- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
今回の大規模原発事故にて電力不足が襲来してしまいました。
オール電化マンションに未来はあるのか?
皆さんのご意見をお待ちしています。
[スレ作成日時]2011-03-24 18:54:13
今回の大規模原発事故にて電力不足が襲来してしまいました。
オール電化マンションに未来はあるのか?
皆さんのご意見をお待ちしています。
[スレ作成日時]2011-03-24 18:54:13
長文です。
オール電化がいいとか悪いとかじゃなくてまじめな話でかなり大きな勘違いをしている人がが多いように思います。
少なくとも、節電してガスを代わりに使いましょうなんて話をされている方は単なる自己満足さんでしかないです。
東北の部品工場が大打撃(→全国の工場生産能力が低下)+原発問題(→日本観光・輸出用農水産物は大打撃)+計画停電(→本社が多い東京の企業活動が低下)+個人の極端な節約・自粛ムードで消費低迷+日本政府が企業や地域に丸投げしてばかりで指導力が見えない(→長期低迷への予感)・・・という5連発で日本の経済力への信用が下がってます。
すでに週末の4月1日には数ヶ月ぶりに84円台まで円が下落するなど、円安に動き始めていることもそれを示しています。
この円安傾向は長期間続いて、90円とか100円になったりすると予想する人もいます。
この話、電気代や節電、オール電化、ガスなどと関係ないと思いますか?
思いっきり関係してます。
当分のあいだ原子力発電は344さんみたいに反対する人が増えてやりにくくなりますよね。
すると足りない電力は火力発電所をボコボコ作ったり再稼働したりしてやりくりするしかないじゃないですか。
ところが火力発電所の燃料に使う石炭と天然ガスって、タダじゃないんですよ。
外国からめちゃめちゃ高値で輸入してます。
だから燃料代がかからない原子力発電を推進してたんですよね。いい悪いは別にして。
もうお分かりですよね。
化粧品を個人輸入するときでも円安だと高くつくじゃないですか。
天然ガスや石炭だって同じです。
ただでさえ高価な燃料なのに、円安になればなるほどさらに高価な燃料になります。
つまり、火力発電が増えたり円安が続いたりすればするほど燃料代がかさむので、電気代は間違いなく上がります。
・・・じゃあ、オール電化が一人負けでしょうか?
残念ですが都市ガスもプロパンの原料もほとんど輸入ですし、全国の3割以上のガスは家庭で使われてますんで、やっぱりガス代だって間違いなく上がります。
むしろ電気代とダブルで値上げになる分キツいかもしれません。
結局オール電化だろうが併用だろうが、どっちも値上げ待ちの悪い状況なのは一緒です。
ハッキリしてるのは、嫌だけど燃料がいらない原子力発電を早いとこ復活するか増設するかして、安い電気をガンガン発電して企業活動や工場がちゃんと動いてくれて日本経済の信用を取り戻さないと電気代とガス代の上昇が続きます。
そのためにもオール電化住宅は今からでもどんどん増やして家庭で使うガスの使用量を極限まで減らし、浮いたガスを全部発電と工場にまわして原子力が復活するまで耐えるしかありません。
そもそも家庭内でガスを使って鍋のお湯を沸かしたり風呂を張ったりするのはもっとも効率が悪いエネルギーの使い方の一つです。
効率がいい使い方ってエンジンか発電所ぐらいしかありません。
家庭内でガスの無駄遣いするなら発電に回しましょう。
節電している裏側で「ガスは停電関係ないから便利だわー」とか言いながらガスを普通に使っているご家庭があるなら、それは全然節約になってません。
たくさん燃料を輸入させて電気代とガス代を両方上げる活動を推進してるのと同じ意味です。
オール電化なら代わりにガスを使ったりできませんので、節電した分がダイレクトにエネルギーの節約になり、発電に必要な燃料の節約にも直結しています。
・・・という訳で、電気とガスを分けて考えるのは無意味なのです。
ガス併用の方はこの際オール電化にしてください。
初期費用は高いですがエネルギー削減に直結してますし自粛ムードが止まらないこの雰囲気の中での消費は日本経済にもいいことです。
長文失礼しました。