もともとシャルドネという家具屋さんからはじまったようですが
見た感じや建具などのデザインが気に入っていて購入を検討中です
構造、工法、坪単価など知っている方がいたら教えてください。
家具についての意見でも良いのでよろしくお願いします
[スレ作成日時]2009-07-15 13:02:00
もともとシャルドネという家具屋さんからはじまったようですが
見た感じや建具などのデザインが気に入っていて購入を検討中です
構造、工法、坪単価など知っている方がいたら教えてください。
家具についての意見でも良いのでよろしくお願いします
[スレ作成日時]2009-07-15 13:02:00
148です
>149さん
ありがとうございます。
色々な要因で、思い通りにならなかったり、当初の思いが分からなくなりがちですが、
頑張ってみたいと思います。
1000万と聞くと考え直したくなってしまいますが。。
良い工務店さんが見つかって良かったですね!
シャルドネも壁はダイアトーマス使っていたり、窓や扉も国内のメーカー物を使用しているので
同じ材料を上手く組み合わせてくれる工務店さんが有れば
(とはいえなかなか見つからないでが、、)
予算的にも見た目的にも素敵なお家が建てられそうですね。
148さんも家作り頑張ってください。
>150さん
貴重な情報をありがとうございます。
うちも見積もりをしてもらう前に、基本の坪単価を見させてもらったのですが、
同じく50万付近でした。
その金額のままなら良いのですが、間取りの要望や、オプションになる要素が
入って来ると、どんどん金額が上がってしまいますね。
うちの場合キッチンなどを含めてオプションが500万位付いています。
オーパス工法などは、自分もネットで情報を集めていましたが、
自分だけの判断では不安もありましたが、146さんから情報が頂けて助かりました。
うちの担当者さんは接客や応対も良かったので、
金銭的には厳しいものはありますが、、
前向きに進めて行きたいと思っています。
>150です。
>152さん。
オーパス工法について、誤解があるといけないので補足致します。
オーパス工法が悪くないと判断した背景は下記です。
私は建築には全くの素人なので、基本的にはネットの情報をベースとして判断しました。
ただ、それだけでは私も不安でしたので、オーパス工法とは関係ない工務店に見積もってもらう際に
2人の一級建築士の方にこの工法について聞いてみました。
結果としては、基本的にはネットの情報にあるメリットを言ってましたのでここでは
デメリットのみあげておきます。
・コストが高くなる(北海道など寒冷地以外ではオーバースペックな気がするとのこと)
・長期優良住宅に対応できない(調湿効果を生かすため、防湿シートが無いので)
・施工が難しい(セルロースファイバー)
・セルロースファイバーは欧米では実績あるが、日本の湿気が多い気候に合うか
入ってきてまだ日が浅いため、不安が残る
とのことでした。ただ、基本的にはコストを気にせず、施工がしっかりできればとてもよい工法だと思うと
言っていたので、私は悪くないと判断してます。
もうひとつどうでもいい話かもしれませんが、シャルドネホームではありませんが、オーパスを請け負っている
工務店の社長さんからオーパスで建てている家は大工さんが断熱がしっかりしているから、他の工法の家と比べて
夏・冬時の作業が快適だと言ってました。(これはもう人の感覚なのでご想像にお任せします。)
担当者の接客と相性がよければいいと思うので、頑張ってみてください。
シャルドネホームに住んでいます。
全部読んで、評判悪いコメントもあり残念ですが。
ちょっと納得できる部分もあり・・。
真剣に検討されているかたのためにコメントします。(岐阜店について)
うちは全く結露していません。
(近所の、同じような仕様の住んで半年のお宅は既に結露しているそうです)
むしろ冬場の乾燥が心配なくらいですが、壁のヒビ割れもありません。
これは、塗り壁にはよく現れるそうで(建築士の資格のある友人による)
うちはたいへんキレイだそう。
このへんは地元の工務店さんがらみ(さらに下請け)の腕なので、
シャルドネのは関係ありませんが・・。
たしかにキッチン等は高いですが、それも色々ランクがあり、大理石にすると高いとか
大きな天板やら収納にすると高いとか、そういったことです。
私は、洗面は絶対造作にしたかったので、高かったですがお気に入り。
あとふつうに自分たちで購入できるものはオプションにしませんでした。
確かに今の社員は学生に毛がはえたような人ばかりで
入社1・2ねんであまり勉強してないのに担当もったりして大丈夫か心配になります。
もっと社会人としても勉強が必要。
実際厳しい会社なのか、わりと早く退社してしまうのも問題あり。
(なので新入社員をたくさん採用しているのか?)
