住宅なんでも質問「エコキュートって衛生的ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. エコキュートって衛生的ですか?

広告を掲載

  • 掲示板
iiyj [更新日時] 2010-02-14 21:40:14

オール電化にすると住宅ローンとか火災保険とかお得になりますよね?!
IHには絶対しようかと思っていますがお風呂が・・・お得であろうオール電化ならエコキュートにしないといけないけど、
どこかでエコキュートは貯湯だからアレルギー体質の方にはお勧めしませんって・・・
衛生的にいかがですか?ご存知の方教えてください。

[スレ作成日時]2005-07-29 13:38:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エコキュートって衛生的ですか?

  1. 21 匿名はん

    エコキューや電気温水器はタンクがあっても、冷水は手元のレバーでタンクを経由せず出てくる。
    気にする奴はそれをIHやガスコンロで沸かすだけ。 (今までと同じこと)

    大体、ガス給湯機で中途半端に温められた温水なんかジャバしないといけないのに、
    http://www.johnson.co.jp/cm/jaba.html
    ガスの飲み水なら安心と考える方が間違ってる。
    まあ、最近は燃料電池など、ガス屋もタンクを採用してるのでアホなことを言うと自分の首を絞めることになるだろうが...。

  2. 22 匿名さん

    >>21

    だから、

    タンクを使わない現状が正しいとか、タンクがどうのこうのじゃなくて、
    水に問題がある場合、タンク使用は気をつけようという意味でしょ?
    水の問題をなくせばタンク使用は気にするものではないという意味でしょ?

    温水は飲むために使うより手を洗ったり湯船やシャワーに使うのでは?
    やかんで沸かす際に気化したガス(水蒸気)は有害だということを理解しよう。

    まとめると、現状でも問題、タンクで圧縮したら更に問題ということです。

  3. 23 匿名さん

    8年じゃ、エコキュートを全部交換するほどではありません。
    熱交換器は交換するだろうけど、タンクまでは交換しないでしょう。

    8年目は、1回目のリニューアル。
    さらに8年経ったら、全面リニューアル。 全面更新してもいいかも、です。

    そもそもマンションにエコキュートが採用されたのは最近のことだし、
    リニューアルに費用がかかっても、いままでの安い深夜電力料金で、元は取っている。
    費用面で、リニューアルしても得するとは言えないかもしれないが、CO2の削減にはなっただろう。

  4. 24 匿名さん

    ちなみに何処製のエコキュートがお勧めですか? わたし的にはダイキンを検討中ですが…

  5. 25 匿名さん

    エコキュートは都市ガスが使えない地域であるとか、オール電化にしたいという理由で
    あれば導入する価値がありますが、コストが安くなるという理由では意味がありません。

    某電力会社が機器の更新コストを度外視したPRパンフレットを作って公取から排除命令を
    受けています。
    機器の更新コストを入れるとガスと比べて必ずしも安くなる訳ではないなどの理由です。

  6. 26 匿名さん

    >>19
    >水道水に含まれるトリハロメタンが高温の貯湯タンクの中で濃縮される
    このトンデモ理論は大爆笑ものですね。

  7. 27 匿名さん

    >>25

    案外知られていないんですよね...

    家族構成が変わったらガスの頃より高くなる場合もありますからね。

  8. 28 電気屋

    電気屋です。オール電化推進しているのは日本だけです。物珍しさに電化にすると後悔しますよ。今後また電気ガス併用の住宅に戻ってくるでしょう。
    まぁ、オール電化推進してる社員が言うことではありませんが、職業柄、オール電化のデメリットは腐るほど知っていますが、メリットは弊社が儲かるくらいのものですかね。
    ちなみに社員48人中オール電化は2人です。ガスにはガスの良いところ、電気には電気の良いところがあるので、よく考えられた方がいいと思います。
    なぜオール電化にしたいのですか?普段一方的な営業でオール電化即決ばかりなので、あえて教えて頂きたいです。

