- 掲示板
こちらは初心者用です。その2突入。
「自分で考えろor調べろ」とかはなしで!荒らしもなしで!!
神レス
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380
(前回のものを転用)
前スレ
(その1)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29955/
[スレ作成日時]2011-03-07 04:24:38
こちらは初心者用です。その2突入。
「自分で考えろor調べろ」とかはなしで!荒らしもなしで!!
神レス
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380
(前回のものを転用)
前スレ
(その1)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29955/
[スレ作成日時]2011-03-07 04:24:38
>>150=147さん
言葉足らずでしたね。スミマセン。
まだ誤解していらっしゃいます。
----(繰上返済の画面の抜粋)----
<1. 一部繰り上げ返済のお手続き>
・一部繰り上げ返済額を、元金・お利息の合計額として扱う
・一部繰り上げ返済額全額を、元金として扱う
※本日までに生じたお利息を、別途ご清算します。
利息については、「ご返済 確認」画面にてご確認ください。
>>繰り上げ返済の際に清算する「お利息」について
----(ここまで)----
ソニー銀行での繰上返済は、
「元金として扱う」か「元金・お利息の合計額として扱う」かに関係なく、
即時実行されます。(土日でも実行されます。)
ですから、上記の「※」にもあるように、経過利息が原則として発生します。
実際の手続き画面でも、>>148で書いた下記へのリンクがありますね。
http://moneykit.net/visitor/hl/hl22.html
この経過利息は、上記のどちらの方法でも、同じ金額です。
どちらの方法でも、繰上返済と同時に精算されます。
例えば、50万円を繰り上げようとしたとき、経過利息が2万円だとします。
「元金・お利息の合計額として」だと、経過利息も含めた合計額が50万円という意味です。
つまり、内訳は、元金返済分:48万円、経過利息:2万円 合計:50万円です。
一方、「元金として」の場合、50万円には経過利息は含めず、全て元金返済に充てるという意味です。
経過利息は、別途(と言っても同時に)払うことになります。
内訳は、元金返済分:50万円、経過利息:2万円 合計:52万円です。
>「期間短縮型」と「返済額軽減型」
>だと思うのですが、ソニーは違うのでしょうか?
その2種類です。
実際の画面で、ご確認下さい。
「元金・お利息の合計額として・・・」
「元金として・・・」
のすぐ下です。
----(繰上返済の画面の抜粋)----
<2. ご返済期間、ボーナス時の返済割合のご指定>
・ご返済期間を短縮する
・ご返済期間を短縮しない(毎回のご返済額を減らす)
----(ここまで)----
「期間を短縮する」を選択すれば、文字通り「期間短縮型」です。
「ご返済期間を短縮しない((毎回のご返済額を減らす))を選択すれば、「返済額軽減型」です。
まぁまぁ、初心者質問スレってことで
勘弁してあげてください。。。
そんなことより、当分金利が上がりそうもないなぁ。
固定にして、すごく損した気分。
変更手数料は高額だし、住信に借り換えようかなぁ。
みなさんこんばんは
現在借り換え検討中で、その第一候補がソニー銀行なので、相談させてください。
少し長くなります。
2002年最初のローン。無知ゆえ、2%以上の変動金利でした。
2008年新銀行へ借り換え。10年特約付きの変動金利。
事実上廃止状態のプランで、現在1.5%。(新生の主流は半年見直しの変動金利で、1%以下なのです)20年ローンです。(60歳で完済予定)
夫婦それぞれの名義で借りています。二人それぞれ年収は600万ちょっと。安定職です。
現在の残額が二人あわせて2560万です。
支払いは月に合わせて11万。ボーナスは一人が23万。もう一人は0です。
現在はこれで生活に困らずいられたのですが、今回借り換え検討している理由は、四人の子供がいて、進学時期の年齢になり。今後月々の出費が増えていくだろう事が予想されるのが一番の理由になります。
今後は、今から15年くらいが、一番お金のかかる時期となり、その後は、繰り上げが積極的に可能になる見込みです。
という、我が家の台所事情で、まず、残り16年の新生銀行のローンをボーナス払いなしの均等払いで、25年ローンにしたいというのが、希望です。
これだと、今の金利なら月10万。ボーナスなしなので、かなり楽かな・・・と。
多少、今より総支払額が上回るのは仕方がないと思ってます。
まず、候補に挙げたのが、現在預貯金で取引をしている住友SBI銀行なのですが、事務手数料が53万。すべてをあわせた諸費用が70万を超えるので、どこか安いところと思って調べて、こちらに来ました。
ソニーのシミュレーション結果は諸費用30万くらいでした。
夫婦それぞれのローンを一緒にするに当たっての手数料とかに変化があるのかまではわかりません。
似たような金利なら、諸費用の少ないと言うことで、単純にここに来てしまいましたが、重大な落とし穴などありますか?
また、変動にするなら他にもある。などの書き込みも目にしますが。その当たりはいかがでしょうか?
とりあえず、色々と調べたつもりではいますが、理解しきれずいます。アドバイスいただければありがたいです。個人的な投稿になりすみません。
nさま
返済年数の延長ですが、自分も3年前にフラット35からソニー銀行に借り替えた際、
返済年数の延長のヒアリングをしましたが、ソニー銀行では延長はできず、
現在の返済年数(月数)での借り換えとなるとの返事を受けました。
3年前と現在では状況が違うと思いますが、
延長の可否については、各銀行に確認済みでしょうか?
