マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化マンションは今後どうなる?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2011-05-14 08:40:40
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

今回の大規模原発事故にて電力不足が襲来してしまいました。
オール電化マンションに未来はあるのか?
皆さんのご意見をお待ちしています。

[スレ作成日時]2011-03-24 18:54:13

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションは今後どうなる?

  1. 301 匿名

    『オール電化の方、ならびにオール電化の新築やリフォームを考えている方、
    「オール電化=深夜電力でお湯を沸かす=原子力発電による余剰電力を消費させる東電の戦略」
    という事に、気づいてください。
    (中略)
    そのために、福島の人たちは避難を余儀なくされています。
    他の地域でも同じことです。

    オール電化を選んだほとんどの方が、環境のことも気にせず自分の家の光熱費だけを考えて選んだ、
    自分勝手な方が多い傾向にあるようで、今回の水や米などを買い貯めした人も実はオール電化の方が多いということを、どこかの心理学者が言ってましたよ。』

    という書き込みをyahoo知恵袋でみました。
    後半はいささか言い過ぎかとは思いますが、オール電化を養護する人は、
    自分や家族の住む地域に原発を造ってでもオール電化にしたいですか?

    私は、真の意味で、安全で安定的な電力供給技術が確立しないうちは、
    オール電化は×だと思います。

  2. 302 匿名

    ガス併用マンション買うときに
    安全とか、原発とか、エコだとか、
    考えて買ったわけではないと思うけどね。

  3. 303 匿名さん

    特定のエネルギーに偏ったライフラインはよろしくない。
    瞬間的に大量のお湯を作るのはガスがいいと思う。
    電気でもできるだろうがタンクに保存してまでやるべきことじゃないと思う。
    どう考えても国、電力会社、家電メーカーの3者の利害が一致して給湯機器の価格を一気に
    吊り上げてその補填を国がしていたようなもの。
    IHだって異常に電力を消費する機器だ。エネルギー消費のバランスを考えたら無理に使うことは
    控えるべきと思う。
    ガスにはガスのよいところを取り入れて、電気を使うべき所は節電を考えた器具やシステムを
    バランス良く使うほうが結果的にはCO2排出削減になると思う。

  4. 304 匿名

    ガス併用を使っているが、別に原発をうちの近所に作ってもいいよ。

  5. 305 単身赴任中@仙台

    今日もガス復旧せず。土日は水風呂決定か…。
    会社が気を効かせてくれて月曜から他県へ出張になったけど。

    仮に東北が全てオール電化だったならば今頃大多数の人が普通に調理ができ風呂にも入れた。
    市内中心部でも調理による火災が発生して数百mを焼き尽くしたがそんな不幸も起きなかった。
    沿岸部ではガス備蓄タンクが爆発、炎上しその炎が数kmに渡って**ごと消し去ったとこもある。

    ガスがなければ数百名は今回の震災でも確実に生き残れたはず。
    今回の震災だけでなく調理中に発生した火災による死者は毎年少なくはない。

    少なくとも今回の震災でガスがプラスに働いた点はほとんど無いと思う。
    だからといって全てオール電化にしろとも言わないし、我が家はガス。

    どちらか一方を排他するのではなく、所詮一長一短なのだから、ライフスタイルに合わせて
    選べばいいだけのこと。

    来週末にはガス復旧して頂戴。もうかれこれ1ヶ月だよ…。

  6. 306 匿名

    ひととおり、読みましたが、基本的にオール電化に対するやっかみですね。

    No.261 by 匿名 2011-03-30 22:49:40

    何だかんだ言っても災害にはオール電化が強そうですね。
    今後は増えにくくなりますが、その分貴重になりそうです。
    ガス併用も電気はほぼ同様に使うので、日中の電気代上げて節電促していきましょう。

    これが実際のところだと思いますよ。

  7. 307 仙台出身

    関東より北ではオール電化は今後もう?

    はぁ・・・っ、被災地の方こそガスは・・・。なのではないでしょうか。

    305さんの
    仮に東北が全てオール電化だったならば今頃大多数の人が普通に調理ができ風呂にも入れた。
    市内中心部でも調理による火災が発生して数百mを焼き尽くしたがそんな不幸も起きなかった。
    沿岸部ではガス備蓄タンクが爆発、炎上しその炎が数kmに渡って**ごと消し去ったとこもある。

    ガスがなければ数百名は今回の震災でも確実に生き残れたはず。
    今回の震災だけでなく調理中に発生した火災による死者は毎年少なくはない。

    がふつうの意見ですよ。ガス屋さん。

    緊急時にこんなネガティブキャンペーンやめて、節電してください。

    もうやめてください

  8. 308 匿名さん

    >>299さん
    単に使えなかった我家のピ○ッとコンロに対する八つ当たり発言ですから、気にせずに。
    もちろん最近の機種ではありません。

  9. 309 単身赴任中@仙台

    ちょっと脱線しますが、朝の水シャワーはかなりのものです。
    修行僧気分が味わえ思わず知らない念仏を唱えてしまいます。
    心臓と肉体が収縮するのがリアルに分かりました。
    地震以上に身の危険を感じましたが何かの間違いだろうと、その後も2回試してしまいました。
    逆に言えば2回で諦めてしまい、ついに壁を超えることはできませんでした。

    へたれな私はその後、ティファールの電気ポットで沸かしたお湯をフル稼働させることを思いつき
    朝シャン時にお湯をパスタ鍋、やかん、洗面器に貯め、水で薄めながら使っています。
    今朝は都合7回ほど湯沸ししました。
    このお湯の味を知ってしまうと、もう修行僧には戻れないので注意してください。

