注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか?その12」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか?その12
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-02-20 19:06:00

誰も作らないから作っておきます…

前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9785/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/タマホーム

[スレ作成日時]2006-09-20 12:30:00

[PR] 周辺の物件
ブランズ練馬中村南
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タマホームご存知ですか?その12

  1. 262 匿名さん 2006/10/23 03:04:00

    私は、タマホームで家を建てようと考えていましたが、あまりのタマホームの急成長ぶりと施工係が建築現場を回りきれてないという、このスレの方々の幾つかのコメントを読んで、非常に不安になりました。少し金額が高くても、確実な仕事をしてくれそうな工務店に注文を出そうかと今は考えています。

  2. 263 匿名さん 2006/10/23 03:55:00

    >262
    少なくとも、タマホームが進出して3年以内の場所ならやめたほうがいいでしょう。タマに限りませんが、大工の当りはずれがあります。客からのクレームがあまりひどい大工は、使わなくなるらしいので、2,3年内に建てる人は、その見極めのための、人柱になるぐらいのつもりで・・・

  3. 264 匿名さん 2006/10/23 05:06:00

    人柱になったみたいです・・・

  4. 265 よっしぃー 2006/10/23 05:33:00

    今やっと読み終えました〜かなり色々な事がおきてるんですね…びっくりです
    防腐防蟻処理がOPにはびっくり!最後のびっくりは基礎の件。いけいないでしょ!そのままだと・・・家とGLをつなぐ重要なポイントですからね・・・がんばってください!今がこれからの新居生活の良し悪しを決める第一ポイントだと思いますよ!一生で一番高い買い物!

  5. 266 匿名さん 2006/10/23 10:57:00

    防腐防蟻処理って重要ですか?

  6. 267 匿名さん 2006/10/23 11:44:00

    >263
    人柱ですか。すごく的確な表現ですね。しかし、1000万円以上も大金使って、自分が人柱になったらイヤですね。自分の建てる地区は、タマホームが進出してまだ1年未満なので、少し高くても、やっぱり、地場の工務店がいいのかと。本当に迷います。

  7. 268 匿名さん 2006/10/23 11:45:00

    うちは、タマで建てたけど防腐防蟻処理はオプションじゃなかったぞ。

  8. 269 匿名さん 2006/10/23 11:59:00

    >>268
    やってないだけだろ?

  9. 270 匿名さん 2006/10/23 15:34:00

    > hiro
    建築基準法施行令(鉄筋のかぶり厚さ)第79条
    『鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、耐力壁以外の壁又は床にあつては2センチメートル以上、耐力壁、柱又ははりにあつては3センチメートル以上、直接土に接する壁、柱、床若しくははり又は布基礎の立上り部分にあつては4センチメートル以上、基礎(布基礎の立上り部分を除く。)にあつては捨コンクリートの部分を除いて6センチメートル以上としなければならない。』
    法を読む限り間違いなく4センチメートル以上ですね。
    中性化はさておき、構造的には3センチあれば良さそうですが、2.5センチしかない場合、法的には雑壁扱いで構造体としては認められないでしょう。
    補強する方法としてはコンクリートを打ち増しする耐震補強工事の手法も考えられますが、新築工事なのですからやり直しが一番ですよね!
    ttp://www.pita.co.jp/pitacolumu/pitcolum.html
    下請けの施工ミスですから。タマホームだって只でやり直しさせるだけだと思いますけどね〜
    どんな下請け契約結んでいるんだ?
    法律違反が立証できる写真があるのなら建築指導課にこのまま施工されてまう旨を報告する!とタマに言うのも手かもしれません。
    建物が完成しても法律違反していますから検査済書は下りません。引き渡されないので最終金払いが払う義務はありません。
    本当にそうなったら泥沼ですが、施主側の本気度を示す方法としては有りかなと思います。

  10. 271 匿名さん 2006/10/24 00:59:00

    前に親父が左官業だと書き込んだ者です。
    自身は別の仕事についております。

    基礎の話題になっているので、それについて書き込みします。
    基礎立ち上がり部分が鉄筋コンクリート造である場合に置ける住宅品質確保促進法(品確法)
    においては、等級2で『水セメント比55% かぶり厚40cm』 or『水セメント比60% かぶり厚50cm』、
    等級3で『水セメント比50% かぶり厚40cm』 or『水セメント比55% かぶり厚50cm』となります。
    つまり、セメントの割合が多ければアルカリ度・強度共に高くなります。
    上記は下限値です。安全マージンをとりましょう。
    ただセメントの割合が多くなれば作業性は悪くなります。
    うまく打設しないと鉄筋まわりや型枠周辺にジャンカ(粗骨材が集まって出来た空隙)ができ、
    施工不良になってしまいます。

