部又は廊下の端部に接する住戸等の主たる出入口に面していること。
    (二)住戸等の外気に面する部分に、バルコニーその他これに類するもの(以下「バルコニー等」という。)が、避難上有効に設けられていること。
    (三)バルコニー等に面する住戸等の外壁に、消防法施行規則(昭和三十六年自治省令第六号)第四条の二の二に規定する避難上有効な開口部が設けられていること。
    (四)隣接するバルコニー等が隔板等によって隔てられている場合にあっては、当該隔板等が容易に開放し、除去し、又は破壊することができ、かつ、当該隔板等に次に掲げる事項が表示されていること。
    イ当該バルコニー等が避難経路として使用される旨
    ロ当該隔板等を開放し、除去し、又は破壊する方法
    ハ当該隔板等の近傍に避難上支障となる物品を置くことを禁ずる旨
    (五)住戸等において火災が発生した場合に、当該住戸等が存する階の住戸等に存する者が、当該階の住戸等から、少なくとも一以上の避難経路を利用して階段室等まで安全に避難することができること。ただし、バルコニー等に設けられた避難器具(避難器具用ハッチに格納された金属製避難はしご、救助袋等の避難器具に限る。)により当該階の住戸等から避難階まで避難することができる場合は、この限りでない。

    消防庁告示第3の全文はこちら(※総務省消防庁HP)


    良く見てから反論頼むね~

  65. 1023 匿名さん

    1015さん

    そうなんですよ
    そんな簡単なことが分からない
    幼稚な人がいるんですよね
    かわいそうです

  66. 1024 匿名さん

    アルコーブに自転車を置くことは法的には禁止されてません
    よって各マンションの管理規約次第です。
    尚、廊下・通路部分の自転車引込、台車やショッピングカート、
    ベビーカーなどの引込通行を禁止する法律もありません。

  67. 1025 匿名

    マンションのアルコープは共用通路と同様の扱い
    通路の延長で玄関からの避難経路ですよ
    悪い頭でも物おいたら危ないの解るよね

  68. 1026 匿名さん

    アルコーブ≠避難通路

    これがすべてってわけね♪

  69. 1027 匿名さん

    >マンションのアルコープは共用通路と同様の扱い

    違いますよ

    エビデンスもないでしょ

  70. 1028 匿名さん

    >1014
    百貨店の売り場は分譲マンションの共用廊下の幅とはけた違いに広く、洋服ハンガーが倒れてもかわすスペースがありますが、マンションの共用廊下に自転車が倒れたら、少なくとも半分くらいはふさがれてしまい、逃げ道がなくなると言う物理的な違いがありますので、百貨店と言う用途で建てられた建物と分譲マンションと言う用途で建てられた建物とを同じに考えることが出来ないのです。

  71. 1029 匿名さん

    それでは説明にもなりませんね
    却下

  72. 1030 匿名さん

    >アルコーブは「1.2m(1.6m)の避難通路ではない部分」を指して言いますよね
    >概ねのアルコーブがあるマンションで、法的には自転車を置くことが問題ありません
    >勿論自転車の幅に満たない、極端に奥行きの浅いアルコーブは例外ですが
    >また、避難通過まわりの物品固定は法律義務ではありません

    これを2回読むと理解できるかしら。

  73. 1031 匿名さん

    >通路の延長で玄関からの避難経路ですよ

    カニみたいに横を這ってから通路に出るんですか 苦笑

    それじゃエアコンの室外機も置けませんね

  74. 1032 匿名

    マンション用語集 - アルコーブ  貼っとくから良く読め、無知さん達

    執筆者:大森 広司

    本来の意味は室内や廊下の壁の一部を周囲より少し後退させてつくる窪んだ空間のこと。マンションでは住戸の玄関部分を廊下から少し室内側に引き込ませてつくった空間を指す。一般的にはややグレードが高めのマンションで採用されることが多いようだ。

    アルコーブのあるマンションは外廊下と玄関とが直接面していないので、プライバシーが保ちやすい。外廊下とアルコーブが面する部分に鉄製の扉を付けるケースも多く、いっそう外部からの視線を遮る効果が高いといえる。

    また、玄関だけでなく玄関横の住戸の窓の部分まで含めて外廊下から一段引き込んだプランもある。この場合は広めの空間が確保できるので、間取り図では「ポーチ」などと記載されていることが多い。

    注意したいのは、アルコーブにしろポーチにしろ専有面積には含まれず、マンションの共用部分だということだ。専用庭のような使用料は発生しないのが通常だが、個人の所有する空間ではないので自転車を置いたり物置を設置したりといったことはできない。植木鉢やプランターなどを置くことも制限されるのが一般的だ。

    ただ、最近のマンションではアルコーブやポーチを有効に利用するため、玄関脇にトランクルームを設置してレジャー用品などを出し入れできるようにしている例もある。また、玄関前部分でガーデニングを楽しめるよう、植栽の設置を認める分譲マンションも一部では出てきている。

    ハイ反論どうぞ~

  75. 1033 匿名さん

    >1031
    不覚にも笑ってしましました。
    失礼。
    確かに・・・
    自転車が無いだけじゃなく
    エアコンなしで我慢してるのかもしれませんね

  76. 1034 匿名さん

    制限ね!!

    それだけのために無駄な長文貼らないように
    よろしく頼むね~

  77. 1035 匿名さん

    1032

    全く意味なし

  78. 1036 匿名さん

    >個人の所有する空間ではないので自転車を置いたり物置を設置したりといったことはできない。
    >植木鉢やプランターなどを置くことも制限されるのが一般的だ。

    おけないじゃん

    でも自転車おいて余裕の広さのアルコープなんて有るのかな? 2億位の物件?

  79. 1037 匿名さん

    自転車に轢かれて
    トラウマでもあるのかな

  80. 1038 匿名さん

    マンションの規約によりますよ。
    なので罰則もありませんよ。
    法律の勉強でもしなさいな。

  81. 1039 匿名さん

    アルコープがあって自転車置けるマンションに住んでる人のレスが無いの?

    そんなマンション無いから無理だよね、有っても迷惑顧みず勝手に置いてる非常識人くらい。

  82. 1040 匿名さん

    かわいそうに
    持論が通らないと泣きそうですね

    さて、既出ですが
    室外機置けるスペースあれば
    普通に自転車は置けますよ
    実際折りたたみ2台置いています

    そろそろ論理的なレスをお願いしたいですね

  83. 1041 匿名さん

    確かに、自転車をアルコープに入れてもいいと言うマンションの居住者からの投稿は無いですね。
    おそらく、分譲マンションでアルコープに自転車を入れるようになっているマンションが存在しないからではないでしょうか。

  84. 1042 匿名さん

    妄想はいいから
    法的に説明してごらんよ

  85. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