- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
千葉の浦安など今回の震災で液状化現象が発生している地域が少なくないようです
被害の状況などを情報交換させてもらえないでしょうか
前向きな情報交換にしたいと思います
荒らしやネガはお控えください
[スレ作成日時]2011-03-17 01:45:00
千葉の浦安など今回の震災で液状化現象が発生している地域が少なくないようです
被害の状況などを情報交換させてもらえないでしょうか
前向きな情報交換にしたいと思います
荒らしやネガはお控えください
[スレ作成日時]2011-03-17 01:45:00
杭の長さ
中央区勝どき THE TOKYO TOWERS 直接基礎/制震
中央区晴海 晴海トリトンスクエア(参考) 直接基礎/制震
港区港南 コスモポリス品川 直接基礎/制震
港区港南 パークタワー品川ベイワード 15m/制震
港区芝浦 芝浦アイランドグローブタワー 20m/耐震
港区港南 フェイバリッチタワー品川 20m/制震
中央区晴海 ザ・晴海レジデンス 23m/耐震
港区芝浦 キャピタルマークタワー 25m/免震
港区港南 ワールドシティタワーズ 28m/制震
江東区豊洲 パークシティ豊洲 28m/制震
江東区有明 ブリリアマーレ有明 34m/制震
江東区有明 オリゾンマーレ 36m/耐震
江東区豊洲 THE TOYOSU TOWER 44m/免震
江東区豊洲 シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン 45m/耐震
江東区有明 ガレリアグランデ 50m/耐震
江東区東雲 アップルタワー 65m/耐震
江東区東雲 キャナルファーストタワー 65m/耐震
江東区豊洲 東京フロントコート 68m/耐震
江東区豊洲 スターコート豊洲 70m/耐震
江東区東雲 Wコンフォートタワーズ 70m/制震
江東区東雲 ビーコンタワーレジデンス 70m/免震
江東区豊洲 プライヴブルー東京 74m/耐震
直接基礎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内, 検索
直接基礎(ちょくせつきそ)とは、構造物の荷重を直接良好な地盤に伝達する形式の基礎。べた基礎とフーチング基礎に分類される。
地盤が良好な場合や、建物が比較的低層の場合に用いられる。また、地表ではなく地下の浅い箇所に良好な地盤がある場合は、ある程度根掘りをしてその地盤を露出し、直接基礎とする場合もある。
テレビだか週刊誌だかで、地下にずらっとジャッキが並んでいたようなものを見て、へー?と思った事はあります。
関空に行った事はありませんが、空港ビルは比較的簡素なものが多いから、超高層で埋立地(戦前埋め立て)であるのに採用できた事と比較しても意味ないと思います。
今朝のTVで液状化現象を研究している大学の先生が一度液状化した土地は、
もう一度地震が来ると、さらに液状化しやすくなるって言ってました。
あやうく地盤が固まるっていうデマを信じるところでした。
私は専門家じゃないから、ここは液状化して危ないよ!とかは言えないけど、自分のビルは杭が短い方が安心です。
やはり20m位で済んで欲しい。30mはイカンな。
コスモポリス品川 は地盤改良とかいろいろやったんだと思うけど、直接基礎であれだけのものが建ったというのは、いいなと素直に思う。
ウィキを改めてみると、実は浦安市の震度は5強ではなく6弱であるのが明らかになりました。
地震計の位置関係で修正されたと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%A...
※{注3}を参照。
1軒だけやってもね
地区全体のすべての場所でやらないと効果は薄いんじゃない?
それに、今後建物が建ってる間に1~2回じゃないの?
液状化するような地震が来るのは...
現に今までなかったでしょ?
地震に対して、最も優先順位が高くもっと言えば唯一無二の課題は人命救助でしょ?
液状化する場所は、地盤が地震エネルギー吸収してくれるから建物は揺れにくい
いわば自然の免震装置でしょ、人工だけど...
