資格があれば土地が半額で手に入る!!てな感じの広告がよく郵便受けに入っていますが、結局のところどうなのでしょうか?
建てた方いらっしゃいますか?
【一部本文を削除しました。管理担当】
[スレ作成日時]2008-12-14 23:41:00
資格があれば土地が半額で手に入る!!てな感じの広告がよく郵便受けに入っていますが、結局のところどうなのでしょうか?
建てた方いらっしゃいますか?
【一部本文を削除しました。管理担当】
[スレ作成日時]2008-12-14 23:41:00
う〜ん。胡散臭いと言うより、最初の見積もりを安くしておいてお客を掴んでおいて、契約確実になった頃に「水道工事代は別だの、権利金が別だの云々・・・」と言う具合だそうな。
知人が契約してから値段が上がるので怒ってた。最初に解ってる金額は提示しておけと。
02さんの書き込みですが、名古屋の安井工務店さんのスレッドにも同様の内容で書き込みがありますね。
そちらと間違われていますでしょうか?
私が初めて安井建設さんにいただいた見積もりには、水道工事代はもちろん、地盤調査・補強(後々かかってくると困るので多く見積もっていました)や火災保険、引越し代まで含まれていました。
契約近くなって、後から色々と出してくるようなことは無かったです。
もちろん、設備などグレードを上げれば、工事費用もあがりますが、最初に最低限必ずかかる費用の概算を出していただいたので、予算の遣り繰りがしやすかったです。
06さん 安井建設関係者みたいで必死ですね。別にどっちでもいいですけど。
安井建設・谷津不動産・エサキホーム・ニッケンホーム・潰れたけど東新住建・・・何処で建てても買っても所詮地場の工務店レベル。何処でも似たり寄ったりだよ。価格もデザインも機能も
あと坪単価10〜20万上乗せしてデザイナーの家や大手HMの方が質感や安心感も同時に手に入るのではなかろうか?長い目で見ればそれぐらい投資するべきだと思うのですがね。
土地の値段のことはよく分かりませんが、私たちが購入した時は
土地担当の方に予算と条件(日当たり重視とか)を伝えたら実際に条件内の土地を
見つけてきてくれました。行動がスピーディでよかったです。
設計担当の人も「きちんと信頼できる」と思えたので、ここに決めたという感じでしたね。
一度他のハウスメーカーで失敗しかけたので信頼重視ってことで。
確かに家のデザインはちょっぴりダサいかもですが・・(^^;
でもそこはガシガシ注文つけてもっとこんな風がいい!あんな風がいい!って
言えば、皆さん人がいいので全力で希望をかなえようと動いてくれます。
何年か前にここで建てました。
ウチは畑だった土地を宅地に農地転用しました。
値段は特に安くなかったです。周辺の坪単価と変わりませんでした。
農地転用で安く土地が買えると最近よく謳ってますが、それならウチももっと安くてもよかったのでは・・・と今更ながらに思います。
ローコストとは言いながらローンはやはりキツイです。(個人の問題ですが・・)
キッチンが「ミカド」の安い物を使用しており、サンウエーブやT0T0に変えたいと言ったら
30万円程度しか返金できない。設置は自分でと言われた。
もっと良い設備を使用して欲しい。
ミカドのキッチンなんて聞いた事もないしみっともない。選べないのも問題だし、他のメーカーの物は設置してくれ
ないのも変だよ~!
何度か現場見学会に足を運び、安井建設さんに依頼しようかなぁと思っている者です。
こちらで建てられた方、アフターは良いでしょうか?
もっとご意見聞かせて下さい!お願いしますー!
申し訳ない。見学会は行った事無いが建築中の現場は何度か見た程度だけど、
その時点で却下でした。何故かと聞き返したいところでしょうが、ここに書くと営業妨害になりかねないので、お察し下さい。
そう思われた理由、気になります!
現場に自信ありと安井さんの営業の方がおっしゃっていたのですが…。
こっそり建築中の現場を覗いて見るのも
本当の姿が分かって良いのかもしれないですね。
安井物件って何で何所もかしこも安っぽいんでしょうか?
実際安いんでしょうか?重厚感が無さ過ぎるのですが、デザイナーのセンスが悪いのでしょうか?
知り合いにここで建てた方がいるので完成後見せて貰いましたが、
正直言って「安っぽい!!」と感じました。本人様にはとても言えませんでしたが・・・・
40坪ぐらいで平均いくらぐらいで建てれるのでしょうかね?
他社と比べて大幅に安ければ妥協点も出てくるとは思いますが、どんなもんでしょう。
柱などは集成材、断熱材も最低ランク、床は合板、壁はクロス…
こだわりの無い仕様で、40坪くらいで本体価格1500万くらいです。
見学会を見に行ったけど、確かに安っぽい。
内装が今住んでるアパートそっくりで魅力なし。
工務店ってどこもこんなレベルなんでしょうか?
そういうのを建築条件付き土地というのですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E7%AF%89%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E4%B...
答えて頂きありがとうございます。
しかし、営業の方の話では猶予が無いとのこと。
土地の契約と同時に請負契約もしてもらいますと言っていました。
これって白紙撤回の権利がなくなるということですよね?
良い土地だと思ったのですが…残念です。
猶予が無いなんて不動産屋や建築屋の営業の常套手段でしょ。
他に客もいないのに、他に気にいったお客さんが居るので早い者勝ちですよ!!←みたいな有りもしない事を言って契約を急がせる営業。
早く土地(物件)売って現金化したいと思ってるのは先方の勝手な内部事情なだけであって、こちらには急ぐ理由がないのであれば付き合う理由なんてないですからね。
断った方が正解だとおもいますよ。
下駄箱は標準仕様ですか?
