住宅なんでも質問「オール電化マンションのメリット・デメリット」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. オール電化マンションのメリット・デメリット
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-05-21 19:34:00

最近よく聞くオール電化マンションって実際光熱費とかどうなんでしょうか?
お湯をためるタンクもたまには掃除するとか、旅行に出かけた時もなんか
意味もなく深夜にお湯をわかす、あるいは、旅行から帰ってもすぐに風呂にはいれない
とか、どうなんでしょうか?実際住んでいる方教えてください。

[スレ作成日時]2002-06-02 19:39:00

[PR] 周辺の物件
クレアホームズ住ノ江
サンクレイドル岸和田春木

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションのメリット・デメリット

  1. 301 匿名さん 2005/06/02 17:00:00

    >300さん

    リンナイの「RSK-N78W6GC1TS4-A」などはAC100V仕様ですよ。
    http://www.rinnai.co.jp/product/chubou/100v/100v.html

    おかげでイルミネーションとかがついて見栄えがいいです。
    ただし、システムキッチンの内部にコンセントを設けないと
    いけなくなってしまいましたが。
    昔は「停電でもガスコンロは使える」と言いましたが、100V仕様が
    標準になると、今後はそうもいかなくなるんですかねぇ。

  2. 302 匿名さん 2005/06/02 17:14:00

    大災害の時には、ガスは電気より復旧遅れがちだけどね。もっとも、安易に復旧して二次災害を
    引き起こしたのも電気だから、今後はわからないけどね。

  3. 303 300 2005/06/03 00:31:00

    情報ありがとうございます。まあ普及はしてないんでしょうね

    地震災害時はガスの復旧が一番遅れますね
    ただ、マンションの場合は住戸ブレーカーが室内にあるために
    復旧作業が終わっても全住戸の安全確認がされないと再通電されません
    一部住民が避難していて連絡がつかないとガス以上に困った事になります
    阪神で復旧通電後にドライヤーやら電気ストーブが原因で火災発生したので

  4. 304 元電気屋 2005/06/08 15:28:00

    ちょっと違う…

    >ただ、マンションの場合は住戸ブレーカーが室内にあるために
    >復旧作業が終わっても全住戸の安全確認がされないと再通電されません

    まず 地震でブレーカーは勝手にとびません たくさん電流が流れたり
    ショートした時のみ(漏電遮断器は漏れ電流でも)トリップします

    「地震が発生したときブレーカを切って避難しましょう」と電力会社が
    盛んにアピールしているのはこのためです

    電力会社はいちいち住戸の状況を確認して送電するわけでは
    ありません ガスの復旧に時間がかかるのはガス会社が一軒一軒立ち会って
    開栓するからです

    少し専門的な話になるのですが、電柱の上の電線には6600Vの電気が流れています
    地震で建物の下敷きになりこの電線同士が直接触れ合ったりするとショート(短絡)
    します この時保護リレーによって送電側の電力会社の開閉器(大元のスイッチ)
    が開いて一度送電を止めます しかし数秒後に「自動的」に「再投入」されます

    この時、開閉器が投入できればそのまま送電し続けます 電力会社が送電するの
    に2次側の状況は関係ありません 消火ポンプ等を動かすためにも電力を早期に
    復旧させるのはエネルギー供給業者であれば当然の責務です 仕方ありません

    地震の時を思い出してください ある一定の地域(同じ配電ルートのエリア)で
    一斉に火災が発生していましたよね

    ガス会社はこの地震のあとほぼ100%のガスメーターに感震機能がついたマイコン
    メータを採用したそうです それに比べて電力業界はどうでしょう?感震機能
    付の電力メータ位開発できないのでしょうか? たくさん儲けているのに(w

    以前私も電力にちかいところで仕事をしていましたが未だに納得がいきません

  5. 305 303 2005/06/09 01:38:00

    >304
    誤解があるようですね、ちょっと解説します
    >まず 地震でブレーカーは勝手にとびません
    私はそんな事は書いてません、おっしゃる通りブレーカーは切れない状態です

    >地震が発生したときブレーカを切って避難しましょう」と電力会社がアピール
    これはそのとおりですね

    >電力会社はいちいち住戸の状況を確認して送電するわけではありません
    これは間違いですよ
    阪神淡路災害の時に地震後の復電で火災が多発した為に
    被災状況に応じ住戸の状況確認をしてから復電する事になりました
    マンションの受電設備復旧後は戸別に確認ができないうちは給電されないのです

    軽微な地震による停電復旧はこの限りではありません
    また感震ブレーカーはすでに存在しますよ
    http://www.fdma.go.jp/html/new/syukabousi003.html

  6. 306 匿名さん 2005/06/09 12:00:00

    >305感震ブレーカーはすでに存在しますよ
    といっても、付けてなければ一緒でしょう。大ガスは、地震で停止するマイコンメーターを
    ほとんど付けてるんじゃない?エイズの特効薬があっても、高くて誰も買えなきゃあ、
    無いのと同じということじゃないのかな。304は、関電儲けているんだから、
    それくらい設置して回れと言ってるんだろう。私もそう思う。

  7. 307 匿名さん 2005/06/09 16:55:00

    ガスは、都市ガス、LPガスにかかわらず感震器を内蔵したS型メーターの設置が
    義務付けられました。まだ100%普及はしていませんが、全国規模で多くの
    メーターが既に変わってますよ。
    普及が進んだ理由は簡単。ガスメーターは使用期限があるためです。
    阪神淡路震災から10年たってますから、いまだ旧型のメーターが付いている方が
    おかしいわけで。
    電力会社も、あれだけ二次災害を出したのだから感震器をつけるべきですよね。
    まあ、ブレーカーには使用期限がないから、電力会社が自発的にやるのを期待は
    できんかなぁ・・・。

  8. 308 304 2005/06/11 14:25:00

    >>305さん
    あの、私、元ではありますが電気屋なんですけど…

    あなたも電気の知識をお持ちのようですので専門的な話になりますが
    事故や災害が発生して6Kの配電線が相間短絡や地絡した場合、上流の
    変電所では過電流継電器(OCR)、地絡継電器(GR)が動作して開閉器が開路され、
    配電網(系統といいます)は一旦停電します で、その後すぐにリトライ
    (再閉路)動作といって開閉器は強制投入(送電)されます 再閉路時
    、また同様にOCRやGRが動作したとき初めて系統への送電を停止とします
    ただしこの時系統の末端で絶縁不良や漏電等があっても変電所のOCRやGRの
    動作範囲に入らなければ再投入されたままで電気は送られ続けます

    電気火災の発生はスイッチが切れてない/衝撃でスイッチが入ったという訳
    だけではなく壁などに打ち込まれていた電線などが建物の倒壊等で絶縁被覆
    を傷つけ短絡(ショート)したり漏電したりします この時電気が送られて
    きたらどうなるでしょう?


