- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
地震から4日経ちました。埼玉県では、今ガソリンや食料品などが品薄状態
が続いています。また、計画停電などで生活をしていくうえで困惑している
かたも多いと思います。この状況の中で生活していく上で工夫すべきこと、
気をつけることなど、情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2011-03-15 15:23:16
地震から4日経ちました。埼玉県では、今ガソリンや食料品などが品薄状態
が続いています。また、計画停電などで生活をしていくうえで困惑している
かたも多いと思います。この状況の中で生活していく上で工夫すべきこと、
気をつけることなど、情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2011-03-15 15:23:16
うちも節電のために、掃除機は使わないでほうきと雑巾で掃除しています。あと、洗濯物もなるべく一回ですむようにしてます。お風呂も早めに入れば照明を使わないで済むし、髪の毛もドライヤーではなくタオルドライで乾かしています。あとは、乾燥して咳がひどいので加湿器を使っていますが、なるべく洗濯物をリビングにほして加湿器代わりにしています。
節電のためにすべてをやめることはないけど、少し工夫していきましょう!!
計画停電が昨日から始まっておりますが、オール電化住宅・オール電化マンションの方は何が不便でしたか?
オール電化ゆえに苦労したことや、困ったことなどがありましたら教えてください!!
皆さんの節約や暮らし方にとても勉強させられています。
首都圏は物が品薄で軽くパニック状態ですね。こんな状態がいつまで続くのだろうと心身共に疲れます。
うちは関西心身者なので少し状況が落ち着くまで関西へ避難も含めて帰る事にしました。
スーパーへ行っても品薄で物が買えないし調理もできない。余震で夜も警報音が鳴り響いています。
ほんまにはよ落ち着いて!!!!
皆が節電を心がけてそれでも計画停電なんてしちゃってるけど
一方で未だに電気使い放題の人達がいるのが理解に苦しみます。
自宅が埼玉で仕事場が都心だから余計に気になるのですが、
自宅地域が停電している一方で、都心部のパチンコ屋が通常営業していたり
郊外の電車が止まってるのに都心の地下鉄はホームの電気を全点灯して
ろくに利用者がいないのにガラガラのまま運行してたりしてます。
特にひどいのは都営地下鉄!いい加減にしろ!って感じです。
>郊外の電車が止まってるのに都心の地下鉄はホームの電気を全点灯して
>ろくに利用者がいないのにガラガラのまま運行してたりしてます。
>特にひどいのは都営地下鉄!いい加減にしろ!って感じです。
地下鉄の通路は暗くすると躓いたり転んだりして危険なので仕方ないですよ。
地下鉄が空いているのは、計画停電の影響で都心のサラリーマンが早く帰宅するためであって、
地下鉄事業者の責任ではないと思いますけど。
地下鉄もそうですが、JRも日に日に本数を増やしていますね。計画停電中なのだから、せめて土日祝日ダイヤよりも本数を減らしてほしい。昼間とか、本当に必要なのかな?通勤・通学時間、帰宅時間とある程度は目安がつくんだから、そこいら辺の本数だけ増やすとか、私鉄とかぶっている路線は交互に運航するとか、もう少し目に見える努力を鉄道会社にも示して欲しい。
あと、パチンコ店が営業していたとのこと。まー、パチンコ店にも生活するために働いている人がいるだろうけど、この災害時にパチンコをする余裕がある人がいるんだと。。。
買占めに走ったり、パチンコをしたり、今一度自分の行動を考え直してみたいものです。
地下鉄については勘弁してあげて欲しい気もします。だって地下だし。
あとは、JRは折角自家発電なんだから、
要所の駅については照明や券売機とかも自家発電で賄えるシステム作れないかと思いました。
オール電化の家庭がガスコンロを買いに走って、本体やボンベがどこにも売ってないですね。
買いそびれて頭を抱えている知人宅がありました。
新築の時はオール電化にしたのよってうれしそうに言ってただけに色々切ないだろうなあと思いました。
みなさん今一度冷静になりましょう。
そんなに食料必要ないでしょ?