最初にポイントがついてて、それを使って家の仕様をアップさせるみたいなのですが、電気のスイッチにもポイントを使わないといけないみたいで厳しいです。
標準仕様は昔の古いスイッチになるみたいで…
全然ポイントが足りないみたいで。
正直、割安感が足りないです…
金額をそのまま提示すると高いイメージになっちゃうので、数字の桁数が抑えられるポイントにするって事ですね。
500ポイントと527500円では聴こえが違いますもんね。
イメージで割安感を出してるだけじゃないのかな?
知り合いもコンセントの数を結構減らしたみたいだし・・・・・掃除するにも何にしても、コンセント少ないと使い勝手悪いだろうに。
安井の建物でさらにコンセント類を削るなんて・・・・そんなにケチるなら家自体止めておけばいいのに
1部屋に2ヶ所以上はコンセントないと模様替えも出来んでしょうに
欲かけば部屋の4隅にコンセント欲しいぐらい
今の時代電気が無いと生活出来んよ
安井に一言
「1部屋にコンセント2ヶ所ぐらいは標準で付けておけ!!」
本当は標準なんだけど、お客さんから詳しく聞かれなかったり、突っ込まれなかったら後々「これはオプションですよ」って算段じゃないのかね?
聞こうとすると間取りがきちんと決まってからでないと・・・・みたいな言い逃れでうやむやにしたり
家作りで説明不足は致命的だよね。
建てて2年目になる入居者です。
土地は安井さんに紹介していただきまあまあ満足していますが、
家つくりは最悪です。合理的にして価格をおとしているのはわかりますが構造躯体が実に貧祖。
上棟してから気ずきました。骨組みの説明はあまりしていただけなかったのが残念。
大口にあるプレカット工場所有の会社さんでの話しでは、構造躯体の大切さを
たくさんはなしてくれました。土地さえあればそちらにたのみたかった。
この会社は安いとか安っぽく見えるということより
社員・協力会社のレベルそのものが低いと感じました。
太鼓判も書いてくださいって渡されればだいたいの
人は少々の不満があっても書いたって人もいるような
気がします。悩んでいる方は太鼓判はみんな書いてく
れているのか聞いてみるといいかもしれませんね。
この会社は社員の方がブログを書かれています。
その中に「点検10分、奥様との雑談2時間・・・」
とありました。おそらく入居後の定期点検の事だとは
思いますが10分で何を点検できるのか疑問に思いました。
そのブログをみてこの会社は検討から外しました。
確かに点検10分って何を点検するんだろう?
点検2時間雑談10分なら優秀かな
太鼓判ってHPに掲載されてるのですよね?
さっき読んでみたけど悪い事は一切書いてなくて何だか違和感が・・・・・
都合が悪い事は載せたくないって当たり前って言えば当たり前なんですけど
安井建設さんに太鼓判をおされた方は、どんなところがよかったのでしょうか?自分たちの話をよく聞いてくれた、職人さんたちが親切など…ではなく、建てられた家、そのものについての評価を教えてください。
営業がよく話を聞いてくれたや職人が親切、わがままを色々聞いてくれた・・・・
こんな事は何処でも当たり前の事なんだけどなぁー注文住宅なら尚の事。
それを自分だけ特別扱いされた!!みたく太鼓判書いてるけど、めでたいわな。
おいおい。何か勘違いしてやしないかな?
安井にお金返してもらってその金で積水や三井で建てれるわけないやろ。
下手したら倍ぐらい余分に払わんとそれなりの物建てれんやろ。
安井の建物めっちゃ安っぽいしショボイから大嫌いやけど、あんたは単なるクレーマーやで。
間取りが狭いだとか、コンセントが部屋に一つしかないなんて言ってるけど
それをケチったのは自分でしょ?
しかも通販で家を見ずに買った訳でもあるまいし。
安井辺りで設備ケチってるようでは大手ではとてもじゃないけど無理だと思うよ。
あれ?自殺志願者くんの書き込み削除されてるな
えっ?て事は安井に騙されて不満だらけの生活の中KHKで見積り取ったら安くて、仕様も良かったからオススメ!ってあからさまな宣伝活動してたやつと同一人物だったって事か。
家は自分の描いたものがどれだけ完成されるか、とても楽しみであります。
自分の目で確かめ、実際に見て、どの会社にするか納得して決めることが大事だと思います。
人の感じ方はそれぞれなので、どの会社にも長所・短所があるはずです。
どこがどう良くないのか書いていただけると、わかりやすくて、ただの批判ではないとわかりますので
ダメ、最低、ではなく、柱が少ないとか、細いとか、工法が弱いとか、基礎がしっかりしていないとか
詳しく書いていただけると助かります。
批判だけならだれでも書けます。
よろしくお願いいたします。
「今、家を建てるな」 って
何も考えずに、建てるなってことでしょうね。
良く比較して、目で確かめ、じっくり考えてってことだと思います。
高い買い物ですから・・・・・。 後悔はしたくないですよね。
納得して建てました。
自分の年収にあった家です。
いい設備がよければそのぶんローンがきついだけ、妥協点は人それぞれ違いますよ。
ただ土地はたしかに資格者だったのでかなり安く買えたのは事実です。
完成見学会に行ってきました。
会社の一体感を感じました。「私が建てました」と名札のある方も説明をしていました。すごく、信頼できると感じました。でも、うちは、シロアリ被害が怖いので鉄骨を考えています・・・。
お客を事務所に呼びつけるだけの営業さんに不信感を持ちました。
土地の紹介も安井の方の現地確認は未のままメール資料添付で済まされました。手当たり次第という感じ。あとはそちらで確認してくださいとの事。そんないい加減な紹介で、いざその土地で決定という事になると紹介の手数料がかかるのでしょうか。
コミュニケーションも家を建てる上で重要ではないでしょうか。
見学会に行きました!