  9. 309 304 2005/06/11 15:01:00

    配電網(系統)には集合住宅だけがぶら下がっているわけではありません
    工場や病院、消防、警察なども一緒にぶら下がっており、ずっと切った
    ままにもできませんし、その場で集合住宅だけ切る事など出来ません

    あなたが仰っている復旧というのは借室電気室内のASの再投入の事か低圧
    配電盤の幹線ブレーカの投入の事でしょうか?そもそも復旧、再投入するため
    には災害や事故発生時に感震機能等で切れる、もしくは誰かが切らなくて
    はいけないですよね ASにしても幹線ブレーカにしてもそのような機能は
    持っていません 災害発生時に2,3分くらいで電力会社は電気室に来てくれ
    るのでしょうか?

    多分あなたが仰っているのはASもしくは主幹MCBの投入時だと思いますが
    ASの再投入は低圧配電盤のブレーカを切っておけば電力による送電はできる
    んで幹線ブレーカの投入時の問題ですね でも低圧配電盤以降はメーター以外
    マンション側の資産なのでブレーカの入り切りに電力は関係ありませんよ

  10. 310 304 2005/06/11 15:27:00

    感震ブレーカの件わざわざ有難うございます 某メーカーの製品の
    性能試験に何度か立会いしております

    306さんが仰るように電力会社はエネルギーの供給という事業をやっている以上、
    需要端までの安全確保は供給側の責務であると考えています ですので需要家自
    らがが自分の資産である各戸分電盤の主幹ブレーカを感震機能を持たせるのでは
    なく、供給事業者が事業者側資産であるWHM(電力積算計)に感震機能を持たせるべ
    きと思っています

    ガス会社の何倍もの事業規模、資産を持ちながらガス会社と同じ事が何故出来ない
    のかが私には理解が出来ません

    電力会社はオール電化を採用したマンション等には「電化手数料」「電化協力金」
    という多額のバックリベートをデベロッパーへ支払っています 明らかにお金を
    掛けるところを間違っています 特に東京電力、関西電力はメーターを生産している
    子会社も持っているのに…です

    ともかく一度一般的な配電システムと集合住宅の設備の資産区分、責任区分を
    整理されることをお勧めします

    >>307さん
    大阪ガスさんで98%位でしたっけ?

    あ、電気のメーターにも使用期限あります
    計量法のシバリでは7年もしくは10年で交換が必要です
    メーターの前面、ガラス部分に小さな丸い年月が書いてある
    ステッカーが貼ってあります 蛇足ですが一応ブレーカにも
    使用期限はあります(JIS JEM等)

  11. 311 匿名さん 2005/06/12 00:47:00

    やはり、電力メーターに感震時のブレイカー機能を持たせるべきですね。
    次に大地震が起こって、電気再開時の火災が起こったら、阪神の震災で問題化したのに
    手を打っていないから有罪という判例が出てほしいですね。
    そうしないと、電力会社はやらないでしょう。

  12. 312 匿名 2005/06/13 02:12:00

    ブレーカーが落ちることはないんでしょうか?
    私はガスも引き込んでいるマンションですが買い換えようか迷っています。

    別にオール電化でも苦になることはないと思いますし、料理だって同じように作れば味は変わらないでしょうし・・・。

    でも、電子レンジや何か普段使わないものを使うと良くブレーカーが落ちます。
    オール電化はそんなことがないのでしょうか?
    また、給湯器のメンテナンスとか音とかはどうですか?

  13. 313 303 2005/06/13 02:16:00

    >304さん
    ご説明の内容を否定する物ではありませんが、おっしゃってるのは通常の停電復旧ですよね
    大地震でマンション等を含む家屋倒壊等が多数発生している場合は、個別に複電してます(してました)
    マンションで受電設備の復旧が終わった後に、個別住戸の安全確認ができない場合には複電してくれない
    と言う事をご理解頂ければありがたいのですが

  14. 314 匿名さん 2005/06/13 13:28:00

    >303さん
    個別住戸の安全確認ができない場合には復電してくれない、とのことですが、
    阪神淡路大震災では、なぜあれほど再送電による火災が多発したのでしょうか?
    (財)消防科学総合センターの報告書によれば、原因の判明している火災139件のうち、
    85件は電気火災と報告されており、安全確認がちゃんとおこなわれていたのか疑問です。

  15. 315 303 2005/06/14 01:19:00

    >314さん
    おっしゃる通りです。阪神淡路大震災での火災を受けて、システムが変更されました
    そのため、その後の中越地震等では複電火災は発生していません

  16. 316 314 2005/06/14 13:14:00

    >303さん
    なるほど。全てはあの地震からなんですね。ガスメーターもそうみたいだし。
    私は電気の素人なので、ついでに教えてください。戸建ての場合は復電確認はおこなわれるんですか?

  17. 317 303 2005/06/15 00:09:00

    >314
    ごめんなさい、復旧作業現場は中越しかみていないんです
    戸別に回ってきてましたが、不在のお宅の電気をどうしていたのかは判りませんでした
    ただ田舎だったので(失礼)町内会がしっかりしていて、町内会長の下の区長が
    ほとんどの人の動向を把握しており、連絡がつかないと言う事はほとんどありませんでした
    東京で大地震なんて事になると、本当にどうなんでしょうね

  18. 318 314 2005/06/15 03:53:00

    >303さん
    レスありがとうございます。地域の繋がりが密な地区は、そういう時も強いですね。
    首都圏の数百万世帯で複電確認が必要となったら、本当にどうなんでしょうね。
    圧倒的多数の人が、連絡なんて取れないでしょうからねぇ。

    ガスメーターの説明書を読むと、ガスの場合はメーターが自分でガス漏れ検知を
    行い、漏れてないことが確認できないと復帰しないと書いてありました。
    電気メーター(WHM?)にはそんな機能はあるんでしょうか・・・。

  19. 319 匿名さん 2005/07/02 05:32:00

    >>310
    >電気のメーターにも使用期限あります

    中身の面板に1970年製とかいう刻印の意味は?
    1980年代の物なんて良くありますよね。
    どうなってるのでしょうか?