    コンクリートの目標強度や配合については、コンクリートの製造会社から配合表をもらって
    確かめることができます。設計概要書と照らし合わせてください。

    打設時の天候によっても水セメント比が上下しますので、あまり強い雨のときは、やめたほうが
    良いでしょう。
    もちろん現場で水を加えるのもだめです。配合表どおりの強度が出ません。
    これから寒くなりますので、硬化までの気温にも気を使いましょう。

    気をつけることは、コンクリートの施工だけでもまだ他にたくさんあります。
    素人では現場監理は難しいのでは無いでしょうか。
    工務の人間が信用できそうにないのなら、やはり第三者機関にも監理をお願いしたいところです。

  11. 272 匿名さん 2006/10/24 03:11:00

    >259さん
    ここまでひっぱって書いてるのですし、プログででも出してみたらどうですか??
    文面だけでみても分からないこともあるし、掲示板だと失礼ながらネタってことも
    ありますしね。
    写真UPして、No.271さんにみてもらえばどうでしょうか??

  12. 273 hiro 2006/10/24 09:41:00

    >272
    ブログですか。。
    実は公開はしていないのですが自身の記録のためにブログ立ち上げてはいるのです。
    これまで書いたことがネタであれば本当に嬉しいのですが、残念ながら現実に進行中の
    出来事です。
    皆様のご意見本当に有難う御座います。やはりNo.271様のおっしゃるように素人では限界
    があると思います。第三者の専門家を交える形で交渉にあたることも考慮してみようと
    思います。
    ブログの公開についてはまだ控えたいと思います。というのも今でもタマさんへの信頼
    (というより営業さんへの信頼ですが)は無くしておりませんので。
    今後の対応次第では考慮するかもしれませんが、そうならないよう願うのみです。。。

  13. 274 匿名さん 2006/10/24 13:19:00

    >hiro
    今タマホームとの契約を考えているものです。
    参考にどこの支店か教えてもらえませんか?
    難しいようでしたら、地方だけでもお願いします。
    それで、どうしよう・・・ってことはないのですが、やっぱり気になります。

  14. 275 匿名さん 2006/10/25 02:56:00

    現在タマで、建築中で上棟して瓦ものり、壁に防水シートが付いている状態なのですが(外壁はまだです)、最近横殴りの大雨が降ったにもかかわらず、カバー(緑の網状のネット)が、片側だけしか掛かっていないのです。断熱材は設置されているため濡れてしまわないか非常に心配です。あの、タマのロゴ入りの防水シート(かなり紙っぽい)で、効き目はあるのでしょうか?近くのローコストメーカー(アイ○ル)は、しっかり全面にネットが掛かっているのですが…大丈夫なのでしょうか?

  15. 276 匿名さん 2006/10/25 03:39:00

    >275
    透湿・防水シートでしょ。あれがかかってると、どこのハウスメーカーでも雨ざらしですよ。


  16. 277 匿名さん 2006/10/25 03:44:00

    ネットにもレンタル代が掛かります。
    それでも良いのなら追加すれば?でも、雨には関係無いと思いますよ。

  17. 278 匿名さん 2006/10/25 03:45:00

    >>275

    ネットにもレンタル代が掛かります。
    それでも良いのなら追加すれば?でも、雨には関係無いと思いますよ。

  18. 279 No.33 2006/10/25 05:05:00

     大失敗のひとつ。一階のLDからの映りは色々考えていたけど、肝心の2階からの眺めを。
    子供部屋からの北の眺めです。目前に築数十年経った長屋が・・・。西日を嫌って、西に小
    さい窓を、そして大きい窓は北側に付けたのですが、西日?景観?どっちがよかったか?
    —少なくとも奥様には文句を言われそう。
     法的に争うようなまたは、建築会社にクレームを付けるような事例も多々あるとおもいます
    が、私のように自分のうっかりで、ため息をつきながらの生活をしないように、事前にしっか
    り計画をしましょう。
     うちも壁は出来てるんですが、まだ継ぎ目が開いた状態で雨が降ったんですが、どうでしょう?もちろん防水シートなんぞありませんでした。