ただ家を建てて終わりではなく、その家族のための家を建ててらっしゃると感じました。
土地の購入からお手伝いしていただけます。市街化調整区域でも資格者なら購入できると知りました。
風呂の件は完全にミスですね~モデルハウスの感じも自分にはいまいちでした。安いつくりは皆おなじなので安井建設さんが悪くはない。私は材料や職人さんの質で選ぼうとしてしまうので検討からはずしました。
NO.90です。
10月中旬から始まってまだ終わっていません。
不信感が募り住宅・リフォーム紛争処理センターを通じて建築士会の人に見積を見て頂いたところ、全てにおいて割高であるという回答をもらいました。
例を上げれば床をヒノキ節アリの無垢材で仕上げたのですが、見積もりでは坪あたりの単価が73,000円(施工費込み)でした。
しかし当エリアの坪単価は材料費12,500円+施工費15,000円で27,500円とのこと。
別の例として金属屋根の葺き替えをニチハの横暖ルーフきわみを予定していましたが、メーカーサイドのHPでも1平米あたりの標準単価は6,200円(税込)と表記されているにも関わらず、見積では9,410円となっていました。
これを社長は適正価格であると言って憚りません。
結局内装のみで外部工事はキャンセルしました。
新築に関してもリフォーム契約をする前に新築の場合の見積も違う担当者からもらっています。
多少の誤差はありますが似たり寄ったりでした。
安井は決して安くありません。それだけは断じて言えます。
施工業者の対応は悪くありませんでしたが、担当者がきちんと伝えていないためにミスが度重なりました。
安井の体質に問題があると思います。
新築やリフォームを検討なさっている方は、他社と比較し十分に検討なさることをお勧めします。
アフターフォローとかどんな感じでしょうか?
定期点検の有無や直したい箇所が見つかったらすぐに来てくれるとかそういう対応はやってくれるんでしょうか。
担当者と打ち合わせの際は十分な確認が必要なのかなとスレッドを読んでいて思いました。
うちは犬山なんですけど
>資格があれば土地が半額で手に入る!!てな感じの広告がよく郵便受けに入っています
こういう広告は見たことないです。もうやめちゃったんでしょうかね。
住宅販売とか色々表彰されてるみたいですよ^^
その他にも良く紹介とかもされていますね。
強み…は私が言うのも変な感じがしますが、子育てに適した家にしたいなら安井建設さんで!という印象でした。
というのも私自身そういった子育てだとか家事が苦にならないような間取りにしてもらえたら…という事で色々と話し込んだんですけど、こちらの意見・要望をしっかりと聞いてくれたり、アドバイスとかも同時にくれたりしたので親切だなぁと感じました。
具体的にどのように、といった話でしたら、各家庭ごとに思い描くイメージも違うと思いますし、一度お話しを聞きに行ったらばっちりわかると思います^^
雑誌とかで紹介されてるのは結構見ますね~
うちもそれがきっかけでこちらを知ったので…^^
子供もいるので、温かな雰囲気の家にしたかったのでこちらに伺ったのですが、アドバイスもそうですし、本当に子育てや家事などなどのことを考えた上でいろんな提案をしてくれたので有難かったです^^
調べ方とかがいまいちよくわかっていないのでとても参考になりました。
うちもまだ子どもが小さいので子育てとかに特化してる…という強みはかなり嬉しいポイントです。
みなさんありがとうございました!!
こちらで建築して頂きましたが、初めての家つくりで不安だらけでしたが、
細かい知識を教えてもらいながら苦心の末設計が完了しました。
もちろん調べものも自分でしながらですが、質問を繰り返しながら図面を作っていきました。
キッチンと子供の遊べるスペースにこだわってもらって、生活導線も機能的で、かつ家の中でも遊べる開放的な家になる予定です。時間はかかりましたが、これぐらいしたほうがいいと思います。
安井建設さんの評判は良いと思います。
どんな些細のことでもいつでも丁寧且つ迅速に対応してくださるとのことで、私もいつか頼んでみたいと考えたことがあります。
顧客のニーズにも応え、たくさんの人が満足したと聞きます。
このような心強い会社が増えるといいですね。
ホームページのブログに載っていた施行例の駐車場のグランドライト
すごくかっこいいですね。
車が好きな人だとあのようなライトはかなりテンションが上がるでしょう。
車好きとして、なんだかショールームに飾ってあるみたいな感じでいいなと思いました。
こういうのにも対応してもらえるんですね。
うちに子供はいないのですが、将来は欲しいと思っているので、そういう家を建てたいと考えています。
安井が子育てに向いた設計が得意と聞いたので相談に行きたいと思い、電話してみました。
電話に出た方の印象も良かったし日程も決まったので今度行ってこようと思います。
また何かあったらレポートしますね。
安井の担当者の人はまめに連絡をくれるし、こちらのわがままみたいな提案も
一緒になって考えてくれてとても親切だと思いました。
小さい子が生活の中心になるので普通に考えた間取りでは
危ないなってところも教えてくれて大助かりです。
ちょうど築10年。最後の定期点検の日、になるはずでしたが、担当者が忘れていて来ませんでした。これで2回目。
色々思うことがあったので、社長から電話をもらって文句を言いましたが、「怒っているからとりあえず謝罪しておこう」みたいな感じで、きちんと誠意をもって聞いてくれている感じはありませんでした。
とにかく土日に動いてくれないし、共働きの家庭にはやさしくないです。
とりあえず今年で定期点検も終わるし、今後は縁を切りたいです。
