見積仕様書を冷静に比較検討すると話にならない気もしますが、ブランドイメージに魅かれて、迷いに迷っています。
契約の決め手はなんでしたか?選ばなかった理由はなんでしたか?契約・着工合意してから気づいたこと、建ててからわかったこと、住んでみて思ったこと、「よかったこと・悪かったこと」、みなさんの【一家言あり】を教えてください。
前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9844/
[スレ作成日時]2009-01-17 08:26:00
見積仕様書を冷静に比較検討すると話にならない気もしますが、ブランドイメージに魅かれて、迷いに迷っています。
契約の決め手はなんでしたか?選ばなかった理由はなんでしたか?契約・着工合意してから気づいたこと、建ててからわかったこと、住んでみて思ったこと、「よかったこと・悪かったこと」、みなさんの【一家言あり】を教えてください。
前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9844/
[スレ作成日時]2009-01-17 08:26:00
集成材を考えてしまうと…
何も悩まない奴は幸せだ。
鼻につく…
この際、鉄骨にしようか…
あそこの事は何も知らないからな。イチから検討してみるか…
(俺のマイフォレスト・マイルームから)
住友林業の展示場の位置っていいトコ取ってるんだよね。
おれはかつて流して見ていこうと思って訪れた展示場で一軒目の住友林業で
捕獲されて尋問されて一日束縛された。
無知なオレが一番初めに入ってしまう・・・
そんな所に住友林業の展示場が、ある。
いろんなメーカー検討しました。やはり住友林業がベストでしたよ。みなさん結構知ったかぶって批判してますが、違っていることが多いですね。使用している木は、国産檜木が8割り程度だし。ネタミにしか聞こえません。くだらない。どうせ家を建てるなら、少々値が張ってもベストな家をつくるほうがいいに決まっています。スレなんかたてても参考にはなりません。自分で見てください。
熱い議論になっていた「住友林業 その2」は「本スレッドは重複しておりますので閉鎖いたしました」そうだ。
重複していたのが原因だから、内容は問題ないはずだ。
このスレッドを利用するようにとのことだから、議論の発端になった>>257氏の指摘はなかなか核心をついていると思うが、その指摘から復習しよう。
No.257 by 購入検討中さん 2009-10-08 21:19:28
東日本ハウスと住友林業の家の優劣は別にして、こういうことは考えられないだろうか。
住友林業は日本一の山持ちだ。しかし、その家は構造体に集成材を使っている。いくら自社林があっても芯持ち材で使用できる材木を集成材にしたりはしないはずだ。実際、カタログには間伐材を使って集成材を作っているとある。
では、無垢の芯持ち材になれるような材木はどこへ行くのか?ずーっと山に植えているわけではない。住友林業とて木を育てて売らなければ利益がでないからだ。当然、材木商に売ることになる。
一方、東日本ハウスなど無垢材を売りにしているHMはどうするのか。自社林がないので国内の材木商から購入する。住友林業の山林が一番多いのだから、当然、住友林業の山林から産出した木を購入することも多いだろう。
そうすると、住友林業が日本一の自社林を有する会社だからと信じて購入した客の家は、芯持ち材を育てるために間引かれたひょろひょろの間伐材を使用され、バカにしていた他社から購入した客に立派な芯持ち材を使われてしまうことになる。
これは、なかなかの矛盾だと思うのだが、いかがか?
そのあたりの話は人それぞれだし好き好きだから、別にいいんじゃないですかねぇ?