  9. 29 匿名さん

    >>28さん
    デメリット教えてください

  10. 30 匿名さん

    >>29さん
    エコジョーズが一番いいというのは常識ですよ。
    エコジョーズで難点を挙げるとすればCO2など各家で分散して作られるということでしょう。
    (電気だと発電所に集約されますからね。)

  11. 31 電気屋

    デメリット:まず始めにIHについてですが、ガスコンロと違い上昇気流が発生しないので炒め物の水分が飛ばず、ベッタリした料理になりますし、ヒーター面に接地している部分のみ毎回熱せられるので鍋等の劣化がガスより激しいことが大きなデメリットでしょう。次に健康面についてですが、海外では電磁波による身体への悪影響が認められているので普及率は0です。我が国では電力会社の国にたいする経済的影響が大きいので、規制がかけられないのです。

    エコキュートについてはまた今度

  12. 32 匿名さん

    電気屋がなぜ自分の仕事を減らすような書き込みを繰り返すの?

  13. 33 匿名さん

    >普及率は0です。

    笑った。
    海外に出たこと無い人なんだろうか...。

  14. 34 匿名さん

    IHがゼロということはないでしょうね。
    IHが海外で導入されている理由は、ガス管をひくコストがかかるからですよ。
    ガス管がひかれている地域でオール電化にすることはあまりないですよ。
    いずれにしてもオール電化がエコ(経済的、環境的)だというのは鵜呑みしないほうがいいと思いますよ。

  15. 35 匿名さん

    >電気屋がなぜ自分の仕事を減らすような書き込みを繰り返すの?

    ガス屋さんのなりすましでしょ。

  16. 36 匿名さん

    >笑った。
    >海外に出たこと無い人なんだろうか...。

    そうでしょうねぇ・・・
    しかし、なんてレベルが低い書き込み。
    似た様なスレは他にもあるし、ここはいらないね。

  17. 37 匿名さん

    実際、オール電化は経済的なんですか?環境にやさしいんですか?

  18. 38 デベにお勤めさん

    ここのスレは回答している側も質問している側も業者(ガスまたは電気)かもしれませんね。
    実際にはエコジョーズが一番コストメリットがありますよ。
    環境についても送電などを考えるとエコジョーズが負荷が少ないといえると思います。
    レンジの掃除が面倒でIHでも電磁波や料理の仕方や出来が気にならないのであればガスとIHを併用したらいいと思いますよ。
    (炊飯器はIHが一般的である)

    上で何人かの人が書いていますがオール電化が良いというわけではないのは常識なのですが広告宣伝の力でしょうね。

    ・管理する機材は簡単な仕組みで安いほうがいい
    (イニシャルコスト、ランニング(メンテナンス)コスト、おおよそ15年は耐久する)

    ・エネルギー効率が高いほうがいい
    (ランニングコスト、熱効率だけではなくタンクに貯める場合は使用しない水量が無駄になることを意識する)

    ・環境負荷はトータルで考えるべき
    (電気なら発電所から家庭まで、ガスは燃焼機器で燃焼した排ガスまで)

    スレ主さんのタンクの水は衛生的なのか?についてですが、その都度水から湯を沸かすのとタンクの湯ではその都度水から湯を沸かすほうがいいですよ。
    タンクに水質を変えるような仕組みがあれば別ですが。(たとえばセラミックとか石とかですね。)

    水質の問題はガスか電気かタンクかの問題ではなく、浄水器で対応したほうがいいと思います。
    実際の住宅設計では浄水器(セントラル浄水)は万人が希望しないので取りつけませんが。
    エコキュートやエコウィルのような投資ができる資金があるのでしたらエコジョーズとセントラル浄水器を導入されたほうが良いと思います。

    ながなが書きましたが業界では常識ですので回答まで。
    (業者がそれでもオール電化を選んだりするのは電力会社からインセンティブを得ているからです。)

  19. 39 匿名さん

    詳しくありがとうございます。

  20. 40 匿名さん

    >業者がそれでもオール電化を選んだりするのは電力会社からインセンティブを得ているからです。

    同業者なら分かると思うけど、金銭的な補助ならガスの方が大きいですよ。そのかわり、床暖房とかの設備を標準で付けさせられるけど。
    ガス併用にしても、電気を引かないという選択肢はないから、オール電化にしても電力会社の補助は小さいですよ。

    しかし、エコジョーズが一番とか言って・・・ずいぶん偏った意見ですね。
    ほんとにデベの人間ですか?実はガス会社の人?

