北海道札幌市周辺に住むものです。
現在、ジョイフルホームさんで新築(建坪36坪)を検討中です。外断熱工法とローコストに惹かれました。
ジョイフルホームさんで新築した方、他社と比較してコストパフォーマンスはいいでしょうか?また、住んでから気がついた点などがあれば教えてください。
[スレ作成日時]2008-07-20 17:05:00
北海道札幌市周辺に住むものです。
現在、ジョイフルホームさんで新築(建坪36坪)を検討中です。外断熱工法とローコストに惹かれました。
ジョイフルホームさんで新築した方、他社と比較してコストパフォーマンスはいいでしょうか?また、住んでから気がついた点などがあれば教えてください。
[スレ作成日時]2008-07-20 17:05:00
ジョイフルホームで新築(建坪40)を2年前に建築して入居中です。当初は電柱広告の金額の安さに惹かれ土地から購入して建築条件がジョイフルホームだったので建築することとなりました。当初の金額は、単にオプションなし(部屋の壁1つ別料金)での価格で、結局は最低限に切り詰めて坪33万ぐらいかかりました。それでも安くシンプルですが家自体は、特に不具合も無く家族全員で今のところ満足してます。やはりそれなりの品質の物を買うには、それなりの費用がかかるということでしょうね。まあ、他社より基本コストは安いのではないでしょうか?
また、自分のところは、今でもアフターの連絡もありますよ。
電柱に広告が張ってありました。
広告にはどこの業者なのかも書いてなかったけどオール電化で地区的に考えてもすごい安いので、電話をかけたらジョイフル北海道でした。
広告には住所も書いてあり、いかにもすでに建ってるような書き方だったので建て売りと思ったが、
話を聞くと、まだ建っておらず、後から後から金額がどんどんプラス(これはついてないです、あれもつけて下さい、って感じ)されて結局安くないし、騙された気分で不愉快だった。
安いと提示してるが、最初は二階の壁がなかったり 本当に最低限のまっさらな坪単価。
他の外断熱の工務店とジョイフルと同じような仕様でいくらになるか調べたら小さな工務店の方がかなり安かったしかなりレベルアップできた。
ジョイフルのような書き方する会社があったら最初から普通に暮らしができるような坪単価の書き方にしてる他社が不利。結果高くつくし他社で建てました。
住んでないから良さはわからないけどおそらく安くはないし、やり方が嫌いです。
うちの向かいの土地で来週から工事をはじめますと、担当の人が先日あいさつに来ました。
自分の家を建てるときは、他社で建てましたが、週末くらいしか現場に来れなかったので、
人の家ですが、楽しみです。
でも、12月には工事が終わるらしい!!
その分人件費が安く済むんですね・・・
うちは、基礎だけでも結構日数かっかった気がするけど
確かに坪単価25万と書いてあるけど色々つければたかくなるのは他も一緒それでもジョイフルホームは他社のホームメーカーよりやすいですよ、色々サービスも付けてもらったし、ただ家の中に使ってる木とかは安っぽいですね、建物自体は大丈夫ですけど。
08さんの発泡スチロールって言うのはおそらく型枠ではなく基礎断熱用のスタイルフォームだと思われます。パンフレットに基礎工事中の写真が載っておりセールスの人にそういう説明を受けましたのでおそらくあっているかと。
およそ1ヶ月で建てる短い施工期間が魅力のひとつであり価格を下げる要素でもあると思いますが、ある雑誌の記事によるとジョイフルホームさんや国木ハウスさんなどの木造ハイブリッド工法(木造と2×4を組み合わせたような工法)にはホールディング金物という柱と土台の接合部分の結合を強化する金物に大きな力がかかり金物もしくは柱や土台が損傷するという事例があるそうで少し心配です。
08です。
断熱材として使うだろうなァとは思ってました。
私の家のときは、パネルとパイプを使って、結構日数をかけて型枠を組んでいました。
近所のジョイフルさんの家は、鉄筋の外側に発泡スチロール枠を置いて、金具で固定し、他のものを使わず(Tの字状の力のかかる所は外側から木で押さえ)コンクリを流してたように見えたので、「型枠」と表現しました。
発泡スチロールを並べ、金具で繋ぐ作業は、1日くらいで終わったので、「早くて、断熱材の役目もあり一石二鳥なんだ」と思いました。(間近で見たわけではないので間違ってたらすみません)
気になったのは、38坪タイプか40坪タイプ位の家だと思うんですが、基礎の立ち上がり部が、単純に表現すると上から見て「目」の字のようになってました。
短い辺が7mくらいだと思うので、縦に1本(田の字のように)基礎があってもよさそうだと思いました。
(文章が下手なのでわかりにくいでしょうか・・・)
うちは工務店で建てました、普通のツーバイで外断熱ではありません、最初はジョイフルホームにしようか迷って工務店にしましたが今はジョイフルにすればよかったなぁと思う、会社の人がジョイフルホームで建てました、外断熱は暖かいですね、特にネオマホームはいいですよ。
向かいの家を建てるとき、挨拶に来たけど名刺だけ渡されました。
うちが建てるときは、業者の人が「菓子折り」持って近所回ってくれたけど・・・
そんなことを考える私が変でしょうか・・・
No15さんへ。
私はジョイフルで建築中です。なるほど、他の会社では菓子折持って挨拶とかするもんなんですね。
ジョイフルはなんとなくお客さんにもも会社にも「お金がない」のが特徴な感じで、契約前の書類も他の会社の折り込み広告に印字してたりするほど。ジョイフルが菓子折もって挨拶するなんていうことはおよそ想像がつきません。そんな資力はないだろうな、と思います。営業や設計の人の人件費もあんまりかかってないんだろうなという印象を持っています。(支店によって違うのかなあ)
おそらく札幌近郊では一番安いでしょ。それなりの物を使ってそれなりの家にそれなりの人が住む。
性能なんて能書きたれても見れば素人でも違いは分るよ。とにかく図面はひどいし、仕様も材料も
それなり、それなり。いいじゃん、安きゃいいって人が選ぶんだから。躯体の耐久性や住み心地は
二の次(笑)西野や屯田、江別にかなり時間の経った建売が残っているのがいい例でしょ。別に住め
ない訳じゃないし、ご近所さんも幻の家って看板立てて工事してれば見に来るよ(あくまで興味本位)
そして家に戻り「やっぱり、我が家はいいね」って(笑)他メーカーの引き立て役にどうですか?
札幌近郊でおそらく一番安いって本当ですか?