住友林業さんが「ウチの家の構造材は間伐材ですから」って事前に説明してて、施主もそれを了解して契約してるのなら問題ないと思います。
間伐材の使用の有無が問題なんじゃなくて、事前説明の有無と施主からの了解の取り付けが問題ですよ。
昔のあの重厚な建物はもうやらないんだね。かつてのファンはどう思うのだろう。
大工の要らない建物になってしまったら、もはやプレハブ屋の造る木造と何も変わらなくなってしまうなあ。
もったいないなあ。
集成材の評判、あまりよくないですね。地元の工務店さんも、「絶対 やめた方がいい」と言っていました。住林のBF構法が検討はじめの第一候補でしたが、都会の住宅密集地の狭小地なので、鉄骨の方が無難かなと思いはじめています。
なるほどの。なぜ住林の受注が前年比でほぼ半減したかヒントが読み取れたわい。
きこりんという社有林を切れないコリン星人が、地球環境を守るふりをして会社の利益を守ろうとしたため、木造プレハブ会社となってしまった。
その結果、「事前に説明があれば、間伐材で作った集成材でも構わない」という少数派しか受注できなくなった。
このままだと、国民の意見に耳を傾けず、没落した政党と同じ運命をたどることになろうの。
ただ、住林には救いがある。それは「品」じゃ。
わしのかん言を「荒らし」と言わず、賛否両論を繰り広げる品がある。
一方、品の無い会社もあるが、それは一朝一夕には改善できる話しではないゆえの。
住林の受注は前年比10%前後のダウン積水は20%ダウン、他大手HMも軒並み10~30%位のダウンですって。半減もしたら大変でしょ。足長さんの情報はある程度正確だと思っていたのですが、残念です。
足長坊主の家臣、飯富源四郎と申す。以後、お見知りおきのほどを。
住友林業の9月中間決算が出たの。うまくリンクを貼れませんが、「時事ドットコム」で「住友林業、営業損失10億円」で検索すれば、見れると思います。以下、その抜粋。
「住友林業が28日、2009年9月中間連結業績の予想を修正した。売上高は3700億円から3400億円に引き下げた反面、営業損失は20億円から10億円、経常損失は20億円から5億円にそれぞれ変更した。戸建て住宅の単価下落や木材・建材の需要減などで、売上高は当初見通しより下振れする。一方、住宅の原材料となる木材の価格下落で売上原価が減っているほか、経費抑制の効果もあり、赤字幅は従来見込みより縮小する」。
という事で、赤字なんだけれど、「木材の価格下落」で原価が減った=利益が増えたため、赤字幅が縮小されたという事ですね。残念ながら、「木材の価格下落」は消費者には反映されず、会社の赤字幅縮小に貢献したという事か。
我が麗しのスミリン(はぁとw
悪く書かれてる?(んなことない?)みたいだけど、
スタートダッシュが悪いのは、いつもの事w(どっかでも書いたなw)
スミリンは平常運転ですw
【住友林業】
10年03月期 第2四半期 連結 業績予想数値の修正
単位:百万円
項目 前回発表予想 今回修正予想
09/05/14 09/10/28
増減額 増減率
売上高 370,000 340,000 -30,000 -8%
営業利益 -2,000 -1,000 +1,000 赤字縮小
経常利益 -2,000 -500 +1,500 赤字縮小
当期利益 -1,500 -1,500 0 0%
業績予想修正の理由
当第2四半期累計期間の当社グループを取り巻く環境は、政府の打ち出した住宅優遇税制等による追い風はあるものの、景気低迷による雇用・所得環境の悪化やマンションの在庫調整等を背景に、新設住宅着工戸数が前年対比で大きく減少するなど、非常に厳しいものとなりました。
売上面におきましては、連結・個別決算とも期初予想の売上高を下回る見通しです。木材・建材事業における需要の減少や、不動産事業での販売低迷、戸建注文住宅の完工単価の低下が主な理由です。
一方、利益面では、戸建注文住宅の主要材料である木材の価格が低下したことにより売上原価が圧縮されたこと、およびグループ全体で徹底した経費削減に努めた結果、連結・個別決算とも営業利益、経常利益で期初予想を上回る見込みです。
尚、特殊要因として、海外の建材製造子会社において為替差益が発生したため、連結決算で経常利益の赤字幅を圧縮する要因となりますが、一方で本社移転にかかる特別損失を計上したこと等により、連結・個別決算の四半期純利益はともに、ほぼ期初計画通りとなる見通しです。
