住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part19」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part19
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-04-10 18:52:56

遂に食品や飲料水にまで波及してしまった原発事故被害。
計画停電が相当長期化する事も判明して、オール電化派はますます劣勢ですが
スレは続きます。

[スレ作成日時]2011-03-24 20:00:26

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part19

  1. 601 匿名

    CO2ビジネスというのがある。
    原発をやめて、CO2を莫大出すのなら、
    排出権取引できるようにすればいい。
    大手企業も今以上にCO2削減するのは難しいと言っている。

  2. 602 匿名さん

    >>600
    みんなが節電して努力すれば実現可能なラインギリギリで
    コントロールすればいい。今の日本人は贅沢と便利に慣れすぎているし
    エコへの意識も比較的低いからこれぐらいしないと。
    絶対安全な原子力発電所を含んだどれよりも現実的だと思うよ。

  3. 603 匿名さん

    熱中症 エアコン 死でググるといいよ。

  4. 604 匿名さん

    あくまでも「ギリギリでコントロール」すればという話。
    今年の夏はコントロールというレベルの話ではないけど。

  5. 605 匿名さん

    原発全廃炉といきたいところだが、現実的には福島を除いて現状維持だろうね。
    電力がコケると経済がしぼみ、結果としてガス屋だってもうからん。
    いまさら昭和初期の給料で我慢できるはずもなく、たとえば電車にしたって、いまさら
    ディーゼル機関車もしくはSLの復活というわけにはいかんだろう。

    原発で電気代が安くなるにせよ、電力を浪費するのはエコではなくエゴだということが
    はっきりした。それだけでも日本は変わるよ。

    福島第一は、最終的にチェルノブイリと同じ処理となる
    らしいね。石棺で覆うわけだが。
    そうなると周囲20~30キロ圏内はレッドもしくはイエローゾーン?

    ともかく、現実的に、津波対策のできていない原発は、NO!である。

  6. 606 匿名さん

    >>605
    チェルノブイリの後始末で現場の指揮にあっていた技術者が
    テレビで話していた内容によると、いわゆる「石棺」は
    チェルノブイリを引き続き使うために取られた措置だから
    福島では必要ないそうだよ。

  7. 607 匿名さん

    このスレって、オール電化か併用か、というスレなんではないんかい?

    それとも、決着がついてしまったから本題そっちのけでいいんかな?

  8. 608 匿名さん

    もう原発誘致に賛成する自治体はないだろうね。

    原発はTHE ENDだね。

    そのうち、頭が2つある野良猫とか歩くようになるよ。
    チェルノブイリみたいに

  9. 609 匿名さん

    いや、石原都知事は原発推進派ですよね。
    本当に原発をどこの自治体も受入れないなら、
    石原さんが豊洲のオリンピック開催予定だった場所に
    建設すると思うよ。

    石原さんはリーダーシップあるからね。

  10. 610 匿名さん

    都知事が推進したって何もできないだろw

  11. 611 匿名さん

    東京都内に建設できるぞ。
    国が猛反対しそうだけど。

    結局、原発の安全性はそのレベル。

  12. 612 匿名さん

    おーい、オール電化はどうしたんだよ?

  13. 613 匿名

    >>594
    極端、というか馬 鹿なコメントだな。
    家庭の消費電力は30%、その内のオール電化が多少増えたところで夜間割引が見直される状況になるわけないだろ。
    仮に万が一夜間割引が無くなったところで昼間の太陽光電力がある時間帯にエコキュートを動かせばいいだけ。
    太陽光+オール電化が最高であることは何も変わらない。
    少しは頭使えよ。

  14. 614 匿名さん

    >>631

    太陽光発電+オール電化はいいね。
    太陽光発電が乗る屋根なら・・・。

    エコキュートとIHをガスに替えるくらいなら
    太陽光発電のっけたいよ。

    北側の片流れでも効率よく発電できるパネルか
    壁面設置でも発電できるパネルとか出来ないかな。

  15. 615 匿名さん

    >>613

    それは太陽光発電で昼間の電力とエコキュートにまわせる電力が確保できる場合の話だろ?
    一般家庭用の太陽光発電システムがそこまで発電量あるとでも思っているのか?
    結局、足りなくなる電力は高い昼間の電力を使うことになり
    電力不足のこの世の中で、そんな大迷惑なものが受け入れられるとでも思っているのか?
    電気で給湯することは、無駄だってことがまだ理解できね~のかよ。。。