燃料も普段乗らないのに常に満タン必要ないでしょ?仮に避難しても高速使って途中で給油しなけりゃならんでしょ?最近の車はリッターいくつ走りますか?合計で何キロ走れますか?冷静になって考えてみましょう。
今日、大手スーパーに買い物に行きました。お店自体は、停電になったら閉店するとお知らせが貼ってあったり、開いている店舗が少なかったりしましたが、食料品は十分にありました。
我が家では、小学生の子供がお弁当持参での登校となり、食材も底をついてきたので買い物にいったのですが、特にかごいっぱいに買占めしてる方はいなかったように思います。
品切れしていたもの
・お米
・トイレットペーパー
・BOXティッシュ
・水
・電池(単一)
・懐中電灯
・ラジオ
・納豆
・カップラーメン
・パン
など
野菜や、お肉、お魚、お豆腐、牛乳、卵などの生活していく上での必需品は最低限ありました。
特にスーパーに行列ができているとかもなかったし、平日の割には混んでいたけど普通でしたよ。
塗らした新聞紙をちぎってまるめて畳に放って
ほうきで掃けばホコリがとれてキレイになりますよ。
地下鉄はエスカレーターまで動かしてますね なに考えてるんだか
暗くちゃ危ない? いくらなんでもあんなに明るくすること無いですよ
地下だから勘弁する? 意味不明です。すいてるなら間引いて運転すりゃいいのに
各種学校が休校しないのも意味不明です。
被害の少ない地域は経済活動を止めちゃいけない。ってのはわかるけど、
学校なんて経済活動に関係ある?1・2ヶ月休校したからって何が問題?
パチンコやゲーセンなんてまったくの論外
民放テレビ局なんかも放送やめろよって
地方に負担を押し付けて東京だけのうのうとしてるのは私も納得いかない
都知事も都心部だけ機能すれば他はどうでもいいって感じだし
電車通学の2年生の息子は、ずっと休校。
もう、家に閉じこもっているのは限界のようです。私も、おこりつかれた
深刻な事態であることは理解しているようだが、まだふざけてみたりイライラします
外遊び、友人を遊びに来させるのに誘うのは自粛したほうがいいでしょうか。
学校は続けたほうがよい。
家庭内も大変だし、この時期にこの災害について考え学ぶことは大切。
いずれ次の社会を背負う子供達こそ、今考えさせるべき。
>都知事も都心部だけ機能すれば他はどうでもいいって感じだし
そうは思っていないと思う。
いわゆる都心部が機能停止したら、都内だけじゃなく日本や海外との経済活動も停止する。
それだけ重要な場所は保護されねばならない。
ちょっと気になるのは大島とか大丈夫なのかね。
ダメディアももうちょい視線を広げて報道してほしいものだ。
>いわゆる都心部が機能停止したら、都内だけじゃなく日本や海外との経済活動も停止する。
>それだけ重要な場所は保護されねばならない。
問題はそれに便乗して普段どおりの生活をしてる連中でしょ
都心にいると非常事態だという感覚が薄くなるんだよね
地下鉄もJRも都内の人間には節電の意識はすごく低そうだし
同じ路線でも都内の駅ではエスカレーターが動いてて埼玉に行くと止まってたりするよ
通勤時間を外せば確かに電車はガラガラだし
その同じ時間に地方では計画停電してるのに
>>36
逆に今の都心部の状況を知らぬからでは?
