住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part19」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part19
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-04-10 18:52:56

遂に食品や飲料水にまで波及してしまった原発事故被害。
計画停電が相当長期化する事も判明して、オール電化派はますます劣勢ですが
スレは続きます。

[スレ作成日時]2011-03-24 20:00:26

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part19

  1. 625 匿名さん

    もはや中学生のいじめだね。
    みっともないからやめなさい!
    電化派の買っちゃったさんも節電に努めれば誰も責められない。

  2. 626 匿名さん

    確かに戸建なら太陽光つけられるからオール電化が依然として有利ですね。
    でもマンションのオール電化って太陽光つけられるの?
    つけられないならマンションでオール電化は不安材料有りですね。

  3. 627 匿名さん

    >>613
    >家庭の消費電力は30%、その内のオール電化が多少増えたところで
    >夜間割引が見直される状況になるわけないだろ。

    やれやれ・・・ 実に期待通りの回答だな。

    「家庭で使われる電力は僅かである」

    その発言が、あんたの意識の低さを実によく物語ってる。
    ホントにその通りだとしたら、あんたら御得意の「負荷平準」も
    所詮は絵に描いた餅だと言う事になるし、震災以来多くの人々が
    励行している節電だって、大して意味は無いと言う事になるよ。
    周囲の意見はおろか、自分で言ってる事の意味も解ってないんか。

  4. 628 匿名さん

    結局、電柱を1本1本植えていかなければならないので
    今回は電気の復旧ものろい。
    http://www.tohoku-epco.co.jp/emergency/9/index.html
    この地震により当社管内の広い地域で停電が発生し、4月4日16時現在、青森県、岩手県、宮城県、福島県の一部地域で165,082戸が停電しております。(地震発生時からの延べ停電戸数は4,861,246戸)

  5. 629 匿名さん

    >>622
    >結局人は自分中心だからね。
    >日々の安全性、災害時のガス火災やガスの復旧の遅さなんかを考えると
    >結局オール電化の方が良いってなる。

    「結局は自分中心」て、自分で言っちゃうのか^^;
    自己の安全、自己の利便性を追及する先にあるのがオール電化という訳ね。
    ここへきて「自己中心のシステム」である事を認めてしまうのか・・・。

    で、この期に及んでまだ太陽光発電に縋ってる様だけど
    太陽光発電機器の効率が格段にアップしたら、その恩恵はオール電化住宅
    でしか享受できないものではないという事を忘れちゃいかんよ。
    あんたがもしも、契約電力を一切使わない「100%太陽光」を前提に
    理論展開しているのだとしたら流石に話は噛み合わない。実際には
    太陽光は「補助電源」としての利用しか今は想定できないだろう。
    その前提で、ガス併用住宅に高効率の太陽光発電を導入すれば、ベース
    電源を効果的に減らす事ができる画期的なシステムに成り得る。
    これ、あんたの理屈に比べたら極論どころかいたって現実的な考え方だと思うよ。

  6. 630 匿名さん

    今年の夏は電力が大幅に不足することは殆ど間違いのない事実と思われます
    (断定はしません。世の中100%はないので。今回の原発しかり。
    何らかの理由で東日本の人口がほぼゼロになることがないともいえないですし。
    もしそうなるとして、その場合の理由として一番ありうる事象は、、、、
    もうこれ以上話を進めると、やばくなりそうで。。。)

  7. 631 匿名さん

    もったいないという発想は日本的だという話を
    どこかで聞いたような気がします

    使うかどうかわからないお湯を
    湯切れに備えて沸かすのはもったいない
    お湯は必要な分だけ沸かせばよい
    使うお湯はなるべく減らそう

    明日の気温がどうなるかわからないのに
    寒くなることを想定して深夜に床暖房を
    焚くのはもったいない
    床暖房は必要な分だけつければよい
    使うエネルギーはなるべく減らそう

  8. 632 匿名さん

    非計画停電エリアでも7割以上の世帯は、節電してるという調査あり。

    まあその結果が、なんだかんだで計画停電の縮小につながってる現状。

    多くの人間は、622とは違った行動基準を持ってるんじゃないのか?