そろそろウチ完成なんですけど、全然安いって印象は有りませんでした。
どこと契約するか検討しているときは
土屋ホームとか積水ハウスからとかからも見積もりしてもらいました。
安いからジョイフルにしたということではなく、結局は建築条件付きの土地が気に入ってしまったので(場所と価格)。
隣の空いている更地エリアを他社が分譲なんてしたりしたら、すごく残念な気持ちになることが予想されます。
たぶん、標準仕様の坪単価には大きな価格差がありますが、
使用部材を安いモノに変更するの可能だとのことでしたし
(床材や外壁材、いわゆるマイナスオプション)、
大手ハウスメーカーだって競合させれば値引きはします。
同じような建物を建てるつもりで計算したらそれほど価格差はないと思います。
しかも、大手には営業も設計も施工もしっかりとした人材がそろっているような印象があり、安心感があります。
まあ、安心感というものは目に見えないものであり「こっちのほうが安心だ」と言い切るのはむずかしいかもしれれませんがちょっとした対応の違いで歴然とした違いを感じるものです。
うちの場合は安心感というよりも「大丈夫か?」というハラハラドキドキの日々でした。
まあ、家造りに積極的に参加できた(せざるをえなかった?)という副産物はありますが。
家の価値はまあ20年30年住んでみないとわからないというのが真実かもしれないので
今の時点であれこれいうのはおこがましいのかもしれませんけどね。
しかし、ジョイフルで建てることに決めようとしているとき、
他社の営業に言われた言葉
「うちは売り逃げができないんです」
という脅し文句は妙な説得力があり今でも耳に残っています。
なんかあったときにちゃんと対応してくれるのかなあという漠然とした不安があります。
http://ameblo.jp/pegami/
今度ジョイフルの建売を購入しようと思いますが、1階床の強度が心配です。
結構な重さのものを部屋に入れようと思ってるので、担当者に確認したら大丈夫とのことでした。
ですが本当か怪しいです。
今年建築予定ですが ホームページを見たところ ジョイフルさんは上棟 地鎮祭的な事をお客様の負担ならないように と なっていましたが 実際建てた方はどうしましたか? 地鎮祭を省略という事でしょうか?それとも こちらのお金の負担が無いというだけで 何か儀式的な事をジョイフルさんの方で行ってくれるという事なのでしょうか?
そういうのも含め HMを考えたいのでお願いします☆
地鎮祭のお金は実費でしたよ。今会社の同僚もジョイフルで検討してますがデザインがカッコ良かったです。担当の営業さんも親身になってくれて安心してました。わたしが建てた頃は四角い家ばかりでしたが今は色々なプランがあるのですね。金額もそれ相応にする様ですが・・・。札幌では信頼できるメーカーの1社だと思いますね。
春に家を建てようと考えているのですが、今第一候補で色々相談しているビルダーさんでは、二階建で延床28坪、トイレ2個、オール電化で、二階に3部屋で主寝室にウォークインクローゼットなどカーテン以外色々付けてもらって、屋外給排水工場や電機工事込みで1150万の見積もりなんですが、内容と金額でジョイフルさんと比べたら安いでしょうか? ジョイフルさんの金額とかよく分からないので…
ちなみに外断熱はありませんが水道を使わない予定で、地下水のボーリング工場やポンプ本体などの料金も込みです…
予定しているビルダーさんは標準使用でトイレやお風呂、靴箱やドアなどはジョイフルとほぼ同じなんです。
あとは家具や家電やカーテンと諸費用などもローンに入れてもらって1300万以内におさまりそうなんですが。 第二候補でジョイフルとタマホームで…悩んでます。
タマホームも35坪でオール電化が1130万円ぐらいのが最近出たし…
あとはアフターサービスと補償で決めようか迷ってます(>_<)
ローンも色々事情がありまして民間つかえないので、大体決まってるんです。
確かにタマホームはなんだかんだ、200万以上は別にかかりそうだから… デザインはタマホームの方がいいんですがね(^^;)
ゲッ…
↑それマジですか?!?ジョイフルは安いけど結局それには裏がありますよね?最初のプランは間仕切り壁が無いですから、仕切ればオプションの様にどんどん高くなるって聞いた時点でアウトでしたが。
ジョイフルで契約済み、これから建てる者です。
すっごく安くしてくれましたよ♪中身は賃貸アパートでいいっす(笑)27坪ってプランでちゃんと壁ありますよ♪
一階は1部屋で、対面キッチンではなく、壁にくっついたキッチンです。まあ、ほとんどの方はああいうタイプはイヤなのかもしれません・・・。
ところで、ジョイフルで建てた方にお話を伺いたいのですが、予算が決まって、事前審査がとおり、その後「地盤改良」で予算より出ちゃった方いらっしゃいますか?
営業の方の話では「近隣の調査からはみ出ることは過去無かった(地盤改良分が)」ということですが、追加50万だとしてもショッキングです。
今は昭和のアパート住まいなので、中身をオプションで変える予定は一切ないのですが、ジョイフルで建てた方のお話伺えたらうれしいです。質問になってしまってすみません・・。
あと「こんなことで、契約後金額が変わった」ことがありましたら教えてください。(ジョイフルホーム限定でよろしくです)
NO.35の契約済みさんへ、建設予定地は札幌ですか?自分もジョイフルで検討中なのですが、友人に建築関係がいていろいろ相談していますが、札幌だとほとんど地盤改良が必要な所が多いので一般的なビルダーや工務店さんはあらかじめ地盤改良の予算も入れて考えてくださいと提案するはずと言っていました。
ジョイフルの営業の方は最初から地盤改良の予算のことは言わなかったのですか?
37さんへ
建築地は石狩です。基礎補強費用は30万円予算取りはしてますが、これで対応できますとの説明でした・・・。
札幌の端っことは数キロしか離れていません・・・。(石狩はたいていそうですが・・・。)
ただ、今住んでるところは基礎補強すらいらないくらい?地盤がめちゃいいそうです。かなり有名らしいです。(だからここに建てたという人もいるらしいです)
で、建設地は今住んでるところから3、4キロほど離れています。だからここほどいいわけではないようです。
もう少しで自分の土地の地盤調査します。
また結果お知らせいたします・・・。どうか追加かかりませんように・・・。
38契約済さんへ
追加は発生しましたか?
私は色々こだわりがあり、営業さんに相談したところオプションでえらい追加金額でそうなのと、やはり一生に一度
の買い物なので、もう少し予算に余裕ができるまでお金貯めようという思いと、ジョイフルの短い工期で工事が
終わることに(雑な仕事されそうな不安)疑問を持ち、今回はジョイフルを見送ることにしました。
あっという間に家が完成しちゃうみたいなので、38さんは、こまめに現場を見に行くことをお勧めします。
それ本当ですか?