    仙台の通勤風景は中国と化しています。とにかく自転車だらけ。
    同僚も15km先から自転車で通っています。
    雨が降った日は完走後のマラソンランナーみたいにハイでした。
    OLさんも最低限の防災グッズの入ったリュックを背負ってスニーカーで通勤しています。

    電車の部分開通は本当に部分開通なのでラッキーマンしか使えませんし、バスも東南アジア並の
    乗車率、ガソリンは整理券配布でBON JOVIのチケットより入手困難です。

    はい、ここでまた余震です。正直深度3程度では物足りなさを感じつつあります。
    仙台は今こんな感じです。そして多くの人がガスの復旧を心待ちにしています。

  10. 310 匿名

    阪神大震災以降、確かガスは、感震器がメーターに内蔵されていて、大きな地震の時はガスを遮断して、火を消すはず。
    中越地震の時にもガスによる火災は発生していないと思ったけど…。
    今回の震災の火災は、本当にガスによる調理中に発生したのだろうか?
    オイル火災だったのではないでしょうか?

    ガス備蓄タンク爆発と原子炉建屋爆発、どっちも危険だけど制御できていない点と、
    放射性物質による様々な二時被害で原子力発電の方が被害が大きいのではないかと思います。

    ま、当面は電気ガス併用でいくしかないですかね。

  11. 311 匿名さん

    復旧が早いから電気がいい、これって正解しょうか。
    便利なのは電気が勝つと思いますが、なんか理解できない。

  12. 312 匿名さん

    よく読んでご覧。

    >どちらか一方を排他するのではなく、所詮一長一短なのだから、ライフスタイルに合わせて
    >選べばいいだけのこと。

  13. 313 匿名さん

    ガスが止まるのはせいぜい1ヶ月か2ヶ月ぐらい。
    あなたの人生何年ですか?

    風呂に1、2年入らなくても死にはしない。
    亡くなった人のこと考えろ。

  14. 314 匿名さん

    >>309 密かに今の状況を楽しんでいるだろ、あんた。サバイバーか?

  15. 315 匿名さん

    計画停電はせいぜい1日に3時間ぐらい。
    あなたの人生何年ですか?

    エアコンに3時間くらいあたらなくても死にはしない。
    亡くなった人のこと考えろ。

  16. 316 匿名さん

    ガスが出ないのを楽しむのはありだな

    ティファールの電気ポットで、お風呂も入れられるかな

  17. 317 単身赴任中@仙台

    >>316
    究極の贅沢ですね。我が家のお風呂はかなり小さめなので50リッターも入れば大丈夫なはず。
    沸騰したお湯は25リッター必要。約20回沸かせばなんとかなるかも。
    明日気が向いたら試してみます。こりゃ電気代がえらいことになりそうだ。

    この震災でわかったことのひとつが、床暖房が電気式だったということ。
    すっかりガス式だとばかり思っていたよ。
    しかし東北は単身用のワンルームにも床暖房が付いてくるんだね。快適快適。

  18. 318 匿名

    ということで、やっぱりガス併用のメリットはコンロだけでしたか。

    計画停電は3時間だけ。仮に電気が寸断されても復旧早い。長くて数日。
    一方、被災してガスが寸断されると復旧に1ヶ月以上。その間は風呂に入れず調理もできない?
    客観的に見てオール電化選びたくなりますね。

  19. 319 匿名さん

    >その間は風呂に入れず調理もできない?
    風呂に入らなくても死にはしない。
    調理は電子レンジでOK。

  20. 320 匿名

    >>305
    仮に東北が全てオール電化だったならば、原子力発電所がもっと主流になっていて、「想定外」に対応していなかった原発の事故によって、今頃大多数の人が被爆や避難を余儀なくされていたのでは?

    沿岸部では複数の原発が水素爆発、放射性物質を放出しその風が数百kmに渡って立ち入りできなくなる、
    とか、

    都内を含む市内中心部までも原発事故による放射性物質の影響が発生して数百kmに立ち入りできなくなる。

    とかも考えられるね。

  21. 321 匿名

    >>306
    >ひととおり、読みましたが、基本的にオール電化に対するやっかみですね。

    そういう選民意識が風当たりを強くするんですよ。
    謙虚さが足りませんね。

  22. 322 単身赴任中@仙台

    >風呂に入らなくても死にはしない。
    >調理は電子レンジでOK。

    私もそれは最初はそう思っていた。しかし心が折れる。やれても1週間くらいかな…。
    調理も電子レンジだけでは健康を維持できないと感じた。やっぱり火の通った料理が欲しくなる。

    そう思う人が多いから水シャワーは私だけではないし、ネットカフェもお湯が出なくても
    水シャワーで営業をしている。不幸にも室内管が破損しまだ水が出ない人もいるからね。
    ネットカフェで水しかでないシャワーなんて東京では味わえないでしょ。

  23. 323 匿名さん

    小さい記事でしたが、地震でエコキュートの貯水槽の配管部分から水もれした。
    300~400ℓの水がタンクに入っているから複雑な揺れで千葉のコンビナートのように損傷する可能性は多きい。
    そうなれば電気があっても水が出なくなるから住めたものではない。
    100戸のマンションの場合、3万ℓ~4万ℓの水がマンション中に漏れ出す。



  24. 324 匿名さん

    >調理も電子レンジだけでは健康を維持できないと感じた。やっぱり火の通った料理が欲しくなる。
    電子レンジでごはんも炊けるし、魚も焼ける。知らないの?

  25. 325 匿名

    今回、ガス併用で困った!って人と、
    オール電化で困った!って人は、
    どっちが多いの?

  26. 326 匿名さん

    最近、オール電化のCM見ないよね。東電もそれどころじゃないだろうけど。。。
    落ち着いたら、またやるのかな?