    エコジョーズが一番なんて、一体、何処の業界の常識ですか?

    100歩譲って、そういうのが常識になっている様な変わった方針のデベもあるっていう事でしょうか?

    >タンクの水は衛生的なのか?についてですが、その都度水から湯を沸かすのとタンクの湯では
    >その都度水から湯を沸かすほうがいいですよ。
    >タンクに水質を変えるような仕組みがあれば別ですが。(たとえばセラミックとか石とかですね。)

    本当にデベの人間なら少しは勉強して下さい。
    最近のガスはタンクを使って保温&沸かし直しするタイプが増えてますよ。もちろん環境性能を上げる為に。
    しかし・・・セラミックとか石で水質を変えるって・・・

    いい加減な知識でデベの人間を名乗らないで頂きたいです。

  21. 41 匿名さん

    >ながなが書きましたが業界では常識ですので回答まで。

    ガス業界の常識のお披露目ご苦労様でした。エコジョーズ売れてますか?

  22. 42 マンコミュファンさん

    オール電化ネタってなんで感情的になる人がいるんでしょうね。

    しかも不勉強ぶりを披露してまで。。。


    不勉強1.インセンティブ
    ・オール電化はガスは入らない⇒だからガス会社は高いインセンティブを払う
    ・ガスを入れる場合は電気も入る⇒ガス設備を導入する際の建設コストを勘案して電力会社はオール電化の際はガス会社より低いインセンティブを払う

    不勉強2.衛生
    ・保温&沸かし直しするタイプが増えている⇒以前からある機能で搭載機器が増えているにすぎない、したがって、根本的な問題解決ではない
    (根本的とは水から沸かすのと比べて、それを超えることは水質処理をしない限りありえないという意見は正しいと思います。)

    不勉強3.浄化
    ・水の浄化がどのような仕組みでなりたっているのか原理をとりあえずググって勉強してください、少なくとも、自然界には浄水フィルターがあるわけではないですよ

    仮にお二方が同業だとして、能力に大きな差を感じますね。
    ガスでも電気でも業者のコメントは不要です。業者(事業)にとってではなく、消費者にとって有益なコメントをお願いします。

  23. 43 匿名さん

    一般消費者の立場から言うと、
    ガスでもオール電化でも、自分の好きな方を選べるのは良い事。
    老人の一人暮らしや、料理をほとんどしない独身者向けアパートには、電気だけでもいいかも。
    どちらも世の中に共存していて選べるのがベスト。
    どちらかを潰すようないがみ合いはやめてネ。

  24. 44 匿名さん

    >オール電化ネタってなんで感情的になる人がいるんでしょうね。

    オール電化はあるけど、オールガスは今のところほとんど無い。
    併用の場合は給湯とコンロ以外は電気なので、ある意味「ほぼオール電化」という状態。

    オール電化にすると、ガスは全く無くなるわけで・・・
    ガス業界の人は・・・という背景があるからでしょうね。危機感が感情的にさせるのだと思う。

    家庭用燃料電池(エネファーム)が普及すればオールガスもあり得るという説明を展示会で聞いたけど、同じ説明員の説明で、エネファーム+ソーラー発電にして、余った電気は電力会社に買ってもらうというのが理想のシステムという説明もしていた。(イニシャルコストは標準家庭で500万~1000万円という有り得ない金額だけど。)