  19. 280 匿名さん 2006/10/25 13:26:00

    雨が心配って。ほとんどの地域で日本は雨降りますよね。
    雨が降れば建築中の柱や床なども他社でも濡れますよ。

  20. 281 匿名さん 2006/10/25 20:10:00

    大工さんによるみたいです。
    うちは、いい大工さんと言うかタマの下請けでもいい大工さんを指定して施工してもらいました。
    今年着工で引渡しも今月終りましたが、棟上後翌日から、毎日、夕だちが降っていました。
    大工さんが家全体にブルーシートを張り巡らせていましたので、室内には、ほとんど振り込む事はなかったです。
    その大工さんは、出きるだけ木材は濡らさない様にしないといけないと言われました。
    ただそのブルーシートも、大工負担なので大変みたいです。

  21. 282 匿名さん 2006/10/25 20:58:00

    我が家は、「腕の良い大工ですから安心してください」って言われたが・・・
    雨なんて養生無しで濡れっぱなしだった。施主である自分が養生しましたから。
    監督なんて来ないし、聞いても「心配ないです」しか言われなかった。
    ホント、担当者の当りハズレはあると思います。

  22. 283 匿名さん 2006/10/25 22:35:00

    屋根じまいまでできていれば、それほど気にしなくてもいいのでは?二、三日晴れればすぐ木も
    乾きますから。タマ等、在来工法でしたらそれほど問題ないと思いますが、2X4にると工法上、
    屋根ができるまで期間がかかり、雨に濡れる期間が長くなりますので、むしろこちらのほうが問題でしょう。
    いずれにしてもあまり神経質になるほどのことではないとおもいますよ。

  23. 284 匿名さん 2006/10/26 00:31:00

    うちは、こないだの秋雨で、一階の床がかなり濡れましたが、大工さんが新しい床に全部
    替えてくれました。

  24. 285 匿名さん 2006/10/26 01:32:00

    >281
    >ただそのブルーシートも、大工負担なので大変みたいです。

    これが本当ならタマさんは上棟後にブルーシートで雨養生するのは
    大工さん(上棟チーム? 内大工?)次第ってこと?
    どんなHMでも、ブルーシートで雨養生すると思いますけど、
    どうなんですか?

  25. 286 匿名さん 2006/10/26 02:09:00

    親父が左官の私です。
    棟上後の防水工事などが話題になっているようですね。

    昔の在来工法であれば、完工まで6ケ月、長い場合は1年がかりで建てていました。
    そのため、木材が自然と乾燥したので良かったのですが、今は工期や予算の関係でそうもいきません。
    そんな中で登場したのが、KD材(含水率20%以下)や集成材です。

    構造材が集成材の場合、10年前に比べて接着剤の耐水性は上がっていますが、
    それでも濡れるのは好ましくありません。
    木材と木材が反り返り、肌離れを起こす可能性が高いかと思います。
    実際に雨ざらしになった柱の短材がぱっくり二つに割れているのをみています。
    床先行の工法の場合も注意が必要です。
    構造用合板が使用されている場合が多いかと思いますが、これも接着剤が使われています。
    接着剤が使われた集成材や合板は特にビニールシート等で養生が必要です。
    構造用合板を剥ごうにも、釘とネダボンドでしっかり土台や梁に接着されています。
    大変な手間になります。
    少しでも心配を減らす方が良いでしょう。

    タイベックシート(防水・透湿)がマニュアル通り施工されていれば、
    とりあえずの雨の心配はないと思います。
    たわみの無いように貼り、重ねしろは、縦10cm(目印がついています)・横半間とれば良いでしょう。
    タイベックシートの施工開始日〜外壁目地コーキング完了までは2ヶ月以内としましょう。
    防水テープの貼り方にも気をつけましょう。貼る順番も決まっています。

    ちょっと驚いたのは281さんの書き込みです。
    ブルーシートなんてそんな高いもんでもないんですが大工持ちですか。
    10mシートでも5,000円から買えますし、使いまわし出来ますし。
    タマも買ってやれば良いのに。あとのトラブルの方が怖いのにな。
    しかし、どこまでが大工の持ち込みですか?
    ちょっと知りたいですね。

  26. 287 匿名さん 2006/10/26 02:51:00

    ま、掲示板で書いていることをそのままあてにはしないほうがいいですよ。
    タマに限らず、HMの掲示板には、荒らしがたくさんついてきています。
    >286さんは、全くタマに関係ない人ですし、そういう人が親切で書き込み
    してるとは思わないほうがいいでしょう。皆さん、そこまで暇ではないですからね。