オフィスビルでも節電のため暗いし、階段使う人も非常に増えた。
企業の広告パネルもほとんど消されているし、企業内でも個々人が節電を意識している。
別スレでも言ったけど、
「他人がどうのじゃなくて、個々人が努力する事態!」
だよ。妬みや恨みは何も生まない。
たしかに、計画停電でみなさん少しづつ我慢しているのになんでここの電気はついてるんだ~、とか目につくところがあるかもしれませんね。
私は、電車や車などを使用することがないのでなんとも言えませんが、このまま計画停電が続くとやっぱり一番やり玉にあがるのは、電車などですかね。
だって、一日目は電車が止まっていたけど、家庭の電気は停電しなかったから。やっぱり、生活していく中でこの計画停電は電車何本止まったらやらなくていいのかな~とか、計画停電でストレスがたまってくると考えちゃうかも。
でも、今一度考えてみなければならないのが、今までで一番の災害に見舞われているということ。TVで被災地の方の様子を拝見していると、やはり自分たちにも何かできないかな、とみなさん思われることと思います。直接、支援の手を差し伸べることは難しいけど、節電や節約や買いだめしない、計画停電に協力していくなどのできることがあります。今日あたり、食料品も十分に売っているし、あとはガソリンが販売してくれればとりあえず首都圏で生活が成り立たないことはないと思います。
私は、在宅でPCを使っての仕事をしていて、計画停電のたびに仕事を中断したり、停電の準備などでこの5日ほど仕事はできません。停電になるとワイヤレスのネットワークが接続しなかったりと不便があります。
でも、とりあえず、不平不満をいうよりも、今何ができるのかを考えて行動しようとおもいます。
まだまだ余震や別の地震などが続いているので気を抜けませんが、心を落ち着けて冷静に過ごしましょう。
学校は、休校や午前中までのところがあるみたいですね。近所の小学校では、お弁当を持って通常授業を行っているそうです。でも、帰宅時間にはなるべく親が近くまで迎えに来てくださいね~とは言われているそうですよ。共働きやパートにでているかたもいるから、学校が休校になって一人で留守番させている間に地震がきたりしたら大変だから、通常授業をして学校にいるほうが子供にとっても安心なのかもしれませんね。
今日、複合施設があるお店に買いものにいったら、ちょうどお昼で学校がおわったらしい高校生の軍団をみかけました。その時、震度4の地震がおきました。照明がゆれて店員さんたちは棚を押さえていて、もしもっと大きい地震だったら。。。と思うと本当に怖いです。学校が早く終わって暇なのはわかりますが、やはり今はいつ余震や地震が起きるかわからないので、あまり無用な外出は控えた方がいいのではとつくづく思いました。自分の家にお友達が来ている間に地震があったらと思うと、今はあまり人も呼べませんよね。かといって自分の子供がよそのお宅で地震の被害にあったらと思うと。。。親御さんは大変だと思いますが、せめてもう少し地震や余震が収まるまでは、なるべく外出は控えた方がいいのではとも思います。でも、実際毎日顔を合わせていると、無用なけんかやイライラが増えるのもわかります。(年末年始で旦那が1週間近く休みの時などと同じかな?)お子さんが、徒歩や自転車で行ける距離で、行き先をきちんと把握できるのであれば、少しの外出などもいいのではともおもいます。
計画停電も3日目になりましたね。日々停電予定時間を考えながらの生活も、ストレス溜まりますね。きょうあたり、一日2回停電がある地域があるのに、まだ電力が足りないらしいですね。
緊急に電車の本数を減らしての運行とのこと。減らせるなら普段から減らしておいてほしいものです。
計画停電になって困るのは、寒さですかね。昨日は風が強くて日が沈んでから寒いのに停電で暖房を使えなかったため、厚着をしたり、お湯を沸かしたりしたけど2歳の息子が風邪をひいてしまいました。病院も停電の時間を確かめて来院しないといけないし。。。本当に停電は大変です。減らせと言われて減らすぐらいなら常に電車の本数を減らしたり、照明やエレベーターなども節電してほしいものです。
このような状況下で、人間の生活も大変な時期ですが