どのみち家たてるなら建てる側もしっかり勉強しないといけないので、
気に入ったら工務店の方としっかり打ち合わせするのも手だと思います。
実際建て始めたら、シャルドネ関係なくなります〔笑〕
追伸:社長宅がシャルドネホーム仕様じゃないのは、シャルドネホームを始めるきっかけになった地元某工務店の社長と出会う前に建てたからだそうです。出会っていたら、シャルドネホーム仕様で建てたのに・・。といってました。いいかげんな中傷はよくないとおもうので訂正しときます。
会社なので、ある程度利潤を追求するのは当たり前だと思いますが、やはりよくない噂も耳にしますね。
でもいい家ろ建てたいという気持ちは感じます。それが細かい仕様に現れているので、デザインだけじゃなく、そのあたりも検討するとよいと思います。
>153です。
>155さん。
大変貴重な情報ありがとうございました。
実際に住まれている方の意見が聞けて参考になります。
このような掲示板では、シャルドネホームに限らず
基本否定的なコメントになっているのであまり気にする必要なないかと思います。
とはいえ、火の無いところに煙は立たずな面もあると思いますので、
参考にしつつも、155さんのおっしゃるとおり自分自身が勉強して
自分で判断することが大事と思います。
私は素人ながら、行動は起こす方なのでネットの情報や10社以上の工務店に
聞いたり、専門家に聞いたりした中では、シャルドネホームはベスト3に入ってます。
担当の対応がいまいちだったので、他の工務店で考えていましたが
最近、量産効果で塗り壁や窓が以前より安くなり、トータルの坪単価も
安くなったようで、また違う担当にお願いして検討してもいいかなと思っております。
アフターメンテナンスはどうでしょうか?
152です。
>153さん
補足ありがとうございます。
私の住んでいる場所はそれなりに寒いので多少オーバースペック気味で丁度良いかもしれません。
長期優良住宅の件は、シャルドネの担当者さんから説明は受けていたのですが、残念な点ですよね。
57さんが仰っているように、フラット35が使えないのがデメリットになりますね。
セルロースファイバーの施工は地元の工務店で出来ない場合は、専門の業者を呼んでくると聞きました。
セルロースファイバーの実績については…自分で実験するしかないと諦めてます。
>155さん
シャルドネホームにお住まいの方ということで、貴重な情報ありがとうございます。
内壁のヒビについては、こちらの掲示板も話題になっていて気になっていました。
担当者さんに聞いたら、壁と天井の交わる部分などの特定個所に少し入るくらい。との説明を受けました。
もしヒビが入っても、1年くらいヒビを出すだけ出させて、落ち着いたところで補修するとのことでした。
155さんは実際に住まわれていてヒビが出ていないとの事で、良い職人さんだったんですね。羨ましい!
キッチンや洗面などのオプション部分は
提案は素晴らしいのですが、金額が厳しすぎます(笑)
仰られる通り、自分たちで揃えられるところは自分たちで揃えようと思います。
最後の、「実際建て始めたら、シャルドネ関係なくなります」が非常に気になります!
・シャルドネ
・建築士
・工務店(+下請)
と3者が関わりますが、細かい部分は自分たちで工務店さんと詰めないといけないのですね。
また156さんの仰る、管理・監修は何処が行ってくれるのかも気になります。
今度、担当者に聞いてみようかな。
まだまだ勉強することが沢山ありそうですが、妥協しないように頑張って取り組みたいと思います。
購入検討中のものです。
真剣に購入を検討しています。壁についてですが、ダイアトーマスから、シャルドネデコールに移行中と聞きました。シャルドネデコールについてネットで調べてもあまり情報がありません。
情報がない分、不安要素にもなります。
工務店もあまりわかっていないような・・・
ご存知の方がおられましたら、よろしくお願いします。
155です。
建て始めたらシャルドネ関係なくなる、が気になるようですが。
シャルドネはプロデュースなんで、建て始めたら工務店さんの
現場監督さんと密に打ち合わせしました。
このへんは、大工さんによってもまた違うらしく、大工さんとまたその場で変更したり
したシャルドネホーム仲間もいましたよ。
ハウスメーカーみたいにがっちがちに決まってないところもいいかもしれません。
アフターメンテナンスは(工務店の)、はじめのうちはマメに来てくれましたが、
最近は忙しいらしく(単に期間が開いてきただけか?)あまり声かかりません。
シャルドネのアフターメンテナンスは、一年に一回無料で家具・キッチンのメンテナンス
してくれましたが、今年はまだなのでどうかわかりません。
最近比較的安価な仕様のもの(床材・建具)も出しているみたいですが、
あまりそっちに走ってしまって質がおちるのもちょい心配なところです。
シャルドネで検索してここに行き着きました。
シャルドネホームについてはさっぱりわからないのですが、
家具はここのものを300万超買っています。
家具はシャルドネの質感を気に入って買ったのですが、
フランチャイズ店・本部のスタッフのサービスの悪さに最近は辟易しています。
利幅が高いホームを売るのに躍起になっているから、
家具を買うお客の対応まで手が回らないのでしょうか?