  20. 320 匿名さん 2005/07/03 01:24:00

    購入したマンションはオール電化ではありませんが、いまオプションで悩んでいます。
    ガスコンロをIHに換えるメリットってありますか?
    予想以上に高額だったもので・・・。

  21. 321 匿名さん 2005/07/03 18:30:00

    どうしてもIHというのであれば別ですが、ガラストップのガスコンロだったら替える必要は
    無いと思いますよ。
    IHの良いところは、フラットで掃除がしやすいとか、夏に熱がこもらないなどですが、
    逆にデメリットは、複数のコンロやグリルの同時使用が出来ないとか、熱気の上昇力が弱いため
    汚れがキッチン全体に広がりやすい、などですね。
    また、IHは安全といわれてますが、意外と高温になるのでやけどする時はします。
    火災も起こります。安全装置は付いてますが、決して万能ではありません。
    これはガスコンロでも同じです。過信せずに使わないと、どちらも危険ですよ。

    どうしても替えたいのなら、オプションではなく後から入れ替えた方が、工賃を入れても
    たぶん安上がりです。オプションは高すぎます・・・。

  22. 322 元電機屋 2005/07/04 03:33:00

    >>319
    計量法の使用期限が来ても再度「検定・校正」をすれば使用は可能です
    電力量計はそれ専門の検定所があり、検定で合格すれば使用期限を記した
    丸いステッカーを貼ります

    電力会社の場合、保有・運用している台数が多い為、検満になり交換した
    メーターを自分の子会社で整備、校正して再使用しています 柱上変圧器
    などの運用もこんな感じです

  23. 323 匿名さん 2005/08/19 09:49:00

    シャワーの水圧が低い。貯湯式だからね。それ以外は何も問題無い。

  24. 324 匿名さん 2005/08/23 10:00:00

    オール電化マンションに住み始めて1年です
    ガスコンロは掃除しずらく怠慢していると不潔な印象を醸し出しますが
    オール電化は怠慢者でも掃除がらくなので気に入ってます
    風呂は沸かせるタイプ又は冷めないタイプ(冷めないといって限界があるでしょうが)がお勧めです
    うちは沸かせないタイプなので家族は時間を合わせて一気に入らなくてはいけません

  25. 325 匿名さん 2005/08/24 13:22:00

    オール電化はガス併用よりもトータルの光熱費が安くなるとうたっているようですが、
    本当に安くなるのでしょうか?(たとえば年間いくら安くなったとか)
    夏は夜間割引でお湯を沸かしても昼間の割高の電気でエアコンを付けると
    返って電気代が高く付いたりするのではないでしょうか?
    また、エコキュートやIHクッキングヒーターの初期投資まで元を取れたりするのでしょうか?
    実際に住んでいらっしゃる方の経験談をお聞きしたいです。

  26. 326 匿名さん 2005/08/24 14:53:00

    あれ?こっちにもにもある?

  27. 327 匿名さん 2005/08/24 16:14:00

    シャワーだけじゃない。後付けの食洗器つけたら、水圧がギリギリでやたら時間がかかる。
    機種によっては、圧不足で取り付けできない。

  28. 328 匿名さん 2005/08/25 03:58:00

    職洗機はまったく問題無いけど?ちなみにナショナルのビルトインです。

  29. 329 匿名さん 2005/08/30 15:50:00

    オール電化って何だか国の原子力政策に加担する様で凄く抵抗があります。
    ここの皆様はご自分の使用コストの事はとても気にされているようですが、
    あんなもの(原子力)の存在の事は頭には無いのでしょうか?

    みんな気にならないのかなぁ・・・

  30. 330 匿名さん 2005/08/30 18:07:00

    いつかは原子力に頼らざるを得ないのだよ。

  31. 331 匿名さん 2005/08/31 14:10:00

    >>330
    その頼らざるを得ない状況に仕向けている気がしてならないのです。

  32. 332 匿名さん 2005/08/31 14:16:00

    原子力は単なる電源じゃない。既に原子力は我が国の安全保障の陰の柱となってるんだよ。
    今更原子力を捨てるなんて不可能だ。

  33. 333 匿名さん 2005/09/01 14:50:00

    >>332
    そうなんですか。言われてみれば何となく分からないでもないですね。
    しかし、人はいつかその力で滅びるのは必至ですね。世の中に絶対と言う言葉はありえないのだから・・・。

  34. 334 匿名さん 2005/09/01 14:57:00

    >325
    経験談として。
    光熱費、安くなりました。
    基本料金ごとガス代なくなったし、昼間は仕事で家にいませんから。
    でもそれだけで別にオール電化を選んだわけではありません。
    立地、間取り、その他たくさんの要素を総合して決めました。
    原子力がどうのこうのは考えませんでした。
    うちは水圧は問題ありません。
    これはオール電化だから、というのとは別問題だと思いますけど。

  35. 335 匿名さん 2005/09/01 15:16:00

    >しかし、人はいつかその力で滅びるのは必至ですね。世の中に絶対と言う言葉はありえないのだから・・・。
    おいおい、文章が矛盾してるぞ(w

  36. 336 axbxcx_xm 2005/09/02 23:14:00

    私はオール電化マンションには疑問を抱いています。

    我が国の電力の約半分は原子力発電による物です。
    原子力発電所から出る放射能を帯びた廃棄物の再利用サイクルはまだ確立されていません。
    現在は各種の方法により、環境に対する影響がない(はず)な方法で廃棄されています。
    再利用サイクルの確立には、生成されるプルトニウムが100%平和的に利用できるようにしなければなりませんが、国内の転換試験炉炉「もんじゅ」は止まったままで、実用の見通しも立っていないませんし、仮にプルサーマルがすべての原子炉で実現できたとしても、使い切るのは無理でしょう。

    ロケット技術を持つ日本において未使用のプルトニウムを多量に持つことは、外交摩擦の原因ともなります。

    また、残りの電力についても約8割は火力発電による物です。
    CO2を多量に排出し、さらに直接熱エネルギーを出すことによって、地球温暖化におおいに貢献しています。

    さらに、全電力の約5%は送電ロスの形で熱エネルギーとして消えてしまいます。

    某デベロッパーの裏話では、「実は、オール電化はガスを引かなくて言い分コストダウンになるメリットが大きいので・・・」と話していました。

    私はガスが引き込まれていないことは将来のマンション資産価値に影響すると考えています。
    詳しくは、私の書いているブログ「プロが教える物件別新築マンション広告の見方」の記事
    【コラム】これからのマンション選びのチェックポイント ver1.1
    http://edison.cocolog-nifty.com/mansion/2005/02/post.html
    の「設備」の項をご参照下さい。