  27. 327 匿名さん

    時代は変わったのだ。
    変わったことを受け入れられない人は・・・

  28. 328 匿名さん

    >>324
    単身で、長期出張中だよ、電子レンジってあっても簡単なものかもしれないね

    昨日のガスの復旧率が21%で今日は27%だからもう少しかとも思うけど
    ティファールの電気ポットで、お風呂なんていいじゃない

    うちのも貸してあげたいところだよ
    沸かしてから薄めるより、適温で入れて最後に熱いお湯で調整した方が
    成功すると思うんだけど

  29. 329 匿名

    >>306
    今、電力不足という現実で暮らしている時に、オール電化にやっかむ人がいると思うところがすごいです。
    オール電化が貴重になる、という発想はもっとすごいですけど。

  30. 330 匿名

    仙台で一人暮らししてる女性です。
    電気ポット風呂にも慣れてきた。
    時間と体力と気温に余裕があるときはなんとかなるけど、毎日は厳しい。
    頭は水シャワーで洗い、最後に頭皮にお湯をかけると大分快適。
    体を流すのは一苦労。
    他の被災地よりは大分恵まれているのだから、と思って頑張っています。

  31. 331 サラリーマンさん

    素人考えだけど、現在の停電時間は、朝6時過ぎから夜10時頃までですよね?順番で。
    と言う事は、その時間帯で電気が足りないわけで、その時間帯にIHで調理するより
    ガスで調理した方が節電になってるという状況ではないかな?
    なので、オール電化の方がガス併用より多くの電気を消費している、ということで、
    オール電化に非難が集中してるんじゃないかな?

    せっかく節電思考でこまめに電源切ったり照明落としたりしている傍らで、
    IHでクッキング♪ とかされたら節電思考も止まりそうになるし・・・

    オール電化を選ぶ人の大半は、
    災害の時に復旧が早い
    ガスより安全
    電気一本で支払いが楽

    上記の理由が圧倒的に多いけど、それって自分の事だけだよね?
    電気が足りなくて困っている大勢の方々の事をもっと考えましょう。
    特にこれからオール電化を考えてる関東人・・・

    私的には、ガスより原発の方がよっぽど怖い。
    307氏が書かれているが、
    >ガスがなければ数百名は今回の震災でも確実に生き残れたはず。
    >今回の震災だけでなく調理中に発生した火災による死者は毎年少なくはない。

    震災でガスによって生き残れなかった人ってそんなにいるのですか?
    調理中に発生した火災で今年何人死んでますか?

    ガスについて不安を煽るような書き込みをすると、正しいように読めてしまいますが
    知人の又聞きですが、東京消防庁の方曰く、ガスとIHのボヤ火事件数割合は、たいして変わらないそうですよ?
    IHの火事でも東○ガスを呼ばなければならない立場の消防署員は、
    申し訳ないって感じをするらしいですよ?

    ガス=爆発するって、年間何十件爆発してるんでしょうね?
    交通のもらい事故の方がよっぽど多いような気もしますが・・・

    どんなものでも使い方を誤れば危険です。今回の原発のように。

    結論から言うと、オール電化マンションは厳しくなる、に一票。

    補償問題やら火力発電に切り替えやら原発処分費やらで、電気料金は値上げになると予想します。
    ここは思いっきり値段をあげて、節電を促すべきです。
    オール電化の人には申し訳ないけど、自分中心の考え方が悪いとは言いませんが、
    今回は裏目に出てしまった、と言う事で、コストアップに協力下さい。
    当然ガス併用も原発の恩恵を受けている以上、電気料金の値上げは我慢。

    しかし、この季節に計画停電とかやってると、真夏になったら、深夜でも電気が
    足りなくなりそう・・・
    火力発電の稼働でどれだけ賄いきれるのか不安だ・・・
    熱帯夜だと、エアコンか扇風機必須・・・

    ジェルが入っているヒンヤリする枕とかって、効き目どうなのかなぁ?

  32. 332 匿名

    >>331
    まさに正論。
    反論できる奴がいたら見てみたい。

  33. 333 匿名さん

    >328さん,>330さん,この度の被災大変でした。

    ワタクシ,関東の液状化地域に住んでいたために断水が一週間以上続き,ご苦労お察しします。電気もガスもすぐ通ったのに水道だけだめだったので,手は洗えないわ歯は磨けないわトイレは流せないわ,もちろん風呂も入れないわで,日に日に汚くなる自分が情けなくなりました。

    たまたま職場にシャワーがあったので助かったものの,関東の断水地域はごく一部にすぎず,同僚の誰とも同じ悩みを共有しておらず,情けない気持ちになりました。なお,家族は三日にいっぺんくらい銭湯に車で連れて行きましたが,混んでるだの客層がどうだの意識レベルの低いったらありませんでした。自衛隊やよその行政の水道局が給水してくれたのはとても感謝でした。

    結論:たかがシャワー,されどシャワー。近い将来に必ず復旧しますから,そのときには思う存分洗いまくっちゃってくださいね!