設計が素人なんて考えられないのですが・・・。
建てた人か、契約済で設計の人にお会いしてる方いましたら教えて
いただけますか?
不安になりそうです・・・。
設計が素人なんて有り得ないでしょう。
明日、営業の人に会うので確認してみますね。
人それぞれの考え方だと思いますが、自分はローコスト住宅で行こうと思っています。(お金ナイので)
中古住宅の購入も検討しましたが… リフォームにそれなりの費用がかかりますからね。
それと、気に入った場所に中古物件が出て来ないのも理由の1つです。
自分や家族が満足出来れば良いのです… たとえ賃貸アパートと言われてもね ナハハッ
去年ジョイフルで建てたけど、絶対オススメしない。安いだけあって色々と不満だらけです。アフター面も最悪だし、使ってる業者の技術も良くないよ。
ジョイフルホームだけは止めた方がいいです。
NO.48さんへ、業者の技術が良くないのはジョイフルの短すぎる工期にあると思いますよ。
金額安くするために、かかる経費を少なくするための短い工期のため仕事が雑になるのはある程度仕方のないことです。
安い住宅にはそれなりのリスクがあるということです。
アフターの動きの悪さはいろいろ噂はききますが、やはりといった感じなんですね・・・。
たしかにジョイフルは沢山工事しているようですが、逆に忙しすぎてアフターに支障が出てるのでは?
それか、アフターやクレームがありすぎるのでは?
住宅はクレーム産業っていいますからね。
昨年ジョイフルホームで建てましたが、うちは比較的アフターの対応は早いかな。
担当者が良かったのかもしれないけど。
当時の設計担当は建築士の資格持ってましたよ。
素人が設計するなんてありえないんじゃないですか?
家買うときは担当者を見極めるのが大事だとおもいます。
失敗はできませんから。
建築士を持っていても、細かい納まりや、建築の知識がない人は意外といるのでは?
ジョイフルにもそういう人がいるかもしれません。
前のスレにジョイフルの図面はひどいと書いていましたが、一理あるかも?
肝心な伏図がないのですから。どうやって床組むの?どうやって梁組むの?どうやって屋根組むの?って感じ・・・。
伏図ないってことは、ジョイフルの設計が伏図書けないからでしょう。
これって致命的ですよね?
知り合いにジョイフルで建てた人がいて、図面見せてもらいましたが図面みて驚きました。
オススメ出来ない理由。
工期が短い為、目に見えない部分等仕事が雑
ゆえに後々クレームに繋がる。
そういうリスクも納得したうえで、客も購入すべき。
お風呂やトイレなんて今の時代どこの会社も一緒。
本当に安さだけを求めるなら、クレーム言わないならジョイフルでもオッケー。
それ以外ならやめたほうが良いと思うよ。
具体的にですか。
床が斜めになってたり、建具が閉まらなくなったりですかね。
これくらいなら、他の会社でもよくあることかもしれませんが。
知り合いにジョイフルホームで建てた人がいますが、一階の床下が布基礎がなく、樹脂製の束で土台を受けてて、
その束がきちんと固定されていなっかったらしく、床にきしみがでたそうです。
大工さんが入って一日で屋根まで組み立ててたと聞いたので、そういう支障が出てきたのかと。
>一階の床下が布基礎がなく、樹脂製の束で土台を受けてて、
う~ん、ちょっと言ってる意味が分からないけど、
通常、壁となるところに布基礎があって、
大引きを鋼製束で受けて、根太レス合板を使うのは、
普通のことかと思いますが・・
床鳴りは、鋼製束で調整することで無くすことができるのが、鋼製束のメリットなのでは?
でも床が斜めというのは、ちょっと困るなあ
↑ ↑ ↑
知り合いの? 知人の家? 自分の家の事でも無いのに、随分と親切!?なコメが並びますね。
でも、ジョイフルで検討している方には、大変ありがたいコメントですね。
悪いところは、改善されていればよい分けですし、予め確認もできますね。
はじめまして。ジョイフルで購入した者です。
購入前からこちらは時々覗いていたのですが、検討されている方に参考になればと思って
書き込みます。
結果的にいえば、うちはジョイフルですごく満足しています。
安かった、とは言えないけれども、出来るだけ
削れるところは削って、かけたいところはかけて、値段も満足しています。
前の方で色々書かれていますが、うちは営業の方も工事の方も、設計の方もすごく
熱心に相談に乗ってもらえたし、建具などでも色々とプロならではの提案もしてもらいました。
私達だけではこんなのは思いつかないだろうな、というものが多かったです。
出来上がった家を見て、想像以上の出来栄えでびっくりしています。
話し合っていく中で、時々話がうまくかみ合わない時もあったけれど、それはどこでもあるものだと
思うし、対応は本当に良かったです。
ちなみに伏図、うちはもらいましたよ。
資格も持っていない、素人さんが設計するなんてこと、ないと思いますが・・・。
建てた後の対応も、変わらず熱心にやってもらっています。
家のデザインも、シンプルで、でもモダンでとても気に入っています(←これは好みもありますが)
なんだか最近、悪く書かれていることが多いけれども(急成長しているからかな?)
、我が家はジョイフルで建てて良かったと思っています。
なんだかとりとめのない文章ですみません。
参考になれば幸いです。
↑の方へ、伏図はジョイフルでは書いてないですよ。たぶんもらった図面はプレカット図面では?
ジョイフルの設計が書いたのではなく、プレカット加工工場で書いた図面だと思います。
それに、前に素人が設計していると話でてましたが、いくら建築士の資格をもっていても、知識の低い人が
いることはありますよ。
建築士の点数とれる知識と、実務や経験で養う知識とは違いますから。
うちの兄も建築会社で現場監督やっていますが、使えない設計がいるとぼやいていました。
↑↑
の方へ。
え!そうなんですか!?
先ほどもらった図面を確認してみたのですが、
「基礎伏図」というものと、「加工伏図(母屋とか小屋とか書いてありました)」
というものが、全部で10枚近くあったのですが、
これらは「伏図」とよばれるものではないのでしょうか?
(素人なものでスミマセン・・)
調べてみてもなんだか「伏図」と「プレカット図面」というものの違いが
良く分からなくて・・
もしお時間があれば、教えて頂ければ嬉しいです。
こんにちは。
蓄熱暖房機について
2Fの各部屋へ蓄熱暖房機の設置は必要でしょうか?