  27. 288 匿名さん 2006/10/26 03:12:00

    >286さん
    前(237)でも書かれていますが、タマはタイベックシートではないです。タマでタイベックシートを使うとオプション扱いになります。これは237の書き込みのときに書こうと思っていましたが、他にもあなたの書き込みにはかなりの矛盾があります。
    親が左官といって専門職と思わしていますが、荒らしだということは間違いないでしょう。
     

  28. 289 匿名さん 2006/10/26 03:47:00

    >287,288
    そう、カリカリするなって。
    あなた、いや、あなた達(かな?)のようなタマの関係者のような方の意見も大切だし、
    そうじゃない方の意見も参考になると思います。
    荒らしと言う文句じゃなく、堂々と論争したら?
    その方が皆さんの役に立つってもんだと思うよ!

  29. 290 匿名さん 2006/10/26 04:17:00

    そうそう、カリカリすることないよ。左官屋なんて、カベ塗るだけだしありゃ仕事じゃないよ。
    考えてみろ。お前らの仕事であんな簡単なものあるか?覚えるのに2週間もかからんだろ?
    そんな仕事してるやつらにケチつけられてるんだぞ。
    いちいち左官屋の言うことにカリカリしてんじゃないよ。

  30. 291 匿名さん 2006/10/26 05:52:00

    No.282 さん

    あなたの家は、「腕の悪いい大工ですから安心してください」ってまちがっても言われません

  31. 292 匿名さん 2006/10/26 05:55:00

    すみません。
    あなたの家は、「腕の悪いい大工ですから心配してください」ってまちがっても言われません
    のまちがいです。

  32. 293 匿名さん 2006/10/26 07:14:00

    >No.289 さん
    NO.237でいろいろ書かれてることが嘘だというのなら 全く参考にもならないでしょう。
    専門の職種についてる人間が、防水シートを間違えるなんて考えられないですけどね。
    タイベックって書いてるかどうかなんて、俺は素人だけど誰でも見たらわかるじゃん。

  33. 294 匿名さん 2006/10/26 07:26:00

    それと、この話が嘘なら左官屋が親ってのも嘘でしょ。
    No.290さんも左官屋さんの悪口をいうのはやめてくださいね。

  34. 295 匿名さん 2006/10/26 10:00:00

    すみません。タマのオプションについて皆さんの意見を聞かせてください。
    38坪の家で、断熱材の厚み増
    床カネライト  30mm→60mm
    壁ロックウール 55mm→75mm
    天井ロックウール75mm→100mm
    の寒冷地仕様へ約10万でしてくれるオプションがあるそうですが、営業さんは「正直大して実感できないから別の事にお金は使ったほうが良いですよ。」とあまり勧めない様子。
    でも寒がりな私は10万でいくらか違うならと・・・。
    みなさんはどう思われます?

  35. 296 賛成派です 2006/10/26 10:43:00

    No.295 匿名さんへ
    実際に、同じ場所に同じ間取りの、断熱強化した家と標準施工のままの家に住み比べる事が、可能ではないので、本当の所は、誰にもわからないのかもしれませんが、私の担当の営業さんと工務さんそして工務の課長さんのご意見では、『床カネライトと天井ロックウールの強化(厚みを変える)は、どの程度とは言えませんが、それなりの効果があるでしょう。』との事でした。
    『壁の場合は、熱が逃げるのは、多くが窓からなので、床や天井程の効果は望めないと思います。』と言う意見でした。
    いろんな人のいろんな意見があり、迷われると思います。
    が、強化しないで後々後悔するより、強化した結果たとえ寒くても、『強化したから、この程度の寒さですんでいるんだ。』と思えたほうが、良いのではないでしょうか。
    金額で言えば、私がお願いしている支店より(もちろんタマホームです)お安いので、お得なようにも思いますし・・・うらやましいです。
    データ等があるわけではないので、あまり参考になる意見ではありませんが、別のところにお金を使うと言っても、タマホームのオプションは、グレードアップ等は高いので、10万円を断熱材にかけるのが、有効な使用方法におもえますが、他の皆さんはどうでしょうね・・・