  34. 334 匿名さん

    >>331
    妄想と、自分勝手な理論の展開だな
    電力のピークは、クーラーの需要で起きる

  35. 335 匿名さん

    何だかんだ言って誰にとっても電気が無くてはならない世の中になってる訳で、電気だガスだと言い合うより如何に節電するかが問題です。ガスだ!と言ってる人も夏になれば電気を使うクーラーのお世話になるわけですし、冷房のつかない電車の温度は50度を越すとの事です。クーラーなしの生活が出来ますか?夏の使用電力の一番の問題はクーラーなので、ガス併用の人もオール電化の人も問題は共通です。
    叩かれている調理関係ですが、オール電化の人も調理の際に圧力鍋を使えばカレーなど数分の加熱でできあがります。シャトルシェフの様な保温鍋もあります。ガス併用の方は、この機会に是非電気釜の使用を控えて、ガスでご飯を炊くようにしたら良いのでは?(使用電力馬鹿にできません)電子レンジも無くてはならない存在になっていますが、ガスに置き換えることも可能です。少しずつ皆で、出来る範囲で節電の工夫をして欲しいです。
    オール電化は確かに便利で、ボタン1つで生活できる近未来的なお洒落感もあり、女性にはかなり魅力だったと思いますが、ここ暫くはオール電化マンションの建設は難しいでしょう。この機会に皆が生活を見直し、今より少ない電気量で、昔ながらの少し薄暗い生活になっていけば、新たな発電設備の登場と共に又作られることも
    あると思います。個人的には、省エネしながら機密性の高い部屋で、ちょっとの電気を使ってこじんまりとしたオール電化マンション生活がしたいところです。

  36. 336 匿名

    節電に目を逸らさせたいのが見え見え。
    グダグダいってないで反省しろよ。

  37. 337 単身赴任中@仙台

    おはようございます。
    体がだいぶベトベトになってきたので意を決して今朝全身石鹸で洗ってみました。

    天気も良く水温も高めとでイケると判断したのですが、生暖かい水が出たのは管に溜まっていた
    最初だけで、全身を濡らしたあとは身を切るよな冷たさの水が出てきましたよ~。
    朝っぱらからバーチャル修行僧でオリジナル念仏唱えちゃいました。

    オール電化を槍玉に上げている人も多いですが、オール電化の電力消費ピークは湯沸しの夜間。
    電気は昼間も夜間も同じ量が生成される。つまり昼間のピーク量にあわせて24時間生成される。

    IHを槍玉に上げている人がいますが全体のごく僅か。
    一番手っ取り早いのが皆がエアコンを停めること。網戸+扇風機+薄着で過ごすこと。
    無駄に外気温も上がらないし、音も静かで、体にも優しい風。
    体温調整が苦手な乳児などがいるお宅以外はエアコン禁止にすべきだね。電気宅もガス宅もね。

    夏は全員で水シャワー。体の芯まで冷やすことできるからコレおすすめ。

  38. 338 匿名さん

    >電気は昼間も夜間も同じ量が生成される。つまり昼間のピーク量にあわせて24時間生成される。

    だからこれは出力調整できない原発だけ。
    発電が原発100%ならこうなる。
    しかし現実は原発は運転停止し、調整可能な火力発電がフル回転。
    調整可能な火力発電をオール電化のために、わざわざ夜中に運転させるのはやめて頂きたい。

  39. 339 匿名さん

    昼間は暑くても、夜眠れればいい。
    夜にクーラーをガンガン使えるように、夜間の湯沸しを禁止して欲しい。

  40. 340 匿名

    オール電化のために、火力発電所では無駄に燃料使ってるんだよなあ

  41. 341 匿名

    オール電化のために、火力発電所では無駄に燃料使ってるんだよなあ

  42. 342 経済産業省さん

    まぁ、オール電化のせいでというには余りにオール電化世帯数は少ないが、ひとつ言えるのは、
    東電は夜間帯を除く電気料金値上げを検討中で、そういう意味では運命共同体。

    電力需要は深夜になると昼の50%以下にまで減ってしまうから夜間電力まで値上げする必要はない
    というのが大方の見方で既に正論となっている。

    運命共同体で等しく値上げになるからどっちが得するって話ではないけど、ガスの人にとっては
    なんか存した気分になるよね。深夜電力がそのままなのはオール電化にとっては朗報なのかな。
    オール電化使ったことないから解らないけど…。

     ※結論  ガスも電化も電気料金値上げ(深夜帯除く)では運命共同体です。電気を大切にね。

  43. 343 匿名

    IHクッキングヒーター
    左右ヒーター 100W相当~3.0kW
    中央ヒーター 100W相当~1.6kW
    オーブン(グリル)手動600W相当~1.2kW、3段階*1

    って、エアコン並に電気使っているじゃん!!

    左右同時使用で最大6.0kWって、800Wの電気ストーブ7.5台分だよ!

    長時間使用しないだけましだけど、東電エリア内で85万軒の家が使っていて
    使用電力量に影響しないわけないと思うのですが。

    節電や、火力発電によるCO2排出を抑えるためにも、
    IHは控えるべきかと思います。

  44. 344 匿名

    相変わらずヒステリーを起こしている書き込みがあるね。
    節電するのが、余程嫌なのか、そのストレスをオール電化にぶつけているだけかな。

    >>343

    左右同時に6kWなんて使えないよ。そう言う仕組みになっているんだよ。
    くだらない計算する前にカタログぐらい読めよ。

    君は、普段から色々な道具を最大値で常に使う生活をしているんだね。まず、それを見直そうよ。

  45. 345 匿名

    >>342
    >電力需要は深夜になると昼の50%以下にまで減ってしまうから夜間電力まで値上げする必要はない
    >というのが大方の見方で既に正論となっている。
    今は、だろ。
    将来的に原発の増加の見込みは薄れたし、むしろ廃炉に追いやられる原発もあるかも知れない。
    そんな中で深夜電力を火力で賄うようになったら本末転倒。
    電力の安定供給に不安がある以上、オール電化推進は不可能。
    オール電化マンションも方向転換を求められる。

  46. 346 経済産業省さん

    でもガスの人も値上げされますし、オール電化の深夜値上げはないので、ここでいくら叫んでも
    あまり意味が無いので無駄なストレスが貯まるだけかと。
    >>342で書いたとおり「国民平等に値上げ」はもう既定路線です。

    一方でガスの復旧の遅さも問題になりつつあります。
    乳幼児をお風呂に入れられなくてオムツかぶれなど衛生面でも深刻な状況との報告があります。
    単身赴任さんみたいな人はそれなりに頑張れるんでしょうけど、弱者には辛い状況のようです。