2部屋は、南向き、1部屋が東向きです。
2Fの日当たりのよい部屋には、暖房機は要らないという話を聞きました。
暖房機を設置していてもスイッチを入れたことがないという話しも聞きます。
実際に自分の家として生活してみなければ、家の温かさなんて分らないので、ご意見をお聞かせ下さい。
NO.63さんへ基礎伏図は工事担当者が書きます。ジョイフルの設計は基礎伏図書けないので。
加工伏図というものは、プレカット加工工場、いわゆる土台や柱や梁を加工する工場です。そこで書いた図面です。
建築確認とるために提出する図面は、工事担当が書いた基礎伏図と、プレカットで書いた加工伏図を提出していると
思われます。
NO.65さんへ、2階の各部屋にも暖房は必要だと思います。
いくら南向きとはいえ、ジョイフルが外断熱工法だとはいえ、24時間換気してるため、換気口から冷たい空気入っ
きますし、部屋は寒くなると思いますが・・・
ジョイフルが大丈夫と言うなら信じてみては・・・
寒かったら後でクレームにすればいい。
北海道で暖房機要らないなんてあまり聞きませんが。
No.67さんへ
ジョイフルでは、各部屋へ蓄暖を付けるように提案されております。
2Fに暖房設備が要らないという話しは、ローカルな知人の話しと、他のHMの口コミからでした。
後から付けるなんて、馬鹿な事だけはしたく無いですね。
コメントありがとうございました。
NO66さんへ
コメントありがとうございました。
伏図のこと、納得致しました。
ネットで調べてみると、今はそういう形が多いということが
書いてあり、ほ~、ふむふむ、と、興味深く読んでいました。
色々と勉強になります。
お忙しい中、返信いただきありがとうございました!
外断熱工法がいいというのは、間違い。
工法でなく、性能が大事。
ジョイフルホームのネオマ50mm外張りは、
HGW100mmの充填断熱と大差ありません。
外断熱というだけで、高性能と勘違いする客は多いと思いますが。
もうどなたも気にしてないと思いますが、以前、地盤のことを質問したものです。
結局、杭がいることになって追加がかかってしまったのですが、営業の方が配慮してくださって、5万前後で出来ることになってほんとによかったです。(基礎補強の予算、オプションの減額等をあてて)
それで、ちょこちょこオプションをつけて、杭+OPで10万追加ですみました。
いよいよ着工です。
不安もなくなって、すがすがしい気持ちで新築建てられます!!
上の方もおっしゃるように、時折話がかみ合わないこともありますが、こちらの身になって考えてくださってると思いますよ。急なOPの変更とかのわがままも、一生懸命折り合ってくれています。
どきどきすることもありましたが、「悪徳」される心配はなさそうです(笑)
NO.71さん覚えてますよ!
大きな追加もなく済んだみたいで良かったですね。着工楽しみですね。
ただ、あっという間に工事終わるみたいだから、できるだけ時間作って現場に足を運んでください。
何か疑問に思う点がありましたら、ここにカキコしてみてくださいね!
契約前の者です。
自分は、着工から完成までの工期が2ヶ月半と言われていますが、皆さんもそんな感じですか?
自分は、建設予定地が徒歩10分なので、出来る限り現場を見に行こうと思ってます。
見ても、何も分からないかも知れませんが(苦笑)
はじめまして。以前新築もやっていた建築士のものです。色々書いてありますが・・・
一軒家の新築もやったことありますが、住宅業界では資格のない設計担当・工事担当は珍しくないと思います。もちろん設計・工事担当共に資格のない人間では、確認申請は出せません。
だから別の資格のある人が資格のない人の作業を管理してるのではないでしょうか。確認申請は引き渡しの時とかに手元にくると思うので見てみてください。実際に担当した人以外の名前になっているのでは?
たとえば工業高校で建築の勉強をした人は建築士の資格をすぐとることはできません。数年の実務経験がなければ建築士の受験ができないんです。(大学や特定の専門学校を卒業すれば受験できます)
その実務経験をつむ期間とゆうのが、みなさんが不安に思った素人設計!もちろんなかなか合格できない人もいるのも事実ですが。
その経験がなければ受験できない人もいるんです。
経験を積んでる資格のない人と、学校をでて資格をとったばかりの経験の少ない人。後者の方が実際の担当になると危険だと思いますよ。
あと前の書き込みにあった嘘をひとつ。
2階建ての一般的な大きさの木造住宅の確認申請に、伏図は要りません。もちろん建てる前に図面は書いてます。でもハウスメーカーのほとんどは、自社では書いていないんではないでしょうか。みんなプレカット工場に書かせてるのが実状でしょう。
そこで経験を積む人間に伏図が書けると思いますか??そこで経験を積んだ人間の伏図の知識は、学生と同じレベルでしょう。
NO.73さんへ、2か月半は早いですね。てか、最近の住宅はスピードアップしすぎですね。技術の進歩があるとは思うのですが、実際には業者のレベルがついていけてないようなきがします。
自分は色々なモデルハウス見てきてますが、ジョイフルも含め、他のHMも仕上げが雑になってますね。
客もHMも低価格ばかり求めて、これでいいのかな?てのが多くなてきた気がします。
自分はこれから家建てる予定ですが、ジョイフルはパスしました。(せっかくの一生に一度の買い物なので)
自分の家は3か月半かけて工事してもらいます。
近所の家はちょうど2ヶ月くらいで建て終わってました。
けっこう夜遅く(9時10時)まで工事してた日がありましたよ。
自分の家は、土日の昼間しか工事現場を見にいけなかったし、
引越し日の日程の関係で、着工から引渡しまで余裕があったので、
何時まで工事してたのか、気にしてませんでしたが・・・
↑73で質問した者です。
No.75,No.76のお二方コメントありがとうございます。
2ヶ月半は短い気もしますが… 丁寧にやってもらうようにお願いしようと思います。
担当の営業には、「自分は神経質で細かい性格なので面倒だよ。」と今から言ってあるのですが、効果無いかな(笑)
一応、これから大問題が発生しない限りジョイフルと契約しようと思っています。
↑さんへ、あの価格で利益でるのは、工期の短縮での経費削減に、下請業者への単価削減、追加オプションでの利益確保ですね。
下請業者が泣かされるのは今の時代どこのHMも一緒ですかね。
まあ、NO.81さんがジョイフルを外したのは賢い選択かとおもいます。
ただ、ジョイフルみたいなHMが他にもたくさんあるとおもわれますので、業者選びには慎重に・・・。
HMの利益を気にしながら家を建てる人がいるんだな。
疲れないか?(笑)
どうでも良いけど、ジョイフルで建てた人の話しが聞きたいな。
↑では、ジョイフルを外した人は賢いだなんて書いてる人いるけどさ。
はじめまして。
現在ジョイフルホームで建築中です。
結構悪い話しを聞きますが、私はジョイフルホームにして良かったと思ってます。
営業マンも頑張ってくれるし、現場の職人さんも良い人ばかりです。
一つあげるなら、打ち合わせの段取りが悪いくらいですかねぇ~
まぁ、それはローコストと言うことで……(笑)
わが家の並びにジョイフル住民が二家族住んでるけど、どちらもだらしない。
路上駐車+歩道に2台の車を乗り上げ、通行人を部分的にシャットアウトしてそこにコンロ設置。
昼間から歩道で焼肉やりながら大勢で大騒ぎ。
夜は大笑いしながら街路樹に投光器縛り付けてやる始末。
ちびっこが歩道にチョークで絵を書いて遊ぶほうがよっぽどマシ。
今年、三十路った旦那よりだらしない・・・。
庭を整備してそこで行えばいいのに。
うちの並びの幻の家には、そういう方達が住んでますよ。
↑何が言いたいの?ジョイフルに住むような人間はこんな人間だと言いたいの?
