- 掲示板
こちらは初心者用です。その2突入。
「自分で考えろor調べろ」とかはなしで!荒らしもなしで!!
神レス
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380
(前回のものを転用)
前スレ
(その1)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29955/
[スレ作成日時]2011-03-07 04:24:38
こちらは初心者用です。その2突入。
「自分で考えろor調べろ」とかはなしで!荒らしもなしで!!
神レス
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380
(前回のものを転用)
前スレ
(その1)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29955/
[スレ作成日時]2011-03-07 04:24:38
>>208さん
借換のメリットは十分にあると思います。
ソニー銀行は初期費用が安いので、その意味でも借換に適していると思います。
>①固定10年の後はまた固定10年、最後に固定7年のような借り方ができるのでしょうか。
固定期間あけは、(どこの銀行でも)再度固定することができます。
その場合の手数料は、ソニー銀行では無料です。
固定期間は自由に選べますが、残り期間より長い期間の固定は選べません。
(例えば残りが6年であれば、選べるのは2・3・5年または変動です。)
なお、手続きしなければ、自動的に変動になります。
ちなみに、変動金利で借りても、いつでも自由に固定することが出来ます。
ソニー銀行では、毎月15日に翌月金利が発表されるので、変動で借りておいて翌月金利をみてから、いつ固定するかを考えるのが良いです。
例えば、いまは7月ですが、8月金利は下がることが既にわかっているので、7月金利で固定する理由は全くありません。
8/15発表の9月金利をみて、上がるなら8/30までに固定(8月金利)、同じか下がるなら9/15の10月金利発表まで待てばよいわけです。
これは、ソニー銀行ならではの特長です。
>②シミュレーションで
> 『(任意)当初金利適用期間終了後の金利はどうなると思いますか?』『10年後から●%』
> とありますが●にはどのくらいの数字を入れるのが妥当なのでしょうか。
未来の金利は誰にも分かりませんが、過去の金利は参考にはなるかと思います。
ソニー銀行が住宅ローンの取扱を始めてからの金利の推移は、下記にのせてあります。
(グラフとエクセルデータです。ともに、▲0.9%する前の基準金利です。)
http://www.ac.auone-net.jp/~taro_k/sonybank_loan/kinri.htm
その上で、ご自身が確認したい金利を色々入れてみると良いと思います。
そのためのシミュレーションですから。
個人的には、
2%ならどうなるか、3%ならどうなるか、4%ならどうなるか、
あたりを確認すれば十分かな、という気はします。