確認済みでしたら、大変失礼いたしました。
こちらとしては、勉強のため各銀行の可否について
教えていただければ、大変嬉しいです。
KASHIさま。レスをつけてくださりありがとうございました。
たった今、電話をかけて聞いてみました。
ソニー銀行さんは、やはり駄目なんですね。
第一目的が年数の延長なので、候補から除外するしかなくなりました。
残念です。
ちなみに、期間延長できるのは私が確認できているのは、新生銀行と、住信SBIですね。住信信託銀行は無理だと明記されてました。
両銀行は35年-現在のローン経過年数なので、私の場合は25年は可能になります。
最初から見通しを持って計画を立てれると良かったのですが、ローンは短い方がいいに決まっているという固定観念で、決めてしまったので、そのやり直しができる銀行を探して借り換えようと思います。
KASHIさま、ありがとうございました。
私が知っている2社以外にももし、可能な銀行をご存じでしたら教えてください。
>>158 nさん
お住まいの地域の銀行など、実際の支店に問い合わせてみてはいかがでしょう?
地銀は、個別の事情での融通が利きやすい印象があります。
足で稼ぐ情報が、ネットよりも優れていることは多々あると思います。
住宅ローンに限っても、例えば、銀行のサイト上に示されている優遇幅より大きな優遇がもらえることが(特に地銀などでは)時々あるようです。
以下、蛇足ですが・・・、
>ローンは短い方がいいに決まっているという固定観念で
そう信じ込んでいる方、けっこう多いと思います。
某フリーの住宅情報雑誌にも、時々そういう記事を見かけますし。
でも、nさんがご苦労されているように、「一度(または最初から)短くしたものを長くする」のは一般的には難しいです。
長く借りても、繰上返済すれば総返済額は同じにできますし、長く借りた方がリスク回避にもなります。
今は、繰上返済が簡単にできる銀行が増えていますし、繰上返済を前提に考えれば、「ローンは短い方がいい」という考えは万人向きではないと思います。
そういう意味では、繰上返済も返済額軽減型の方が良い、と個人的には思っています。
返済額軽減型でも、最終的には期間短縮できますので。
nanoさんのHPや書き込み等も見させていただいたので、借入期間のことや、返済額軽減のこともよく理解できました。
ローンを組む段階の時に、そのようなことを勉強する機会があれば良かったなぁと思っています。
今後は、スレ違いになってしまうので、投稿しない予定ですが、少し時間がかかるかもしれませんが、結果の報告をさせていただこうと思います。
アドバイス通り、地銀も含め、色々と調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
はじめまして。教えて下さい。
現在、20年固定から変動に金利タイプの変更を検討しています。
数ヶ月前(半年は経過していないはず)に変更手数料を確認した時は、0円だったのに、
本日確認してみたら、約11万円になっていました・・・。
数ヶ月間でこんなに変わるものでしょうか?(数ヶ月前に見間違えた??)
ちなみに、現在の契約内容は以下です。
金利タイプ:20年固定(設定日:2009年4月)
金利:2.496%
借入残高:約2,500万円
なるべく手数料が低いタイミングで、金利タイプを変更したい場合、
こまめに確認するしか方法はないのでしょうか?
曖昧な質問で申し訳ありませんが、何方か教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
>>162さん
はじめまして。
>数ヶ月間でこんなに変わるものでしょうか?
変わります。
数ヶ月とかの時間よりも、どれだけベースレート(手数料計算用の金利)が動いたかの方が大きく影響します。
ベースレート及び手数料がどの程度変わるかは誰にもわかりませんが、
経験上、一発で20万円以上変わったこともあります。
(10年固定の2年目。残債は3000万円弱。)
その時のベースレートは、逆算すると0.1%以上動いていました。
ベースレートは非公開ですが、状況証拠から、毎月6日・16日・26日に見直されているようです。
つまり、このタイミングで手数料も変わります。
(ので、日付が変わって明日6日0時になれば手数料が変わります。)
>なるべく手数料が低いタイミングで、金利タイプを変更したい場合、
>こまめに確認するしか方法はないのでしょうか?
そうですね。
ただ、ゼロになる可能性もありますが、反対に上がる可能性もあるので、判断が難しいところです。
nanoさん。早速のご回答有難うございました。
No.162です。
短期間で結構変わるのですね。
先ほど確認したら、約20万円になっていました・・・。
変更タイミングは、なかなか判断が難しいですね。
はじめまして
当方、去年ソニー銀行に借換えを行った初心者です。
現在は変動金利にして、いずれは長期金利に切替えるつもりでおります。
そこで質問なのですが、来月長期固定が上がるので金利の切替を検討しているのですが、部分固定特約についてお聞きしたいことが3点ほどございます。
1.部分固定特約をつけたあと、解除して変動金利に戻す事は可能なのか?
2.部分固定の固定割合の増減は可能なのか?
3.部分固定特約をつけている間に固定金利に変更は可能なのか?
以上になります。よろしくお願い致します。
>>166さん
部分固定はわかりにくいですよね。
> 1.部分固定特約をつけたあと、解除して変動金利に戻す事は可能なのか?
可能ですが、手数料がかかる可能性があります。(無料のこともあります。)
例えば30%を部分固定したら、手数料は完全固定の場合の30%と考えて良いと思います。
> 2.部分固定の固定割合の増減は可能なのか?
減らすことは可能ですが手数料がかかる可能性があります。
例えば30%を20%に減らしたら、減らした10%の分について手数料がかかります。
増やすのは、過去に部分固定した金利ではなく、その時点での適用金利でなら可能です。
例えば、2012年3月に30%を部分固定したとき、4月に3月金利を増やすことは出来ませんが、4月金利での部分固定を20%、というようなことは可能です。
この場合、3月金利が30%、4月金利が20%、合計で50%を部分固定となり、
3つまで設定できる部分固定の2つ目を使うことになります。
両方とも20年超でもOKです。
> 3.部分固定特約をつけている間に固定金利に変更は可能なのか?