  9. 633 匿名

    >>626

    荻窪のUR

  10. 634 匿名さん

    >>620

    エコキュートは今後も売れるよ。
    てか、政策的にも売るしかない。
    電力会社が勝手に限定してた「夜間蓄熱」用の
    機器としてではなく、瞬間式給湯熱源としてだけどね。

  11. 635 匿名

    >>629
    0点

    太陽光の恩恵を最大限に受けるにはオール電化なんだよ。
    オール電化とガス併用でどちらが太陽光パネル付けてる割合が高いか考えればわかるでしょうに。
    少しは頭使って考えて。

    それから今の太陽光パネルなら平均的な家庭では春〜秋は売電で電気代ゼロになりますよ。

  12. 636 匿名さん

    それならガスを引けばさらに冬の消費電力も下げられるじゃん。

  13. 637 匿名さん

    >>636

    短絡的では?

  14. 638 匿名さん

    いいえ

  15. 639 匿名さん

    >>635

    ちょっと教えていただきたいんですが
    売電した電力ってどうゆうふうに使われるんですか?

  16. 640 匿名さん

    原発増設はもう無理でしょ。

    そんなの賛成する自治体は数十年間いないでしょ。

    オール電化、おまえは既に死んでいる。

  17. 641 匿名さん

    原発なくなって電気料金が2倍になったら、ガス管を引いてくればいいだけ。
    戸建ては自分の意思で簡単にできるけど、マンションは簡単にはいかなそう。

  18. 642 匿名さん

    >>613
    >昼間の太陽光電力がある時間帯にエコキュートを動かせばいいだけ。

    太陽電池がエコキュートを動作させるくらいの電力を発生できる状況下であれば、
    わざわざエコキュートではなく、太陽熱温水器で十分なのでは?
    最近のモノは効率もとても上がってきています。


    電気は電気でしか使用できない用途に限定して使用すべきです。

  19. 643 匿名

    お湯は夜風呂はいるときに使うが、
    夜に太陽光発電は無理だろ

    あホか?

  20. 644 匿名さん

    >『エコキュートはこれからも売れると思います』

    なんでな~んの根拠もなくこんな事がいえるのだろ?
    数年間販売中止、弁の製造メーカーは被災して部品供給不可・・・
    それだけ期間の開いたシロモノを販売店が取り扱うはずもないし、
    第一、肝心の東電がこのまま行けば国有化ってことにもなりかねない。
    そして、これだけ電気をムダに使うものがどうやって売れると思えるのか?

    太陽光発電でエコキュートが動かせるとでも思う輩も頭がお花畑だし。
    エネファームも電動機を動かすならいざ知らず、
    給湯システムを動かす電力を生み出すようなパネルなんて存在しないよ。

    いずれにしても、ここまでだよ、オール電化は。

  21. 645 匿名さん

    >数年間販売中止、弁の製造メーカーは被災して部品供給不可・・・
    東電が営業をしないだけで販売店ではエコキュート売ってますね。
    弁の方も徐々に供給能力も上がっていくだろう。
    (被災したメーカーによる他工場での生産拡大や他メーカーの生産拡大によって)
    そもそもオール電化は東電だけが扱ってるんものではない。
    東電エリア外でもオール電化は220万件以上ある。

  22. 646 匿名

    643は何を言ってますか?

  23. 647 匿名さん

    東電エリア外ったって、
    国策で原子力政策見直しとなったらどこも同じだろ。
    オール電化の終焉に変わりはない。
    安定したヨーロッパ大陸とかならいざ知らず、
    地震の多い日本で原子力発電なんて無理。
    そして既存の原子炉は福島のように老朽化していく…
    エコキュートの弁はそう簡単に作れませんよ。
    なんで一社の一工場で生産されているものがメーカーに関係なくシェアの9割占めていたと思ってるの?
    その工場でしか作れないからでしょ?
    だからニュースで取り上げラレルようになる。
    他社でなんかもちろん簡単に供給なんかできないよ。
    しばらくはエコキュートの供給は壊滅だね。

  24. 648 匿名さん

    微々たる数字と言ったり東電以外でも220万件以上と言ったりコロコロ態度が変わるねぇ、オール電化派は。

  25. 649 匿名さん

    >>647
    政府が今動いてる原発を止められると思う?
    それこそ日本沈没だよ。

  26. 650 匿名さん

    希望的観測も入っているけど、40年たった原子炉は順次止めていくんじゃないかな。
    それでないとおそろしくておそろしくて・・・。

  27. 651 匿名さん

    >>649
    すぐには止まらなくても、寿命がきたら停止となる可能性は高い。
    そうなると、将来性が乏しい(消え行く運命になる)エコキュートの製造・新規開発を
    継続するメーカーがどれだけあるだろうか?
    負けた規格の末路は皆さん家電製品などでよくご存知では?