    京都議定書が発効した今、子供たちによりよい地球環境を残してあげたいと思いませんか。

  37. 337 匿名さん 2005/09/03 01:14:00

    普通のマンションだって電力消費してるわけだから、
    オール電化だけが悪者のように言われてもなあ。

    将来の燃料電池に関する話は説得力があった。
    まあ、そのときには(廃熱の利用方法には検討の余地があるが)
    マンション全体での発電施設を持つんだろうな。

  38. 338 匿名さん 2005/09/03 08:46:00

    >>336
    宣伝するな、削除依頼だしておきます

  39. 339 axbxcx_xm 2005/09/03 19:55:00

    >338
    【コラム】これからのマンション選びのチェックポイント ver1.1の当該部分を書くと長文になりすぎるのでリンクを張ったのです、
    何か問題ありましたら、全文をアップしましょうか、

    236が削除されるくらいなら、削除すべきレスは一体いくらあるのでしょうかね、
    336さんは電力会社ステークホルダーの方でしょうか。

  40. 340 axbxcx_xm 2005/09/04 07:08:00

    >339にミスタイプがありますので訂正します

    2段落目は
    >>336が削除されるくらいなら、削除すべきレスは一体いくらあるのでしょうかね、
    >>338さんは電力会社のステークホルダーの方でしょうか。
    です。
    ちなみにステークホルダーとは「利害関係者」の事です。

  41. 341 axbxcx_xm 2005/09/04 07:32:00

    >337
    普通のマンションとオール電化マンションが同じ電力消費であればあなたのような疑問は解りますが、そんなわけはないでしょ。
    電力を多く利用している分、地球環境悪化に貢献しているのではないですか。

    デベロッパーは「オール電化」「オール電化」とメリットを強調して、付加価値を高める(即ち高く売る)裏で、ガスを引かない事による設備工事・防災機器のコストダウンで儲けているのです。
    だまされないようにしましょうね。

  42. 342 匿名さん 2005/09/05 05:01:00

    今の京都議定書なんて飾りです。エライ人にはそれがわからんのです。

    http://www.tkfd.or.jp/publication/reserch/chikara16_3.shtml

  43. 343 匿名さん 2005/09/05 16:36:00

    >電力を多く利用している分、地球環境悪化に貢献しているのではないですか。
    天然ガスを使用していれば、地球環境悪化要因は0だとでも?

    >ガスを引かない事による設備工事・防災機器のコストダウンで儲けているのです。
    >だまされないようにしましょうね。
    だまされるも何も、そんなビジネスモデルは熟知した上で、
    購入者側も光熱費減、IHの利便性、ローン金利・火災保険料の優遇などのメリットを享受する、
    いわばWIN-WINの関係で購入に踏み切っているのですよ。

    天然ガスは埋蔵量に余裕があるとはいえ、有限ですよね。
    私は電力会社の発展は、有限の炭素燃料、および原子力に頼らない次世代クリーンエネルギー
    (現時点だと風力、水力、太陽熱、潮力、地熱などの効率化、ですか)の開発の一助になると考えています。

    あなたの断罪的な口調を借りるならば、
    「ガス併用マンションは、限りあるエネルギーを無策に消費しているだけなのではないですか?」

  44. 344 ☆北斗星 2005/09/05 23:48:00

    >343匿名さん

    >天然ガスを使用していれば、地球環境悪化要因は0だとでも?
    火力発電所でも天然ガスは使用されていますよ。
    現在中国との間でもめていますが、将来東シナ海(日本側経済水域内)で大量の天然ガス田が発掘されれば、現在、市場最高値を更新中で、事あるごとに価格変動リスクと為替リスクの影響を受ける石油に対する依存度を低め、天然ガスの使用比率を高たほうがベターであることぐらいの判断は、どこの電力会社でもできるでしょう。

    >>ガスを引かない事による設備工事・防災機器のコストダウンで儲けているのです。
    >>だまされないようにしましょうね。
    >だまされるも何も、そんなビジネスモデルは熟知した上で
    マンション購入を検討している皆さん、既に購入した皆さんは皆「熟知」と言えるレベルまでご存じでしたか。

    >天然ガスは埋蔵量に余裕があるとはいえ、有限ですよね。
    >私は電力会社の発展は、有限の炭素燃料、および原子力に頼らない次世代クリーンエネルギー
    >(現時点だと風力、水力、太陽熱、潮力、地熱などの効率化、ですか)の開発の一助になる考えています。
    風力発電所が効果的に発電できる立地は限られています。地熱も同様。
    水力はダムの建設という自然環境破壊が伴い、現に長野では田中知事の公約により新設が凍結されているはずです。
    太陽光発電も現在東京都によって推進されている緑化(屋上を含む)とバッティングします。
    潮力発電も自然環境や漁業に影響が無いとは言えないでしょう。
    どの方式にせよ、今後推進していっても現在の日本で使われている電気の1割程度を占めるがやっとではないですか。
    もしかするとオール電化マンションが普及することによる必要電力量といい勝負なのでは。

    >あなたの断罪的な口調を借りるならば、
    >「ガス併用マンションは、限りあるエネルギーを無策に消費しているだけなのではないです?」
    石油、天然ガス、ウランすべて限りあるエネルギーです。
    無駄に消費しているかを議論するには最終的に家庭で使われる熱や電力に対して、各発電方式で使用されているエネルギーに対する効率をふまえないと、結論は言い切れないはずです。
    ただ、確かに言えるのは自家発電以外の電力には送電ロス(約5%)があり、送電線が大気を暖めてくれているということです。

  45. 345 匿名さん 2005/09/06 01:34:00

    ↑長々ご説明いただいたことは充分存じ上げているのですが、
    私が言いたかったのは、要は
    >結論は言い切れないはずです。
    ここですよ。
    言いきれないにも関わらず、オール電化を断罪するaxbxcx_xmさんの姿勢が疑問だといいたいのです。

    炭素燃料と原子力で繋いでいる間に、早く他の電力源を模索/効率化してもらいたいと思っています。

  46. 346 匿名さん 2005/09/06 01:55:00

    >>345
    同意。
    ☆北斗星=axbxcx_xmさんはエネルギーの専門家ではないのだから、
    自分の専門範囲を逸脱した領域ではえらそうなことを言わないほうがいいよ。
    一箇所で誤った認識があると、全部がそうかもと見られるからねw