広告を見て良さそうだったので候補に入れていましたが、営業の人が江南で一番とか言ってムチャクチャ高い見積もりを出されました。完全に候補から外れましたねぇ。代わりに犬山のフレンズホームという会社が見つかり、ここで建てる予定です。
昔からある工務店なら安心でしょう。ただ、親子経営だとワンマンになりがちですね。そのあたりが124さんの言うところかな。
設計士さんも、ずっと同じ人が担当してくれればいいですが、やめたりすると、設計士不在になってしまうこともあります。
タイル2枚張り替え、人件費がかなり取られたようですね。相見積するといいですよ。
アトリエさんの担当者は、常に責任者の顔色を伺いながら対応している感じで、
こちらが気を使ってしまいます。何とかなりませんかね~(涙)。
接客対応の悪さは、責任者のせいだと思いますよ。
ミスって具体的にどんなところなんでしょうか。工事に入った時、伝達ミスで不具合とかあったらイヤですよね…。その後どう対処したのか気になります。
ここの会社でお願いすると価格帯高くなっちゃうんですか?工務店=安めとは思ってないんですけど、ハウスメーカーと同じ位と聞くとちょっと躊躇いますね。こちらの会社独自の良いものがあればと思いますが。施工事例の家は悪くなかったです。地元の工務店さんなのでうちから近いところで完成見学会があれば見てみたいところですが。
江南の他の工務店で建てましたが、安井建設の過去レスを見て笑えた。
この会社は優良企業だの言ってるが、化けの皮が剥がれるのも時間の問題だね。
やっぱり安い建物にはそれなりの理由がありますね。
ミスは前回打合せした内容が反映されていなかった事が多かったです。他にもありますが自分達の要望が伝わっていない事が多かったり、担当者が忘れていることが結構ありました。価格は住宅事業部の方よりアトリエさんの方が高いと思います。
良いところもありますので、見学会に行かれたほうが良いと思いますよ。
アトリエ・コ・ラボは本当にダメだね...
こちらが指摘した事は『しっかりやっています!』の一点張り。
それでは顧客に対しての対応が出来ていないでしょ。
あー不満が爆発しそう。
by安井建設株式会社┃カスタマーサポートセンター
掲示板をご覧のみなさま、こんにちは。安井建設より担当の丹羽と申します。こちらの当社専用スレッドに関心をお持ちいただき、閲覧・投稿頂いているすべての方々に謹んで感謝申し上げるとともに、期待を込めた厳しいご意見に感謝申し上げます。特に弊社にて建築頂きました方々には、この場をお借りして社員及び関係者一同、伏して御礼申し上げます。
さて、書きこみ内容に関し、スタッフに心当たりがないかを担当部署で精査したのですが、現在の所ご指摘の内容は、類するものを含めて確認できない事例も多く、このためご投稿内容につき事実関係の調査に着手したく、其の上で今後弊社として責任を持った対応をさせて頂きたく存じます。
つきましては誠にお手数ですが、詳しいお話をお伺いすることで素直に改善のチャンスとしたく、お心当たりのある方々にはぜひ、お手隙な時が見当たりましたら以下の記載の弊社カスタマーサポート窓口まで直接、委細に関するご意見ご要望をお寄せいただきますようご理解とご協力の程をどうぞお願い申し上げます。
≪安井建設カスタマーサポートファーム≫
担当:広報 丹_羽
電話:0587-54-3535
メール:support@yasui-net.com
横からすみません。
いま、漠然と検討中なのですが、ここで尋ねても宜しいでしょうか。
キッチンなのですが、タッチレス水栓は、どう思われますか?
素人知識ですが、メリットは調理中汚れた手で水栓を触らなくて済む
こと、水垢汚れがつきにくいことで、デメリットは 水圧が変えられな
いこと、故障した時の費用が高いこと、 使うつもりがなくてもセンサー
が反応してしまうことかなと思っています。
当社専用スレッドに書込み頂きまして、有難うございます。安井建設から木村が回答させていただきます。
投稿して頂いたように、タッチレス水栓にも、メリットとデメリットがあります。
メリットは手が汚れていたり、濡れていても、かざすだけで水が出せ、皿洗いなどで便利です。
デメリットとしては、初期投資も高い分、交換が必要な時期にも高い事です。
水圧は手動ですが変えられるものがほとんどですが、メーカーにより異なりますので、ご希望の機種にて当方かメーカーにご確認ください。
キッチンの中で、水栓も毎日使う大事なものです。
家全体の金額と優先順位をしっかりとご家族で相談しながら決めていき、後悔しない家づくりを楽しんでください。
こちらは当社専用スレッドですが、当社で検討されていなくても、住宅に関するご相談やご質問は大歓迎
ですので、また何かありましたらお気軽にアプローチなさってください。
その後の御検討は、良い方向に進まれていますでしょうか?
内容を当社の担当責任者に報告させて頂きましたので、安井建設サポートセンターより、ご連絡申し上げます。
この度は、せっかく前向きな御検討のチャンスを頂いたにもかかわらず、ご不快な思いをさせてしまった旨、先ずはここ
にお詫び申し上げます。
冷静なる文面に、深い痛みを感じ取り、原因究明と再発防止が急務と切に受け止めております。
継続して当社にて御検討は頂けないかもしれませんが、若し宜しければ、お電話にて直接お叱りを頂きたく、お手隙なときに架電頂ければ幸甚です。
担当させて頂いた者を帯同し、責任ある立場の者が詳しいお話を賜るべく、お伺い申し上げます。
住宅ローンに関しても、様々な手法がございます。手前共
として、お役に立ちたい一心にございます。
以上、宜しくお願い致します。
144は、必死過ぎてワロタ。ローンが組めないのに検討するって、意味わからん。てか、わざわざクチコミサイトに書き込む目的は何なのかしら?しかも悪意を持ったようなタッチでね。普通は直接言うところじゃね?