通期業績予想につきましては現在精査中であり、第2四半期決算発表時に公表する予定です。
注)本資料に記載しております業績予想等につきましては現時点で得られました情報に基づき算定しております。
実際の業績は今後さまざまな要因により本資料の見通しとは異なる結果となる可能性があります。
【住友林業・四半期毎の業績予想の推移と実績】
単位:百万円
●08年03月
四半期 初出日 種類 売上高 営業利益 経常利益 純利益
Q1 08/07/31 実績 179,935 -8,148 -7,670 -5,044
Q2 08/11/06 実績 430,342 2,753 3,365 894
Q3 09/01/30 実績 625,355 1,375 2,381 -2,488
Q4 09/05/14 実績 861,357 7,235 7,659 1,115
●09年03月
四半期 初出日 種類 売上高 営業利益 経常利益 純利益
Q1 09/07/31 実績 155,630 -9,601 -9,372 -7,165
Q2 08/11/06 実績 403,581 2,162 2,659 1,868
Q3 09/01/30 実績 614,539 5,348 6,001 2,435
Q4 09/05/14 実績 823,810 6,837 6,160 1,028
●10年03月
四半期 初出日 種類 売上高 営業利益 経常利益 純利益
Q1 09/07/31 実績 135,897 -8,746 -8,189 -5,525
Q2 09/05/14 予想 370,000 -2,000 -2,000 -1,500
Q2 09/10/28 修正 340,000 -1,000 -500 -1,500
Q4 09/05/14 予想 800,000 9,000 8,500 4,500
●戸建注文住宅 9月
単月
金額 棟数
-8% -7%
累計
金額 棟数
-2% -1%
一時原油高で建材等も~30%近く価格が上がったと聞きました。
林野庁の木材価格をみると、去年の冬から今年の春にかけて価格は下がっているけど、
今は横ばい。
個人的には儲かってたとしても、木材価格下がったからと言って
どのメーカーもすぐには売価に転嫁しないじゃないかなーとw
利益を出してより健全な財務内容にする為に内部留保したり、
研究費とかに投資したりするんじゃない?・・・かなーとw
これじゃないのかの。
http://www.business-i.jp/news/special-page/jidai/200901140004o.nwc
本家のリリースはこちらじゃ。
http://sfc.jp/information/news/2009/2009-09-28.html
かなり高級な分譲住宅ではないか。
デザインの逆輸入もおもしろいかも知れぬ。
営業損失10億円って、そんなプラスマイナスギリギリねらえるものなんでしょうか。
数字上の操作して10億円で、ほんとは営業損失100億円くらいだったりして。
よくわかりませんが・・・。
あるいは一条みたく外国人大工さんを養成する(一条はフィリピン人)でしょうか?
それよりも、そもそも私が>>520でレスした中で、営業赤字10億円もさる事ながら、本来なら営業赤字20億円だったのが、「住宅の原材料となる木材の価格下落で売上原価が減っている」という文章に注目して頂きたかったです。
要するに、今、すんごーく木材の価格が下がっています。ゆえに、低価格住宅会社でも良材を仕入れ、住宅にふんだんに使う事ができるのです。
例えば、山から切り出した大きな良材(間伐材ではない)を製材所で加工し、乾燥釜で乾燥し、プレカット工場で住宅の柱として加工しますが、そのプレカット工場から住宅会社が仕入れる価格が・・・
①4寸角管柱(3m)特一等杉(芯持ち材)・・・1本 2,200円
②4寸角管柱(3m)特一等桧(芯持ち材)・・・1本 3,800円
③4寸角通し柱(6m)特一等杉(芯持ち材)・・・1本 10,000円
④4寸角通し柱(6m)特一等桧(芯持ち材)・・・1本 12,000円
です。