  47. 347 匿名さん 2005/09/06 04:25:00

    都市ガスが来ていれば、燃料電池等のことを考えた場合はガス管を入れておいて損は無い。
    しかしながらプロパンしか来ていない所だと、あまりメリットが無い。
    つまり、田舎在住の俺にとっては、燃料電池なんて絵に描いた餅に近い。
    とりあえず、火災保険&電気量が安くなると言うことを考えれば、オール電化は悪い選択肢ではないと思う。

  48. 348 ☆北斗星 2005/09/06 05:12:00

    >345 匿名さん

    誤解を招くといけないので
    >結論は言い切れないはずです。
    は、私のレスにはないと思うのですが(違っていたらごめんなさい)。

    私は次世代エネルギーの本命とされ、新首相公邸にも実装されている燃料電池が本格的に普及する時代が来たとき(遠い将来ではないと私は思います)、「しまった」と思わないようにアドバイスを行っているのです。
    その時はガスを引けばよいとお考えの方もいらっしゃるでしょうが、修繕積立金の相当な部分が引き込み工事費に消えてしまいますね。

    >346 匿名さん
    何か間違いがあればご指摘下されば助かります。

  49. 349 ☆北斗星 2005/09/06 05:18:00

    吸いません。ポカをやってしまいました。
    「結論は言い切れないはずです」は確かに前レス中にあります。
    読者の方々は、この語句だけを目にすると誤解を生じやすいので、その前文をお読み下さい。

  50. 350 ☆北斗星 2005/09/06 05:21:00

    前レス「吸いません」は「すいません」でした。

  51. 351 匿名さん 2005/09/08 08:25:00

    稚拙な質問かもしれませんが・・・
    オール電化にした場合、停電になったときどうなるんでしょうか?

  52. 352 匿名さん 2005/09/08 14:48:00

    オール電化にしたいが調理はガスが楽ですね・・・。

    うちは祖母が痴呆症で深夜になると突然起きては鍋を
    空焚きしては部屋に戻るというのを数回目撃しては火事にもなりかけました。

    電化は空焚きなどの安全性はどうでしょうか?

  53. 353 匿名さん 2005/09/09 04:19:00

    >>351
    電気使えないでしょうね〜
    ただうちの場合は、生活用水が地下水(ポンプ揚水)のために電気が止まると水も止まっちゃうんですよね。
    だから、子供のころは、長時間停電のときは家族で食事に行ってました。
    最近はめったに停電しないし、停電しても短時間のせいで、おもしろくないです。
    すいません **なレスで。

  54. 354 匿名さん 2005/09/25 09:50:00

    空焚き時は自動的に電源が落ちる。

  55. 355 匿名さん 2005/09/25 14:30:00

    オール電化のメリット
    地震などの災害時の断水のとき、あのタンクの貯水量は魅力。

    オール電化のデメリット
    貯湯タンク、ヒートポンプが大きすぎて場所を取る。
    1坪100万、200万のマンションにとってはあまりにもイタイ。

  56. 356 匿名さん 2005/09/29 07:43:00

    こんな事もあるだね
    http://www.fujiware.com/FPE/WARNING1.htm
    使い方が悪いけど・・・ガスではよくやるな

  57. 357 匿名さん 2005/10/15 06:12:00

    燃料電池なんて何年先になるかわからないもののためにガスを選ぶって利口じゃないでしょ。
    それに燃料電池ってお湯も出来ちゃうから貯湯タンクも必要だよ。
    何十年先か判らないのに、貯湯タンク置き場を用意するのか?
    そんなわけ無いでしょー(笑)

  58. 358 匿名さん 2005/10/15 08:58:00

    燃料電池がもっと実用化したら
    オールガスマンションなんていうのが出てきたりして。

  59. 359 匿名さん 2005/10/15 15:25:00

    オール電化だって貯湯タンクは必要なものだが(苦笑

  60. 360 匿名さん 2005/10/15 16:25:00

    瞬間湯沸し燃料電池給湯器があればいいんジャン
    電気だって瞬間湯沸し出来るけど貯湯タンクがあるのは深夜電力を有効に使うためですよね。
    オール電化の契約を全日全時間現在の深夜料金にすればタンク要らないのかな?
    マジシャン セロのように水を湧き出させてハンドパワーで湯が沸けばそんな心配ないのだが

  61. 361 匿名さん 2005/10/15 23:29:00

    瞬間湯沸燃料電池は無理だなあ。
    燃料電池で1KWの発電を続けると、
    大量の湯が余るんだよね。
    それを風呂や炊事の時間まで貯めておくわけ。
    安く湯を作って貯めておく意味では電気と同じ。

  62. 362 匿名さん 2005/10/16 12:01:00

    メリット=ガス台が0円

    デメリット=電気料金が高い

    以上

  63. 363 匿名さん 2005/10/16 20:00:00

    >>362
    意味不明。

    どうもオール電化のデメリットを上げる奴は実体験じゃなかったり、
    普及するかどうかわからない燃料電池を持ち出したり。

    これじゃオール電化が普及しちゃうじゃないか。
    もっとうまいこと書けよ。

  64. 364 匿名さん 2005/10/17 01:21:00

    メリット=無い & デメリット=無い
    が本当の所なんじゃないの、どこかへ行くのに私鉄かJRかみたいなもんで
    乗り換え時間や、終電の事や、運賃価格差が多少あろうが、目的地には到着する
    多少のレアケースを上げてそれぞれの優劣を決めようとしてもしょうがないと思う

    電気でもガスでもお湯は沸くし、料理もできる
    あとは自分のライフスタイルと費用対効果に価値を見出せるかじゃない?
    ガス利用者が自分のコンロを処分して、契約電力量を変更しIHコンロを買う手間と費用
    電気代の高さに驚いて床暖を電気からガス温水に変更し設備入れ替をする手間と費用
    それでも、電気だがスだと言うなら変えればいいし、変えないのもおかしくは無い
    優劣はつけられないと言うのが、結論だと思う

  65. 365 匿名さん 2005/10/29 12:35:00

    オール電化って、夜間の電気代が安いんですよね?
    マンションで、そんなに遅くに洗濯したりって近所迷惑だと思うのですが、
    みなさんはどうされる(されてる)のでしょうか?

  66. 366 匿名さん 2005/10/29 13:42:00

    夜に洗濯したくらいでうるさいマンションなんて住めないでしょ。
    昼に洗濯したって微々たるものじゃない?