一発で固定金利には変更できません。
一度部分固定を全て解除する必要があります。
1、2については、下記に詳しくありますが、分かりにくいですよね。
http://moneykit.net/visitor/hl/hl18.html
3については、下記の「金利タイプの変更」の変動金利をご覧ください。
http://moneykit.net/visitor/hl/hl04.html
nanoさま
教えていただきありがとうございます。
とてもわかりやすく助かりました。
解除する際の手数料というのは、いわゆる普通の固定金利を解除する時の手数料と
同じようなものと考えればよいでしょうか。
変動を30%くらい残そうかとも考えたのですが、自分としては20年超の固定に変えつつ
繰上返済で、月々の返済額を減らしていこうかなと思いました。
どうも、ありがとうございました。
素朴な質問ですが、借入からずっと変動だったのですが
固定2年、3年が変動より低い金利となってました。
で、来月から固定3年がちょっと上昇するので
思わず今日3年固定を選択してしまいました。
一般的には中途半端な短期固定は危険とされてますが、
もともと変動一本と考えていたので(人それぞれの見解だと思いますが、
自分的には日本の金利は低利で10年は推移すると思ってます)
変動より低いレートがたまたま3年固定だったのでそれを指定しました。
この選択ってソニー銀行ならでは という理解でよいでしょうか。
ご意見賜われれば幸いです。
先日他行から借り換えをした者です。
当初は10年固定で借りようと思ったのですが、担当者から変動を勧められたので現在は変動で借りています。
ただ、4月金利が上がってきていることもあり一度固定にしようか迷っています。
3年固定に変更したとして、その後長期の利率がさらに上昇しそうになった場合にはもう少し長めの固定にしようと考えています。
この場合、3年固定から一旦変動にしたのちすぐに3年固定より利率が高い10年固定などにする場合は、金利タイプ変更手数料はどの時点でかかる可能性があるのでしょうか?
すごく初歩的な質問ですみません。
ご教示いただけたら助かります。
ソニー銀行で借り換えをしようと思い、現在本審査が済んで
あとは契約書を送る段階まできています。
が、現在借りている銀行に完済の申し出をしたら、金利の
引き下げを検討してくれることになり、色々比較した結果、
自分たちの希望した金利まで下がるようなら借り換えを
せずに、固定期間が終わるまでは今の銀行でのローンを
継続しようと思います。
固定期間終了時(約7年後)にもう1度借り換えを検討する
予定でいるのですが、今契約前の段階まできているにも関わらず、
ソニー銀行での借り換えをキャンセルしたりすると、
将来借り換えをしようと思った時に評価が
マイナスになったりする事があるのでしょうか?
分かりにくい質問で申し訳ありませんが、
分かりましたらご教示頂けるとありがたいです。
nano様
アドバイスいただきありがとうございました。決めた後でもそこがとても気になってしまって…
でも、アドバイスいただき気持ちが楽になりました!
本当にありがとうございました。
固定から変動へ変更するときの手数料について,ご教示いただけないでしょうか。
ベースレートが関係してくるというのはわかったつもりでいるのですが,
どうも理解が不足しているので,2つ質問させてください。
1.今のように2年や3年固定が変動より安い時に固定→変動にする場合と
変動がどの固定よりも安い時に固定→変動にする場合,
結局のところ基準金利とは関係ないということなのでしょうか。
2.20年固定から変動に変更しようとするようなときでも手数料が無料になる
可能性はあるのでしょうか。
初歩的な質問かと思いますが,よろしくお願いします。
>>177さん
金利タイプ変更手数料は、「固定を解除するための手数料」と考えると良いと思います。
例えば、2年固定→変動でも2年固定→20年固定でも手数料は同じです。
>1.
変動金利の高低は関係ありません。
比較するのは、以下の2つです。
・固定時の固定期間のベースレート(2年固定なら「2年もの」ベースレート)
・変更時の固定残期間のベースレート(2年固定で1ヶ月以上経過していれば「1年もの」ベースレート、1年以上経過していれば「0年もの」ベースレート)
X年ものベースレートとX年固定基準金利には、相関性はあるとは思いますので参考にはなると思いますが、直接計算できるわけではありません。
>2.
可能性はあります。
私自身は、実際に15年固定、10年固定、2年固定で手数料無料を経験しています。
20年固定ですと、20年固定~15年固定の基準金利が上昇しているときほど、手数料が無料になる可能性は高いと思います。
蛇足ですが、20年固定よりも20年超固定の方が手数料無料になる可能性は高いのかなと思います。
20年固定ですと、比較対象が、1ヶ月経過すると19年ものベースレート、1年以上経過すると18年ものベースレート・・・となりますが、
20年超固定ですと、ローンの残期間が21年以上あるうちは、20年超ものベースレートどうしの比較になるためです。
初心者の質問です。本日返済日だったので確認がてら繰り上げ返済しました。
すると、利息分が0でした。
利息計算期間をみると
前約定返済日の翌日から次回の約定返済日まで
となっています。
これは返済日に繰り上げ返済すると利息はかからないということでしょうか?
よろしくお願いします。
180です。
回答ありがとうございます。ボーナス併用なしです。
経過利息の理解が乏しくすいません。
支払い時点での利息総額は、変わらない、ということでしょうか?