愛想がいいのは契約時までです。
契約後から納品までは連絡サッパリなし。
納期遅れも当たり前。
買うときには「うちはアフターサービス万全ですよー」なんて言いますけど
買った後はメンテナンスの仕方のコピーを郵送してきたっきりで終了。
家具のみでの経験ですが、担当のスタッフがどうとか言うレベルではなく、
会社の体質そのものにかなり問題があるところだと思います。
こんなところで家を建てたら後々大変だろうなー、と思いますよ。
うちもそろそろ家を建てることを考え始めていますが、
シャルドネホームでは見積さえ出してもらおうとは思いません。
確かに、家具について>161さんが書いていらっしゃる通り
納期遅れは当たり前っぽい感じがします。
口ではすみませんと言っていても
いまいち気持ちが伝わってこないというか。
会社的に一言納期遅れると
客に伝えておけばオッケーということなのでしょう。
今は家さえ売れればいいのかもしれませんね。
出発は家具屋さんだけに残念です。
私も以前シャルドネで家具を買いましたが、1ヶ月近く納期遅れましたねー。
その間、シャルドネからは一切連絡がありませんでしたので、
納期管理がかなりいい加減なんだろうな、と思いました。
私の場合はさらに家具の仕様が注文と異なっており、それが納品直前に分かりました。
一方的に「これから作り直します」といわれ、
さすがに腹が立ったので
「それならもうキャンセルさせてください」
と伝えると、
「それはできかねます」といわれました。
「売ってやってる」って思ってる会社なんだな、と分かり、家具としては気に入っていただけに残念な思いをしました。
ホームはちゃんと期限守ってくれるんですか?
あくまでプロデュースで、そういった対応は工務店に丸投げなんでしょうか。
経験者のかた、教えてくださいませ。
シャルドネホームではありませんが、大手で家を建てました。
家の納期は普通は多少前後すると思います。
天候や現場の状態に応じて変わるので、ぴったり5ヵ月後が納期とか
そんなことはどのハウスメーカでもないと思います。
本題はシャルドネの家具を検索しててきました。
家具は納期遅れがひどいんですね~。
友人が食器棚買ってましたが、納期遅れはなかったけど、
納品時にサイズ違いが分かったとのことでした。。
個人的には腹立たしいところですが、友人は
サイズ違いは残念だったけど、納品までとサイズ変更するまでの
対応がよかったから、まあ満足だそう。。
人それぞれですが、仕様違いがたくさんあるようだと家を建てる際には非常に心配ですね。
安い家具ならまだしも、高価な家具ですので対応等はしっかりとしてほしいところですね。
どの支店、本部でもそうなんでしょうか?
164です。
確かに、家の場合は天候などで仕上がり日程はズレるのでしょう。
それは私も仕方ないと思いますし、どこのメーカーもそうだと思います。
ただ私の家具の場合は、165さんのご友人さんの場合よりももっと悪質で、
納品が遅れることの連絡もなく、
あんまり遅いのでこちらから確認の電話を入れました。
そこで初めて規格違いが発覚。
その時点で既に納期をだいぶ過ぎていたところを、
作り直してるからさらに1ヶ月待てと。
さらにもう作り直しはじめちゃったからキャンセルもだめ、とのこと。
だれも作り直してくれなんて頼んでないんですけどね。
キャンセルはダメって言うんで、大幅に値引きさせてどうにかこちらも譲歩しましたけど
もうシャルドネで買うことはないでしょう。
家は大丈夫なんでしょうかね。
気になります。
158です。
契約をしました。
>162さん
室内の塗り壁(シャルドネデコール)はテラデコールの様ですね。
ダイアトーマスより安くて良い製品と言うことで、
標準はこのテラデコールになったようです。
成分的にどうなのかは詳しく聞いていませんが、どうなんでしょうか。
金額は以前のダイアトーマスより安くなっているようです。
159です。
うちも、契約しました。できあがりが、楽しみです。
我が家はシャルドネにしてよかったですよ。もう一年以上住んでいますが、玄関を開けると毎回木の香りがし、訪問者にも生活香がしないね。ってビックリされますよ。壁が消臭効果があるので凄く住み心地いいですよ。デザインだけだと輸入住宅が個人的には大好きですが身体や化学物質の事を考えるとシャルドネは優秀な方だとおもいます。大手メーカーもメンテナンスは楽ですが、床も体に優しいオイルをたまにぬってあげれば綺麗にたもてますよ。自然素材なのでそれくらいの手間はかかりますよ。シャルドネホームではなくてもどこのHMでもいい評判悪い評判書かれてますが、シャルドネホームは自然素材が好きな方には凄くオススメだとおもいますよ。
工務店のHPやシャルドネのHPを見たのですが
↓
http://www.chardonnay-style.jp/style/staffblog.html
こういう建築嫌いじゃないのですが、
トピ主さんのようにすんでいる人にざっとした金額が聞きたいのですが。。。
よく分からない・・・
展示場(最近できた)行けば分かるんだろうけど。。。
その前にざっと知りたいような気もするし、、、
可愛いお家で、テラスを作っているお宅も素敵なので、私も気になってます。
家の工期も、
木造で在来工法、大工がその場で造作…なので普通かなぁ。。。と思います。