サポートのヒトも、どうせ直接電話とか掛かって来る筈無いからさ、発信者特定してみたら?多分これって請求立つよ。サイトに匿名性があるって勘違いしている気の毒な奴も多いしね(嘲)
安井建設サポートセンターです。
当社のスレッドにご興味をお持ちいただき、また、架電頂き誠に有難うございます。
ご提案の発信者特定に対する当社としての考え方をお伝えさせて致しますと、
引き渡し済みのお施主様から、『資産価値が毀損されるような書き込みを放置しているのは無責任ではないのか?』と、無数の声を頂戴しております。
これは今まで全く意識していなかった顧客保護の視点ですので、ご叱正とご下命に従い、今後はしっかりと向き合うべく、風評を策動するような不当書き込みに対しては、サイト管理者ミクル社様の協力を得て、発信者特定及び名誉棄損等に基づく損害賠償請求を含む断固とした法的措置を執る方針とさせて頂くことと致しました。
引き続き、お気づきの点がございましたら、お気軽にサポートセンターまでお寄せ下さいませ。
安井建設サポートセンターです
『資格があれば土地が半額で手に入る!!てな感じの広告がよく郵便受けに入っていますが、結局のところどうなのでしょうか? 』
という過去の投稿に関しまして、現在の状況変化も加味しお話しさせて頂きます
この内容は土地の有資格者制度を指します。
ご両親など直系親族が、昭和45年以前から市街化調整区域に住んでいれば、その子供は市街化調整区域を購入して、住宅を建てる事ができるという内容です。(諸条件をクリアしなければなりませんが、本家を継がない兄弟姉妹も可能でした)
市街化調整区域は、大きな土地を安く購入できるので、資格に該当する方にはとても有効な制度でした。
しかしながら、2017年2月より愛知県につきましては、この制度が変わり、資格条件が厳しくなるとの通達が出されています。
どのように変更されるかは、都度確認をしながら進めていかないとわからない状況となります。
安井建設には、専属の土地担当者がおります。
当社で建てて頂けるお客様につきましては、この専属の土地担当者が資格条件に該当するかどうかの調査依頼のお手伝いもさせて頂いておりますので、ご活用下さい。
また、当社で建てて頂くお客様につきましては、当社が仲介手数料を頂くのでなく、土地情報を当社に提供頂いた不動産にお客様から直接仲介手数料をお支払い頂いております。
過去の投稿におきまして、誤解をされた内容の投稿がありましたので、合わせご説明させて頂きました。
サポートセンターの方にご相談です。数年前に、貴社も含めて検討していたの
ですが、事情があって中止しました。今回改めて再検討することとなりました。
当時の事で今でも記憶にあるのは、各業者でのメインテナンスに関する内容の
違いです。そこで貴社の場合どのようなメインテナンスなのか、改めて現在の
仕組みを教えて頂きたいと思います。
余り批判的な事は言いたくありませんが、業者の中には、無資格の若手工務部
ヒラ社員一人で少し顔を出すだけで、売り逃げのゲリラ商法という話を耳にす
ることもあり、はっきり言って不安でもあります。建物と同等に関心があり、
形とならない商品と思うんです。
また、これは失礼かもしれませんが、貴社にあってはならないことがあった場
合はどうなるのでしょうか??
質問質問ですみませんが、宜しかったらご回答をお願いします!(^^)!
安井建設サポートセンターです
メンテナンスに関しましては、当社におきましては、3ケ月・6ケ月・1年から10年まで毎年の無料点検を行なっています。
3ケ月から3年までは、設計営業・コーディネーター・工事監督のお客様担当者が交代でご訪問させて頂きます。
4年目からは、今現在は一級建築士の資格を持ち、工事・設計も担当したベテラン社員がご訪問させて頂き、しっかり対応させて頂いております。
メンテナンスのアンケートでは、オーナー様から沢山の感謝のお言葉を頂いております。
8年目以降10年目までは、リフォーム担当者も同行させて頂き、その後のメンテナンスについてのご提案をさせて頂きます。
10年で一旦無料点検は終了しますが
11年目以降につきましては、別途年間5000円にて、メンテナンス訪問をさせて頂いております。
10年目までは、主要構造部の欠陥や雨漏れに関しましては、瑕疵担保責任保険に加入しており
万が一10年の間に当社が倒産という事態になっても、保険でその保証を賄うことができるようになっています。
これに関しましては、今現在は全住宅会社が法律で加入を義務付けられております。
補償には、短期保証と長期保証がありますので、詳細な補償内容につきましては、担当者に直接お聞きください。
建てる際の住宅価格はご自分たちのご予算に合わせて無理をせずに、住宅価格と住宅会社を選ぶことが大事です。
ですが、建てた後も大事です。
私どもでは、お引渡しを終えた後のオーナー様との交流会YYクラブを年に1回
月に1回のプチYYクラブを通して、お客様との末永いお付き合いを大事にしています。
表現がしにくいですが、ある意味顧客のみなさまがたとの交流を通して、手前どもとしてメンテナンスから逃げれない状況を意識的に作っています。
状況により、費用負担を頂く場合はもちろんありますが、しっかりと向き合うことが大切だと考えております。
仮に最終的には、当社とご縁がなかったとしても、しっかりとメンテナンスに対応してくれる住宅会社選びをしてください。
149を書き込んだ者です。早々に丁寧な説明と、後学に役する情報を有難うご