例えば支払い日以外で繰り上げ返済し、利息がかかった分は月毎の支払い利息と相殺されるとか…。
理解不足ですいません。ご教示お願いします。
>>183さん
>例えば支払い日以外で繰り上げ返済し、利息がかかった分は月毎の支払い利息と相殺されるとか…。
概念的には概ね合っていると言っても良いのかな・・・と思います。
次回約定返済日の利息は減るのですが、相殺というとちょっと違う面もあります。
毎月の「返済額」を計算する方法はちょっと難しいですが、
返済額のうちの「利息額」を計算するのは簡単です。
繰上返済をしない場合は以下のとおりです。
・その月の利息額=前回返済後の残債×金利÷12
繰上返済を約定返済日以外に行うと、以下のようになります。
・繰上返済時点の利息(経過利息)=前回返済後の残債×金利÷365×経過日数
(経過日数は、前回返済日から繰上返済日までの日数)
・次回約定返済時の利息=繰上返済後の残債×金利÷365×残日数
(残日数は、繰上返済日から次回約定返済日までの日数)
例えば、
・4月返済後の残債:1000万円
・金利:3.65%
・約定返済日:27日
・繰上返済額:10万円
・繰上返済日:5月7日(繰上返済までの日数:10日間、繰上返済から次回返済までの日数:20日間)
とすると
繰上返済をしない場合
・5/27約定返済での利息:1000万円×3.65%÷12ヶ月=30,416円
繰上返済をした場合
・5/7繰上返済での経過利息:1000万円×3.65%÷365日×10日=10,000円
・5/27約定返済での利息:990万円×3.65%÷365日×20日=19,800円
このように、次回返済時の利息は、繰上返済日後の残債と日数で計算されます。
単純に経過利息を引き算するわけではありません。
ただし、繰上返済日までの利息は繰上返済時に経過利息として払うので、その期間の利息を二重に払うことはありません。
nano様
ありがとうございます。とてもよくわかりました。
繰り上げ返済は約定日にかかわらず1日でも早いほうが利息を減らせそうですね。
経過利息によって不利に働くと誤解してしまってました。
返せるものは一刻も早く心がけます。
2つお聞きしたいことがあります。
1、 ローンの支払日(引き落とし日)は何日がいいですか?
たいして変わらないでしょうか。
2、繰り上げ返済は引き落とし日に一緒にするのと別にするのではメリットが違ってきますか?
あまりに素人質問ですみません。
素人の掲示板とはいえ読ませて頂くと難しくて…わかりやすいご回答を頂けたら嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
引き落とし日はローン実行日から最も近い日が利息的にはよいと思います。引き落とし額に対する数日分の利息がなくなります(非常にわすがですが)。
基本は給料日から数日後が良いと思います。
繰り上げ返済は返済金の準備ができた時点で1日でも早く返済するのが良いと思います。
>>186さん
>ローンの支払日(引き落とし日)は何日がいいですか?
・初回返済までの利息を少なく、という面では、初回返済日は借りた翌月なので、2日が最もお得です。(借りた当月は返済はありません。)
・2~20年固定⇔変動を繰り返す予定なら、翌月金利が発表される15日以降(17、22、27日)が若干有利になるケースがあります。(理由は話が難しくなるので省きます。)
・一般的には給料日の数日後という人が多いと思います。
>繰り上げ返済は引き落とし日に一緒にするのと別にするのではメリットが違ってきますか?
ボーナス返済を設定していないことを前提にします。
・数十万円以上の場合は、1日でも早いほうがお得です。
・毎月数万円を繰上返済するような場合は、月の日数の関係で、月によって変わってきます。
約定返済日(=指定した引き落とし日)が平日の場合、以下のとおりです。
「2,4,6,9,11月」は、約定返済日の翌日が有利です。
「3,5,7,10,12月」は、約定返済日以前でなるべく早くが有利です。
「1,8月」は、約定返済日当日が有利です。
なお、約定返済日が土日祝日の場合は、不明点があってよく分かっていません。スミマセン。(^^;)
ボーナス返済を設定している場合は、ボーナス返済の当日が無難だと思います。
変動セレクトで組んだ場合なのですが…次の月の金利がネットから確認できるということですがその時にネット場に次の月の正確な返済額も出るのですか?
支払い額が毎月多少かわると思うのですがその金額はどのように返済者に伝わるのでしょうか?
ハガキなどできますか?教えて下さい。
金利は毎月発表されていますが、これは新規契約者向けで、
既契約者に適用される金利は、変動金利の場合、6ヶ月間は変わりません。
5月金利、11月金利がそれぞれ半年間適用されます。
返済額も6ヶ月間は同じです。
返済予定表は封筒で郵送されてきますし、ネット上でも確認できます。
ネット上のものは、CSV形式でダウンロードできます。
返済額、元本、利息、残債が明記されています。
なお、繰上返済や金利タイプの変更をした場合は、その都度郵送されてきます。
ネット上の情報も、その都度更新されます。
nanoさん、久しぶりに投稿いたします。ご教示いただきたく、お願いします。
一昨年の9月に10年固定が下がったので金利タイプ変更をしました。
運よくこの金利が底値でしばらく様子を見ていましたが、先月からその底値を下回ったことを今日発見しました。
ついては、教えてください。
①いま、変動へ金利変更すると293千円の手数料がかかります。
現在ローン残高10,800千円ですが、この手数料を払っても金利変更したほうがいいでしょうか。
ちなみに、再度10年固定にするつもりです。
②金利はまだまだ下がると思いますか。
宜しくお願いします。
新築建売の購入を検討しています。購入価格6480万。
収入は問題ないはずなのですが、恐らく頭金が100万程度なのでソニー銀行の審査が通りませんでした。
借入上限額いついては、収入が十分であっても、不動産評価額を超える額については申請が通らないため、
頭金を20%くらいは用意しないと審査が通らないということですか?
大手銀行も含め、金利引き下げを利用すると
変動金利は軒並み1%以下のため、変動で借入したいのですが、
購入価格の95%以上を低い変動金利で貸してくれる銀行はないのでしょうか?
フラット35しか道はないでしょうか?
>>191さん
10年固定、下がりましたね。
①についてですが、記載の条件だけでは、毎月の返済額が分かりません。
が、毎月の返済額は、7月金利(1.574%?)でも、500円弱しか変わらないのではないでしょうか?
であれば、(7月金利では)モトが取れないですね。
毎月の返済額は、ソニー銀行のサイトでも計算できますので、確認なさることをオススメします。
金利ではなく、金額で考えることが大切です。
②については、10年固定のお話ですよね?
申し訳ありませんが、ご勘弁を・・・m(_ _)m
ただ、新発10年国債の過去の利回りのグラフが、下記にあります。
http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_kinri.html
下のグラフ(過去10年)を見ると、現在より低かったこともあるようです。
だからどうとは言えないですが・・・
>>192さん
フラット35は、いまは頭金が10%以上必要です。
http://www.flat35.com/loan/flat35/outline.html
収入は問題ないとのことですが、売主の方でそのようなお話しだったのでしょうか?