シャルドネ3年住人です。2000万あれば35坪くらいのおうちは建ちます。テラス、キッチンの形、床材、扉の種類、窓の数、などなどで金額を調整して自分達の予算内でできるようにおさめました。車と一緒でオプションをつければどんどん金額はあがりますが、シャルム仕様であれば自然素材のお家のハウスメーカーの中でも何十店舗も展開している大きなハウスメーカーなので小さい工務店でするよりはかなりお値打ちな金額でできるとおもいますよ。
本店と同じ岐阜市内に住んでいます。
家具屋さんの頃から知っていますが、シャルドネホームを手掛けるようになってから、
あっという間に全国的に有名になってしまいびっくりしています。
地元の情報誌に、社長が昔コメントしていたのですが、
「家具を購入してくれたお客様から家や部屋の雰囲気の相談を受けていて、
それをハウスメーカーに伝えようとしても「家具屋のくせに」と思われてなかなか伝わらない。
それで、家まるごとプロデュ-スしなければ・・・という気持ちになりシャルドネホームを作った。
地元の信頼できる工務店と契約しています。」
とのことでした。
でも、フランチャイズで全国展開させちゃったら、
どこでどんな営業やお客さんが契約して、
どんな工務店が建ててるかわからなくなっちゃいますよね。
岐阜市には、シャルドネホームがにょきにょきと建っていて、
まだまだ増えそうです。あんなに同時に建築していると確かに工務店の良し悪しで
家の良し悪しが決まっちゃいますよね。
シャルドネを第一候補として考えていたものです。ここ読んでいるとあまり評判が良く無いようですね。
しかし、高い高いと言われている価格はそんなに思ったよりは高くありませんでした。
床面積35坪、諸経費、排水工事、照明カーテン代、オプション込みで
坪単価が約55万。キッチンや洗面台は造作にはせずに既存のもので。
自分自身は坪単価60以上を予想していたので「安いなー。」と思ってしまいました。
ただ、ここの書き込みを見ていると、いくつか「ぎくっ」とくるとこが多々ありました。
営業さんは皆さんが言われているようにそこまで知識が無いような感じがしましたし、
営業さんからの提案などはかなり少なく、断熱材や軸組などの材質や工法などの細かい話はほとんどなかった(これが一番の不安要素!)ような気がします。
見積書も実に簡単なもので、「建物価格¥○○○」などと書かれているだけで細かい内訳は書かれていませんでした。
「次回、仮契約金¥20万お願いします。」と言われて、持って行かなくちゃと思っていたのですがもう少し待ってもらおうかなと今は思ってます。
シャルドネがいいかどうかは分かりませんが、見積もりは普通契約するまでは概算見積もりになると思いますが、坪単価で計算したり、過去の経験で出してくれたりといった感じでした。詳細な見積もりまでは契約しない限りほとんどの工務店・ハウスメーカでは出てこない気がしますが。。もし違っているようでしたら教えてください。
私は自然素材の家を検討しており、3社の工務店で概算見積もりをしてもらいましたが、いずれも坪単価から計算したレベルの見積もりでした。(シャルドネホームでも概算見積もりをお願いしようと思ってます。)
まあ、無料の範囲なのでこのくらいかと思ってましたが。。。
どのメーカもそうだと思いますが、営業が信頼できるかどうかは大きそうですね。
自分より知識が少ない工務店の営業もいたので、そういう場合は遠慮したいですね。
〉174さん
173です。
何件か他のところで概算見積してもらったときでも、断熱材や柱は何を使って、こういう施工します。って丁寧に説明してくれましたけどね…。シャルドネさんはとにかくこちらが聞くまで教えてくれない感じでした。他のところが丁寧すぎるか、シャルドネさんが伝えてなさすぎてるかは分かりませんが。
現在、シャルドネにて建築中です。
ここにも書いてあるとおり、営業の質は低い気がしますね。
店長クラスだとさすがに経験値はありますが、
他の若い営業さんはダメですね。
それに支店によって、力の差、提案力の差があります。
残念ながら、提案力のないところの頼んでしまったので、
後悔しています。。
本店や何件か建てた実績のある支店なら大丈夫ではないでしょうか?
あとは実際に住んでみないとわかないですね。
シャルドネで家を建てた方にお聞きします。
見学会は参加していますが築3~5年以上経過した家は見た事がありません。
外壁や内壁にひび割れがしそうな感じがするのですが実際の所どうですか?
もしひび割れが発生した場合のメンテナンスはどのようになっていますか?
外壁の窓サッシの下に雨水により黒い線などはいりませんか?
只今建築中です。
今のところ、何も問題なく進んでいます。
みなさんでしょうが、契約時より、オプションなどで、金額がアップしてきています。
断熱がしっかりしているということですが、薪ストーブを入れない場合、エヤコンで十分と聞きますが、どうでしょう?すでに、住んでいる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
家具は、材質はいい方だけど、その割には値段高すぎです。
家自体は、工務店レベルですので良くありません。
トータルでは、下の上といったところでしょうか。
>180さん
>家自体は、工務店レベルですので良くありません。
とのことですが、私はオーパスで検討しており、オーパス工法を採用している工務店も視野にいれておりますが、シャルドネはオーパス工法を採用しているようですがオーパス工法がよくないということでしょうか?