ざいました。特にクラブが気になりますね。2月早々にでもお邪魔しようと思
いますので、改めて宜しくお願いします!!(M・T)
つまらない相談ですが、良かったらサポートの方にコメント頂きたくお願いします。 これまで色々と検討してきたのですが悩んでまして、アドバイス頂きたいことがあり ます。ハウスメーカーの場合、自由設計とかいっても、大手でも地場企業でもプラン の自由度が無いのではという印象があって。 それで、設計事務所に頼むか、工務店に頼むのが良いのかな?と思い始めています。 これって考え方としてどうなのか、教えてもらえれば助かります。貴社には数年前に 一度行っただけなのですが、親切に応対いただいた覚えがあるもので、宜しくお願い します。
安井建設サポートセンターです
ご相談ありがとうございます。
どこに頼もうか、悩まれるところですよね。
デザインだけで進めるのであれば、設計事務所かと思います。
ただ、気を付けないといけないのがデザインにこだわるあまり、耐震性や雨漏れへの対策がおろそかになることです。
また、不具合が生じたときに、それが設計事務所の設計ミスなのか、施工会社の工事ミスなのかが責任の所在がハッキリせずにお客様に費用負担が発生してしまう場合があります。
この辺をしっかりと理解した上で依頼されることをお勧めします。
また、設計事務所に依頼をされる場合、建築費用が不確定なのが不安要素として残ります。
設計事務所は、プランが確定した後に、工務店に見積依頼に入ります。予算通りにやってくれる工務店が見つかれば良いですが、なければいくら気に入っていてもプランのやり直しになります。設計事務所によっては、プランの再作成は別途費用が発生する場合もありご注意ください。
また、仮に予算通りにやってくれる工務店が見つかったとしても、高い施工品質レベルがあるのかどうか、不安が残ります。
どこまでの、設計の自由度・オリジナリティーを求めているのかを自身で把握し、設計レベルの高い工務店を探されるのも一つの方法かと思います。
それから、土地の方はお探しでしたでしょうか?
設計事務所さんに頼まれる場合は、土地をお客様自身で探さないといけないと思います。なかなか大変ですので、土地探しもしてくれ、尚且つ気に入った土地で自分達が思い描く建物ができるかどうかをジャッジしてくれる、資金計画のできる設計士さんに依頼されるのが良いかと思います。
良い土地は購入するかしないかを、直ぐにジャッジしないと他の検討者に購入されてしまいます。
事前に、建物の金額と土地の金額を合わせた総資金の計画をしっかりと事前に行って、家づくりを進めてください。
よろしければ、また見学会やセミナーにご参加いただき、直接スタッフにご相談ください。
安井建設サポート担当の方へ、152のものです。ご回答をありがとうございました。お陰様で大変勉強になりました。が、、寧ろ迷いと悩みが増えました(笑)。もう一度よく考え方を整理したいと思います。取り急ぎのお礼でした。
安井建設サポートセンターです
悩みを増やしてしまったようですが
いろんな家づくりを見て 勉強されて
早く自分にあう家づくりをしてくれる住宅会社に出会って
その住宅会社さんとじっくりと家づくりを楽しんでください
当社であることを信じております・・・
安井建設サポートセンターです
新築住宅でも うれしいメッセージを頂いております
家造りは完成がゴールではありません
信頼関係を築いて メンテナンスやリフォーム
そして、オーナー様とのイベントを通して 一生のお付き合いが始まります
「安井建設で建てて良かった!」
そう言っていただけるように 社員一同頑張ります!
この書き込みって家を建てる人同士が対話する場所じゃないの?なんか安井建設の人が説明してる場所に変わってるけど…。だれか安井建設で建てた人の感想聞かせて欲しいです。参考にさせて頂きますので情報をお願いいたします。
162 検討版ユーザーさん
こんにちは!満足ですか、正直100点満点ではないですよ。
ただ、100点満点を目指そうと思ったら、多分どこの業者でも満足できないかもしれませんし、自分の努力も必要なのかも。
・満足しているところ
土地探しから資金計画まで支援してくれた
わがままを、嫌な顔をせずに聞いてくれた。
建てた後も、イベントなどでお付き合いがつながっている
定期点検もシッカリと来てくれるし、何より詳しい説明が安心
・満足していないところ
定期点検の対応が少し遅い事があった。来てくれるだけましでしょうけど・・。
登記などの諸経費が、微妙に資金計画書の予想金額と違っていた
実は、一度すべての検討を全て中止したのですが、止めた後もコンタクトを取り続けてくれたのは、ここだけだったんです。中には、捨てゼリフを投げて来た業者もいました。
家づくりはパートナー選びがほんとうに大切と思いました(^_^)/
ローコスト住宅を探ししてます。サポートセンターの方に質問ですが大工さんはどんな性格の方が多いですか?怖そうな方だと苦手で…。インターネットに書いてあったのですが柱とか土台?とか梁?はどんなものをご使用されますか?クリとかヒバが良いと書いてありまして…御社さんの標準は何を使ってみえますか?
安井建設サポートセンターです
ご質問ありがとうございます。
ご質問の内容について、担当部署等に確認しましたのでお答えさせて頂きます。
①「大工さんは 怖そうな方」・・・
⇒確かに怖そうな方もおりますが、話をしてみると皆さんやさしいですよ!