仮に審査金利4%として、
返済負担率30%だとすると、年収1130万円が必要。35%なら、970万円。
ご職業なども関係します。
このあたりの基準は、ソニー銀行は公開していませんが、
不動産会社が問題ないと言ったのであれば、そこの提携ローンを使うのが確実なのではないでしょうか。
191です。nanoさんありがとうございました。
現在毎月の返済額は74千円程度ですが、金利タイプ変更シミュレーション(10年1.592%)の結果、350円程度しか減りませんので、おっしゃるとおりモトが取れませんね。
もっと金利が下がると合わせて手数料も下がるんでしょうが、どれくらいになったらモトが取れるんでしょうね。
またちょっと、しばらく様子見ですかね。
>>196=191さん
>もっと金利が下がると合わせて手数料も下がるんでしょうが、
いえいえ、金利(正確にはベースレート)が下がると手数料は上がります。
また、一昨年9月の固定ですから、ベースレートは、当時の「10年もの」と現在の「8年もの」との比較になっています。
基準金利とベースレートに相関関係があるとすれば、7年固定と10年固定の基準金利の乖離が大きくなっている現在は、手数料が高止まりすることを示唆しているとも言えます。
7年固定が上昇してくれば、手数料は安くなってくると思いますが、その時は10年固定も上昇している可能性が高そうですね。
返済額から逆算すると、残り14年弱でしょうか?
繰上返済などを行う予定があるのであれば、
例えば、5年固定とかに乗り換えてみるのも選択肢だと思います。
モトが取れる分岐点は、繰上返済ペースと、固定あけの金利次第ですので、あまり無責任なことは言えませんが、
残り期間が短いと、金利が上がっても返済額は思ったほど変わらないですので。
>>195=192さん
フラット35Sエコは、おっしゃるように(今のところ)100%まで融資可能です。
物件の契約は、まだなのでしたね。
ということは、ソニーは仮審査でNGということですね。
うーん、建前としては100%でも大丈夫なはずですし、「変動セレクト」なら手数料も借りられるはずですが・・・
失礼ですが、過去に信用情報に傷が付くようなことがあったりはしませんか?
あとは、都市計画の関係とか・・・
100%でも貸してくれる銀行はあります。
メガバンクでも、優遇幅が少し小さくなるかもしれませんが、頭金が少ないという理由だけでNGということは無いと思います。
いずれにしても、物件の契約をするには、どこかの銀行(一般的には不動産会社の提携銀行)の仮審査に通ることが条件になることが多いですし、
物件の契約書には、ローン特約(※)などと呼ばれる条項を盛り込むのが一般的です。
(※:ローンの本審査に通らなかった場合、白紙撤回できる契約)
まずは、売主の不動産会社に相談なさることをオススメします。
提携以外の銀行の審査は、契約後で間に合いますし、
そもそも、本審査は、物件を契約してからでないと出来ませんので。
借り換えして一年ほどになります。繰り上げ返済について疑問があるので質問いたします。
全23年 固定金利3年 1.386% 当初借り入れ4800万 当初月月返済額203700円位
給与の内22万円をソニーの口座に振り込み、27日に引き落としのあった後、27日のうちに22万円からの残金17000円前後を繰り上げ返済しています。わずかの額なので、期間短縮は出きませんから、返済額軽減になりますが、毎月同じやり方でやっている割りには、繰り上げ返済した後送られてくる返済予定表を見ると、予定額の減り具合がいい月と悪い月があります。だんだん良くなるOR悪くなるならわかりますが、ばらつきがあるのはなぜなんでしょうか。30日の月と31日の月の差とか? 繰り上げ返済に有利なタイミングってあるんでしょうか。少額の繰り上げですから選ぶ余地はなさそうですが、現に効果の差があるのでタイミングがあるのなら知りたいです。また、このような少額よりせめて半年まとめて10万以上で返済したほうが良いのでしょうか。数字に疎いものでよくわかりません。ご教示お願いします。
>>202=200さん
やはりそうですか。
ならば、200で書かれている現象は説明がつくと思います。
利息の計算が原因です。
まず、27日が「平日」で、その日に繰上返済した場合、
・繰上返済時の利息(経過利息)は、かからない。
・翌月の返済時の利息は、1ヶ月分(=365/12=30.417日分)
これが基本です。
減り具合は、だんだん良くなっていきます。
ただし、例外があります。
まず、27日が「土日祝日」で、かつその月が30日以内の場合(=2,4,6,9,11月)
・繰上返済時の利息(経過利息)は、28日なら1日分、29日なら2日分かかる。
・翌月の返済時の利息は、繰上返済日からの日数分(26~29日分)
繰上返済時に経過利息がかかっているので、元本の返済に回っている金額はその分小さくなります。このため、減りは一旦悪くなります。
しかし、経過利息+翌月の利息は、月の日数の関係で少なくなります(28~30日分)。
結果的に翌月返済後の残金は大きくなって、その分だけ繰上返済に回せるので、減りが大きくなります。
うーん、文章が下手でスミマセン・・・
まず、27日が「土日祝日」で、かつその月が31日の場合(=1,3,5,7,8,10,12月)
・繰上返済時の利息(経過利息)は、28日なら1日分、29日なら2日分かかる。
・翌月の返済時の利息は、繰上返済日からの日数分(29~30日分)
繰上返済時に経過利息がかかっているので、元本の返済に回っている金額はその分小さくなります。このため、減りは悪くなります。