  16. 616 匿名さん

    >>613


     深刻な電力不足を受けて、家庭用自家発電システムの燃料電池と太陽光発電について、「停電時に使えるのか」との問い合わせがメーカーに相次いでいる。


     燃料電池は一般電源を使ったモーターが必要なため停電時は使用できず、太陽光発電も発電量が小さい。節電を目的に開発されたものだけに、停電時の代替電源としては限界があり、注意が必要だ。

     東京ガスなどは、2009年から家庭用燃料電池を「エネファーム」の愛称で販売している。都市ガスなどから取り出した水素と、空気中の酸素を化学反応させて発電する仕組みだ。

     計画停電実施後、東京ガスには、計画停電時の代替電源に使いたいと考える家庭から、「計画停電の時に使えるのか」との問い合わせが増えているという。しかし、水素や酸素の取り込みには電気で駆動するモーターを使うため、停電時には使えない。

     また、燃料電池の運転中に停電すると機器が故障する可能性もあり、東京ガスはホームページなどで「計画停電が始まる前に燃料電池の電源を切ってほしい」と告知している。

     家庭用の太陽光発電も、多くの家庭では発電した電力を電力会社に売って電力料金を引き下げるために導入している。停電時に家庭内に電力を供給する仕組みになっておらず、家電製品に使うには主に屋外に設置された分電盤に家電製品をつなぐ必要がある。また、発電容量も小さく、晴天時なら一部の冷蔵庫は使えるが、エアコンを動かすのは難しい。

    (2011年3月30日17時40分 読売新聞)




    エネファームに太陽光発電を組み合わせれば問題なし!

  17. 617 匿名さん

    石原都政は、国政が酷い分、評価が高い。
    元国会議員で国政を知っている慎太郎が物申すことで、都内の秩序を保っている。
    本人は辞める気だったのに、地震前から周りが続投を切望していた意味は重い。

    東電や原発の存廃、電力自由化は、監督官庁が都に口出しさせないし、都知事は都議会を無視できないから、慎太郎個人が原発推進かは、あまり関係ないんだよね。
    都が原発建設推進するなら、国会、都議会、市議会、区議会で賛成派議員を増やすしかないが、ありえねーわ。

  18. 618 匿名

    ガスを使うことに起因する危険性や災害時に復旧に何ヶ月もかかるデメリットは解消されないし。
    エネファームなんて中途半端な代物は殆どの人は要らないと思ってる。
    それは殆ど普及してない状況を見ても明らか。

  19. 619 匿名さん

    ほとんど普及してないと言っても、
    営業もされず衰退するしかないエコキュートよりよっぽどいいと思うな。

  20. 620 匿名さん

    これからもエネファームよりはエコキュートの方が売れると思います。

  21. 621 匿名

    太陽光なんてマンションじゃ使えないじゃん。
    併用派だが、戸建のオール電化は好きにすれば?って感じ。
    どうしようもなくなったらガス使うのも無理じゃない。
    救いようが無いのはオール電化マンション。

  22. 622 匿名

    >>620
    結局人は自分中心だからね。
    日々の安全性、災害時のガス火災やガスの復旧の遅さなんかを考えると結局オール電化の方が良いってなる。

    ただ電気料金への懸念が増えてるのも事実だから、オール電化にした場合に太陽光発電を設置する人が激増するのは間違いないだろうね。
    そしてそれが太陽光発電の低価格化や技術発展に拍車をかけて設置率がスパイラルアップ的に伸びるのは容易に想像できる。

  23. 623 621

    戸建はオール電化>ガス併用
    マンションはガス併用>>オール電化
    トータルでガス併用が優勢でいいんじゃね?
    戸建のガス併用にはエネファームっつう新兵器があるが、オール電化マンションには何も無い。