その面ではアドバンテージあるよ
ライフラインがダメになってもそれは備蓄でなんとかなるでしょう
数日分あれば救援物資が届くでしょう
どんなものにもメリット、デメリットがあります
今回は液状化のデメリット面だけが目立っただけだと思います
埋め立てた年次と杭の長さには明らかに創刊関係があると思う。
橋の構造がどうのこうのと書いて頂いた方がおられたたが、建物ひとつひとつの問題でなく、インフラがダメになるような場所は話にならない。
私の場合はビルをお貸して家賃を貰っているのだから、
建物が無事でも、浦安みたいにインフラが破壊されたら、商売にならない。みんな出て行ってしまう。
浦安は賃貸用不動産としては無価値になったと思う。
また、浦安は震度6だったと初めて聞いたが、ここには東京湾直下型地震を起こすかもしれない活断層も通っている。そういうのも関係しているのではと勘繰ってしまう。
1号埋立地:中央区勝どき5・6丁目、港区海岸1丁目、江東区塩浜2丁目 <=1926年竣工
2号埋立地:港区海岸2・3丁目、芝浦2丁目、江東区塩浜2丁目 <=1931年竣工
3号埋立地:港区芝浦1・2・3丁目、港南1・2丁目、江東区古石場3丁目 <=1928年竣工
4号埋立地:港区芝浦1・4丁目、中央区晴海1・2・3・4丁目、江東区枝川2丁目 <=1929年竣工
5号埋立地:港区芝浦1・4丁目、江東区豊洲1・2丁目、枝川1丁目 <=1932年竣工 万国大博覧会予定地
6号埋立地:港区芝浦4丁目、江東区東雲1丁目、豊洲4丁目 <=1933年竣工
7号埋立地:江東区辰巳1・2丁目、豊洲3丁目 <=1966年竣工
8号埋立地:港区海岸3丁目、江東区潮見1・2丁目 <=1967年竣工
9号埋立地:港区港南3・4丁目 <=1943年竣工
10号埋立地:江東区有明 <=1961年竣工
11号埋立地:江東区東雲2丁目 <=1965年竣工
12号埋立地:12号地貯木場(江東区辰巳3丁目) <=1975年竣工
13号埋立地:港区台場、品川区東八潮、江東区青海 <=1979年竣工
14号埋立地:江東区夢の島、新木場 <=1981年竣工
15号埋立地:江東区若洲 <=1981年竣工
杭の長さ
中央区勝どき THE TOKYO TOWERS 直接基礎/制震
中央区晴海 晴海トリトンスクエア(参考) 直接基礎/制震
港区港南 コスモポリス品川 直接基礎/制震
港区港南 パークタワー品川ベイワード 15m/制震
港区芝浦 芝浦アイランドグローブタワー 20m/耐震
港区港南 フェイバリッチタワー品川 20m/制震
中央区晴海 ザ・晴海レジデンス 23m/耐震
港区芝浦 キャピタルマークタワー 25m/免震
港区港南 ワールドシティタワーズ 28m/制震
江東区豊洲 パークシティ豊洲 28m/制震
江東区有明 ブリリアマーレ有明 34m/制震
江東区有明 オリゾンマーレ 36m/耐震
江東区豊洲 THE TOYOSU TOWER 44m/免震
江東区豊洲 シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン 45m/耐震
江東区有明 ガレリアグランデ 50m/耐震
江東区東雲 アップルタワー 65m/耐震
江東区東雲 キャナルファーストタワー 65m/耐震
江東区豊洲 東京フロントコート 68m/耐震
江東区豊洲 スターコート豊洲 70m/耐震
江東区東雲 Wコンフォートタワーズ 70m/制震
江東区東雲 ビーコンタワーレジデンス 70m/免震
江東区豊洲 プライヴブルー東京 74m/耐震
>>76
>>そんなことはどうでもいい事なんですよ。
>>私たちから見れば、不動産は商品なのです。
>>「風評被害」と同じ事です。
商品なんですね…。
人命はどうなっても良い事なんですね。
>>建物が無事でも、浦安みたいにインフラが破壊されたら、商売にならない。みんな出て行ってしまう。
と、すると不動産ではない交通機関のインフラは?
http://www.jreast.co.jp/pdf/restore02.pdf
上記のリンク先を見て不動産でなくても交通機関の風評被害が起きないと言えますか?
まず、日本列島の国土の特性、土木・建築などの巨大技術の熟成を理解せず、儲けしか考えていないのがそちらの傾向に垣間見えます。
そして現在、余震ではない誘発地震が多発しており、浦安に限らず『明日は我が身』と言うのを理解していない。
上下水道・電気・ガスのインフラが破壊されただけで出て行ってしまうとは、三陸地方の被災者の方々にも目も向けず非常に視野の狭い考え方をしている。
彼らは過去から何度も大津波を体験していながら、結局は今回の震災前まで住み続けていた。
貴方は日本という国土が地震・火山国であるのを根本的に理解していない事です。
それに対する挑戦が、日本の巨大建設技術の挑戦であり『犠牲の上に技術が進展する』と言う事なんですがね。
>>>それに対する挑戦が、日本の巨大建設技術の挑戦であり『犠牲の上に技術が進展する』<<
そんなお遊びに拘わっている暇はないということ。
現実に、私の知り合いのビルオーナーは、都内なのに基礎が壊れて、全部出て行ってしまっているし、また別のオーナーは、配管系統をやられて、やはり総員退去になっている。
それを日本の巨大建設技術の挑戦であり『犠牲の上に技術が進展する』とはふざけた事を言うのもいい加減にしろ!
既に倒産の危機になっているところがあるんだぞ!