さらに、経過利息+翌月の利息は、月の日数の関係で多くなります(31日分)。
結果的に31-30.417=0.583日分、余計な利息を払うことになって、繰上返済の効率が悪くなります。
ということで、
・27日が土日になることがある
・その時の月の日数が違う
という2つの理由で、効率が良かったり悪かったりするわけです。
で、効率がよいのは、
・2,4,6,9,11月は、約定返済日の「翌日」に繰上返済をして、わざと日割りにする。
・1,3,5,7,8,10月は、27日が平日なら、その日に繰上返済をする。
・1,3,5,7,8,10月で、27日が土日なら、その月は繰上返済をしない。
という感じになると思います。
非常に分かりにくい説明で申し訳ございません。
nano樣
ありがとうございます。こんなに詳しく説明していただいて数字に疎い私にも見えてきましたw
私的にネ申レスです。同じような返し方をなさっている方もいらっしゃると思いますので、みなさん参考になったと思います。
計算上その月は繰り上げしないほうがいい場合もあるのですね
当初は変動で借り,考えている固定期間の金利が許容できる範囲を
超えそうになったら切り替える,というやり方で借りようと思っています。
先日,仮審査の申し込みをしたのですが,入力をしている途中に
「市場の急激な金利の変動によっては,変更となる場合があります」
というような内容(正確には覚えていません)がありました。
これというのは,毎月初めに金利が更新されるのが通常ですが,
急激な変動では,明日からドンとあがることもありますよ,という
解釈でよろしいのでしょうか。
もしそうであれば,アンテナを常に張っていないと,かなりリスクが
あるよなぁと思ってしまいます。
それがいやなら,最初から固定でというのが無難なのでしょうか。
住宅ローンが9年ぶり低金利とのこともあり借り換えを検討しています。
【スペック】
37歳 新卒転職なし(一部上場企業) 妻(専業主婦)子供10歳♂+5歳♀
年収550万 2008年新築購入(千葉県)
住信SBI ローン残高1700万 35年固定 金利2.9% 残26年5ヶ月(一部繰上げ済)
【相談内容】
例えば固定10年(1.548%)、期間27年で借り替えたとします。
①固定10年の後はまた固定10年、最後に固定7年のような借り方ができるのでしょうか。
それとも最初の固定10年終了後の残り期間の17年は変動のみとなるのでしょうか。
②シミュレーションで
『(任意)当初金利適用期間終了後の金利はどうなると思いますか?』『10年後から●%』
とありますが●にはどのくらいの数字を入れるのが妥当なのでしょうか。
固定金利20年超でも概算諸費用入れても安くなるため借り換えメリットはありそうなのですが、
どの金利を選択していいのか皆目見当が付かず悩んでいます。
全くの無知で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
>>208さん
借換のメリットは十分にあると思います。
ソニー銀行は初期費用が安いので、その意味でも借換に適していると思います。
>①固定10年の後はまた固定10年、最後に固定7年のような借り方ができるのでしょうか。
固定期間あけは、(どこの銀行でも)再度固定することができます。
その場合の手数料は、ソニー銀行では無料です。
固定期間は自由に選べますが、残り期間より長い期間の固定は選べません。
(例えば残りが6年であれば、選べるのは2・3・5年または変動です。)
なお、手続きしなければ、自動的に変動になります。
ちなみに、変動金利で借りても、いつでも自由に固定することが出来ます。
ソニー銀行では、毎月15日に翌月金利が発表されるので、変動で借りておいて翌月金利をみてから、いつ固定するかを考えるのが良いです。
例えば、いまは7月ですが、8月金利は下がることが既にわかっているので、7月金利で固定する理由は全くありません。
8/15発表の9月金利をみて、上がるなら8/30までに固定(8月金利)、同じか下がるなら9/15の10月金利発表まで待てばよいわけです。
これは、ソニー銀行ならではの特長です。
>②シミュレーションで
> 『(任意)当初金利適用期間終了後の金利はどうなると思いますか?』『10年後から●%』
> とありますが●にはどのくらいの数字を入れるのが妥当なのでしょうか。
未来の金利は誰にも分かりませんが、過去の金利は参考にはなるかと思います。
ソニー銀行が住宅ローンの取扱を始めてからの金利の推移は、下記にのせてあります。
(グラフとエクセルデータです。ともに、▲0.9%する前の基準金利です。)
http://www.ac.auone-net.jp/~taro_k/sonybank_loan/kinri.htm
その上で、ご自身が確認したい金利を色々入れてみると良いと思います。
そのためのシミュレーションですから。
個人的には、
2%ならどうなるか、3%ならどうなるか、4%ならどうなるか、
あたりを確認すれば十分かな、という気はします。
>>208です。>>209さん、非常に解かりやすい説明ありがとうございました。
下記のような借り方も可能という事ですね。
(長男の高3~娘の大卒のところで固定10年とする形にしてみました)
※ 変動1年 → 固定5年 → 変動1年 → 固定10年 → 残10年は臨機応変に…
一応確認ですが、固定期間中に変動にするのは不可ですよね。
どうしてもというならば、また他行に借り換えとなるのでしょうか?