86が迷惑に思っているなら、市役所なり自治会なりに相談するか直接本人に注意すれば良いことだろう!ジョイフルがどんなHMなのかと全く別問題。他の掲示板へ行けよ。
工事担当者が使えなくてイライラします。
連絡は来ないし、理解力が乏しくて何度も説明したり、やり直したりと………
営業と設計は完璧なのに残念です。
皆さんも担当者には気をつけましょう。
工事担当者とは現場監督の事です。
監理、監修業務や段取りする方ですか?
大工さんは信頼できる人なので大丈夫です。
先日も説明したはずの事が反映されていなくて呆れていたら、大工さんが監督に指摘してくれて解決しました。
どうやら大工さんからも信頼されていないらしいです……
これからは営業さんに言ってみます。
違う家が出来そうなので……
年内引越しに向け近日中に契約予定のものです。
早速ですが、ジョイフルホームで契約された方へお伺いします。
オプション等で値引き、サービスを受けられましたか?
こんなものをサービスしてもらったよ! なんて事があればおしえて下さい。
ローコストですから、「叩く」なんて事は考えておりません。
(工事時に見えない部分で手を抜かれたら恐いですしね。)
色々サービスしてくれましたよ。
うちは基礎補強のオーバー分、横滑りだし窓、外講工事、増築、ボード下地などまだまだありますが、特定されそうなので控えさせていただきます(^w^)
営業マンも人間ですので、お願いしてみましょう。良いことがあるはずです。
楽しみですね!頑張ってください!
93:建築中さんへ
コメントありがとうございます。
もの凄くサービスを引き出してますね。
昨日、建築工事の契約前最終交渉をしたのですが、我が家の場合は、あまり!?サービスを引き出すことができませんでした。
それでも、予定をしていなかった部分のグレードアップが出来たのでヨシとしました。
週末に契約予定です。
これからますます忙しくなりそうです。
でも、楽しみの方が大きいかな。
建築間近さんへ
いよいよですね!決める事が沢山ありすぎて大変ですが、諦めず頑張ってくださいね!!
うちは、クロスと照明器具にはかなり悩みました。
また、契約後も疑問や要望があれば納得いくまで担当者に聞いてみた方が良いですよ。聞くだけタダですから(^w^)
工事が始まったら、なるべく現場を見に行く事をオススメします。
もの凄い速さで出来るので、見逃さないように。大工さんとも仲良くすると、何か良い事があるかも……………(笑)
↑No.95 by 建築中さん。
へー、大工さんと仲良くしておくといいというのはいいこと聞きました(笑)いまちょうど建築中なので。
いい大工さんばかりですよね。
うちは、基礎補強のオーバー分(全額ではないが)と建物に対して1%強くらいのサービスはしていただけました♪
ほんとは別の建売を契約しようとしてたんです。だからなおさら頑張ってくれたのかもしれない(笑)
いまちょうど建築中ですが、とてもいい気持ちで契約できました。新築ってトラブルも(後からいろいろ請求されたとか)あると聞きますが、そういうごまかしとかはしない会社じゃないかなと思います。
96:契約済みさん。
見た目は怖いですが、話してみると良い人ばかりですよね!仕事にも真面目で、手抜き工事の心配も無さそうです。
大工さんが「ちょくちょく見に来てくれた方がうちらも助かる」って言ってました。
一度も見に来ないで、完成してから「ココが違う」とか「やり直しして」とか言うお客さんも居るらしいですよ。
建築中さん
96 契約済みさん
とても参考になります。
お二方のお家は、基礎補強を? どういった理由でされているのかお聞かせ下さい。
(例:ピアノ等の重量の重たい物を置くため)
大工さんと仲良く…
なりたいな〜(笑)
どんな大工さんが来るのかな〜。
建設現場への顔出し…
大工さんが嫌がるぐらい行っちゃうかもです。
玄関開けたら5分で建設予定地なもので 笑
大工さん等への飲み物って、どうされてますか?
営業からは何もいらないと言われてます。
でも、そんな分けにもいかないですよね。
最初にお金でいくらか包んで終わりでよいという話しも他から聞いてますが…。
現場へ行く度に何か持って行くのも手間ですし 苦笑
このスレッドも楽しくなって来ました♪
契約間近さん。
基礎補強は、床材補強(根太や、大引の補強)ではなく、基礎が建つ土地に補強しました。よく「杭打ち」と呼ばれるものです。
私の土地は札幌市でも有名な軟弱地帯ですから…
現場には頻繁に行ってますよ!
毎回ではないのですが、コーヒーやお茶を持って行きます。私は、出費を抑えるためにスーパーの特売日に、缶コーヒーを何種類か箱で買いましたよ(^w^)
頻繁に見に行かれる予定でしたら、お金よりも飲み物の方が良いかと思います。
少しでも多くの人が夢のマイホームを手に入れれるように、皆でこのスレッド盛り上げて行きましょう(^_^)v
自分はジョイフルと同じ住宅建築にたずさわってるものです。
確かに大工さんへの差し入れは喜ばれますね。自分の現場でも大工さんたちは施主様からの差し入れには喜んで
ます。
それに、大工さんと親しくなれば、ちょっとした気のきいたサプライズもしてくれますし、建築業界の裏話も
きけるかも?
一部の大工さんの中には、現場に頻繁に見に来られると嫌がる人もいますが・・・。
あと、自分の現場では、大工さんの仕事を施主様にも体験してもらってます。釘を打ったり、ビスを打ったりなど。
意外と好評ですよ。
ぜひみなさんも体験させてもらっては?
土曜日に建物の工場契約をしました。
契約をすると、いよいよなんだな〜って気になりますね。
次回から、名前を変更します(笑)
建築中さん
基礎補強の件
了解しました。
杭打の料金は、高いですね。
予算どおりに済めば良いと思っています。
飲み物(差入れ)の件
箱買いですね!