私も18年間大学に居て、博士もとったし、教えてもいたが、
大学にいるとあなたのような現実離れの人間がたくさん育つ。
そんな議論のための議論を聞いている暇はありません。
>>>それに対する挑戦が、日本の巨大建設技術の挑戦であり『犠牲の上に技術が進展する』<<
私も患者さんに新薬や新材料を投与したり、使用したりしてデータを取ってた事がありましたよ。効果があったかどうかとか、副作用があったかどうかとかです。動物実験とかは十分にやっての話ですが、やはり人体実験と言われたらその通りです。しかし、その『犠牲の上に技術が進展する』のは工学系も同じようですね。
工学系の場合は命ではないと思うでしょうが、私たちビルオーナーは何億円も掛けてビルを建てるわけです。
震度7でも大丈夫です!という言葉を信じるしかありません。自分もやっておきながら、それを工学技術進歩のための試行錯誤の一環のように言われてしまうとね。
裁判やって補償して貰うなんて時間はないし、立証は困難だから、その間にお金が続かず、破産するしかないかもしれない。
数千万円程度のマンションだって、一生に一度か二度の買い物でしょう。技術の挑戦なんかで選ぶ人はいないですよ。
米国で日本列島が崖っぷちにある写真が発表されています。土地は売ってしまって、海外にでも逃げた方がいいかとさえ思います。
今度の事で、大地震とはいかに凄いものかを震度5強でも十分に理解しましたからね。
人気の湾岸・高層マンション地帯 豊洲~浦安が「恐怖の液状化」
東京・千葉のウォーターフロントを記者が歩いた
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2318
参考にどうぞ
建築なんて今まで試行錯誤で成長してきた分野でしょうに...
日本の建築の法律の歴史をみると如実にでてますよ
セメントと砂と砂利と水を混ぜたものがドンダケ不均一で頼りないものか
小学生でもわかりそうなものなのに...
まぁ何年学校に通っても頭の悪さは変わりませんよ
知識は増えていくでしょうがね
今でも手探りで大地震が起きるたびに研究して対策してますよ
その成果が次の時代に生きるんです
永遠に変わらないでしょうね
>>45
浦安は江戸時代から干潟で浅瀬でしたよ。
http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu3700.html
>>28
>>33 さんが言っている深さ70mのくだりの液状化は何の根拠もないと思います。
>>81
こう言わせて頂きましょうか? Dr.と。
亀レスですけど浦安の埋め立て地の地質に関して、○都大学の教授が舞浜近辺のボーリング調査で今更騒いでおられましたが、もっと大昔にボーリング調査で地質を知っていたと思われる公共企業体があります。
旧道路公団とほぼ同じ首都高速道路公団でもなく旧国鉄です。
それは何故か? 当時の京葉線貨物線構想ルートを構想するに辺り、液状化の酷い舞浜も今川付近もボーリング調査していたと推測されるからです。3/11当時、TXの方で利根川近辺の液状化でただ一本の橋脚が少し側方移動し軌道の変状が起きていながら、京葉線の高架橋は筆とも側方移動・傾きも被災せず、3/12で津波や余震警戒で徐行運転していましたが、軌道の変状があればその部分だけ最徐行運転していたと思いますが、それが全く無いのです。
そして、設計荷重が一体何千トンもあるのかわからない巨大な誇道橋二つが付近の京葉ガスの加速度計が震度6弱相当を記録していながらビクともしなかったのです。流石に青函隧道の旧鉄道建設公団と供に技術開発をしていた事も有りましょうか。
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=35.635099,139.891502&spn=0.007063,0.011587&t=k&z=17&brcurrent=3,0x60187d0f16bbf8d1:0xb82560556c1247d3,1
上記のグーグルマップでガスタンクの東と西にある巨大な誇道橋ですが、この二つとも将来の複々線化に備えてもう一つ橋桁が載せられるように設計されています。(拡大したりストリートマップにするとわかります。)
この事から超高層住宅の基礎杭設計よりもずっと昔(恐らくS40~50年代?)に液状化対策のための基礎杭の設計データとしての地質を知っていた事になると思います。
このことが○都大学教授に何故視野がないのか常に疑問でした。
当時土木・建築技術としては、
旧国鉄>旧道路公団>旧住宅公団
だった様ですし。
>ネガられるだけ、人気地域って事で解決!
だといいんですが、結構深刻です。
液状化で凸凹になった新浦安の分譲マンションに賃貸で入っていますが、管理組合内の意見統一に
難航していて、液状化被害の修繕工事が進まず不便を強いられています。
なおれば、それでいいかなと思いましたが、いつまで経ってもなおらないし、殺伐とした雰囲気が
たまりません。
安くなっても、こんな雰囲気の管理組合員に入る気はしません。
入るなら、多少高くてもやんごとないマンションがいいですね。
原発も落ち着かないし、更新のタイミングでどっかの分譲賃貸にまた転居しようと思っています。