  24. 624 匿名さん

    阪神大震災での出火原因の6割は通電火災だったとも言われています。
    オール電化のみなさまも十分お気をつけください。

  25. 625 匿名さん

    もはや中学生のいじめだね。
    みっともないからやめなさい!
    電化派の買っちゃったさんも節電に努めれば誰も責められない。

  26. 626 匿名さん

    確かに戸建なら太陽光つけられるからオール電化が依然として有利ですね。
    でもマンションのオール電化って太陽光つけられるの?
    つけられないならマンションでオール電化は不安材料有りですね。

  27. 627 匿名さん

    >>613
    >家庭の消費電力は30%、その内のオール電化が多少増えたところで
    >夜間割引が見直される状況になるわけないだろ。

    やれやれ・・・ 実に期待通りの回答だな。

    「家庭で使われる電力は僅かである」

    その発言が、あんたの意識の低さを実によく物語ってる。
    ホントにその通りだとしたら、あんたら御得意の「負荷平準」も
    所詮は絵に描いた餅だと言う事になるし、震災以来多くの人々が
    励行している節電だって、大して意味は無いと言う事になるよ。
    周囲の意見はおろか、自分で言ってる事の意味も解ってないんか。

  28. 628 匿名さん

    結局、電柱を1本1本植えていかなければならないので
    今回は電気の復旧ものろい。
    http://www.tohoku-epco.co.jp/emergency/9/index.html
    この地震により当社管内の広い地域で停電が発生し、4月4日16時現在、青森県、岩手県、宮城県、福島県の一部地域で165,082戸が停電しております。(地震発生時からの延べ停電戸数は4,861,246戸)

  29. 629 匿名さん

    >>622
    >結局人は自分中心だからね。
    >日々の安全性、災害時のガス火災やガスの復旧の遅さなんかを考えると
    >結局オール電化の方が良いってなる。

    「結局は自分中心」て、自分で言っちゃうのか^^;
    自己の安全、自己の利便性を追及する先にあるのがオール電化という訳ね。
    ここへきて「自己中心のシステム」である事を認めてしまうのか・・・。

    で、この期に及んでまだ太陽光発電に縋ってる様だけど
    太陽光発電機器の効率が格段にアップしたら、その恩恵はオール電化住宅
    でしか享受できないものではないという事を忘れちゃいかんよ。
    あんたがもしも、契約電力を一切使わない「100%太陽光」を前提に
    理論展開しているのだとしたら流石に話は噛み合わない。実際には
    太陽光は「補助電源」としての利用しか今は想定できないだろう。
    その前提で、ガス併用住宅に高効率の太陽光発電を導入すれば、ベース
    電源を効果的に減らす事ができる画期的なシステムに成り得る。
    これ、あんたの理屈に比べたら極論どころかいたって現実的な考え方だと思うよ。

  30. 630 匿名さん

    今年の夏は電力が大幅に不足することは殆ど間違いのない事実と思われます
    (断定はしません。世の中100%はないので。今回の原発しかり。
    何らかの理由で東日本の人口がほぼゼロになることがないともいえないですし。
    もしそうなるとして、その場合の理由として一番ありうる事象は、、、、
    もうこれ以上話を進めると、やばくなりそうで。。。)

  31. 631 匿名さん

    もったいないという発想は日本的だという話を
    どこかで聞いたような気がします

    使うかどうかわからないお湯を
    湯切れに備えて沸かすのはもったいない
    お湯は必要な分だけ沸かせばよい
    使うお湯はなるべく減らそう

    明日の気温がどうなるかわからないのに
    寒くなることを想定して深夜に床暖房を
    焚くのはもったいない
    床暖房は必要な分だけつければよい
    使うエネルギーはなるべく減らそう

  32. 632 匿名さん

    非計画停電エリアでも7割以上の世帯は、節電してるという調査あり。

    まあその結果が、なんだかんだで計画停電の縮小につながってる現状。

    多くの人間は、622とは違った行動基準を持ってるんじゃないのか?