経費節減当たり前ですからね。
100:匿名さん
楽し気な提案をいただいて、何か心暖まる思いです。可能であれば、子供達に何かしら体験させてあげたいと思います。
同業の方の、建設的なコメントに感動です。
100:匿名さん。
建築業界の裏話、沢山聞けましたよ。
改めてジョイフルホームにして良かったと思える話もありましたし、これから住んでく上での注意点など、色々興味深い話し聞けました。
101:契約間近さん。
いよいよですね!忙しくなりますよ~~(^w^)
何だか人の家なのにワクワクします(笑)
杭打ち予定通りに行くと良いですね。目に見えない所にお金をかける事になるので、なるべく安く済ませたいですよね。
うちは、そろそろ完成するので近々名前変えます。
足場の養生が、撤去されて外壁を見た時は、最高ですよ~!
思わず、ニヤけてしまいます♪♪
↑で契約間近という名でコメントをしていた者です。
先日、外壁、屋根、フローリング、建具、バス、トイレ等の色打ち合わせをしました。
事前に、ある程度決めておたのですが、結構時間がかかりました。
残すは、クロス、照明、スイッチ、電話(ネット)等を決める作業があるようです。
仕様打ち合わせも大詰めなんですが…
窓の大きさを変更したり、暖吉くんの位地を変えたり、まだまだ予断を許さない我が家の家づくりです。
そんな我が家も、
来週は地鎮祭をやっちゃいます!
↑建築中さん
完成しましたか?
既に引越しなさったのかな〜?
どんな名前で登場するのか楽しみです。
はじめの一歩さんへ
お久しぶりです。「建築中」です。
色決めも大詰めの様ですね!クロスと照明器具はお決まりですか??LED照明は、オススメですよ♪
スイッチ1つにしても、悩みますよね~。実際に住んでみないと分からないですし…
先日、カーテンを買いに行ったのですが、我が家は全室の窓が標準品でないが為に、カーテン選びが大変でした。
初めは、既製品の安いので揃えようと思っていたのですが、既製品が使えず、全てオーダーに………失敗です\(+×+)/
うちは、あと完成検査とアスファルト舗装で完了です。今月末には引き渡し予定です(*^o^*)
105さんへ
ジョイフルのような在来工法だと火災保険50万は妥当では?
火災保険安くするなら、建物を省令準耐火構造にしてもらうといいかも。
ただ、工事費ちとあがるけど、一応担当の設計にでも相談してみては?
地盤調査結果が出ました!
予定(予算)どおりのようで安心しました。
いよいよ… 週末から基礎工事に入る予定です。
らいごーさん
引越しされましたか?
快適な生活をされているコトでしょうね。
一歩さん。
ご無沙汰しています。
今週末から着工ですか?おめでとうございます!秋晴れが続くと良いですね。
うちは先日引っ越し完了しました。まだ筋肉痛が治りません………
ジョイフルホームは暖かいですよ~♪蓄暖は、使い方さえ慣れれば最高です。
ただ、失敗したのはお風呂ですね。パナソニックの浴槽は膨らんでいるので、洗い場が狭く感じます。やっぱり1.25坪にすれば良かったです(泣)
それと、加湿器があったほうが良いですよ。営業マンの言っていた通り、とても乾燥します。
らいごーさん
引越し完了ですね。
温かい時期に引越し出来て良いですね。
うちもパナソニックのお風呂(1坪)にしました。
洗い場が狭いですか… 今のお風呂が1坪ないので、うちは許容範囲かな〜笑
加湿器が必要らしいですね。
蓄暖… 今一使い方が分かっていません ナハハッ
まー、いじってナンボでしょう。
カーテンをやめて、全室ロールスクリーン計画中です。
ドウナルコトヤラ。
現在、建築中の者です。
最近は、現場担当者が、イッパイイッパイに感じますが、よくやってくれてます。
来月に、引き渡し予定です。
カーテンは、数社から見積もりをとりまして、金額の違いにびっくり!!
同じ商品なのに、数万円ちがうんですね~
一歩さん。
ロールスクリーン良いですね。開けた時に窓の周りがスッキリしそうだし、お洒落なお家になりそうですね。
蓄暖、昨日は失敗して昼間暑くて窓全開でした。慣れるまで時間掛かりそうです……
115:建築途中さん。
カーテンって高いですよね。うちは、リビングだけは贅沢して、あとはそれなりの物で揃えましたが、やっぱり「安かろう悪かろう」ですねぇ。
そのうち買い替えたいです\(+×+)/
最近、ローコストと言うジョイフルさんと土屋ホームさんを検討中ですが、見積もりをもらったら坪単価が、たいしたかわらないですね。
ジョイフルさんは坪単価からいうとローコストじゃないですよね?
どうなんですか?
近所でジョイフルさん建ててますよ~^^
スピード速いですね!
22時近くまで作業してきます。
わが家はの時は遅くても19時で撤収してましたよ;-;
トラブルも無く良い家が建つと事を願ってます^-^
22時まで現場やってんだ!現場担当なにやってんだ。
うちの近所で札幌のK建設が20時すぎまで現場やってて、近所からクレーム入りトラぶってました。
自分も同じ現場管理をしてる人間ですが、現場は遅くても19時半には撤収させます。
ジョイフルは工期短いから現場の職人さん大変ですね。
引き渡しを完了しました。
後半、担当営業が息切れしたのか凡ミスを連発!
ホトケの一歩も黙っていられず激怒したのでありました。
人のすることですから、ミスは許しますが、その後のフォローが重要かと。
中略
土地取得に苦労し、間取りに悩み… 照明等でさらに悩み… その他もろもろで疲れ果てたのでありますがっ! 『新居は最高♪』です。
施工期間が短いなど批判的な意見もあるようですが、ジョイフルで建てて良かったと思います。
今後、アフター等の対応もあるので、現在の高評価が下がらないことを祈ります(笑)
↑↑↑操作ミスで文章がおかしくなりました。
私も、度重なる凡ミスで、対応の悪さに大激怒しました。
人間だからミスは仕方ないけど、その後の対処は大切ですよね。
もしかしたら同じ担当かな?(笑)
一歩さん、おめでとうございます。新築はいいですよね。
私の家も間違いが多かったです。最終確認できちんと決まったことなので、きちんと直してもらいましたが、主人が激怒してました(笑)
うちも同じ担当さんだったのかな?