そしてまたそこからソニー銀行に借り換えることもできるのでしょうか。
でも結局借り換えに生じる諸費用を考えると意味のない行為なんでしょうね。
最後に、3大疾病保障特約をつけている方ってどの程度いるものなのでしょうか。
イマイチお得なのか否か判断できかねています。
現在の住信SBIは標準で8大疾病保障が付いているので尚更です・・・。
すいません、追加でお願いします。
>一応確認ですが、固定期間中に変動にするのは不可ですよね。
これができるのがソニー銀行の強みでしょう。
ただし、手数料がかかり、それは複雑な計算のようで。
かつ、タイミングによっては、手数料が無料だったり、かかったりとするようです。
>>210=208 サラリーマンさん
固定期間中の変動への変更は、>>211さんのとおり、可能です。
ただし、手数料がいくらになるかは、計算の根拠となる数字がブラックボックスなので、試してみないと誰にも分かりません。
>>211さんがおっしゃるように無料のこともあります。
詳しくは、
http://moneykit.net/visitor/hl/hl19.html
なお、手数料は手続きの途中で確認できて、そこでキャンセルも出来ます。
3大疾病をどの程度の方が付けているかは分かりませんが、住信SBIの8大疾病よりも、ソニーの方がはるかに手厚い保障内容です。
例えば、ガンになった場合、
・住信SBIは、どんな仕事も出来ない(と銀行が判断した)期間だけ、返済が免除されます。
・ソニーは、診断が確定した時点で、ローンが完済されます。
入院中の保障が欲しいだけなら、民間のガン保険などで十分だと思いますし、
退院後に大幅な収入減が予想されるなら、3大疾病に加入されても良いと思います。
そのあたりは、みんながどうかというより、「仕事の内容、奥さまが働く可能性があるか、ご夫婦の考え方、家系的な要素」などが大切だと思います。
初めまして。
一部繰り上げ返済の事で教えてください。
約定返済日:27日
ボーナス支払い月:7月・1月
当初借入額:3,230万円
35年固定(2008年11月適用2.522%)
残約2,988万円
昨日7月27日(金)がボーナス支払い月でした。
今まで一部繰り上げ返済をした事がなかったのですが、1万円からできるとの事で勉強がてら1万円の繰り上げ返済をしてみました。
(利息0円、毎月の返済額軽減、ボーナス支払い割合変更なし)
毎月の支払額は次回から約300円程下がりましたが、ボーナス支払い分が次回から今までより約2千円上がりました。
ボーナス分が上がったのが理解出来てません。
どうしてでしょうか?
すみません(汗)
ついうっかり「その1」の方に投稿してしまいまして・・・・・
そちらの方には削除以来を出してきましたので、あらためてこちらで質問させていただいて構わないでしょうか?
マルチになったらスミマセン(><)
以下再投稿です。
マンションローンの借り換えを検討している者です。
先日第一希望の新生銀行から融資額の減額の知らせが届きまして、あわてて他行も考慮しはじめました。
減額の理由はもちろんわからないのですが、減額後の金額が当方のマンションの売値相場とほぼ同じだったため
築10年超のマンションなので担保評価額以上は融資できないのだろう・・・と想像しています。
そこでお聞きしたいのですが、ソニー銀行でマンションローンを借り換えされた方、
売値相場以上の金額で審査は通りましたか?
やはりマンションは土地がないので、融資額も低くなるのでしょうか・・・・・。
ご存知の方、ご教示お願いいたします。
>>221さん
私は借換ではないですが・・・、
新生銀行やソニー銀行は、保証会社を使っていない(保証料が要らない)分だけ、担保価値はシビアに見ているかもしれません。
新生銀行の減額の理由ですが、教えてくれることもあるので、訊いてみてはいかがでしょう?
また、担保価値の評価は銀行によっても違いますので、ソニー銀行も審査をしてみるだけしてみても良いようにも思います。
(ただ、残債との差が大幅だったなら難しいかもしれませんが・・・)
銀行によっては、借換の場合、「担保評価の200%まで」と明示しているところもあります。
もし、希望額との差が大きいなら、そういう銀行を使って、保証料を金利上乗せにすることで、借換の諸費用を減らすのも案かと思います。
p.s.
ふと思ったのですが、住宅ローン以外のローン(例えば車とか教育とかカードとか)があったりしますか?
(ローンカードは、持っているだけで使っていなくても、限度額いっぱいのローンがあると見なされます。)
それらがあると、どこの銀行でもかなり減額されます。例えば100万円のローンがあると、住宅ローンの借入可能額は数百万円少なくなってしまいます。
nanoさん、ありがとうございます。
減額の理由、聞いてみてもいいんですね。知らなかった・・・。
と、言っても気持ちはすでにソニー銀行に向かっているのですが。
住宅ローン以外のローンはないんですよ。
ローンカードも持ったことはないですし、車も現金で買いました。
クレジットカードの分割払いやリボ払い等にもしたことがないので・・・
各種支払いの遅延もなく・・・・
なので、絶対審査に通るはずだ、と変な自信があったので、減額の知らせは結構ショックでした。
差額分を調達してもいいかな・・・と一瞬考えたのですが、今は貯蓄を減らしたくないので、祈る気持ちでソニー銀行も申し込んでみます。
ついでにお聞きしてもうしわけないのですが、
みなさんは、借り入れの際の諸費用を上乗せした金額を借りましたか?
それとも諸費用は別に用意したのでしょうか?
借り換え検討中です。
いま、変動より2年、3年固定のほうが金利が安いですよね。
それで3年固定にしようかと思うのですが、この状況って今後の金利上昇のサインとかってありますでしょうか?