    国としても電力不足がなければ被災地には多々メリットのあるオール電化を推進する方向でしたが、
    今後は“東北”電力管内の状況を見極める必要があるでしょうね。

    報告によるとオール電化とプロパン宅はほぼ復旧。都市ガスだけが極端に遅れているようです。
    なので仙台の中心部より郊外が先に電気・ガス・水道が復旧したという現象が見られてます。

    関東では電力不足でオール電化が槍玉ですが、仙台などでは都市ガス=使えないという評価が
    一般的なようです。ガスコンロあるのにカセットコンロで調理するという矛盾が生じています。

  47. 347 住まいに詳しい人

    停電がなんでそんなに嫌なのか理解に苦しむが…。
    どうしても嫌ならこれでも買っておけ。

    1. 停電がなんでそんなに嫌なのか理解に苦しむ...
  48. 348 匿名さん

    へぇ、ついに停電容認になったのか

  49. 349 匿名さん

    今回の地震に関して言えば、電気の復旧が速いというのも妄想なんだけど。
    4月2日の状況

    http://www.tohoku-epco.co.jp/emergency/9/index.html
    この地震により当社管内の広い地域で停電が発生し、4月2日10時現在、青森県、岩手県、宮城県、福島県の一部地域で170,415戸が停電しております。(地震発生時からの延べ停電戸数は4,861,246戸)

  50. 350 匿名さん

    昔の映画にチャールトンヘストン主演でオメガマンという映画が有った
    その映画に自転車ペダルの発電機が出てきたが、楽天とか探しても無いんだね
    今時でも家庭用でなかなか無いもんだね 

  51. 351 サラリーマンさん

    >電力需要は深夜になると昼の50%以下にまで減ってしまうから夜間電力まで値上げする必要はない
    >というのが大方の見方で既に正論となっている。

    いやいや、全体的に電気料金を引き上げないと、とても保障問題や原発廃炉や火力発電に
    対応しきれないと思うよ?
    それとも夜間電力は今と同じにして、昼間料金だけ倍にするのかな?
    もしかしてこれを機に更にオール電化を推進しようとする策略か?w
    (電気足りるのかオイ・・・)
    それともまた莫大な税金投入??

    この際、オール電化とガス併用の違いをしっかり考えれば良いと思うんだけどな。

    オール電化は・・・
    災害に強い
    安全
    コスト月に4万

    ガス併用は・・・
    災害に弱い
    ちょい危険
    コスト月に2万

    (例えだけど)好きな方を選んでください!

    電気が足りない以上、こういう考え方が望ましいと思う!

    あと、冷房が一番電気を食うのは誰でも判ります。
    PCもTVも照明も冷房も、ガスでは出来ません。
    でも、給湯やコンロはガスで代用できます。
    原発フル稼働で夜間電気を捨てている状態なら夜間電気でオール電化でもOK

    でもって今の状況は、電気を捨てている状況なのかな?
    夜間捨てていた電気自体が無くなりつつある状況では?
    もし若干でも夜間電力が余っているなら、オール電化に充てるのではなく、
    24時間操業の会社・工場にあてて、経済を活性化する方が良いねぇ・・・
    自分的には。

  52. 352 土地勘無しさん

    電気は東北で17万戸か…。まだ時間かかるかもな。ガスはこんな感じ。

    仙台市ガス局HPより

      復旧対象戸数(A)      … 311,144戸
      本日までの累計復旧戸数(B) … 86,021戸
      復旧対象残数(A)-(B)  … 225,123戸
      復旧率(B)/(A)     … 27.6%

    確かに復旧率ひどいな。
    都市ガスが通っている仙台市中心部の損壊状況考えると…。
    津波被害があったところの多くはプロパンが多かっただろうしね。

    同じ駅前でも電気は復旧しているのにガスがダメという状況もこの数字なら頷ける。

  53. 353 土地勘無しさん

    >>351 計画停電に夜間は含まれてないですよね。そういう事です。

  54. 354 匿名さん

    IHって左右同時に最大で使えないのですか!? 結構不便なんですね。

    ガスコンロは、乾電池で、使おうと思えば左右最大どころか、全バーナーとグリルも同時に使えるのに。

    いずれにせよIHはヒーター片側だけでも、大きな電力を消費しているということが解りましたので、
    現在のような電力事情ではいかがなものかと、私も思います。

    機器ごとの消費電力を知ることは、効率的に節電する上でも必要なことではないでしょうか?

    電気関連の方で、痛いところを突かれたのかなにか知れませんが、
    どちらかというとNo.344さんがヒステリーおこしているようにもみえますよ。

    都市ガスの復旧が遅いのを考えると、プロパンガスで併用というのが、災害時はよさそうですね。
    とにかく、放射能だけは勘弁してください。

  55. 355 匿名さん

    ↑最大で使っても中の上でつかってもお湯の沸く速さにほとんど差がないのです。
    うちはMAX8ですが実際6以上を使うことは殆どないですね。
    もちろん左右+両面グリルで調理は当たり前のようにしてますよ。

  56. 356 匿名

    深夜電力の値上げが一番早く資金回収できそうだな。

  57. 357 匿名

    夕方のピークっていつだっけ?