来年中の建築を目指して
ただいまいろいろ勉強しています
旭川に住んでいたのでジョイフルさんは親しみがあります
どんなハウスメーカーでも短所、長所があるでしょうから
更に勉強して自分自身で納得できるところで家を建てたいと思います
それにしても完成された方々はうらやましい限りです
昨年、同僚が建てたジョイフルさんの家は大きな吹き抜けがあり冬でもとても暖かいそうです
来年目指して1 2 3
↑ ↑
期待どおりの感じ
ありがとうございます
徐々に土地などを決めて行きたいと思っていますが…
なかなか希望の場所はないのが現状です
子供の学校区を変えず地下鉄徒歩圏内などの希望を伝えるとハウスメーカーや不動産屋さんは難しい顔をします
厳しい条件なのは理解できますがもう少し顧客のニーズに合わせた対応も持って欲しいものです
今しばらくは希望条件にあった場所で土地探しをしたいと思います
ジョイフルさんの家は同僚の建てた2軒しかわかりませんが今ところ吹き抜けは冬でも暖かく外断熱もいい感じのようです
工期は確かにかなり短いようですが安アパートのようではないようです
まぁ10年後〜20年後たってからどうなっていくかわかりませんが…
129さんは住宅業界の方なのでしょうか?
売る側にとって厳しい条件を出す顧客はわがままと思うかもしれませんが
買う側としては人それぞれこだわりを持つのは当たり前だと思います
私の場合は場所にこだわりを持っていますが
今後どうしても見つからなければ少し妥協も必要でしょう
でも高いお金を払い一生に一度の買い物なので
できるだけ納得できるものにしたいと考えています
初めて参加させていただく者です。
うちは土地選びから足がかり4年目でやっとHMをジョイフルさんに決め、
今春新築入居に向け猪突猛進中であります。
近所でジョイフルさんのモデルハウスがあり、見学させて貰ったのが縁でした。
最初はカナダの輸入住宅に憧れ進めていたのですが、やはり高くて諦めました (*_*;
とにかく工務店からありとあらゆるHMを見まくってのジョイフルさんへの確定です。
確かにローコストなので、建具等あまりセレクト出来ませんが、見まくった結果コレで良いんだなぁ~!
が結論です。
営業の方も親切丁寧で助かってます。
コーディネーターさんも矢継ぎ早の質問にも対応してくれて満足してます。
これから工事担当の方と接触する機会が増える訳ですが、皆さんの意見を参考にしていきたいと思います。
やはり、決めたHMの裏話は気になりますね! ではでは~☆
メインは企画住宅(J-Style)なんでしょうけど、注文住宅もあるようですね。
ただ、注文住宅の場合、ローコストでは建たないようです。
人それぞれの考え方ですが、自分はある程度ローコストでパフォーマンス性の高いジョイフルの企画住宅で満足しております。
ジョイフルの工期が短い事を気にされている方がいるようですが、うちと同時期に友人が建てた某一流HMの「蔵のある○」の工期も、ジョイフルと変わりませんでした。(建坪ほぼ同様)
職人何人で建てたかにもよるでしょうけど。
自分が信頼出来るHM、担当者に出会えるかが、マイホーム新築の最大のポイントかも知れませんね。
旭川でのジョイフルさんの評判は上々なようです
旭川は大手ハウスメーカーよりも 地場の中堅工務店が人気のようで
そう言う意味では ジョイフルさんは旭川での一定の人気により育てられ札幌へ進出してきたのだと思いますので決してひどいメーカーではないと感じています
旭川在住の頃シックハウスと診断されて 化学物質に過敏に反応しますので
住宅展示場へ行っても中には住めないようなところもあります
大手ハウスメーカーであっても30分ぐらいで頭痛や咳がでる場所もあります
ジョイフルさんは工期が短いようですし人によってはアフターも最悪と感じられるようですが
私にとっては今のところ候補の一つになっております
決して超高級住宅ではないですが頭痛や咳が出ないモデルハウスなので安心できます
徐々に建築の計画を進めたいところですが
なかなか希望の土地が見つからないのが実情です
138さん お返事ありがとうございますm(_ _)m
それなのに遅くなってしまい申し訳ありません…。
色々間取りや見積もりを作って頂き、もう、ジョイフルさん以外考えられなくなりました。
それに、営業の方が今までお会いしてきた他のHMの方と違い、どうしたら予算に合わせられるか、どうしたら希望に近付けられるか等、とても親身になってくれます(自惚れかも知れませんが)。
主人も私も、完全に惚れ込んでしまっている状態です。
JHはオプションが高すぎ、通常のHMがでは標準装備なものが、オプションになります
例えば、台所、トイレなど・・・
ローコストな住宅だから、ここで儲けているんでしょうね
でも、色々とワガママは聞いてくれますよ~
現在あらゆる選択肢を検討中の者です。
JHで建築(契約)された皆さんは、どのくらいの建坪で
単価(もしくは総額)いくらぐらいになったか教えていただけませんか?
当方、元々資金が潤沢ではなかったものの、小さな家ならちょっと無理すればいけるかなと、
最初は大手HMを中心に考えていましたが、急遽、親も同居人数に入れなくてはならなくなりました。
建坪40坪上限位で、「できるだけ寒くない家を少しでも安く」を目指しております。
よろしくお願いします。
143さん
ありがとうございます。
もちろん、考えております。
あらゆる選択肢を検討する、というのは、断熱性能・広さ・価格・その他
を総合的に判断して、どこの部分をどれくらい我慢できるかを検討すると
いうことでありまして、できるだけ寒くない家を目指すからといっても、
断熱を最優先するということではありません。(優先したい部分ではあり
ますが・・・)誤解される書き方をして申し訳ありません。
外断熱だけでは暖かくないのでしょうか?
間取り図で見ると、リビングに置く蓄熱暖房器がハンパなく大きい気がして…
小さくすると寒いのかなぁ…
それと、床には断熱材入れないのが普通ですか?
147さん 148さん ありがとうございます^^
なるほど!暖かいんですね!
冬に建てるのをお勧めされたんですが、何故なんでしょう?
子供に気を取られ、ちゃんと聞いていませんでした…
>暖かいんですね!
極論ですが、高気密高断熱じゃなくてもランニングコストを気にしなければ家は暖かく出来ますよ。
ジョイフルよりも高断熱の家は確実にランニングコストを抑えられるんだけど、
それなりにイニシャルコストも掛かるんですよね。
>冬に建てるのをお勧め
冬に仕事があれば元請けは下請けに金を回すことが出来るので業界としては嬉しいはずです。
それが決算前なら尚更。暖かい時期よりも確実にコストは掛かっていますが。
個人的には冬の建設には気を付けたほうが良いと思う。
凍上して膨張して歪んだ土地を触る→融けたらどうなるの?
気密施工で粘着テープ多用の現場→低気温下で丁寧な施工は出来るの?気温低いと粘着力落ちるよね?