もしくはシャルドネの契約している工務店がいまいちということでしょうか?
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
住宅メーカーもクレームは多いみたいです。塗り壁は乾燥するとヒビ入りますね。コンクリート壁でも巷でひび割れよくみます。何を重視するか?ですかね!シャルドネは見た目重視…もはや好みですね。私は無垢暖かい感じがとても好きで、大理石のフラットキッチンなどとても素敵です。キッチンや背面カウンター、洗面台、トイレの手洗いをカウンターなどをシャルドネでオーダーしていますが収納率も悪いし掃除も大変なのは踏まえた上。家は只今、田舎付き合いの設計士により設計中ですが…縮む、雨漏りしやすくなる、ヒビが入る、木に良くない、すぐ汚くなる、弱くなるから、と構造重視のデザイン無視だから、デザイン住宅にはなりません。大工さん見積とは別に設計費がかかるので、それも坪単価に含めたら高い気がします。
ざっと読ましてもらいましたが、キッチンだけはシャルドネのキッチンにしないといけないみたいですが、それ以外の家具は自分で買えば、そんなに高くはなく、また依頼している工務店が信用のおけるところであれば、
施工もよさそうということでしょうか? 構造・工法はオーパス工法?を採用しているのでしっかりしている?
あとは、経営者、社長と奥さんの悪口が多いようですが、どこまで信じるかは微妙ですが、ちょっと不安ですね。
書き込み内容を見ていると、岐阜本店の悪口が多いような気がしましたが、若手の社員教育がいまいちなんですかね~?
モデルハウスを見て全体の雰囲気は良かったんですけど、他に同じような自然素材の家を作る良いメーカの情報あったら教えてください。
ちょっと興味があったので、資料請求してみました。
すぐメールで返事が返ってきたのは好感持てましたが
「エリア対象外」とのこと…(ちなみに首都圏です)。
対象外だから資料は送れないけれど、よかったらHPで事例見てくださいって…
建てられないのに見たって仕方ないじゃない!?と思いました。
テラス等デザインはとても気に入って、第一候補なのですが、社長夫婦が離婚されたと言う
噂を耳にして、候補から外そうと思っています。
社長の奥さんが全てデザインを手掛けているのですよね?
もしこの噂が本当なら、シャルドネの将来は暗いのではと思っています!
どなたか知っている方いらっしゃいましたら、是非とも真相を教えて下さい。
一生に一度の買い物なのに、何年後かに倒産してしまい、メンテナンスも何も受けられないとなってしまっては最悪ですよね!?
それこそ建築中に倒産されたりなんかしたら・・・
それだけ奥さんの影響力は大きいと思っています。
ご存じの方、是非情報提供をお願います!
>194さんに質問です。
>それだけ奥さんの影響力は大きいと思っています。
私もその話は聞きましたが、奥さんの影響が大きいとは知りませんでした。
ちなみに奥さんはどんな役割をになってたんですか?
(デザイン以外でも重要なポストだったんでしょうか?)
よくある話で、社内恋愛から…
元奥さんは、とっくに岐南町で会社立ち上げてるやん!
ライカラって、FREEペーパーに載ってるよ。
それって岐南のフォーカスポイントにOPENしたク〇ド・ホームのことですか?
元奥さんが立ち上げた会社気になります!
なんて会社ですか?
新しいモデルハウスの計画はあるわ、テレビのニュースに取り上げられるわで躍進中!って感じですね。
唯一の競合店だった会社の岐阜支店もなくなるみたいだし、向かうところ敵無しですね。
シャルドネホームに住む者です。代表夫婦が離婚てホントですか?
ここの掲示板見てびっくりしました。シャルドネスタッフに聞く勇気もなく
一体なにが…
あんなに仲良かったに。 豪邸は代表一人が住んでるんでしょうか。
新体制になってなのかは存じませんが、確かに頑張ってらっしゃいますね!