  28. 652 649

    原子力政策見直しとは書いたが、政府が今ある原発を止めるなどとは書いていないぞ?

    またいつもの電パーか?

  29. 653 匿名さん

    >>645
    >そもそもオール電化は東電だけが扱ってるんものではない。

    九州電力管轄ですが、事故以降全くオール電化推進CMが流れていません。
    電力会社も少なくとも原発事故が終息するまで(10年単位?)は積極的な推進は
    できないでしょう。
    この空白期間はメーカーや販売代理店にとっては大きいですよ。

    終息後も太陽光発電と組み合わせないととても販売できないでしょうが、売電されて
    しまう太陽光発電は実は電力会社にとっては負担が大きいだけでメリットがありません。
    そこまでしてオール電化を推進するでしょうかね?

  30. 654 匿名さん

    >>652
    少なくとも福島原発もだったが、設計寿命を超えた稼働延長が許可される可能性は
    極めて低い。実際、ドイツではそれがひっくり返った。
    これも立派な原子力政策の見直し。

    そうなれば、自動的に古い原発から順次止める事になる。
    結構、古い原発って多い。

  31. 655 匿名さん

    エネルギー政策を当初の予定を早めて見直すらしいですし、
    電力会社としてはとりあえずは国策待ちではないでしょうか。

    電力会社も国策で原子力発電所を持たされたはずで
    そういう意味では気の毒ですが、安全管理を怠ったことと
    儲け主義に走りすぎたことは否定できませんね。

    政府が賢明な判断をすることを望みます。

  32. 656 匿名さん

    廃れ行くエコキュート?オール電化?

    では、ガスに明るい未来があるのか??

    かなりの疑問符では?

    ガスに明るい未来があるのなら、なぜもっと開発が進まない?

    オール電化の時代に終止符?
    原発の終止符なら理解できるけど。

    火力が主力の時代から深夜電力はバナナの叩き売り状態
    深夜電力料金枠が撤廃されて初めてオール電化の終焉が
    始まるのではないかな。

  33. 657 匿名

    >>632
    誰が節電しないといいましたか?
    普通に考えれば自分の安全や機器の将来性について最適な選択としてオール電化を選ぶと言っただけですよ。
    その上で出来る限りの節電はもちろんやるでしょう。

  34. 658 匿名さん

    オール電化じゃなにやっても節電になんないって話じゃん

  35. 659 匿名さん

    エコキュートだけで併用家庭の1日の総電力を超えてしまうんじゃ
    なにを節約しても焼け石に水。





    それより、エコキュートぶった切った方がよっぽど節電になるし、環境にもいい。

  36. 660 匿名さん

    いまはまだ緊急対応としての節電ですんでいるが、福島騒ぎがおさまる頃には
    「減電」の時代が来るよ。原発などもちろんノーだが、といって火発の増設というわけにもいかない。
    そうなると、これからは電気を喰うモノをいかに減らすか。
    明るすぎる照明~不必要に大きなテレビまで、電化製品のすべてが見直される。

    もはやオール電化どころじゃなくなるね。

    オール電化設計だった着工前のマンションは、すべてガス併用設計に変更されるよ。

  37. 661 匿名

    >>641
    ガスなんて危険性が高くて災害復旧に難有りの代物は使わないよ。
    電気料金が上がったら普通は太陽光発電を導入して対処する。

  38. 662 匿名さん

    >>656
    >では、ガスに明るい未来があるのか??

    ガスであれ電力であれ基本的には「消費」なんだし、今みたいに
    如何にして消費を減らすかという議論をしてる状況においては
    「明るい未来」なんてものの有無で優劣を比較すること自体が
    間違ってると思うんだが。計画停電が実施されてるうちは尚更だ。

    >ガスに明るい未来があるのなら、なぜもっと開発が進まない?