特に基礎にスカート断熱工法を採用した住宅。
地中に断熱材を埋めて基礎底面を浅く出来る(=建設会社はコストを抑えられる)らしいんだけど、
凍って膨張した土を触って、春になってもまともな精度は維持できるの?と思う。
工事担当にその点をしっかり確認して契約したいところです。
勿論、施主による現場のチェックもしっかりとしないと。。。
私も冬はお勧めできないですね… 建設会社にとっては仕事の減る冬はありがたいから、悪い話はしない所が多いと思いますが、現実はコストも大きさによりますが、基礎だけで1割近くは高くなりますしね。 工期も長くなりますし、寒い冬だと支障がない程度の手抜きは覚悟しないと
あとオール電化なら暖房は場所はとりますが、蓄熱式が一番ですよ~ 暖かいしドリーム8の契約なら電気代が安く済みます。 できれば秋や春はエアコンを併用するといいですね
蓄熱式の欠点は常に放熱してるので真冬以外の昼間は部屋が暑くなるので、朝晩だけ寒い時期は蓄熱式暖房を切り、最低限の暖房をエアコンでするのが電気代節約になります。
ちなみに我が家は、資金に余裕もなかったので、小さいくてもいいから暖かくて、無駄なスペースのない家を建てました。(無駄な部屋やスペースの為に毎月ローンを返済するのはばからしいので… お金に余裕のあるかたは気にしなくていいですが)
30坪弱ですが、1100万ぐらいでした。 我が家は水道をつなげず、ボーリングして地下水にしました。 オール電化なので電気と下水だけなので月々二万円ぐらいですね。
旦那の実家が20年位前に家を建てたとき(ジョイフルではありません)、
地下水をトイレに使えるようにしたが、10年もしないうちに故障し、
業者の人に地下水の影響かもと言われ、便器を交換し普通の上水道に変えたと言ってました
地下水使う場合は知識も必要ですよ~
実家は今の家も前の家も地下水です
我が家もボーリングして、細かい水質検査してます。 温水器とかも地下水対応使ってます。
一番は水質ですね~ 金っ気の多い水脈は駄目ですよ
値引き=大工手間減=手抜きと考えてしまうのは
分からないでもないが
ハウスメーカーは大工の工賃だけではないよ!
他にもシステムキッチンやユニットバス
トイレやサッシ原価は驚くほど安い
プレカット等もあるし
しっかり利益取ってるよ
建具・窓・住設を標準から変更の場合、定価の2割引きといわれましたが建てられた方もそんなものでしたか?
水回りで主に使用しているパナ・リクシル系でも同様とのこと。
意外と安くならないもんだなぁと思いまして・・・
定価の2割引きとは高いですね!
ジョイフルホームで言われたの?
パナで揃えるとして
リビングステーションSだと6割引きLで4.5割
ココチーノSで6割引き
アラウーノ4.5割引以下で入っているはず
物によって値引き多い分野があり一概には言えない
所があるけど、凄い額損してる!
174です。
175さん、契約してしまったのですね。
心中お察し申し上げます。
今になってからは難しいかもしれませんが
出来る限り施主支給で出費を抑えるか
設備を我慢するしかないかも
例えばコンセントの枠だけ開けておいて貰い
コンセントやプレート等は自分で取り付けるか
全てHMに任せてしまうと
後で思った以上の追加料金が!!
と言う事もありえます。
様は、契約前に値引けるだけ値引いた方が
良いという事だと思います。
ローコストHMもしっかり利益を取っているんですよ。
なぜ、ローコストで家が建つか、冷静に考えてみれば分かる。
利益をギリギリにしていれば、プラス分の料金を取らないと、経営できない。
一方、タップリと利益を載せている大手HMは、多少のプラスがあっても、利益が十分に取れる。
仕様が殆ど固まった時点で商談終了を覚悟で
「他社に決めようと思っています。」と言ってみましょう。
もう一声値引きの提案が営業からあるかもしれません。
こちらから催促してはダメです。「借り」は極力無くしましょう。
私の場合はありました。でも、本当に他社に決めていたのでブレずにサヨナラしましたが。
気を付けたい点として、
仕様が固まらない時点でこの手を使うと、後の仕様変更で値引き分を取り返されます。
そして、値引きの提案なしに「残念でしたサヨウナラ」も充分ありうるので、
他社での商談も充分に進めておきましょう。
ジョイフル一社で失敗すると他社で一からやり直しです。
今更ですが、安く建てたいなら複数業者との商談は必須ですね。
理由は幾つかあります。
まず、希望プランを各社に渡して複数業者から提案プランと見積もりを貰い、それらを基に設備のグレードを同じようなものにしたら、ジョイフルホームさんが特別安いという事にはならなかったのです。この時点で、着工後に生じてしまう小変更や追加工事も安くはなさそうだと見込みました。
次に、住宅の断熱方法を外断熱+基礎断熱と付加断熱+床断熱のどちらを選ぼうかと考え、最終的に後者を選んだら、ジョイフルホームさんを含む外断熱施工のハウスメーカーや工務店が候補から外れました。
他にもありますが私個人が特定されうる内容ですし、スレ違いでもあるのでこの辺にしておきます。
はじめまして。
9月に着工し、11月末にはジョイフルホーム施工の新築に引越し予定です。
入居されてる方に質問なんですが、冬の暖房費は大体どのくらいかかっていますか?
我が家は33坪で蓄暖ではなく、パネル式のほうの暖房、リビングのみエアコンなのですが、eタイム3を利用します。
同じ条件のかたがいるかはわかりませんが、蓄暖でもなんでもかまいませんので、冬の暖房費をお聞きしたいです!
暖房費は出せませんが、参考までに我が家の電気料金を…
建坪約33坪
リビング階段
吹き抜け無し
蓄熱暖房
ドリームエイト
日当たり良好
5月分〜9月分は1万円以内で済んでいます。
2月分が一番多くて2万円程度でした。
その他の月は、1万円代です。
一番少ない月は、6千円代だったこともありました。
光熱水費は、今の住宅に住んでから劇的に安くなりました
おおざっぱな説明ですみません。
194さんへ
こちらは5人家族です。
小学生1人と就学前の子供が2人います。
この家に住んで1年になります。
めちゃめちゃ神経を尖らせて節約していた分けでもナイのですが、普通に生活をしていた結果なんですよ
ちょっとだけ気を使っているのが、なるべく時間外にはエコキュートの沸き上げをしないようにしています。
暖房は、やはり前日の天気予報を見て、蓄熱量の設定をマメにするコトでしょうか。
立地が北海道でも比較的温暖な地域であるコトが光熱費を抑えられている最大のメリットだと思います。
長文失礼しました。