停電、節電で寒さに耐えなければならないのは、室内飼育されているペットも同じです。
寒さに弱く、15度以下になると疑似冬眠状態から死亡してしまうといわれている
ハムスターも
ペット用ヒーターが使えないので
カイロなどを買おうとしても、品切れ状態。
既に、周りのハムスターを飼育している方たち数人から、
ハムスターがお星様になったと聞きました。
被災地では、もっと数多くのペットたちが
亡くなっているのだろうと思うと、胸が痛くてたまりません。
みなさん、外に洗濯物を干していますか?放射能の影響はないとはいえども、埼玉県でも地域によっては通常の30倍とかニュースでやっていて、体に影響はないといわれても不安です。福島や茨城の方に比べれば全然少ないのはわかっているのですが。。。
私の家の周りでも、洗濯物を干している家庭は放射能の飛散のニュースからほとんど0になりました。知る権利があるのはわかりますが、本当に人体に危険がないのならば、そんなに何度も何度も同じ内容を放送しなくてもとも思います。別に、隠しておけというのではありません。でも、伝え方ももう少し考えて欲しいものです。はじめのうちは「30倍」という言葉が飛び交って、それがどういう影響をおこすのか、どんなに危険なのかわからなかったけど、今では「CTを一回受けるぐらい」とかわかるけど、「チェルノブイリの再来か」とか言われているので、余計に心配になりますよね。
情報があるのはとても貴重ですが、その情報をどう受け止めて行動するかは個人の判断です。心配しすぎてもとも思いますが、まだまだ外に洗濯物を干すかどうか悩む日々が続きそうです。。。
**する予定でした。ところが**が壊れてできませんでした。
そう言う自治体が多い。
複数の方法をあみだすべきですね。お役人の頭は固いわな。
総務省の片山さん何してるのか。
>「朝は快速電車まで出して電気をたくさん使っていたのに。夜になって電気がないなんて無計画」。
>残業を切り上げて都内の会社から退社してきた長谷みゆきさん(33)は憤る(産経新聞より)。
この人は、朝に電気を使わなかったら夜に回せたとでも思ってるのか?
電力は蓄えておけないので常に消費量に合わせて発電しないといけないんだが・・・。
長谷みゆきさん(33)は、自分の無知を恥じるべきだな。
生活用品の買占めが今とても問題になっていますね。いまだに、米やカップラーメン、ティッシュにトイレットペーパーなど棚にありません。私は今のところ必要な分はあります。なくなったら、買いにいこうと思っていますが、まだ沢山あるのに、買いだめしている方がいるみたいで、そのせいで品薄になるのは・・・・。
首都圏で品薄なものを、関西方面の親や親せきに送ってもらっている人も多いかと思います。宅配業者のかたは「到着する荷物が多すぎてさばききれない」と悲鳴をあげています。ガソリンも、会社でなんとか用意してもこれだけの量の荷物を配達していたら、すぐになくなるし、停電でマンションや個人宅のインターホンがならないから配達を中止しないといけないし、でも荷物はどんどん送られてくるし。。。。
みなさん、今一度本当に必要なものが不足している状態なのか、冷静に考えて下さい。先ほどもTVのインタビューをみていたら、「今まで何も災害の備えをしていなかったから、とりあえず備えるためにお米を買いに来た」という方がいました。今は、備えをする時ではなく、普段からの備えを使う時です。備えをしてこなかったからといって、焦ってする時ではありません。必要なものを必要な時に買って、なんとかやりすごす時だと思います。自分が備えていなかったからといって、みんながみんな地方の方に荷物を頼んでいたら、今度は宅配業者が機能しなくなりますよ!!いざという時は今ですか?よく考えてください。本当に困ったときに荷物が届かなくなったら。。。
大変なのはみな同じなのですから、冷静に行動しましょう。
ガソリンが売ってない。大通りのガソリンスタンドは軒並み大渋滞です。
「とりあえず満タンにしとかないと不安で・・・。」って、いう方もいるかと思います。でも、ガソリンスタンドに入るために「アイドリング」してガソリンを無駄に使っているのでは・・・。別に、ガソリンが首都圏から消えるわけでもないのだから、落ち着いて行動してほしいです。