  36. 297 匿名さん 2006/10/26 12:11:00

    >NO295さん
    ロックウールを使ってるハウスメーカーがあまり多くないのですが、
    40Kのロックウールは、高性能グラスウール16Kとほぼ同じ断熱性能がありますので
    16Kのグラスウールでググッてみてください。
    やはり、壁55mm 天井75mm では断熱という面では弱いのではないでしょうか?
    個人的には断熱と気密を組み合わせてトータルで性能を上げていくのがベストだと思うのですが、
    気密にはまだ力を入れていないタマでしたらとりあえず断熱性能をあげるのもいいと思います。
     ちなみに、ロックウールは吸音機能 もありますので騒音が少なくなるかも??
     私も296さん同様賛成派ということで。 断熱材は寒いからといって後から増やすのは費用対
    効果の面から不可能だとおもいますからね。

  37. 298 匿名さん 2006/10/26 13:03:00

    NO.237を見ましたが、
    なるほど確かにウソくさいですね。タマだけでなくHMの展示場なんて
    一見同業者と見られれば門前払いです。同じローコストのアエラホームなんてアンケート
    書かない客、また手付けを10万円いれないと質問もきいてくれませんしね。
     モデルハウスで玄人風の発言する人が来て赤鉛筆なんか転がしたら(そんな人いないだろうが)
    追い出されるし、建ててる家を紹介なんて絶対ありえないだろうしね。
     まして、初対面の人に俺は中卒だっていう大工もいないだろうし、No.288さんの言うタイベック
    シートが張り終わって。。。これが致命傷だね。タイベックは旭デュポンの防水・透湿シートで
    タマでは使われてないからね。少なくともno237さんはモデルハウスに行ってないか、違う家を
    タマホームと勘違いしてるかでしょう。
     no237のこの書き込みは悪質です。ま、訴訟問題を起こされれば、掲示板の管理人も書き込み
    人のIPアドレスを差し出さなければならないでしょう。ま、私には関係ありませんが。

  38. 299 関係ないけど 2006/10/26 13:29:00

    ↑そんなこたあ ないだろ。

    もう別の話題に入ってるし、、、

  39. 300 匿名さん 2006/10/26 15:40:00

    >296さん 297さん
    ご意見ありがとうございます。
    私の営業担当は「断熱材の種類や厚さの違いによる断熱効果の差は50歩100歩で、サッシによる差の方が大きい」と・・・。そして「low-Eを使っている当社は・・。」という言い回しです。でもやらずに後悔したくはないので、もう一度相談してみようと思います。

  40. 301 289 2006/10/26 19:03:00

    >298
    私はタマは好きだけど、あんたがタマの関係者だと思うと悲しいね。
    訴訟?あるわけないだろ、よくあって掲示板の管理人が厳重注意くらいだね。
    あと中卒?中傷しないで論争しろって言ったろ。

  41. 302 匿名さん 2006/10/26 21:52:00

    掲示板で情報収集する場合、他の人と全て同じ条件や仕様ではないという事を理解してほしいですね。
    まず、質問を投稿する場合、どこの地域か書きましょう。
    地域によって、若干答えが変わりますので。
    念のためにタマホームとタマキューも一部仕様が違います。
    >>300
    断熱材の件ですが、モデルハウス内では冬場エアコン4台稼動、26度設定ですこぶる快適でした。
    私の意見も断熱材の種類等を変更しても気休めにしかならないと思います。
    むしろ夏場の小屋裏の換気効率を上げる為に飾りではない換気ガラリを付けた方がいいかもしれません。
    ちなみに関西の某展示場営業です。

  42. 303 匿名さん 2006/10/26 22:22:00

    >No.301さん
    中卒って中傷してんのは書いてるのは NO.237の書き込みだろ。カキコするなら落ち着いて
    よく読め。

  43. 304 匿名さん 2006/10/26 23:00:00

    大事なことは、別の話題に入っているからといって前の書き込みは永遠にのこっています。
    タマで立てる人がこの掲示板を見て嘘の情報を鵜呑みにしてもいけないでしょう。

    >訴訟?あるわけないだろ、よくあって掲示板の管理人が厳重注意くらいだね。

    書き込みの削除を求められて削除しなかった場合は掲示板の管理者が訴えられることも
    ありますが、その場合厳重注意では済みません。

    民事訴訟になるのですが、書き込まれた方が個人なら数万から数百万くらいの支払で済むこと
    も多いですが、業界関係者の書き込みなら支払は天井知らずですよ。裁判にかかる日数は早くて
    一月、長いと一年位かな。