    しかし、ひどい矛盾だ。電力会社に買ってもらう為には、結局電気を引かないとだめなのに、オールガスって・・・

  25. 45 住まいに詳しい人

    オールガスはともかくとして
    (いまのガス市場を確保できればビジネスできるのでガス会社はオールガスを目指していない)

    コスト面で消費者にとって有益なのは簡単に以下でしょう。
    エコキュートでもよいが湯量不足が心配というのであればエコウィルを検討してみるといいと思います。
    ただ、多くの場合、エコキュートやエコウィルよりエコジョーズのほうがコストメリットがあることが解っています。
    (計算してみてください)


    ◎オール電化を選択する場合
    ●家でエネルギーをほとんど使わない世帯
    (ガス基本料のコストへの影響が大きくなるため)

    ●夜間以外に家でエネルギーをほとんど使わない世帯
    (オール電化の電気料金体系は夜間は割安でそれ以外は割高になるため)

    ●エコキュートの大きさに見合った家族構成で、かつ、家族構成が変わらない世帯
    (オール電化は家族構成によってはガスよりコスト高になるため)

    ◎ガスと電気の併用
    ●上記以外
    (エコジョーズが基本、コンロはIHコンロでもよい)


    各世帯が計算すれば明らかなことなので、もう、業者同士の無駄な議論はやめましょう。

  26. 46 匿名さん

    日中のエネルギー消費が多くなりがちなので自営や寒い地域ではオール電化にはしませんよ
    これからは会社員でも在宅勤務が増えるでしょうから考慮したほうがいいかもしれないですね

  27. 47 匿名さん

    家庭からCO2を出したくないのであればオール電化でしょう
    火災の危険を減らしたいのであればガス併用でコンロをIHにするかオール電化にするべきでしょう

  28. 48 匿名さん

    少々スレ違いですが、環境性能を比較する記事があったので・・・
    -----
    エコキュート vs エコジョーズ vs エコウィル。のCO2削減量だけ見ると、

    ガス瞬間湯沸かし器に比較して(4人家族)

    エコキュート:650kg(年間)
    エコジョーズ:240kg(年間)
    エコウィル :870kg(年間)

    エコウィルが一番良い。
    ただし、エコジョーズは使用人数に影響せず環境性能が良いのに比べて、エコウィルの場合、ガスエンジンの排熱を利用してお湯をつくるため、お湯を使い始める前に、ある程度ガスエンジンを動かしておく必要がある。つまり、排熱が利用できないときは、ガス給湯器でお湯を沸かしているのと同じ状態になるので、少人数での使用は効率が悪い。
    エコキュートも、お湯の使用量が少なかったり、お湯の使い方が日によって不規則だったりして、タンク内にお湯が余る場合、冷めたお湯を適温にするためのエネルギーが必要になり効率が落ちてしまう。1週間の生活パターンを学習して湯沸かし量を決める機種が殆どだが、不規則な場合は効率が落ちる。

    従って、少人数の家庭、生活が不規則な家庭はエコジョーズ。
    4人家族以上で、1週間の生活パターンが規則正しい場合エコキュート又はエコウィルが良いと言う事になります。
    -----

    だそうです。
    環境性能を重視する方に、ご参考まで。

    ちなみにうちは4人家族でエコキュート。サラリーマンなので規則正しい。
    良かった^^

  29. 49

    ガス屋2年生です。

    転職した方がいいのかなぁ…

  30. 50 匿名さん

    エコキュート vs エコジョーズ vs エコウィルで
    はエコキュートが普及率いいでしょうか。

    エコウィルに興味ありますが最近はどうなんでしょう。

    どれも室外機のような音が深夜に毎日鳴るのですか?
    エコキュート騒音トラブルのレスも拝見しましたしどうなんでしょう、音。

  31. 51 匿名はん1

    >>50  2008~9年度までの販売累計台数
    エコキュート(2001年発売)、約40dB前後・・・約200万台

    エコウィル(2003年発売)、約44~48dB
    LPガス仕様・・・約8千台、 都市ガス仕様・・・約8万台(その内、大阪ガスが約5万台)