当社では、大工さんが施工中の現場も随時ご覧いただけます
何人かの大工さんを見て、気に入った大工さんがいたらご指名されるのもOKです
②「柱や土台や梁について」・・・
⇒ローコスト住宅という事ですので ローコスト住宅も手掛けている住宅事業部の仕様についてお答えします
土台は米松
大引はヒノキ
梁は米松
柱はホワイトウッド 通し柱は4寸でハイブリットになります
どこにこだわられるか?
構造材にこだわりを持たれるか? それとも家の大きさ? 気に入った設備仕様
いろいろです。
全部を重要視してしまえば 金額は上がり ローコストには成らなくなってしまいます。
もし、構造材にこだわりを持たれるようでしたら 変更は可能ですので
是非 担当者にお申し出ください。
是非一度見学会へご参加頂き、構造現場の見学もして頂ければと思います。
安井建設サポートセンターです。
再度のご質問ありがとうございます。
ハイブリッド集成材は外側に硬くてたわみにくいベイマツ
内側に粘り強いスギを重ね合わせて作られた集成材です。
お互いの長所を組み合わせて たわみと粘り強さをもっています。
少し高いものになりますので、通し柱や一部梁に用いられる場合もあります。
当社 住宅事業部では、耐震等級3がクリアできるだけの構造チェックを行っていますので、耐震に対してはご安心ください。
また、上棟時と完成時の2回にわたり、実際に家を揺らす 起振機と呼ばれる
機械を用いて 耐震診断を行い動的診断も行っております。
先日の防災の日 前後にもCBCなどのTVにも取り上げられました。
総2階36坪の建築費用ですが、1500万円から1700万円が多い価格帯ですが
当社の場合、標準仕様からの変更も可能ですので、選ばれたものが価格に反映されます。
しかしながら、この金額だけで比較するのは難しいかと思います。
何が含まれていて、耐震や省エネ性能や品質はどうなのか?
アフターメンテナンスへの対応や会社としての継続性はどうなのか?
などなど、いろいろな側面も比較しながら決めて頂ければと思います。
プランの作成と見積提出までは無料でさせて頂いております。
お気軽にお声掛けください。
詳しくは、見学会でお話をさせて頂ければと思います。
安井建設サポートセンターです
担当者への確認がおくれてご報告がおそくなりまして申し訳ありません
ご質問の件ですが、土台の米松は防腐防蟻処理がされている105角の集成材を採用しています
①大引きが90角のヒノキの無垢材なので、それに合わせてヒノキの105角にしたら?
そう思われるでしょうが、コストがアップしてしまうので、米松の防腐謀議処理をしているものを採用しています
また、米松の集成材は強度が強く土台などの強度が求められる場所に適しています。
②それなら、なぜ大引きを米松90角にしないのか?
そう思われるかもしれませんが、90角の米松集成材の防腐謀議処理材が流通されていない事が原因のようです。
以上 住宅事業部の土台標準仕様についてご報告させて頂きました。
是非 見学会等で直接担当者にお話を聞いてください。
サポートさんへ
これから土地と業者とを決めるつもりです。
こちらで聞くのは筋違いかもしれませんが、
どの業者さんで建てるかと同じように、
どこに建てるかという事も大切かと思いま
す。そこで、地盤がシッカリしているのは
市内でどのあたりでしょうか?
これまでの建築現場でのいんしょうとか、
情報とか、歴史的な事とかプロ目線でお教
え頂ければと思いました。
>>175 周辺住民さん
安井建設サポートセンターです。
ご質問ありがとうございます。
地層は波うっているので明確にここが地盤がいいとは確約することはできません。
また、現況が畑とか建物が有無によって地盤の強弱は判断できません。
そこで、私達、安井建設で建てるお家も全て1棟1棟地盤調査を行い地盤の確認
をしております。(今まででも隣同士の建設の場合でも地盤改良の有無が別れる場
合もありました。)
地盤調査も土地を取得してからとなりますので、建築予算の中で地盤改良費用は
ある程度確保して計画されることをおすすめします。
実際にお会いしてお話できればもっと詳しくお話しできると思いますので、毎月
開催させていただいておりますので見学会へご来場ください。
なお、売り込等はございませんのでお気軽にきてください。
176地元住民さん 177サポートさん
175を書き込んだ者です。
勉強になる情報をありがとうございます。
実は、土地探しをしているところで、い
ただいた情報にちょうどあてはまる場所
もありました!!
慎重に選んで、建物選びに入りたいと考
えています。もちろん安井さんは有力候
補として検討させてもらいます。
ありがとうございました。
地元住みの検討初心者です. ネットをいろいろ見てここに辿りつきました. 家を建てるって
建物だけじゃなくていろんな費用があるっていうことが解りました. 地鎮祭とか棟上げで
御祓いとか関連費用とか地域でバラバラのようで. 地元だとどれくらいかかるのかを教えて
欲しいとおもってます. お願いします.