ただ提案力がイマイチだったのと、後々の値上がりを気にして細かく仕様を伺いたかったのですが教えて頂けず他社に決定しました。
キッチンをはじめとして、使われているものがとても素晴らしいのは十分承知してたのですが、もう少しだけ、粘り強く営業して頂ければ…とこちらの要望を忘れず対応して頂けてれば良かったのにと思いました。
岐南町のお店 先日の日経MJの記事にチラッとでてた
>207さん
役に立ったと仰って頂いたので…。
件とする際に気を付けて頂きたい点が。
我が家の場合、4社で見積もりをしたのですが、その際に感じた点がいくつか。
・口約束を守ってくれない。
→もちろん、あくまでも口約束だったので仕方がないのですが、他社が破格値で土地造成の見積もりを提示してきたときに、代表から「うちでも全く同じく条件で同じ造成をさせて頂きます。赤字でも他社さんがこの値段なら私の権限でやらせますから。」と言って頂き、それならと思い土地の測量をお願いしたところ出てきた造成の見積りがその他社より100万高く、内容的にもこちらの意向を満たすものでは有りませんでした。
担当の方曰く、どうしても仕方ないとの事。破格値提示の業者以外のところでも見積りを取っていてそこは200万高い見積りを提示されていたのですが、最初から「その値段よりかなり高額になります」と事前に言って頂いていただけに、シャルドネさんは『出来ない事もとりあえず出来るというのでは?』『代表が仰った事も守れないなんて…』という不信感に繋がりました。
・仕様をきちんと教えてくれない
→先日も書きましたが、細かい仕様を教えてくれません。粘ってやっと聞き出した一階トイレがお願いしていたタンクレスでは無かったり、屋根瓦や窓枠もどこの物を使うか教えて貰えない。他社の見積りよりかなりお安くなってはいたものの、後から値上がりするであろう事がかなり確実視される状況になってしまい、こちらの『後から削れるように、とりあえず1ランクよい物で見積もりして』と言う要望に応えて頂けなかった。シャルドネさん側も何と無く「他社より安いんだから良いでしょ」と言う態度を取られていて、これまた不信感。
・契約を急かす
→確かに他の方々より我が家はかなり慎重に事を進めていた為、シャルドネさんとしても「いいかげんにしてよ」と言う状況だったと思いますが、上記状況になり、こちらも「あれ?」となっている所で契約を急かされたものですから、自分達のタイミングで家作り出来るのかすら疑問になってしまい、お断りとなってしまいました。
先日も書いたように、もう少しだけ粘り強くお付き合い頂けるなら、こちらでお願いしたかもしれないのですが。
他の担当の方ならこのような対応ではないかもしれないのであくまでも私の私感として参考になれば幸いです。
207さま 参考になるご意見を色々とありがとうございました。
対応者の態度については質問の主旨と相違しているので割愛させていただきますが、
我が家も契約を急かされることとやはり知識というのでしょうか、とても不安を抱き
ましたので、最終的に大〇ハウスに決めてまいりました。
デザイン云々の話よりまず建築予定地の事を説明した際、大〇ハウスさんは
地盤改良の話をされました。購入した土地は昔から地盤のゆるいところとされ、
建築に携わるものなら岐阜の地盤は把握されているともおっしゃいました。
シャルドネさんではついぞそんな地盤、岩盤について触れられることはなかった
のでその辺りの知識に不安を感じました。
突然改良に関する諸費を請求されてもこまりますし、ましてやそのまま改良せずに
建築を進めていたらと感じますとデザインはとても気に入りましたが、やはり
他社にいたしました。
ご意見本当にありがとうございました。
土地を購入し、家を建てる際は、シャルドネホームであろうが、どこのメーカーでも地盤調査が済みでないと建築できないことになっているので、地盤調査をし地盤改良しないとダメなのであればその費用がかかってくるとおもいます。
>211さん
確かに仰る通りです。
が、生まれて初めて家を建てる人が殆どだと思います。そんな人達を相手にお仕事するに当たって、「知ってて当たり前だから」としっかりした説明すらしないのは如何なものでしょうか?
おそらく、209さんや210さんは「当たり前」で片付けてしまった姿勢も他社にされた理由の一つではないでしょうか?
このBBSを見させていただいています。
みなさん本当に家を建てる気があります?
2000万やら3000万をポンと出せる人ならいいのでしょうが、
普通は一生に一度です。
それなのに業者任せでおんぶにだっこの感じがします。
本来なら、まず家作りがなんたるかを情報収集することが必要ですし、
地盤のことなんか、その中で必ず出てきます。
ましてや家作りにかかわるジャンルは金融から土地、建物、保険、税金など多岐にわたります。
つまり、自ら勉強して賢いお客になるべきだし、小さい疑問でも質問する勇気が大切です。
ちなみに私は大手も含めて質問攻めにしましたが、ほとんどの業者は連絡すらくれなくなりました。
その中には大手も含まれます。
シャルドネの場合は担当者の知識ではない部分もありましたが、工務店に聞いたりするなど調べてきて説明してくれました。
今、建築中ですが、金額も予定内に納まりました。そのかわり、案をお互い数え切れないほど考えたので、半年以上時間がかかりました。そして本契約です。担当者にもよるのでしょうが、営業に動かされる消費者ではなく、営業を動かす消費者になりましょう。
シャルドネで建てたいなら施工工務店に直接行った方がいいですよ。
まったく同じものが安く建てられます。
シャルドネのキッチンや家具は、入れられませんが
似たようなものは、いくらでもあります。
わたしの家は、それで20%も安くなりました。
おそらく、その20%がバックマージンなんでしょうね。
>215~220さん
本を出すとか、上納金とか内部事情に詳しそうなので教えてください。
シャルドネホームも候補のひとつで見積もりしてもらいましたが、家具・キッチンは確かに高いです。
原価は素人目に見ても半分以下どころか1/3とかさえしますが、
高いなんてことは、誰がみても一目瞭然で、買う人がブランド価値を
感じればそれもありかと思ってます。(私はそこまでのブランド価値はないですが。。)
ただ、家自体は仕様や使う材料を見る限り他の工務店とも比較しても全国展開の
スケールメリットを生かして適正価格かなと思ってましたが、どうでしょうか?