あと、3日ぐらいでガソリンがなくなって通勤ができないよ。と主人が漏らしていました。電車では通勤できないし、とりあえず買いの人が早くおさまってくれないと、本当に必要な人にガソリンがまわらないよ。
電車が突然止まったり、スーパーが大行列になっていたりという時に、スタッフにクレームをつけている人を見かけますが、ここは皆が協力しなければならない時期なので感情をコントロールしてくれればと思ってしまう時があります。普段、私たちがどれほど恵まれた環境で暮らすことができているかを考えれば、大変な時でも店頭に立って販売してくれている方々、懸命にバスや鉄道を動かしてくれている方々の恩恵に感謝の気持ちを覚える必要があるのではと、いろいろ考えを張り巡らせますね。
■ 埼玉県がスーパーアリーナで1800人を受け入れへ 福島県双葉町民 2011.3.18 15:29
東京電力福島第1原発の事故を受け、埼玉県は18日、同原発周辺の自治体で避難指示の対象となっている福島県双葉町の町民約1800人を、さいたまスーパーアリーナ(さいたま市中央区)で受け入れることを決めた。現在の避難先の同県川俣町から、19日にバス約50台で移動する。
双葉町の人口は約6900人で、町民の約4分の1が一度に移転する形になる。今回の避難では、井戸川克隆町長や町職員のほか、町の災害対策本部も移動する。
埼玉県都市整備政策課によると、井戸川町長から17日に県に要請があり、県で受け入れを検討していた。県は県バス協会に協力を求め、移動用バスの調達などを依頼。ガソリンの確保の見通しもついたことから、正式に受け入れることを決めた。
一行は19日午前10時に川俣町を出発し、同日午後に到着する予定という。町民はこれまでに被曝(ひばく)状況調査(スクリーニング)を受けたが、異状はなかったという。
埼玉県ではすでに16日夜から、さいたまスーパーアリーナでの避難者の受け入れを開始。通路の部分を開放してこれまでに避難者約550人を収容している。毛布などは貸与しているが、食事は自主調達の状態が続いている。
県では当初、スーパーアリーナでの受け入れ人数は最大5000人としていたが、「現場の状況などから今後、やや縮小する方針」としている。
---
埼玉さん、ふとっぱらです。
村ごとという規模だけでなく、当面のスーパーアリーナの営業収入を捨てるわけですから。
明日は我が身。今はそんな時期だと思います。
首都圏も近い将来、大震災に見舞われると言われるなか
私達も他の県に助けられる日が来るでしょうし
手助け出来るうちは、最大限協力する事は、とても良い事ですね。
海外からも沢山の国の方々が救援に来て下さっていますね。普段は微妙な関係でもこういう時に手を差し伸べてくださって、本当にありがたいですよね。
同じ日本に住んでいても、私たちは直接救援にいくことは難しいです。でも、計画停電や買占めをしないなどのできることは沢山あります。
この計画停電はやっぱりストレスですよね。でも、毎日のことだからあまり無理はしないででも、できる限り節電しましょうね。
今日は地震も今のところなくて穏やかに過ごしています。
被災者の方々にも、一日でも早く穏やかな日が戻りますように。
みなさん、計画停電は毎日実施されていますか?私は第2グループですが、毎日計画停電があります。でも、他のグループの地域では、まだ一度しか計画停電が実施されていないとのこと。なんでだろうか。その方のグループ自体は、停電しているらしいのですが、なぜかその地域ではまだ一回らしいです。
うちの地域では、毎日です。だんだんストレスになってきているのに、なぜ毎日停電がある地域とない地域がるのか、理解できません。もちろん、大規模停電にならないために計画停電をしているのだから、実施すること自体が問題ではなく、東電の「計画」とはいったいどんなものなのだろう。。。
実際のところ、グループごとに停電にしてどれだけ電力量が減ったのか、電車が本数を減らしたらどれだけの電力量が減ったのかなど、成果を示してもらいたいな~とも思います。それがあれば、計画停電中でも少しは役に立っているという励みになるんだけどな~。
停電しない地域はしないだけの理由があるはずです。