    「明るい未来があるのなら」という前置きのセンスはさておき
    技術開発はかなり進んでると思うんだけどな。
    オール電化みたいに、子供にも解る様な目新しさを求めている人には
    確かにお気に召さないのかも知れないけど、高効率化・省エネルギーを
    目指す取り組みはちゃんとされてるよ。あんたが評価してないだけで。
    http://www.tokyo-gas.co.jp/approach/index.html
    それとも、あんたはやっぱり「オールガス」でも目指してるんだろうか。
    オールガスが実現しない以上、オール電化とは比較もできないとか?

    あんたが言ってる「明るくない未来」ってのは、例えば資源の有限性とか
    そういう事を指してるのかな。
    俺に言わせりゃ、未来に不安があるからこそ技術開発が必要なんだと思うよ。


    >深夜電力料金枠が撤廃されて初めてオール電化の終焉が
    >始まるのではないかな。

    言っちゃったね。
    結局、オール電化って「深夜割引」ありきの商品なんだって事だろ?
    ある人によれば、深夜割引がなくなっても太陽光発電さえあれば、昼間に
    エコキュートを運転させてオール電化を引き続き維持できるんだそうだよ。
    あんたから「んなこたーない」と教えてやった方がいいな。

    オール電化が本当に安全で、省資源にも貢献できて、しかもエコノミーなら
    まさに今こそ大手を振って売り出すべき時だと思うんだがな?
    ピーク時の節電を実現するためにはオール電化が最適です!って
    電力会社が断言できてなきゃおかしいだろ。こんな事故が起こる前ですら
    あんなに力一杯アピールしていた事だってのに、今は完全に沈黙。
    福島のほとぼりが冷めたらまた元通り売り始める・・・とか思ってる人は
    いくらなんでも状況解ってなさ過ぎ。

  39. 663 匿名さん

    太陽光発電を導入したくなるほど電気代があがったら普通にいやだな。

  40. 664 匿名さん

    ガス中毒さん達は今の暫定的な電力不足状況が永久的に続くとでも思ってるのかな?
    そもそもエコキュートが作動する夜中には電力不足は起きないのだが。

    少なくとも3年後には電力不足なんて過去の出来事になってるわな。
    その時に最も推進されてるのは間違いなくオール電化+太陽光発電+新開発蓄電器の最強トリオでしょう。

    今回の震災経験を活かして、というか、震災経験で強い需要が発生した非常時或は夜間に使用出来る蓄電器の開発も成されてるからね。

  41. 665 匿名さん

    かれこれ40年以上生きてるが、身辺でガスに起因する事故が起こった
    事は一度も無いよ。ガス漏れ騒ぎも含め。
    逆に、地域停電は何度も経験があるし、漏電火災も近所であった。
    自分自身も感電を経験した事がある。あれはなかなか怖い。
    前例は前例であり、それが無いからといって過去の可能性を否定する
    事はできないけれど「ガスの方が危険だ」と言う人には、是非とも
    それを数値的に裏付ける根拠を示して欲しいもんだ。
    ガスの危険をおそれて、インフラの選択の幅を狭めてしまうくらいなら
    俺はまずクルマに乗るのをやめるよ。ガス爆発で死ぬ前に交通事故で
    死ぬ確率の方がはるかに高そうだからな。

    ガスも電気も危険なものだから、どちらも取扱いに関しては安全に
    関する様々な仕掛けがしてある。日常生活の中では基本的な安全確保が
    十分されてると俺は思って思ってるよ。
    てか、そう思わなきゃ都市生活なんざ出来ん。自宅からガスインフラを
    排除したところで、一歩街に出れば周囲はガス管だらけだからな。

  42. 666 匿名さん

    >>664

    頭の中に花満開だな・・・
    もう手の施し様がない。

  43. 667 匿名さん

    >>613
    >極端、というか馬 鹿なコメントだな。
    >少しは頭使えよ。

    ここのオール電化派って、どうしてこう傲慢で思い上がった人間が多いのかね?
    何か自分がエラいとでも勘違いしちゃって、思い上がった男性タレント(某被告)みたい。
    こういう思い上がった人間が「原発は安全です!事故なんて起こりません!」とか
    言ってたんだろうな。

    都合の悪い質問から逃亡しまくっても平気。
    「オール電化派の人は、自分の家のとなりに原子力発電所ができてもOK? 」
    とか、早く答えてね。どうせ逃げるんだろうけど。

    >622
    >結局人は自分中心だからね。
    >日々の安全性、災害時のガス火災やガスの復旧の遅さなんかを考えると結局オール電化の方が良いってなる。

    「武士の情け」クンかな?
    君ってこれだけ放射能漏れをしまくって迷惑をかけても、この事実からは無視を決め込んで
    「自分のランニングコスト」とか「自分の復旧」とか、「俺サマ視点」でしか語らないよね。
    水が飲めなくなっても、自分の家のランニングコストが安ければそれでOKってか?