  58. 358 不動産業者さん

    >>356 そんな事したらますます昼間の電力が少なくなるよ。
    別に利便性があって夜間に沸かしているわけではないんだし。安いからたまたま深夜なんだから。
    昼と変わらなくなったら昼に沸かしながら使うに決まってるじゃん。

  59. 359 匿名

    >>358
    バカだな。
    深夜は昼間より少しだけ安くするんだよ。
    少しだけな。

  60. 360 匿名さん

    オール電化マンションに住んでいます、電気を使うなとか極論ばっかり言ってもしょうが
    ないので、IHクッキングヒーターの使用電力抑えるために、現実的な対策として
    今使っている鍋を見直してはどうでしょうか?
    IH使用可と書かれた鍋でも安いものは鍋底にIHに反応する鉄板をくっつけた
    だけの熱伝導の悪いものが多いですよ、多層構造の鍋とか、圧力鍋を使って
    IHクッキングヒーターの出力抑えたり、使用時間を短くするとかに挑戦すれば
    経済的にも今よりは絶対に良い効果でると思います。
    多層構造の鍋は一個で一万円以上するものとか普通にあり、購入に抵抗あるかと
    思いますが、IHクッキングヒーターの出力メモリ10段階として小さいほうから
    4位で十分な料理ができます。
    最小出力の保温でも小さな鍋なら軽く沸騰してます。
    これから電気料金が上がるとすれば絶対にお勧めです。

  61. 361 匿名

    相変わらずわかってない奴が居るな。

    東電管内だとオール電化の場合、電化上手(プラン名)を使っている家が多いだろう。
    東電のHP位見ろよ。電化上手は、最初から昼間のピーク時の電気料金が、お前らガス併用電化住宅の1.5倍なんだよ。その分、夜間が安いんだよ。

    最初から昼間は高いんだよ。

    夜間電力が、安くなるプランはガス併用電化住宅にも使えるものがあるからそれを使えばいいよ。

  62. 362 匿名さん

    夜を安くしすぎてるから高くするだろって話だろ

  63. 363 匿名さん

    需要が多い、人気がある、のを高くするのは自然

    今の現状で夜間が高くなる理由を言ってみな、自分の感想を書いても、乾燥文
    まあ夜間が多くなったら、高くするだろうな

  64. 364 匿名さん

    長文です。

    オール電化がいいとか悪いとかじゃなくてまじめな話でかなり大きな勘違いをしている人がが多いように思います。
    少なくとも、節電してガスを代わりに使いましょうなんて話をされている方は単なる自己満足さんでしかないです。

    東北の部品工場が大打撃(→全国の工場生産能力が低下)+原発問題(→日本観光・輸出用農水産物は大打撃)+計画停電(→本社が多い東京の企業活動が低下)+個人の極端な節約・自粛ムードで消費低迷+日本政府が企業や地域に丸投げしてばかりで指導力が見えない(→長期低迷への予感)・・・という5連発で日本の経済力への信用が下がってます。

    すでに週末の4月1日には数ヶ月ぶりに84円台まで円が下落するなど、円安に動き始めていることもそれを示しています。
    この円安傾向は長期間続いて、90円とか100円になったりすると予想する人もいます。

    この話、電気代や節電、オール電化、ガスなどと関係ないと思いますか?
    思いっきり関係してます。

    当分のあいだ原子力発電は344さんみたいに反対する人が増えてやりにくくなりますよね。
    すると足りない電力は火力発電所をボコボコ作ったり再稼働したりしてやりくりするしかないじゃないですか。

    ところが火力発電所の燃料に使う石炭と天然ガスって、タダじゃないんですよ。
    外国からめちゃめちゃ高値で輸入してます。
    だから燃料代がかからない原子力発電を推進してたんですよね。いい悪いは別にして。

    もうお分かりですよね。
    化粧品を個人輸入するときでも円安だと高くつくじゃないですか。
    天然ガスや石炭だって同じです。
    ただでさえ高価な燃料なのに、円安になればなるほどさらに高価な燃料になります。

    つまり、火力発電が増えたり円安が続いたりすればするほど燃料代がかさむので、電気代は間違いなく上がります。

    ・・・じゃあ、オール電化が一人負けでしょうか?
    残念ですが都市ガスもプロパンの原料もほとんど輸入ですし、全国の3割以上のガスは家庭で使われてますんで、やっぱりガス代だって間違いなく上がります。
    むしろ電気代とダブルで値上げになる分キツいかもしれません。

    結局オール電化だろうが併用だろうが、どっちも値上げ待ちの悪い状況なのは一緒です。
    ハッキリしてるのは、嫌だけど燃料がいらない原子力発電を早いとこ復活するか増設するかして、安い電気をガンガン発電して企業活動や工場がちゃんと動いてくれて日本経済の信用を取り戻さないと電気代とガス代の上昇が続きます。

    そのためにもオール電化住宅は今からでもどんどん増やして家庭で使うガスの使用量を極限まで減らし、浮いたガスを全部発電と工場にまわして原子力が復活するまで耐えるしかありません。

    そもそも家庭内でガスを使って鍋のお湯を沸かしたり風呂を張ったりするのはもっとも効率が悪いエネルギーの使い方の一つです。
    効率がいい使い方ってエンジンか発電所ぐらいしかありません。

    家庭内でガスの無駄遣いするなら発電に回しましょう。
    節電している裏側で「ガスは停電関係ないから便利だわー」とか言いながらガスを普通に使っているご家庭があるなら、それは全然節約になってません。
    たくさん燃料を輸入させて電気代とガス代を両方上げる活動を推進してるのと同じ意味です。

    オール電化なら代わりにガスを使ったりできませんので、節電した分がダイレクトにエネルギーの節約になり、発電に必要な燃料の節約にも直結しています。

    ・・・という訳で、電気とガスを分けて考えるのは無意味なのです。
    ガス併用の方はこの際オール電化にしてください。
    初期費用は高いですがエネルギー削減に直結してますし自粛ムードが止まらないこの雰囲気の中での消費は日本経済にもいいことです。