  67. 367 匿名さん 2005/11/03 15:48:00

    >>343
    他スレとのマルチポストになってしまうが…
    その新エネルギーの導入の足枷になってるのが電力業界さんなのですよ
    ヤツらは自分たちの管理している配電網に自分たちが管理できない発電設備が
    入り込むのを極端に嫌がる もちろん新エネルギーが普及すれば自分たちの食い
    扶持が減るから当然といえば当然だが… 実際風力発電からの新規電力買取を中止
    している 目標値の1割程度しか達成していないのに…

    今、青森の八戸でマイクログリッドという太陽光や風力発電を組み合わせて地域内
    で電力融通をする大規模実証実験をやっている。当然特区認定を受けての国家プロ
    ジェクト。でもエネルギー会社やMETIの役人が集まっての会合でもヤツらは昼寝ば
    っかり…もう呆れるね

    電気の未来に期待する人は多い でも実際に動かしてるのはこういう奴ら。
    かつては総括原価方式で守られ、今でも燃料調整費で赤字になることは
    ほとんど無い。 でもってみんな商社真っ青の超高給取り。原子力の後始末
    で費用が必要になったら「税金で助けてくれ」だと。お前らの給料分電気代
    安くしろといいたくなるよな

    実際オール電化住宅の時間帯別電力使用量調べたら料金は確かに安くなってる
    けど使用量でいうと増エネになってるんだよな 地域によってはco2の削減に
    さえなっていない 一度中国電力の原単位0.67kg-co2/kWhや北海道電力の0.51kg
    -co2/kWhで計算してみたらすぐにわかる事

  68. 368 匿名さん 2005/11/03 16:11:00

    >>355
    あんまり知らないのに感覚で物を言うと笑われるよ
    今年の福岡で起きた地震で某オール電化マンションで
    マンションの躯体はあまり被害が無かったにもかかわ
    らず貯湯槽がコケてほぼ全館階下に漏水してた

    ご存知のとおり貯湯槽は省スペースを狙ってスリムな
    縦長ばかり。設置に当たっての耐震計算もされるまでも
    無く設置されているのに加えタンク内の流体(お湯)が
    振幅増やしちゃって結局コケた。 函体もアングルに1.6
    のボンデ鋼板貼っただけで構造的な剛性などほとんど
    考慮されていないからしかたないよな

    で、そのオール電化マンション、地震で壊れたり火災が発生
    していたら地震保険で何とかなったものが漏水だと保険が
    下りないんだよね 中越の地震でも同様の事例があるよ

  69. 369 匿名さん 2005/11/04 01:03:00

    ああ、地震だと中のお湯が揺れてタンク自身を破壊する可能性があるんだな。盲点だった。

  70. 370 匿名さん 2005/11/04 01:51:00

    電力業界のとかCO2とか持ち出す奴の脳みそを見てみたい

    オール電化のメリットにもデメリットにも関係ないじゃない

  71. 371 匿名さん 2005/11/04 05:21:00

    >>368
    ソースを示して。

  72. 372 匿名さん 2005/11/04 05:57:00

    371>
    自分でお調べくださいませ

  73. 373 匿名さん 2005/11/04 08:02:00

    >370
    消費者には関係ない。でも電力屋には関係有るんだな。

  74. 374 匿名さん 2005/11/04 08:39:00

    誰の事?電力屋?

  75. 375 367 2005/11/05 10:57:00

    >370
    co2の発生量とか化石燃料の使用量の削減ってエネルギー使い方には関係
    無いことかい? 漏れは仕事でこの手の計算をしているが上にも書いてる
    ようにオール電化住宅での電力使用量データ見ると使用エネルギーに対す
    るフィーは減るがエネルギー使用量は増えてるんだよ

    深夜捨ててた電力を売るから6円/kWhで安く売れるコレはメリット、その安い
    電力を山ほど使って給湯需要を賄っているからエネルギー使用量は増えてる
    co2の削減量は電力会社によってまちまちで全電源中の原子力比率が低い所
    ではオール電化にすることによってco2が増える。コレってデメリットだよね

    エネルギーの使い方によって環境に影響していることがわからない奴の脳みそを見てみたい

  76. 376 368 2005/11/05 11:07:00

    >371
    たくさんあるがこれ位でいいですか
    http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/earthquake/0504/ea_504_05042203.h...
    こちらは中越地震での同様な事例です
    http://www.soiga.com/saigai/modules/weblog/details.php?blog_id=37

  77. 377 367 2005/11/05 11:22:00

    >373
    それは違う
    co2削減やエネルギー使用量削減に関係の無い人間など一人もいない

    最近はこの課題について社会意識が向上していると思ったのですが
    いまだにこういうお方もいらっしゃるのですね

    オール電化を推進している人たちはしきりにIHだとco2が発生しない、
    給湯器が電気温水器やエコキュートならco2が発生しないと宣伝して
    いるが発電所でco2をたくさん出しているだけなんだよな

    「自分の身の回りで発生してなければよい」という人も居るかも知れ
    ないが「この星にボーダーなんて無い」ってカップヌードルが言って
    るけど、どう?

  78. 378 匿名さん 2005/11/05 12:11:00
  79. 379 368 2005/11/05 14:10:00

    >378
    そうだな ガス配管は地中埋設だから古いガス管なら当然そうなるだろうな
    この変は阪神の時と同じだね

    自分は電気(というか電力屋)に不満があるだけで別にガスが好きな訳じゃない

    どの変が嫌かっていうと電力屋は都合の悪い情報を出したがらない隠蔽体質がある
    災害の話では復旧の速さを謳ってガスを叩いているが実際は(マンションに即して
    いえば)電力の開閉器や変圧器(責任分界点・財産分界点)迄送れたら「はい120戸復旧」
    だからね そりゃ早いよ

    実際マンションの各住戸では停電してても「住民の財産である幹線や宅内設備の絶縁状態
    が確認できないので配電盤以降で、住民の都合で停電しているのであって電力会社は供給
    約款通りの地点まで定格電圧で供給できている」ので復旧と判断しているんだとさ プ

    こういう事で「復旧が早い」と… 実際の復旧の状況を確認した人間なら恥ずかしくて
    いえないよね

  80. 380 368 2005/11/05 14:27:00

    それともう一つ

    地震のときの火災発生原因の最大のものは「電気火災」なんだよな
    阪神の時の神戸市消防局や芦屋市消防局が報告書挙げてたよ>ソース好きさん

    それなのに感震機能付きの電力量計やリミッターを採用しようという気配さえない。
    ガス屋は電力会社に比べて企業規模は小さいがガスメーターをほぼ100%感震機能
    付きに更新した。規模が小さいから出来る、といいたいかもしれないが電力大手は
    ほぼ子会社でメーターのメーカーを持ってる。出来ない訳ないのですよ

    オール電化を推進したいが為にデベロッパーやゼネコンに「電化手数料」やら
    「電化協力金」と称してリベートを払ったり、売れ残ったオール電化マンション
    の買取をしたりしてるお金があるなら、こういう所にお金を使うべきじゃないの?