なんかここの掲示板はスタッフの方と思われるコメントと競合他社と思われるコメントとか
感じられるのが多く、有意義な情報交換ができればと思います。
ちなみに私がもしシャルドネホームで家を建てるなら、キッチンだけはシャルドネにしないと
いけないとのことなのでそれ以外は(洗面台や家具等)は他でそろえます。
施主支給も柔軟に対応できるとのことなので(トイレ、蛇口、照明等々)出来る限り施主支給
するかと思います。まあこれは他の工務店でも同じですが。
実際に建てた方で、施主支給したものを教えてほしいです。
適正価格を知りたいなら相見積を取るのが一番でしょう。
ただ契約前には詳しい見積は出してくれないと思いますが…。
全国展開と言ってもスケールメリットが出るほどではないですよ。
今までの棟数をみてもスケールメリットで他社に勝るとは思えません。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
>222さん
コメントありがとうございます。
スケールメリットを生かしているというのは素人の私の想像で記述してました。
知り合いの設計士に仕様と概算見積もりをみてもらったところ、自分のところでやるのであれば、これより高くなると言ってたのと、ダブル断熱の本家のオーパスにも見積もってもらったところ同じような価格帯だったので、どちらもスケールメリットを生かしているのではなかろうかと勝手に想像してました。
想定は地元の工務店と比較した場合のスケールメリットという意味です。
大手と比較したらそれはそれはスケールメリットというレベルではないと思います。
あとご指摘どおり、相見積もりしてもらってます。
その結果オーパスの工法を採用している工務店はシャルドネに限らず安めだったので。
人の信用、会社の信用・信頼。。たしかに大事です。
大事なので、こういうことはちゃんと知っておきたいですが、シャルドネに限らず社内がゴタゴタしてるとか分かりにくいですが、222さんは建築関係の方ですが?素人がこういう情報を知るには??
どうしたらいいか良く分かりません。当事者(この場合だとシャルドネの社員や営業)に聞いてもきっと悪くは言わないと思いますし。
掲示板の情報は基本的には参考で、最終的には自分で見たり・聞いたり、調べたりして判断したいので。
掲示板のタイトルとは違ってきますが、222さんは建築関係に詳しそうなのでよろしければ教えてください。
先にだしました、もしご存知であればオーパスはどうでしょうか?
どうでしょうかといってもざっくりした感覚で結構です。工法・価格など総合的に判断して。
オーパスはオーパスのスレッドへどうぞ
シャルドネのダブル断熱はオーパス工法です。
そのオーパスが危ない…と聞きました。
本当にいい工法なら、潰れないはず…
今まで、さんざんいいと売っておいて、どうするつもりなんでしょうか?
シャルドネホームってキッチン必須なんだ…。
あのキッチン、扉は無垢で、キャビネットは突き板ですよね…。
でもあの雰囲気が好きなら、他はないんじゃないですか?
シャルドネホームがいい!って言う人は、構造うんぬんとか気密断熱うんぬんとか社内ドロドロうんぬんとか関係ないのでは?
ああいう家がほしいだけだと思うので。トラブルなく、建つまで潰れなければそれでいいと思います。
建てたいと思ってる人は、匿名掲示板のマイナス意見より、目の前の担当や、自分のやりたい、を大事にしたほうがいいと思う。
でもここを読んで迷ったりイヤになる程度の決意なら、シャルドネはやめたほうがいいと思う。
奥さんの方のお店行ってみました。
オリジナルのキッチンとかよかったし、シャルドネより私個人的にはいい感じでした。
ただ強面の男性に接客され、その後チャラいおじさんに変わって、ちょっと引きました…。
オリジナルキッチンとか素敵だったんだけど。
女性デザイナーが~って咲楽に書いてあるわりには、接客は威圧感あるコワい人やハーフパンツのおじさんで。
その点ではシャルドネの方がいいかな。
肝心なのはセンスと価格ですけど
皆さん楽しそうですね。
建築に関して素人でしたが、シャルドネホームで建てました。
シャルドネは多分普通より高いですよー
まーこんな所でぶーぶー言ってないで、皆さんお金稼いだらいーんじゃないですか?
駄目だったらもう一棟建てればいーやと思えれるくらいにww頑張ればお金なんて簡単に稼げますからね。
まー掲示板を鵜呑みにして決めるのであるくらいなら建てない方が賢明ですねー
まー自分はお金稼いでシャルドネホームもう一棟たてまーすwww
またもう一軒建てよう、と思うくらいお金持ちだったら、シャルドネホームを選ばないだろ。
いやみじゃなくて住み心地とかを書いてほしいと思います。
シャルドネの家具が好きで購入を検討しています。
元奥様がデザインされていたということで、シャルドネで購入する前に今現在奥様が在籍されている家具屋さんと比較検討したいのですが、そのお店は岐阜のフォーカスポーカスにあるロストアンドファウンドでしょうか?