    私は、こちらの業界の関係者です。

  44. 305 匿名さん 2006/10/26 23:12:00

    >No.300 さん
    サッシによる差のほうが大きいって言うのはホントだと思いますよ。シングルのガラスや、
    あと、ルーバーガラス。ルーバーは光を取り込むという点と安価っていうことでは申し分ない
    ですが、気密・断熱性能ではかなり劣ります。
    なにに重きを置くかにもよりますが、サッシは重要です。後で交換すると、一箇所で10万は
    下りません。
    low-E ・樹脂サッシは最高のガラスだと思います。ただ、タマだとシャッターが取り付けられ
    ないのかな?
     一生に一度あるかどうかの高価な家です。後悔しないようたくさん悩んでくださいね^^

  45. 306 匿名さん 2006/10/26 23:17:00

    No.302さんのいうとおり、お住みの場所によって答えが変わってくるというのが正解でしょう。
    温暖な地域なら必要ないし、そうでなければあってよかったと思うかもしれません。ただ、失
    礼ながら10万の重さの違いも有るでしょうね。「そのくらいならやっといたほうがいい。」と、
    「その金あったらTVを大きいの買える。」と「その金で3ヶ月生きていける。」で、答えは変わ
    ってきますね。ちなみに、温暖な地域で光熱費に差が出ることはありません。らしい。

  46. 307 No.33 2006/10/26 23:20:00

    >No.306
    私は寒冷地仕様にしてLow-eガラスと樹脂サッシがつきましたが、寒冷地だと凍ると言うことでシャッターが付きません。しかし聞いたらオプションで付くそうですから。

  47. 308 No.305 2006/10/26 23:34:00

    >307 さん
    low-e ガラス。オプションでシャッター付くのですね。初耳でした^^
    シャッター入れるのでしたら、家を建ててる途中でも付けられます。防水シートを張ってから
    サイディング張る前までですね。工務の方と仲良くなって、直接業者さんに支払う(タマを通さ
    ない)と安く付けてくれますよ。

  48. 309 No,303 2006/10/27 00:41:00

    ええ、ただウチはリビングの前も、客間の前もウッドデッキと上のカバーをつけることに
    したので、シャッターはなしになりました。ブログもあるので、私が誰かタマホームには
    ばればれでしょうから、詳しくはかけませんが、工務の方には色々してもらってますよ。
    また、匿名で乗せますね。

  49. 310 匿名さん 2006/10/27 00:49:00

    №298へ
    山陰のタマの展示場(2棟)は出て5ヶ月ほどです。
    展示場の準備機関みたいなものは2〜3年ほど前からあったそうです。
    アイフル(3棟)と向かいに展示場を構え合い、ガチンコ勝負しています。
    どちらの展示場もオープン時には盛況でした。

    私は工務店の人間で、設計から監理までやっています。
    地元だと競合会社ですし、展示場内はみせてくれないと思い広島の展示場へ行きました。
    アンケートを書くように言われましたが、県外の人間だと言うと、私の地元のタマを紹介された上で、現場も展示場も案内してくれました。
    その展示場では、タマ展示場近くのアイフルホームの責任者が来られて、中を見学されたこともあるそうです。

    競合する会社の見学やアンケートを書かなかったお客様の見学の判断は、展示場の責任者に任されているのではないでしょうか。
    そうであれば、入れてくれたりくれなかったりするのもわかる気がします。

  50. 311 匿名さん 2006/10/27 01:01:00

    うちの親も中卒から左官ですがなにか?
    経験40年以上のベテランです。
    国家資格である左官技能士資格も持つ、本物の左官です。
    左官は**に出来るような職ではありません。
    中傷はやめてもらいたい。

    親方に弟子入り当時の初給料が2000円。
    当時の散髪代が1200円で、ジュース(250ml)が100円だったそうです。
    当然車には乗れず、会社のマイクロバスで現場へ移動。
    県外の仕事もあったそうです。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [PR] AI、どう使えば?その悩み、専門家が伴走支援
  • [スムログ新着記事]株価急落!建築コスト高騰!これからの東京マンション価格はどうなる?【稲垣ヨシクニ】

[PR] 周辺の物件
シャリエ椎名町
ブランズ練馬中村南

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円・7680万円

2LDK

53.9m2・56.59m2

総戸数 70戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

7,050万円~9,680万円

3LDK~4LDK

66.53m²~80.61m²

総戸数 81戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7658万円~8848万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~74.08m2

総戸数 67戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

9290万円

3LDK

65.43m2

総戸数 42戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億5890万円※権利金含む

1LDK+S(納戸)~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