>>179 口コミ知りたいさん
安井建設サポートセンターです。
御質問ありがとうございます。
当社の場合での内容をご説明させて頂きます。地元であっても、住宅会社や大工さんにより異なりますので、ご注意下さい。
まず、地鎮祭の費用ですが、神主さんへの御礼は約2万円ほどお願いしております。
また、お供え物もお施主様にご用意頂いております。海の物、野の物、山の物、お塩、水、お米などをお施主様にご用意頂き、お酒は当社でご用意させて頂いております。
お施主様のお供え物のご用意としては、7000円前後になるかと思います。
地鎮祭終了後、当社とお施主様とご一緒に近隣へのご挨拶に同行して頂きます。タオルなどの粗品は当社でご用意しておりますので、費用負担はありません。
棟上げのお祓いですが、当社としては行っておりません。まれに、お客様のご希望により行う場合もありますが、その場合の神主さんへの御礼は地鎮祭と同じ2万円となります。
棟上げの日は、朝8時の作業前に、大工さんをはじめとする作業員さんに、お施主様よりご挨拶を頂き、夕方の作業終了時に再度、ねぎらいのお言葉と、上棟の喜びのお言葉を頂いています。(お施主様の喜びのお言葉を、直接頂くのが私達の喜びです)
その他当社では、住宅事業部では完成ご入居前に菓子まき、アトリエコラボ事業部では上棟直後に餅投げを行っています。
こちらも、当社で費用負担させて頂いておりますので、お施主様の費用負担はありません。
工事中の近隣の方への、ご迷惑をおかけしたお詫びと、引越し後にお世話になることをお施主様からご挨拶も頂いております。
御質問の内容としては以上となります。
当社では、毎日のお茶出しも御断りさせて頂いております。大工さんへも、最初の現場訪問時だけ、ジュースや缶コーヒーなどを差し入れて頂くくらいで十分です。
というのも、着工中の現場をこまめに、訪れて頂き、職人さんに声をかけて頂きたいのです。ですが、その度に差し入れされては、お施主様の費用負担が増えますし、こちらも恐縮します。
それよりも、現場でねぎらいのお言葉を頂く方が何倍も励みになります!
少し、横道にそれましたが、ご理解頂いたでしょうか?
細かい内容は、お気軽に見学会・オープンハウスにお越し頂き、直接当社スタッフにお声をかけ下さい!
サポートセンターの方、179です.すぐに回答くださっていたのですね!ただ今確認
させていただきました. 丁寧な解説でありがたいです.参考にしたいと思います.お忙
しいところすみませんでした.今後必ず見学会とか立ち寄らせてもらいます.
こちらで実際建てた方に教えて頂きたいのですが。
付帯経費って、何がどれくらいかかるのでしょうか?
建物自体のコスト比較って、一坪面積当たりの単価になると思うのですが、
準大手住宅会社さんからの見積りで、建物以外の費用の多さと高さに驚いたのです!
で、単純に坪単価だけでは比較できないのではと思いました。
ちなみに実家の敷地内への建築予定です。お願いします!
坪単価比較中さん
うちはアトリエさんだったのですが、我が家では本体工事のほかに地質改良工事があって、それが約100万円くらいで、付帯費用は本体工事にコミコミでした。ですから付帯工事の金額内訳はわかりませんが、多分、仮設電気・水道・確認申請費用とかがあって、総額でいうと大手の半額程度(120万円くらい)だったような記憶があります。
付帯工事にもいろいろあって、解体工事とか浄化槽とか都市ガスとかありますが、それ以外にも住宅ローンの条件も含めて、本体価格ではなくて総額で考える事が本当に大切だと思いました。
いまでもやってるか分かりませんが、ここではワンプランは無料で作成してくれたと思いますので、よくよく吟味してみてください。良い家出来るといいですね。
設計、デザイナー、コーディネーター何人かで打ち合わせみたいなこと書いてあったけど
担当1人しかいなくない?全部1人で受け持ってんのかな?
一級建築士は名前だけでほとんど業務は一級建築士じゃない若手に丸投げしてるよね
経験積ませるのはわかるけど、客としては最終的に一級建築士に担当してもらいたい
こっちは人生かけて高い金払って一生住む家を作ってるんだから踏み台にして欲しくない…
ここはやめといた方がいいと思います。話聞きにいって現在の住まいの広さの話したら鼻で笑われた。今の住まいが狭いから家建てたいのに。とても感じ悪い。あと、事務所の建物のメンテナンスすらできてない。そんなんで、自分の家任せられんわ。
大手で建てた親族宅。この時期、結露だらけでびっくり!!で、どこに行っても売り子
ばかりで技術的な話が出来る営業マンとか、いやしない。いろんな情報を得ようと口コ
ミサイトを見ていても、どこにでも同じことを書き散らす、根拠なき風評策動の業者書
き込みのオンパレード。ネガティブ情報を拡散しようと必死すぎて笑えるわ。偽計業務
妨害で刑事事件になっているのにね。無知は怖いわ。
安井建設サポートセンターです。
弊社にご興味を持ってくださいましてありがとうございます。
弊社からもご回答差し上げた方がよろしいようでしたら、
弊社アトリエコラボ事業部まで直接お問合せくださると幸いです。
https://www.a-colabo.com/contact/index.html
お気軽にお問い合わせください。
>>192
あんた誰って、ここで建てた人だよ
仕様に対して割高みたいなことが前に書いてあったけど、それは間違いないと思う。
デザイン料が上乗せされてるのかな?
ローコスト住宅の部類ではなく、どっちかというと高いです。
だからといって標準がいいかというと、そうでもない。
標準じゃ満足出来ないから結局さらに高くなる。
あとパッシブデザインだか何だか知らないけど、暑いよ。
エアコンなしでは全く夏過ごせない。
断熱材も特別良いものを使ってるわけでもないし
全館空調にすればよかったかも?
体感的には賃貸アパートと遜色ない感じ。
エアコン入れればローコストだって涼しいよ。
ランニングコストで本当に安くなるか疑問。
スタッフも言ったこと忘れてるのか覚えてないのか不手際多いし。
建てた後にココを見つけたので前の書き込み見て思い当たる節がたくさん。
会社の体質に問題があるように思います。
社員さん、これみてるならもう少しお客さんの対応の仕方の研修するなり社員さんに勉強させてください。何様?って感じの話し方されると建てる気になれません。
お客のことをバカにするやついるから気をつけて。上から目線で話すやつ。
僕はおすすめしません。