    エコジョーズ(2000年発売)、約40~50dB
    LPガス仕様・・・約30万台、 都市ガス仕様・・・約87万台

    >エコキュート騒音トラブルのレスも拝見しましたしどうなんでしょう、音。
    エコキュートは今でも断然売れてるので、色んな人のネタミなどが多いようです。
    ご参考にしてください↓
    http://c.denka-life.com/c_qa/detail/2

    ガスが宜しければ、リンナイから4月に発売されるHV給湯器(ミニエコキュート付きエコジョーズ)でもいいと思いますよ。
    http://www.rinnai.co.jp/releases/2010/0204/index.html

  32. 52 匿名さん

    51さん

    詳しくありがとうございます。
    音は大丈夫みたいですね。

    4月に発売される商品、いいかもしれないです。
    巨大すぎないのが良いかも。


  33. 53 入居済み住民さん

    エコキュートは電気料金体系が継続する限り増えていくのでしょう。
    トータルコストでは微妙ですが、ランニングコストは低く抑えられます

    使用量が極端に増減する家庭と、不在がちで使用しない日のある家庭では
    湯切れやタンク内の衛生面では若干不安があるかもしれません。
    しかし火を使わない、爆発物を家に引き込んでいない安全性があります。

    最近ちょと気になったのですが、プラグインハイブリットのプリウスが登場しました
    電気自動車としても使える車両の様です。
    ガソリンを使わずに家庭で充電するだけでも、日常の走行距離であれば使えるそうです。

    ところがこの車のCO2排出量は意外な事に、通常のプリウスに比べ
    数パーセントしか削減されないのだそうです。
    それは何故? 電気の元となる火力発電所のCO2排出量が高いからの様です。
    車はエコでも頑張っているのでしょう、でも肝心の発電所がダメダメらしいですね

    エコキュートはその効率ではエコなのかもしれませんが
    その元になる電気は、エコなんて何処吹く風状態なのですね・・・


  34. 54 匿名さん

    >>53 
    元々散々使ってる貴方の電化製品を
    電気の元となる火力発電所のCO2排出量が高いくて肝心の発電所がダメダメだから、
    エコキュートの効率を言う前にそこからの効率を考えた方がいいと思いますよ。

    そもそもガス給湯器を使ってたら、効率がよくなるなんてことはありませんから。

  35. 55 匿名さん

    節電や節水、ガス/ガソリン節約なんかぐらいならしてやるが、家から出るCO2の量なんて、どうでもええわ。 という人には何がおすすめ? 実際みんな、そんなところでしょ?

  36. 56 匿名さん

    何がお勧めといっても、選べるのは注文建築の一戸建てを立てる人くらいのものですよね。
    普通にマンションを買う人は、気に入って買ったマンションの設備がたまたま
    エコキュートだったとかそんなものでしょ?

    だいたい、オール電化自体が関東の安いマンションにしか導入されてないでしょう。

  37. 57 匿名さん

    エコキュートは電気製品としては高効率で優秀
    でも電気自体はダメダメ

    ガスも単なる燃焼機器でダメダメ

    オマケにエコキューのタンク内は湯垢が溜まり放題
    でも気にしなけりゃOK


    結論はこれでよいかな

  38. 58 匿名さん

    オール電化&エコキュートで、洗濯も食洗機も夜です。電気代ムチャ安いです。

    エコキュートの欠点は、騒音かと思います。窓を開けて寝ると、初めは少し気になりました。

    あとは、ベランダにタンクがむき出しになっているマンションもありますが見た目が悪いですね。
    そういう設計に限って、間取り図にタンクが描かれていないんですよね。
    きっとMRにつかうタイプだけは、上手く隠しているんでしょうね。

  39. 59 匿名さん

    電気温水器は論外ですか

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