ロストアンドファウンドに行ってみたのですがシャルドネとあまりにもテイストが違ったので同じ方がデザインしたとは思えず戸惑っています。
元奥様が立ち上げたという会社をご存じの方、お教えて頂けないでしょうか?
>そのお店は岐阜のフォーカスポーカスにあるロストアンドファウンドでしょうか?
そうですよん。
でも彼女が担っているのはその一部の「クレドリノベーション」。
午前11時ごろならお店に居る(らしい)から、覗いてみれば。
以前より(シャルドネ社長だった時)より少々お疲れサマンサなお顔が
見えるかもよー。
237さん
ありがとうございます。
クレドリノベーションですね。またお店行ってみます。
ロストアンドファウンドが好きで私も行きましたよ。
店員さんに聞いたら、クレドリノベーションがロストの岐阜ショップをやっていて、本業は住宅屋さんだって。
だから家具なんかは製品を売ってるだけで、デザインはしてないでしょう。
ぜんせん違いますから。
シャルドネ系の家具はあのお店では買えないと思いますよ。住宅一軒ごとなら買えるでしょうが。
私は、デザインがとても素敵で好きです。洗面。トイレ手洗い。キッチン。キッチンの背面カウンター。他にないかわいさです。家も、展示場を見ましたが、オシャレです。ニッチに飾ってある雑貨もかわいい。雑貨好きな方は、好まれるのではないでしょうか。
価格は高いです。ですが、体に悪いものを使わない。というこだわりだけあって、無垢や、塗り壁の家は、展示場にはいるととても居心地良く感じます。
私の主人は、雑貨など好みでないため、居心地悪いと不評でしたが、、、;。
ようは、好みでしょう。
そして金額。。。
私の出してもらった見積もりは、
1階23.25坪 2階14.5坪の延べ床37.75坪で、テラスでなくウッドデッキ。瓦屋根。で、建物主体が概算2500万。外構・オール電化工事概算、150万。設計申請料55万。ローン手続き30万。
これに、キッチン・洗面・トイレ洗面・カーテン照明が別途かかります。
キッチンは仕様により、金額が大きく変わりますが、リーズナブルなもの希望で147万。背面カウンター33万。つり戸棚3枚扉で、9万9千。レンジボード19万くらい。でした。
選ぶ木でも金額が多少違いますし、天板を天然石に、なんてしたら、とても高かったです。
予算があったら、シャルドネホームは、オシャレで憧れます。あと、オシャレなだけでなく、体にもいいもので造られているのが、とても魅力です。
店舗により、対応は異なるかと思いますが、シャルドネ松本店は、とても接客も気を配っていますし、とても親切です。高いですが、高い品物以上に得るものが有るお店たと思います。
概算みつもりですが、33坪で建物本体1640万でした。
オプションは別ですが。
オプションが高いんですよね~
キッチンと洗面で250万でしょう。
ドアや収納までオプションで
なんだかんだで500万円は、超えますヨ。
しっかり合い見積りを取って
比較するべきですよ。
ここはデザインが秀逸だと思いますが、なぜデザインだけがこんなにもずば抜けているのですか?どんな人がデザインをしているのでしょうか?家を任せるには不安があるけど、家具だけはここで統一したいくらい。
240さんの内容の通りです。
家は、坪単価80万円は超えましたが取り合えず満足です。
皆さんが、おっしゃる様に問題は多々有ますが対応は精一杯してくれます。
どちらかと言うと、工務店等の対応のほうが問題かもしれません。
ご検討中の方は、奥様とよーーーーく検討して結論を出して下さい。
私は、妻と子供に負けてシャルドネになり借金地獄を味っておりますが、皆んな喜んでますよ。
一番の驚きは、臭く無いことです。
トイレも部屋もどこもかしこも・・・・
これだけは、不思議です。
コストが高い分は、アフターケアでの対応と考えた方が宜しいと思います。
未だに担当者と子供達は、仲良くしています。
高い買い物なので、じっくり時間を掛けて決めて下さい。
オープンハウスを結構開催しているので、実際の家を見て参考にして下さい。
建てた後でも、我が家は見に行ってます。
もう建てる事は無いでしょうが、隣の庭は気になるものです・・・・・
シャルドネで建てますが、オプションが高い!
みなさん、クローゼットの扉とかどうします?
担当さんによって値段とかちがうのかな?
どなたかシャルドネウォールという新商品についてメリットデメリット教えて下さい。
メリット:
・100%自然素材(通常珪藻土は固めるのに、樹脂系の材料が使われていることが多い)
・調湿性能がデコールより良い
デメリット:
・色が真っ白の色が出ない(クリーム色っぽくなる。人によるかもしれないが。。)
・デコールと比べてざらざら感が強い(これも人によってはメリットになるかも?)
主な特徴はこんな感じで聞きました。
個人的には、自然素材100%には惹かれますが、色が真っ白が好みなので、
デコールがいいかな~。
249です。250さん分かりやすい説明ありがとうございました♪
お店の方からは、ウォールで白
以外の色を出そうとしても発色が良くないとは聞いていましたが。白も同じなんですね。
ざらつきの事は初耳なのでお店の方に聞いてみます。