水道関係の施設、消防署、鉄道等に供給している変電所の地域など。
何故自分は毎回なのに、と思う気持ちもわかりますが・・・
成果を示す、いいですね。こういうのがあるとよりがんばれる国民性な気がします。
さっきちょっと用事があって都内をバイクで走ったのですが、街全体が節電で暗い中を無灯火の自転車が沢山走っていて結構怖かったです。
交通量も少なっているので道路の真ん中あたりを走ってたり思いっきり横断してみたり、特に男性は速度も出す上に服装も全体に黒っぽい方が多いので余計に見づらくて怖かったです。
ガソリン不足などで仕方なく自転車通勤をしている方も居るでしょうから仕方ない部分もあるんだけど、こういう時こそ交通ルールは守ってほしいな。
確かに、無灯火の自転車は危ないですよね。普段の生活をしていても、無灯火の自転車に気づかずに子供がぶつかりそうになったり、車で走っていてもあぶないのですから、今の節電で明りが少ない時こそ、自転車も歩行者も気をつけなければと思います。うちは、もともと暗くなると街灯が少ないところもあるので、子供の習い事で夜遅くなる時は、徒歩でお迎えに行くときに、100均で売っている反射材がついているタスキをつけています。ちょっと恥ずかしいけど、事故にあうよりよっぽどましだし、車や自転車に気づいてもらえるならと割り切って使用しています。
停電になっている間の夜の外出は本当に怖いですよね。みなさんは、何か工夫していることはありますか?私は、とりあえず反射材のタスキを身につけるぐらいしか思いつかないのですが。できるだけ夜の外出はしないようにしているのですが、これからも計画停電が続くと思うので、何かアイデアがあればよろしくお願いします。
56さん
うちのほうはヘッドライトがよく売れているようでした。片手にライトを持つこと自体が非常時は危険であると考えた人が多いのでしょう。懐中電灯やペンライトなど、軒並み売れてしまって無い状態ですので、まだライトを買えていなくて困っている方は自転車屋さんや自動車販売店に行ってみると良いかもしれません。実際自転車店で売っている電池式のライトを代替として購入している方がいました。
また停電中の歩行ですが、交差点は警察の方が交通誘導を行ってくれているところとそうでないところがあるので、ちゃんと誘導がされている交差点まで行ってから渡るといった手間が危険を回避する確率を上げると思われます。
嫁に聞いたが、ママ友の中の一軒だけが区域外に
なっているようで、連日溜まり場になっている
そうだ。
夜間停電時などは、夜10時近くまで4組ぐらいが避難しているようで、そこのママさんも大変だろうな。
「こないでくれ」とも言えないしね。
まあ俺も「遠慮せずにどんどんお邪魔させてもらえ」
と言ってるが。
>>56さん
タスキ以外に、足首に巻くものもあってそれを購入しました。
私は自転車にも乗るので、ズボンの足首に巻きます。
あと、自転車の無灯火はよくありません。
電池不足だからでしょうか。
自転車は、自動車と同じなのでマナー違反な人がいると本来の自転車好きのイメージが悪くなります。
やめてほしいですね。
昨日今日と乾電池をまた見かけるようになってきました。
相変わらず単1はないですが、単3・単4・ボタン電池などなど。
乾電池を入れるタイプの自転車のライトもそれでまたつける方が増えてくれば良いですね。
無灯火は歩行者もヒヤッとします。
停電しているときは特に夜間は出歩かないようにしていますが、
出なければならないときは、LEDライトをもって出ようと思っています。
生活の要になる地域で停電になると、更なる不便が出て来ると思います。
例えば、計画停電に加えて浄水場が停電になれば、断水になる時間も出てきます。
電気を最大1日6時間止められるのに加え、停電時間外でも3時間から6時間水道も使えなくなる。
それこそ最悪な気がします。
被災地では水も電気も終日自由にならない事を考えれば、
時間を調整さえすれば、お風呂に入ったり出来るだけましだと思うんですけど。
不公平との声が出て来てますが、ストレスの要因として
止まるのか、止まらないのか、良く解らないのもストレスを大きくしてると感じます。
計画時間になっても停電にならない。今日は大丈夫なのかな?