    長文失礼しました。

  65. 365 匿名さん

    364です。
    1カ所訂正します。

    >当分のあいだ原子力発電は344さんみたいに反対する人が増えてやりにくくなりますよね。

    誤)344さん → 正)354さん

    長文の上に間違いがあり、大変失礼しました。

  66. 366 匿名さん

    ガスは使用分だけ使うけど、電力は発電したら使っても使わなくても発電してます
    未使用分も発電してるってことです....
    これ以上の電力消費は原子力発電しか無いのだから消費を押さえてくださいってことですよ
    さらなる原子力発電所の設置は難しいですよ また今回の地震で政府、官僚の原発の地震対策が全くできていないことが判った 
    緊急地震対策さえもできてないのだが....新規原発なんぞ造れませんよ

    上の話に加えて、日本の全発電量の2/3を消費してるのは大口需要なんです
    大規模工場などですね 家庭は1/3です 経団連も25%節電を宣言していますが
    夏場を乗り切るには大口需要節電と家庭の節電が必要です
    ガスとか電気とかで反目していても仕方ないし、こまめに節電するべきです

    ガスで節電はできないが電気は節電できますよね.....
    円安とか今言っても....とりあえず節電して消費電力減らすことです

  67. 367 匿名さん

    >>364
    前半は、まあいいけど、オール電化のエネルギー使用効率は別物だよ
    それより、電気の利用する時間帯が違うことが、ここでは意味があるだろう

  68. 368 匿名さん

    >>364
    全部読んでないけど、お金と効率だけ。価値観の違いだな。
    なお円は100円に戻ることを望んでいる一人です。

  69. 369 匿名

    >>364
    >ハッキリしてるのは、嫌だけど燃料がいらない原子力発電を早いとこ復活するか増設するかして、

    昔からずっと言われていること。
    なのに増設はなかなか実現しなかった。
    その理由を考えれば、今回の事故を目の当たりにして増設が受け入れられるという結論は出ない。
    あなたこそ、夢見物語を語っている。
    現実は、昼夜問わず化石燃料を消費して電力を得るしかない。
    だから昼も夜も節電が必要であって、ガス併用の人も、全体の値上げに文句を言う人は少ない。

    唯一可能性があるとしたら、幕張や豊洲、台場、みなとみらいあたりに原発作ることを都市部の人間が認めるかどうか。

  70. 370 匿名

    >ガス併用の方はこの際オール電化にしてください。


    この時点で夢語っちゃってるもんね、この人。
    解決する気なし。

  71. 371 匿名

    で、夕方のピークっていつなんだよ

  72. 372 匿名さん

    >364
    原子力だとお金がかからないというのは目先の話です。
    トータルコストを考えると必ずしも原発有利とは言えません。
    お間違えのないように。

    使用済み燃料の廃棄や廃炉のコスト、事故発生時のコストがものすごくかかります。

    後者のコストは今一体いくらかかっているでしょうか?
    これが電気料金に転嫁されると、円安での化石燃料購入どころではありませんよ。

    また前者は、方法さえ確立していない。
    つまりは後にかかるコストを無視しているだけ。
    借金して発電しているのと同じです。

    何度も出ていますが、オール電化は原発に依存した仕組みです。
    今後の原発推進は無理であることは明白であり、オール電化以外の方式に
    移行しなければならないことは必然でしょう。

  73. 373 エンジニアさん

    >何度も出ていますが、オール電化は原発に依存した仕組みです。

    そこを勘違いしちゃってるから熱くなっているんだね。

    実際には無理だけど仮定の話として、原発分を全て火力に置き換えたする。
    CO2排出の件は置いておく。

    その場合でも昼間(ピーク時)に必要な発電量は変わらない。
    そこはそれこそ企業に協力を求めるか、各世帯がエアコンを停める必要がある。
    家庭用IHがピーク時電力に及ぼす影響はごく僅か。


    そうして深夜電力は余る。
    火力は自由自在にボタン一つで出力調整できるとも勘違いしているようだがこれも誤り。
    書くと長くなるから↓に貼っておく。
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1317660573

  74. 374 匿名さん

    >そうして深夜電力は余る。

    余ってなどいない。こういうデマが一番困る。

  75. 375 匿名

    根拠が知恵袋って…

  76. 376 匿名

    >>373
    >火力は自由自在にボタン一つで出力調整できるとも勘違いしているようだがこれも誤り。

    ボタンひとつかは別にして、調整可能なのは事実でしょ。

  77. 377 匿名

    エコキュートはあまり悪くないんでしょ。
    ガスで代替可能なエネルギーをわざわざ電力でまかなうオール電化が悪いだけ。

  78. 378 匿名さん

    出力調整
    原子力: 不可能
    石炭火力: 難しい
    石油火力、ガス火力: できる

    電力各社は実際にそう運用している。
    九州電力のHP参照のこと
    http://www.kyuden.co.jp/effort_thirmal_load_index.html

  79. 379 電力会社勤務@東電じゃないよ

    そりゃやろうと思えばできるって話。技術的にね。
    車がある一定のスピードで走り続けるのが一番高燃費ってのと同じ。
    できることならやりたくない。それが一番安全だから。

  80. 380 匿名さん

    >家庭用IHがピーク時電力に及ぼす影響はごく僅か

    エアコンに比べ短時間の使用とは言え、何キロワットも使うなのに、なぜそう言えるのか不思議です。

    既にIHが付いていて、ガスという選択肢がない人は仕方ないとして、

    今後のマンションは、No.377さんの言うように、ガスでまかなえるものをわざわざ電力を消費する

    IHにする必要はないのでは??


  81. 381 匿名さん

    原子力も出力調整できるらしいよ フランスではやっている
    日本はやらないだけ....か やるつもりが無いのか...