良材がこんなに安く仕入れられるのに、住友財閥はそれをお客さんに還元せずに、営業赤字の縮小に充てたという事。こっちに注目して欲しかったのですが。
なるほど・ザ・ワールド。
色んな考え方があるんですね。
しかし、私がお客さんだったら、いやだなー。
だって、住友財閥の利潤追求のために高いお金払わされる訳ですから。
アフターって言っても、地元密着の工務店なんかは、それを無くしたら、その地域で悪評が立ち、生き残っていけないから、大手HM以上にしますけどね。
でも、「お金は天下の回り物」と言いますから、お金のある人は、一企業というよりかは、日本の国の内需拡大のために多めに払う。これが正常な経済活動というもんでしょうね。
これから解約するものです。
理由はやはり高かったからです。
契約当初は予算内かと思っていたのですが、きちんと見ていくと間取りとか全然検討が足りなくてどんどん費用がふくれ上がり…
こだわりを盛り込もうとしたら結局自分の稼ぎではかなり無理しないと住友には手が出ません。
1ヶ月ほど前、このままだとかなり予算オーバーだから無理と思って、一旦作業止めて下さいということと、解約した場合の費用を教えてくれるようお願いしてました。
数日前まではまあこのくらいはかかってるのかもと思う金額だったのが、最後の最後で実はこれもかかってましたと言われ二十万強アップ。
よく見ると一旦止めてくれとお願いした日以降の日付で作成された設計図書?構造図?の費用でした。
これから解約についてもめそうです。
わしの予想通り「大阪で」容疑者逮捕されたゆえ、わしも足長から本名に戻ろうかの。
きちんとした地域ビルダーの見分け方は?との質問じゃが、誠意じゃ。口コミも大事じゃが、打合せの段階で、その会社や担当者の誠意はある程度感じれるじゃろ。要は第六感じゃ。
解約しようとされてる方はその第六感がはずれたんじゃ。解約は契約よりエネルギーを要するゆえ、「法テラス」で検索して、相談されたらよろし。相談料は30分で5000円ゆえ、先にレポートを書面でまとめていたら良いばい。
個別の話題はさておき、大きな話題を語り合いましょう。
住友林業の9月中間決算は営業損益11億4500万円の赤字でした。
来年3月期連結業績予想が出ました。新設住宅着工戸数の低迷が続き、厳しい結果になりそうです。
かつての雄も斜陽化し始めているのでしょうか?早く経営戦略を練り直さなければなりません。
http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=147455
うちは、住林で建てて良かったと思っているのだが、
外壁でいえば、積水のダインコンクリートや大和の外壁が良いと思いました
ただ、値段と木造が良いと思い住林で建てたのだが、
積水のダインコンクリートみたいな外壁は、在来工法では無理なのかな
今後のためにも、吹きつけだけでなくサイディングにも力を入れて欲しいと思いました
積水のダイコンは重すぎてシャーウッドには付けれないと積水の営業さんが言ってましたが
個人的には住林のシーサンドコート好きですけどね
目地のない外壁が吹き付けのメリットでしょうか
家に一体感がありますよね
シーサンドコートって、砂浜の砂でしょ。砂浜の砂はなかなか塩分が抜けないと思うんだけど、あんなものを家に塗ったくって大丈夫なんだろうか。
外観は変化があって面白いが、やや黒っぽくない?どこの海岸で採ってきたんだろう。
住林高いとお嘆きの貴兄方
住林の下請け工務店を探しなはれ
自分がたまたま行った工務店はたまたま住林の下請けをやっていて
うちなら全く同じ物(構造も全て含めて)を坪単価-8万円で建てますと言っておった
アフターサービスについては聞いておらん
大規模分譲地で最初に予算を伝え「その予算なら充分です!ぜひスミリンで!」と言われたが、
+500万円の見積もりを持ってきた、、、
当然断ったら「太陽の家ですから~」と訳がわからない説明で終了、、、
隣の分譲地の○サワで予算内でスミリン以上の設備で建ちました!
良いものと思いますが、スミリンの売り方に???です。
太陽光発電システムの国の補助金を使うのなら、来年2月22日までに設置せねば、補助金は受けれぬぞよ。
人気のシャープのサンビスタなら納期に3ヶ月ゆえ、急ぐか、人気のない三菱やホンダなどを選ぶかじゃ。