と思っていると、30分遅れで突然切れる・・・かと思えば今日は見送り・・・
そんな混乱、ストレスの溜まる日々ですが、自分の住みかがあるからこそ思う事で
私は、節電、停電も便利になりすぎた事を見直す良い機会だと思います。
>57さん、59さん、60さん
アイデアありがとうございます。自転車用のライト、とても便利そうですね。計画停電がいつ終わるのか先が見えない中、みなさん色々とアイデアを持ち寄って安全に過ごしたいですね。自転車用のライトを活用するのはとてもいいですね!!もう少し、必要な人が購入しておちついたら買いにいきたいです!!ありがとうございました。
>58さん
私の周りの方でも、停電中は他のグループの方のうちに行っているという方がいます。車で夜遅くに帰ってきて、次の日いつも通り学校に行っているお子さんの事を思うと。。。でも、考え方によっては、沢山の家族が一つの家に集まれば節電になるのかな~とも思います。私は、そんなにママ友がいないし、夜遅くのチャリ移動は危ないので、夜の停電中も2歳と8歳の息子の3人で乗り切ったけど、頼れるママ友がいるのは羨ましいです。
まだまだ、計画停電が続くみたいですが、この3連休は計画停電が実施されないかもとのこと。日々の節電を心がけて、一日でも早く、計画停電をしなくてもいい生活になればいいなと思います。
>61さん
確かに、おっしゃる通りですね。とりあえず、電気以外は不自由していないだけありがたいと思うようにしたいです。そして、できれば、東電のグループ分けの際に、初めから貯水池や浄水場などの停電しない地域を発表なら別分けしたりしてくれればわかりやすいのにとも思います。初めからわかっていれば気持ち的にも少しはいいのかなとも思います。(今の東電の状況では無理なんでしょうが・・・)
この3連休は計画停電もないみたいで、ちょっとホッとしています。子供にとって、停電は電気の大切さや便利な生活のありがたさを考えるいい機会だと思っています。この三連休も節電をしていくということの大切さを子供に体験させていきたいです。
今、原発の恐怖と共に生活してる方多いですよね。
原発の危険と引き換えに、豊かで便利で自由な生活が出来たんだと実感です。
大丈夫と言われても気になって、洗濯も外に干せないし、充分な換気や
子供も安心して外で遊ばせられない。
地震火山大国日本で、危ない危ない原子力を再開するなら
1日3時間の停電の方が、余程いい。
国内すべての原発を止めると、1日12時間くらいの停電が必要かも。
国民の多くが快適&利便性を捨てる覚悟があれば別ですが。
>65さん
確かに、原発心配ですね。私も、洗濯ものや布団などをずっと干せずにいました。でも、WHOが東京は安全という声明をだしていたし、他にも検索したらどうやら大丈夫そうなので、今日思い切って外に干しました。
放射能は目に見えないので心配でしたけど、1週間経って埼玉は大丈夫かなと判断しました。初めのころは、外に出るのも心配でしたけど、このままこもるわけにはいかないし。子供やワンコが我慢の限界ということもあったし、小学生の息子は毎日登校しているので、大丈夫かな?と。
>>63さん
58ですが、確かにママ友ネットはこういう時役に立ちます。親類の米農家から送ってもらった米を、不足して困っている人に配ってくれるママがいたり、ガソリン不足に滅法強い?プリウス所有のママが「緊急時には夜中でも呼び出してくれ」と申し出てくれたり。
あと昨年から犬を飼い始めたうちでは、犬友もいます。懐中電灯がないというコーギー君のお宅に、我が家のキャンプ用のLEDランタンを貸してあげましたが、ダックス君のお宅からは、うちでなくなりかけて困っていたトイレットペーパーを何巻か分けていただきました。こういう時に地域の結びつきの大切さを感じますね。
>58さん
63です。我が家も、近所のママ友が単一の電池を分けてくれたり、懐中電灯を貸してくれたり、うちにはまだ小さな子供がいて買い物にでられないのに、お兄ちゃんの小学校の弁当が急に始まった時は、野菜を分けてくださったりとご近所のかたに助けていただいております。私も、買い物に行った後は、野菜を届けたり、お店の情報を交換したりと今回の災害で改めて地域の力が大切だなと感じました。
あとは、ガソリン不足が解消すれば、なんとか生活できるのですが・・・。
>>69
停止していた首都圏最大の東燃ゼネラルの川崎製油所はすでに再開しフル稼働状態。また来週には日石の根岸製油所が復活します。一方首都圏のタンクローリーは全て正常に稼働中。ガソリン入手に非常な苦労をした結果、サンデードライバー達は車を使わず、仕事やレジャー以外で使う人達も徹底的なエコ運転になり、結果給油にくる車が減る。業界ではあと一週間ほどで状態は改善すると言っていますが、妥当な話だと思います。