    こんな姿勢が見え隠れするから信用できない

  81. 381 匿名さん 2005/11/06 00:37:00

    都市ガスは整備遅れ杉。下水道並みの普及率ではしょうがないだろ。
    電気、水道の普及率と比べてのこの体たらくは何なのさ!
    いくら宣伝しようがプロパンで使えない
    田村正和のCMの商品を指くわえて見てるしかない人が多いことも忘れずに。

  82. 382 匿名さん 2005/11/06 12:50:00

    >>381
    オール電化だからこの地域にマンションが実現できました!って?
    そのような地域が、マンションビジネスが活発なのか疑問ですが、
    そういう地域でもマンションが建てられるというのが、オール電化
    のメリットなのでは?

  83. 383 匿名さん 2005/11/06 13:42:00

    え?高効率コンロもエコジョーズもLPガス用あります 家がそうですから(^o^)
    多分燃料電池もLPガスで使えると思いますし

  84. 384 匿名さん 2005/11/06 15:35:00

    >383
    LPガスの分譲マンションですか?
    田村正和は、東京ガスですよね?
    田村正和が宣伝しているガス製品には、LPガス用もありますよ。

  85. 385 匿名さん 2005/11/07 17:49:00

    深夜電力は出力調整の難しい原子力発電がメインでしょ。だからCO2削減になるんだよ。

  86. 386 匿名さん 2005/11/08 00:40:00

    CO2なんてどうでもいいの
    家計にやさしいか、やさしくないかが問題
    電磁波もガス漏れも怖くないです
    怖いのは支払いです、安いのはどちらなの?

  87. 387 匿名さん 2005/11/08 01:24:00

    >>386
    だから使い方によるって何度も書かれてるだろう。

    オール電化はイニシャルコスト高、ランニングコスト安
    ランニングコストが安くなるのは給湯需要が多く、深夜電力を有効利用できるケース

    さらにオール電化機器の耐久性や将来の値下がり等は誰にも予想できないからシミュレーションすら不可能

  88. 388 386 2005/11/08 05:04:00

    イニシャルコストと機器耐久性は考えなくていいです
    新築マンション入居の場合にオール電化かガスかを考える時
    機器はどちらかが入ってますから
    機器が故障するまで入居しているかどうかわかりませんから
    寿命も考慮しません

    そういう大前提で、ガスから電化した人、電気からガス化した
    人にお聞きしたいのですが、光熱費的にはどうなりましたでしょうか?

  89. 389 368 2005/11/08 14:56:00

    >386
    こういう馬 鹿がいるからいつまで経ってもCOP3なんて達成されない
    社会全体でクールビズだ、ウォームビズだって空調の温度1度下げたり
    上げる努力してるのに… 知識が無いのは勉強すればいいし光熱費を
    下げたいのならガスでも電気でも節約する方法はいくらでもある、
    でも環境に対するモラルが低いのはどうしようも無い

    あなたは怖いもの無しかもしれないがあなたの出したco2で影響
    を受けるのはあなただけではない事がわからないか?

    環境への取り組みは誰かがやってくれる類のものでは無い

  90. 390 368 2005/11/08 15:08:00

    >385
    欺瞞だな co2は火力を減らさないと減らない
    ピークカットはco2削減になるがボトムアップは
    co2削減とはいい難い co2排出原単位は小さくなるが
    排出総量が減っているわけではない

  91. 391 匿名さん 2005/11/09 02:43:00

    368>>
    あなたの発言はマンションにおけるオール電化のメリットとも
    デメリットとも関係ありませんから、書込み不要です
    そもそもCO2削減なんてスレには関係無いのですから

  92. 392 匿名さん 2005/11/09 04:10:00

    電気料金値下げのようですね!!

  93. 393 匿名さん 2005/11/09 11:57:00

    >>391
    368はオール電化だと省コストになるけど省エネにはならん
    って言ってるんちゃうか?
    省コストがメリット、省エネにならんのがデメリットやろ
    人けなす前に良く嫁

  94. 394 匿名さん 2005/11/10 01:07:00

    393>おまえ頭大丈夫か?
    ガスでも電気でも、上手に節約すれば省コスト&省エネになるだろ
     CO2の話は置いといてな
    家庭内で同じレベルの冷暖房、湯沸入浴、調理を行った場合の
    家庭内におけるメリットとデメリットを語れと言ってる
     CO2の話は置いといてな
    わかったか、どあほう頭

  95. 395 匿名さん 2005/11/10 03:43:00

    >CO2の話は置いといてな
    >CO2の話は置いといてな

    なんで置いておくのでしょう?co2の発生は多ければデメリット
    少なければメリットですよね

  96. 396 匿名さん 2005/11/10 03:50:00

    それと家庭内に限定とありますがそれって意味ないですよね
    外で発生しているからネグレクトできるってのは余りに短絡
    的ですよね 宇宙船の中に住んでいる訳ではないのですから

    同じ単語を繰り返したり、実際にそぐわない条件を設定され
    たり、乱暴な言い回しをされるとあなたの方が知性的に見えませんよ

  97. 397 匿名さん 2005/11/10 04:41:00

    現実人間生きていくには火を使わなけれならない
    お米にもトラクターや運送の為に燃料が燃やされている
    水も浄化し配水する為に多量の電力を使いCO2を排出している
    人間が生きていく限り環境負荷ゼロはありえない

    逆説的に言えば、家庭で使う光熱費金額削減を行うと言う事は
    環境負荷低減につながると言う事

    火力発電がとかガスを燃やすととかいう論点ではなく
     CO2の話は置いといて
    家庭内での効率的な運用(削減の知恵)と問題点(残念だが)
    について話し合うべきだと言っている

  98. 398 匿名さん 2005/11/10 13:48:00

    >>397

    >>逆説的に言えば、家庭で使う光熱費金額削減を行うと言う事は
    >>環境負荷低減につながると言う事

    久しぶりに香ばしいヤツ登場やな
    逆の命題は必ずしも真の命題ではないって習わなかったんか?
    カラスは黒い鳥やけど黒い鳥なら必ずカラスか?