  33. 633 匿名

    >>626

    荻窪のUR

  34. 634 匿名さん

    >>620

    エコキュートは今後も売れるよ。
    てか、政策的にも売るしかない。
    電力会社が勝手に限定してた「夜間蓄熱」用の
    機器としてではなく、瞬間式給湯熱源としてだけどね。

  35. 635 匿名

    >>629
    0点

    太陽光の恩恵を最大限に受けるにはオール電化なんだよ。
    オール電化とガス併用でどちらが太陽光パネル付けてる割合が高いか考えればわかるでしょうに。
    少しは頭使って考えて。

    それから今の太陽光パネルなら平均的な家庭では春〜秋は売電で電気代ゼロになりますよ。

  36. 636 匿名さん

    それならガスを引けばさらに冬の消費電力も下げられるじゃん。

  37. 637 匿名さん

    >>636

    短絡的では?

  38. 638 匿名さん

    いいえ

  39. 639 匿名さん

    >>635

    ちょっと教えていただきたいんですが
    売電した電力ってどうゆうふうに使われるんですか?

  40. 640 匿名さん

    原発増設はもう無理でしょ。

    そんなの賛成する自治体は数十年間いないでしょ。

    オール電化、おまえは既に死んでいる。

  41. 641 匿名さん

    原発なくなって電気料金が2倍になったら、ガス管を引いてくればいいだけ。
    戸建ては自分の意思で簡単にできるけど、マンションは簡単にはいかなそう。

  42. 642 匿名さん

    >>613
    >昼間の太陽光電力がある時間帯にエコキュートを動かせばいいだけ。

    太陽電池がエコキュートを動作させるくらいの電力を発生できる状況下であれば、
    わざわざエコキュートではなく、太陽熱温水器で十分なのでは?
    最近のモノは効率もとても上がってきています。


    電気は電気でしか使用できない用途に限定して使用すべきです。

  43. 643 匿名

    お湯は夜風呂はいるときに使うが、
    夜に太陽光発電は無理だろ

    あホか?

  44. 644 匿名さん

    >『エコキュートはこれからも売れると思います』

    なんでな~んの根拠もなくこんな事がいえるのだろ?
    数年間販売中止、弁の製造メーカーは被災して部品供給不可・・・
    それだけ期間の開いたシロモノを販売店が取り扱うはずもないし、
    第一、肝心の東電がこのまま行けば国有化ってことにもなりかねない。
    そして、これだけ電気をムダに使うものがどうやって売れると思えるのか?

    太陽光発電でエコキュートが動かせるとでも思う輩も頭がお花畑だし。
    エネファームも電動機を動かすならいざ知らず、
    給湯システムを動かす電力を生み出すようなパネルなんて存在しないよ。

    いずれにしても、ここまでだよ、オール電化は。

  45. 645 匿名さん

    >数年間販売中止、弁の製造メーカーは被災して部品供給不可・・・
    東電が営業をしないだけで販売店ではエコキュート売ってますね。
    弁の方も徐々に供給能力も上がっていくだろう。
    (被災したメーカーによる他工場での生産拡大や他メーカーの生産拡大によって)
    そもそもオール電化は東電だけが扱ってるんものではない。
    東電エリア外でもオール電化は220万件以上ある。

  46. 646 匿名

    643は何を言ってますか?

  47. 647 匿名さん

    東電エリア外ったって、
    国策で原子力政策見直しとなったらどこも同じだろ。
    オール電化の終焉に変わりはない。
    安定したヨーロッパ大陸とかならいざ知らず、
    地震の多い日本で原子力発電なんて無理。
    そして既存の原子炉は福島のように老朽化していく…
    エコキュートの弁はそう簡単に作れませんよ。
    なんで一社の一工場で生産されているものがメーカーに関係なくシェアの9割占めていたと思ってるの?
    その工場でしか作れないからでしょ?
    だからニュースで取り上げラレルようになる。
    他社でなんかもちろん簡単に供給なんかできないよ。
    しばらくはエコキュートの供給は壊滅だね。

  48. 648 匿名さん

    微々たる数字と言ったり東電以外でも220万件以上と言ったりコロコロ態度が変わるねぇ、オール電化派は。

  49. 649 匿名さん

    >>647
    政府が今動いてる原発を止められると思う?
    それこそ日本沈没だよ。

  50. 650 匿名さん

    希望的観測も入っているけど、40年たった原子炉は順次止めていくんじゃないかな。
    それでないとおそろしくておそろしくて・・・。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