  82. 382 匿名さん

    今すぐに東電がやることは電気代を上げること。
    みんなが電気代が高すぎて優先順位の低いことに電気を使わなくなり、停電しない程度に電気の使用量が減るまで、電気代を上げればよい。
    その次に政府がやることは電気の配給制。


  83. 383 電力会社勤務@東電じゃないよ

    ↑原子力でも技術的には可能。でも火力でさえ危険なのにとても原子力でやる勇気は…。
    だから消費量の平準化が大事なんだよ。
    極論だけど企業のオフィス内勤務は昼間、工場系は主に夜間にするとかね。

  84. 384 匿名さん

    電気は夜間余っているとしても、夜間働きたがる人間は余ってなんかいないよ。
    いくら金を積まれても夜働くのなんか嫌だという人がほとんどだよ。
    必然的に夜間の人件費コストは激高。
    コンビニですら夜間アルバイトを確保するのにきゅうきゅうしているのに。

  85. 385 サラリーマンさん

    364さんは、オール電化業者っぽいですね。

    >やっぱりガス代だって間違いなく上がります。
    >むしろ電気代とダブルで値上げになる分キツいかもしれません。

    両方とも上がるかもしれないけど、ガスは原料費分のみ。
    電気は原料費分の他、廃炉費用、補償費用等が莫大です。
    上がる単価が違うはずです。
    それとも、原発関係費用は国民の税金で平等負担?
    国民は納得するのでしょうかね?

    >そもそも家庭内でガスを使って鍋のお湯を沸かしたり風呂を張ったりするのはもっとも効率が悪いエネルギーの使い方の一つです。
    >効率がいい使い方ってエンジンか発電所ぐらいしかありません。

    なんでやねん?w
    LNGを火力発電で現地に届けるより、ガス導管を使って現地に届けた方が
    エネルギー効率が良いはずなんだけどw
    プロパンに至っては、ボンベにガスを入れるだけ。
    発電と送電のロスってガスをそのまま送るより効率悪いのよ・・・
    工場以外に家庭に送るエネルギーもね。

    >家庭内でガスの無駄遣いするなら発電に回しましょう。

    電気は無駄使いしやすいけど、ガスって無駄使いしにくいエネルギーなのよ。
    ガスは暖房関係を抑えるくらい。風呂沸かし続ける事とか普通しないでしょ?
    電気はいたる所に無駄が出やすいのよ。照明つけっぱなしとか、待機電力、冷暖房関係から動力関係まで。
    だから節電という言葉はあるけど、節ガスという言葉は無いの。

    ガスの良いところは、ロスがほとんどないのですよ。
    電気と違って。

    >ガス併用の方はこの際オール電化にしてください。

    ゴメン、業者とわかっていてムキに反論してしまった。申し訳ない。
    電気とガスの良い部分を上手く使うのが、最終的に上手いエネルギー節約に繋がると思う。

  86. 386 匿名さん

    >>383
    それで、発電する勇気はあるんだね
    浜岡原発なんて、今の時期に動かしていることが不思議だ

  87. 387 匿名さん

    >>379
    余計な燃料燃やさないほうがはるかに省エネなんだが。
    頭わるいのか?

  88. 388 匿名さん

    >>387
    言っている観点が違う、燃料代は現在料金に連動されている

    火力発電所は危険だからそっと運転したい。
    原子力発電所なんて、想像できないくらい危ないから触れない

    東電の言っている通り

  89. 389 匿名さん

    ともかく364の長文がまともな説明でないことは分かった。

  90. 390 匿名

    >>388
    火力発電が出力を抑えるのがむずかしいとしたら、
    実際、夜の発電量が下がってるのは何故?

  91. 391 匿名

    なんだかオール電化業者の言い訳ばっかりだな。

  92. 392 匿名さん

    この期に及んでまだ原発が作れると思っているのか。
    海外とくに中国、韓国が反対するであろう。
    竹島、尖閣をわたして原発を貰うか?

  93. 393 匿名さん

    >>390
    だから、出来るだけ安定して運転したい
    だけど、買ってくれる人がいない場合は、石油やカスは発電を落とす

    原子力は、全くつけっぱなしでOK、石炭は安いからOKなんだけど
    温暖化って言われるから、増やせない

  94. 394 匿名さん
  95. 395 匿名さん

    >>392 なんでこれから作る発電所が原子力だけと思っているの。
    そもそも原子力でオール電化をまかなっているというのは間違いだけど、例えそうだとしても
    代替の火力や水力、風力、東北なら地熱発電所を作ればいいんだし。

    これからも発電所は作られ続けるのだよ。

  96. 396 匿名

    >>395
    夜間電力だろうが、事実上、火力に頼らざるを得ない以上、無駄に燃料を使うという観点であなたの論理は破綻している。

  97. 397 匿名

    >>393
    >買ってくれる人がいない場合は、石油やカスは発電を落とす

    できるんじゃん。

  98. 398 393

    >>397

    だから、電力会社の目線でやりたくないって書いてるだけだろ
    読んでやれよ

    No.379 by 電力会社勤務@東電じゃないよ 2011-04-03 14:55:15

    そりゃやろうと思えばできるって話。技術的にね。
    車がある一定のスピードで走り続けるのが一番高燃費ってのと同じ。
    できることならやりたくない。それが一番安全だから。

    No.383 by 電力会社勤務@東電じゃないよ 2011-04-03 15:49:51

    ↑原子力でも技術的には可能。でも火力でさえ危険なのにとても原子力でやる勇気は…。
    だから消費量の平準化が大事なんだよ。
    極論だけど企業のオフィス内勤務は昼間、工場系は主に夜間にするとかね

  99. 399 匿名

    じゃあ原子力は不可能って書いた人は嘘を書いたんだね?

  100. 400 匿名さん

    >>399
    不可能は、うそだろ
    ただ、限りなくやりたくないのは読める

    とても怖くてできないやつに、やらしたくないだろ

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