    省エネは省コストになるやろうけど省コストはかならずしも
    省エネにはなってへんのちゃうか?

    例えば最近コンビニなんかは自前でキュービクル置いて低圧から高圧に
    切り替えてる 高圧の電力単価が低圧の単価より3〜5割安いからやけど
    これって省コストになってるけど省エネちゃうわな 使用量減ってへん

    高校位行っとけよ 読んでるこっちが恥ずいわ

  99. 399 匿名さん 2005/11/10 13:49:00

    オール電化で風力・宇宙エネルギー(ドクター中松の開発したやつ)・太陽光などを使えばCO2削減に貢献できる。
    後はエアロバイクによる人力発電か?

  100. 400 匿名さん 2005/11/10 17:02:00

    漏れみたいなデブがエアロ漕ぐと、
    せっかく腹に固着させた炭素が、また大気中に放出されまつ

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
リビオ八戸ノ里駅前
ソルプレサンス 三国レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

5800万円・6100万円(モデルルーム販売のみ、使用期間:2023年1月~分譲済まで)

3LDK

69.79m2・73.99m2

総戸数 279戸

プレサンス ロジェ 福島野田グランアリーナ

大阪府大阪市福島区大開3丁目

未定

2LDK~4LDK (2LDK・3LDK・4LDK)

46.92m2~80.04m2

総戸数 140戸

グランアッシュ京橋ソフィス

大阪府大阪市都島区東野田町1丁目

3300万円台~5100万円台(予定)

1LDK~1LDK+S(納戸)

31.99m2~41.75m2

総戸数 66戸

リビオレゾン塚本ステーションプレミア

大阪府大阪市淀川区塚本2丁目

2700万円台・3300万円台(予定)

1LDK

33.38m2

総戸数 48戸

ジオタワー大阪十三

大阪府大阪市淀川区十三東1丁目

5880万円~3億3000万円

1LDK~3LDK

60.81m2~161.55m2

総戸数 712戸

リビオ堺グリーンアベニュー

大阪府堺市堺区大町西2丁21番

4,200万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

63.30m²~69.41m²

総戸数 84戸

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

5580万円~7890万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.31m2~71.92m2

総戸数 97戸

ザ・ライオンズ千林駅前

大阪府大阪市旭区清水1丁目

未定

2LDK~3LDK

54.52m2~82.59m2

総戸数 50戸

グランアッシュ小阪

大阪府東大阪市菱屋西六丁目

3,800万円台予定~5,400万円台予定

2LDK・3LDK

56.68m²~70.52m²

総戸数 64戸

W TOWERS 箕面船場

大阪府箕面市船場東2丁目

3650万円〜2億4550万円

1LDK〜4LDK

35.92m2〜140.54m2
(住戸専有面積:35.92m2〜139.44m2、専有トランクルーム面積:0.33m2〜1.1m2)

総戸数 728戸

シエリア大阪谷町

大阪府大阪市中央区中寺二丁目

未定

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.36m²~130.95m²

総戸数 91戸

クレアホームズ堺東 北三国ヶ丘

大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町一丁47番3

未定

3LDK・4LDK

64.94m²~101.79m²

総戸数 35戸

プレサンス ロジェ 淡路ダイナプレイス

大阪府大阪市東淀川区東淡路3丁目

未定

2LDK〜4LDK (2LDK・3LDK・4LDK)

55.72m2〜94.35m2
(MB面積含む)

総戸数 40戸

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3,658万円~4,898万円

3LDK

60.47m²~74.20m²

総戸数 145戸

リビオ御堂筋あびこ

大阪府大阪市住吉区苅田七丁目

2,900万円台予定~4,900万円台予定

1LDK~3LDK

33.63m²~60.18m²

総戸数 48戸

Umeda 7 Project

大阪府豊中市三国2丁目

未定

2LDK~4LDK

58.37m2~77.04m2

総戸数 335戸

シエリア京橋 ザ・レジデンス

大阪府大阪市都島区片町2丁目

未定

2LDK~3LDK

55.52m²~124.13m²

総戸数 99戸

ジェイグラン羽衣

大阪府高石市羽衣2丁目

3698万円

3LDK

64.79m2

総戸数 173戸

ジオ池田室町

大阪府池田市室町883番33

7,200万円~9,830万円

2LDK・3LDK

65.38m²~88.44m²

総戸数 36戸

リビオ豊中少路

大阪府豊中市西緑丘1丁目

4580万円~5050万円(うちモデルルーム価格4990万円、使用期間:2025年5月~お引渡まで)

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~71.14m2

総戸数 76戸

[PR] 大阪府の物件

シエリアタワー中之島

大阪府大阪市福島区福島二丁目

7,290万円

2LDK+WIC+SIC

55.00m²

総戸数 364戸

ヴェリテ金剛ルネ クロスサイト

大阪府大阪狭山市半田1丁目

未定

2LDK~4LDK

59.28m2~82.5m2

総戸数 322戸

シエリア京橋 ウエスト&イースト

大阪府大阪市城東区新喜多1丁目

未定

1LDK~2LDK

36.51m²~61.28m²

総戸数 116戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田北6丁目

4168万円~5988万円

2LDK~4LDK

60.91m2~83.14m2

総戸数 382戸

ウエリス島本

大阪府三島郡島本町青葉3丁目

4360万円~7490万円

2LDK~4LDK

59.8m2~90.85m2

総戸数 296戸

ジオ彩都いろどりの丘

大阪府箕面市彩都粟生南4丁目

3498万円~5568万円

3LDK・4LDK

75m2~104.87m2

総戸数 372戸

ザ・ライオンズ西九条

大阪府大阪市此花区西九条6丁目

未定

2LDK~3LDK (2LDK・2LDK+S・3LDK)

54.06m2~71.95m2

総戸数 143戸

ジオ島本

大阪府三島郡島本町桜井2丁目

5540万円・6790万円

3LDK

74.35m2・80.47m2

総戸数 362戸

シエリアタワー大阪堀江

大阪府大阪市西区南堀江三丁目

5,910万円~1億5,880万円

1LDK~3LDK

44.11m²~84.49m²

総戸数 500戸

サンリヤン堺

大阪府堺市堺区甲斐町東1丁1番1

4,798万円~6,118万円

2LDK+S・3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.44m²~78.88m²

総戸数 125戸