    オール電化推進側は、どうして「個人の不便さ」だけで語ろうとするのだろうか。
    原発による放射能汚染による影響を全く見ようとしない。
    ま、「結局人は自分中心だ」とまで言える「俺サマ観点」しか持てないからなんだろうな。
    だから、「自分の家の近くに原発はイラン、でも原発ありきのオール電化は自分にメリットがあって素晴らしい」
    とでも思ってるんだろう。
    ただ、世間はあなたのような人間ばかりじゃないんですよ。

  44. 668 匿名さん

    >ガス中毒さん達は今の暫定的な電力不足状況が永久的に続くとでも思ってるのかな?
    >そもそもエコキュートが作動する夜中には電力不足は起きないのだが。
    >少なくとも3年後には電力不足なんて過去の出来事になってるわな

    自分の都合のいいことしか考えない人間の妄想だね。
    この人には「原発事故で放射能が漏れ、水や食物が汚染されている」という事実が
    全く見えないんだろう。
    この件について絶対語ろうとしないのが何よりの証拠。

  45. 669 匿名

    >>665
    天ぷらしていて油の鍋に手が当たって倒したらどうなるの?
    天ぷら中に急な地震で鍋が倒れたらどうなるの?
    震災直後の仙台で店舗のガス爆発による死亡事故がありましたね。
    電気にリスクが全く無いとは言いませんが、ガス併用派は電気のリスクに加えて更にガス機器特有の多大なる危険を背負っているのは明確。

    >>667
    まず>>657を読んでね。

    >>668
    原発と戦いたいならこちらでどうぞ。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/154742/

  46. 670 匿名さん

    >>>667
    >まず>>657を読んでね。
    >
    >>>668
    >原発と戦いたいならこちらでどうぞ。
    >https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/154742/

    これで何かの反論になっているとでも思っているんだろうか?
    ま、都合の悪い質問や指摘から、結局はトンズラってことですね。
    思考停止している人は楽でいいね。

    「原発事故で放射能が漏れ、水や食物が汚染されている」ことには全く触れないけれど、
    ガスの事故は一生懸命書き込む。分かりやすい人だね。
    天ぷら中にナベを倒したら、オール電化でも火事になるってば。

  47. 671 匿名

    >>664
    そうなってから書き込んでね。

  48. 672 匿名さん

    >エコキュートが作動する夜中には電力不足は起きない

    これから仕事時間の分散化や夜中シフトが増えるよ。
    エコキューとが想定してる夜中も、電力需要は増えるわけ。
    エコキュートでもなんでもいいが、オール電化ならすべて自家発電でやれよ。
    太陽光でもガソリンでもいいから、それで節電してできるんならいいんじゃないの?

    節電になってない節電で電気は使わせてもらいますじゃ、結局原子力くれって話になるだろ。
    まあ、オール電化にはまって買ったのはいいが、やばくなったのでイメージ挽回したいんだろうが(笑

  49. 673 匿名さん

    オール電パーはまだ太陽光発電で給湯もまかなえると思っていやがるのか。
    3年後には電力不足解消ね・・・オール電化が撲滅されたらそうなるかな?

    いまは発電の強化以上に電力消費をいかに減らすかが重要課題。
    エコキュートなどという部品不足で供給もおぼつかなく、効率の悪いものは排除すべきだ。
    どのみち新たに作られてもいないし、新規営業もされてないんだからそれでいいじゃん。

    っていうか、相変わらずなぜオール電化なのかという具体的なソースやデータは示されないね。
    まぁ、貼ってもトンチンカンなものしか貼れないのだろうけど、
    それがエサとなってこのスレが伸びているのだから、自分の意見に対するソースぐらい貼ってほしいね。

  50. 674 匿名さん

    まあオール電化ってのは電力会社の設備稼働率を上げることだけが利点だからな。
    社会的な利益なんて何もない。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