素人なもので不安です。
3年固定にしてその期間中に、金利が上がってきたら、3年固定→変動→長期固定にすればいいのでしょうが、その際の手数料もブラックボックスなので実際にそのときにならないと分からないとは思うのですが。
結局は自己責任というのは分かりますが、何かコメントいただけると嬉しいです。
>>226さん
将来の予測を書くのは避けますが、
過去の事実としては、
短期固定と変動の逆転が定常的になったのは、2010年後半からで、
その間の短期金利はほぼ横ばい、長期金利は下降傾向にあります。
手前味噌ですが、下記にグラフを載せてあります。
http://www.ac.auone-net.jp/~taro_k/sonybank_loan/kinri.htm
先々長期固定に変更するお考えのようですが、
2009年後半のように、短期金利が下降して長期金利が上昇する、ということもあるので、そういう場合の対応は考えておいた方が良いのかな、と思います。
繰り上げ返済についてですが,これはその日の時間に関係なく
OKボタンを押した瞬間に返済されるのでしょうか。
それとも,15時以降は翌日になるのでしょうか。
細かいところですみません。
どなたかご教示ください。
リスク管理について,ご教示ください。
ネット銀行であればどこでもそうだと思いますが,
通信不能になった場合のマネジメントはどうされていますか。
例えば,ソニー銀行の場合,来月から金利が上がるから
今月のうちに金利タイプの変更をしようと思った矢先に
通信不能になった場合などが考えられますが,
いかがでしょうか。
通信関係のリスクは、「銀行側」トラブルと「ユーザー側」トラブルがありますね。
銀行側に関しては、ネット銀行でなくても起こりますし、実際メガバンクでもシステム障害は起きているので、ネット銀行特有というわけではないかなと思っています。
ユーザー側に関しては、例えば自宅と会社とか、パソコンと携帯とか、複数の通信手段・経路を持つことでリスクは減らせるかと思っています。
あとは、手続きは、期限当日ではなく、なるべく前日までに終わらせることも心がけています。
(翌日何かしらの対応を可能にするため。)
ソニー銀行で検討しているのですが教えて下さい。
現在注文住宅を検討中なのですが、土地と建物で代金の支払い日が異なります。
ソニー銀行はつなぎ融資の制度が無いと思いますが、同じようなケースの方は
どの様に対応していますでしょうか。
フラット以外はSBI等のネット銀行もどこも対応していないみたいで皆さん
どの様にされてるのか参考にさせて下さい。
>>234さん
私がそうだったわけではないのですが、「すまいとマネープラン」を使うという選択肢があります。
http://www.sumaito.com/index.html
http://moneykit.net/loan/sumaito/sumaito_01.html
メリットは、
・つなぎ融資不要
・工事中に万一工務店が倒産しても完成を保証してくれる
デメリットは、
・ソニー銀行の場合、土地・建物の分割融資が出来ないので、土地の購入(=建物も含めた融資実行)の翌月から、建物も含めてローンの返済が始まってしまう
・すまいと側で手数料がかかる(土地建物代金の1%+63000円だったかと)
といったところでしょうか。
参考まで。
有名な話ですが、ソニー銀行の特徴の一つに独特な貸し付け基準がある事です。
当然、ある程度の個人に対する与信はありますが、
一般の金融機関に比して担保価値(住居物件の資産価値)などの違う要素も貸し付けの条件にあり、
なので、一般の金融機関では審査が通らないケース(例えば転職したばかりで勤務歴1年未満とか)でも
ソニーは貸し付けてくれる場合があったりします。
こちらで新築マンション購入で住宅ローンを借りる予定で、本審査が通って、
契約書の書類を送ったところです。融資前の10営業日前までに、その契約書類が送り、
書類の確認に7-10日ぐらいで借入日の連絡がくるということですが、その連絡から
数日で振り込まれるものなのでしょうか?御存じの方、教えてください。
>>239さん
新築マンションの場合は、借入日(ローン実行日)=支払日=物件引き渡し日=登記日になります。
物件の引き渡し日前に振り込まれることはありません。
審査に通って契約書を既に送っているなら、スケジュール的なことは売り主と銀行でも調整してくれますし、心配要らないと思います。
たしか、流れは以下のような感じだった気がします。
1.頭金(自己資金)を事前にソニー銀行の普通預金口座に入金しておいて、
2.事前に物件の金額(頭金+借入額-手付金)を「振込予約」します。(→ソニー銀行から指示があります。)
3.引き渡し当日は、ローン関係での手続きはないので、売り主側で入金確認できれば引き渡してもらえます。
(銀行から自分の口座に融資額が振り込まれ、すぐに事前の予約に従って頭金と合わせて売り主に振り込まれます。)
ソニー銀行からの連絡や指示はメールでくると思うので、メールのチェックは毎日なさった方がよいかと。
12月中旬に借換え実行予定の者です。
借換え先をソニー銀行に決めてから、この板で色々と勉強させてもらっていますが、とても参考になります。
しかもアンチも**も湧いていないこの板&住民の方々は大変素晴らしいと思います。
特にnanoさん‼
ぜひソニー銀行のローンアドバイザーになって。。。私の専属アドバイザーになってくださいw
なんて長々と板汚しごめんなさい。
でもとても読みごこちの良い板なので、つい感想を書いてしまいました。
大変失礼しました(。-_-。)
>>242さん
ご指名ありがとうございます。
ぜひソニー銀行に就職を斡旋して下さい!(笑)
この板は、みなさん穏やかでいいですね。
これからも有意義に情報交換させて頂ければと思っています。
皆さまよろしくお願いします。
p.s.
手前味噌ですが、↓もよろしくお願いします。
http://www.ac.auone-net.jp/~taro_k/sonybank_loan/index.htm
ソニー銀行はベースレート??とか翌月の金利を15日に発表とか、なんか楽しそうですね。
ローンの勉強を全くせず、1年前に10年固定1.6%(諸費用は23万程度)で組んでしまって少しだけ後悔…。
借換えも考えたいけど、書類提出の多さと審査がかなり厳しそう…とでビビってしまっています。
地方在住 借換え 年収500(+妻150万)で残債2200万あるのですが、似たような条件で本審査通った方、または検討中の方はおられますか?
はじめまして。
1月借入れ予定ですが、ソニーか某メガバンクかで悩んでいます。
借入額:3,500万
借入年数:35年
(繰上返済行う予定だが、どれぐらい出来るか未知数)
-メガバンク条件
変動:0.875%
35年固定:2.20%
*メガバンク利用なら1,500を固定、2,000を変動のミックスにする予定
掲示板を拝見しているとソニーは借換えの方が多く、また短期固定を選ぶ人が多い
(金利低いからでしょうけど)印象なのですが、私のような新規借入れ(=借入年数長い)の
利用者は少ないのでしょうか?
新規借入れの方はどのような金利の選択をしていますか?
また、金利上昇に対するリスクヘッジ等教えていただければ助かります。
私がソニーで借りるならば、変動又は短期固定にしておいてから、金利上昇局面において
長期固定に切換えるという考えです。
(ただその時には長期固定も当然上昇しているでしょうし、今提示受けているメガバンクの
長期固定が低いので悩みどころです)