名古屋・岐阜を中心に全国へフランチャイズ展開。
それとは別にロイヤルウッドという会社もあるそうです。
この前、展示場に行ったら、
「坪単価29・8万円」とかって垂れ幕下がってました。
「いくら基本が安くたって、本体工事費がそんなに安く上がるかな」と。
そんなロイヤルハウスの情報、交換して行きましょう!
[スレ作成日時]2004-02-09 19:31:00
名古屋・岐阜を中心に全国へフランチャイズ展開。
それとは別にロイヤルウッドという会社もあるそうです。
この前、展示場に行ったら、
「坪単価29・8万円」とかって垂れ幕下がってました。
「いくら基本が安くたって、本体工事費がそんなに安く上がるかな」と。
そんなロイヤルハウスの情報、交換して行きましょう!
[スレ作成日時]2004-02-09 19:31:00
住宅にアフターサービスなんか期待しないほうがいいよ。大手だって莫大な費用で修繕やリフォームを求めてくるだけ。きちんと立ててくれた後で工務店が潰れてなくなっても何ら問題ない。残ってても結局一緒だから。
そうなんですよね。
住宅って買う側は高額な買い物だけど、建てる側は一軒建てても大して儲からない。
少し計算すればわかることで、ローコスト住宅はなおさら。
ハウスメーカーは次々建てていくしかなくて、アフターサービスに経費をかけていたら直ぐに立ち行かなくなる。
結局、しっかり建てて文句を言われないようにするか、
大手のようにアフターサービスがしっかりしているように見せかけながら
その実はお金をとるしかない。
そう考えると自ずとアフターサービスに期待することの無意味さを認識できる。
北関東の真ん中T県O市のロイヤルハウスで建設中です。
アドバイザーはH氏。
まとまり無く、長々と語らせていただきます。(怒らないでください)
世間話敵的にロイヤルハウスを選んだ経緯を。
最終対抗はレオハウスでした。
やはり設計の方とかが営業をしている所は良かったです。
大手でも「知識の無い営業」はゴマントといます。
金額も間取りも時間がかかるし、内容も評価できなしし。
ハウスメーカーを選ぶ時に、最初の質問を「お貴社の得意とする所は何ですか?」から入りました。
答えは、
「暖かいです」→断熱材屋だろう?
「全館断熱です」→空調屋だろう?
「家電が付いています」→家電屋だろう?(家電屋でした(笑))。
家の説明なの?という感じばかり。
職業柄、ゼネコンでさえ「コンクリートで家を建てるのは得意だが、内部の衛生空調造作にはほぼ知識が無くサブコン頼り、というのは嫌というほど見てきたので。
しかし、
ロイヤルハウスは、「希望に沿った家以上を提案できます」でした。
家への知識の豊富さに自信がないと出てこない言葉で、評価アップ(笑)。
結局ロイヤルハウスに決めましたが、基本はこのアドバイザーの「知識」と「提案力」と「熱意」だと思います。
「知識」も自社の知識だけの人では失敗します。
知っているだけでは無く「提案」できませんとね。
(その点大手は「自社標準」に縛られているようでした。
「熱意」だけだともっと失敗します。
良い人に当たったと思います。
ロイヤルハウスのその工務店は設立3年目の会社で、その時には帝国データーバンクの評点は最悪でしたが(笑)。
2年の実績の会社に良い評価が出るわけの無いシステムであることは知っていたので、あまり気にせず。
(設立年度が評価に入っている)
完成保証もある事が後押ししてくれました。
(個人住宅は先払いシステムですから、赤字になっていなければ潰れませんから。)
1年目1棟、2年目3棟という感じの売上げでしたが、今年はこのロイヤルホームは周りにも
かなり建設していて既に10棟は越えていますから、次回の評点はかなりあがるでしょう。
我が家は焚き火のもらい火で全焼して23年住んだ家の建て替えです。
前はパナホームでした。
周りからはパナホームで羨ましがられてはいましたが、今思うと最悪でした。
あっ、けしてパナホームの建物が悪いと言うことではありませんので、誤解無きよう。
妻も私も営業さんを気に入って、メーカーを決める前から逆指名(笑)。
そりゃパナホームも必死になるわな。
結果23年前はパナホームで建てることに。
今でも「強さ」は好きなハウスメーカーですが。
しかし、住んでみたら、玄関も廊下も暗いし、使い勝手は悪いし(でも私は十分満足してましたよ)。
まあ、23年住んでいたら慣れましたが、建て替えとなった時点で、妻が抑えていた(つもりは無かったらしいが)
不満が噴出。
前の家の不満を列挙して、結果、「家は間取りで90%決まる」との結論でした。
「一括書類請求」をした所、最初に電話連絡が来たのがロイヤルハウスのアドバイザーでした。
話を聞いてみると、数社の建築会社を渡り歩いてアドバイザーなっているとの事。(県の支店長(副?)もしていたようです。)
この業界、インセンティブが良い方に、と渡り歩いている方がかなり多い為、他のメーカーからもその方の経歴も聞けました。
他のメーカーの転職組と話しても、「売らんが為の転職」と「良い家作りをしたい為の転職」の2通りがいますね。
ロイヤルハウスではありますが、実質アドバイザーの方との打ち合わせが90%です。
この人の知識が凄かった。
他社というか、細かい工法、部材など全般の知識ですね。
私も理系の為、常々「家が歪む事を前提」にした「筋交いダンパー」は、疑問でした。
せっかく耐震のために強固に作っているのに歪ませる??ですから。
ところが、薦めてきたのは「制振パッキン」。
理に叶っていますよね。
他のメーカーの営業はほとんども人が知らない、との事でした。
ちなみに私は知っていましたが、ハウスメーカーでは無条件で「メーカー標準」しか選べ無いですから。
ロイヤルハウスではあるが、基本工務店である為、自由度が半端無いです。
地盤調査も、他のメーカーが必須の「お抱えの地盤改良会社」では無く「お抱えの地盤検査会社(改良はしない会社)」を選定してくれて。
トリプルガラス提案、断熱材(セルロースファイバー)の提案などなど、ほとんどの提案が素敵でした。
キッチンも浴室も、間取りは着替え室なども提案して食いただいて。
間取り提案は、1回目からこちらが明した理想の70%を超えていましたし。
他は30%くらい。ああ、広告でよく見る間取りだな、、、と。
我が家は北入りの為、経験が少ないのか、南入りでの提案なども平気でされました(笑)。
他のメーカーの間取りは、平均過ぎて、なおかつ、「希望聞いてた?」と言いたくなるようなものばかり。
12月に燃えて、1月からメーカー探し始めて、消費税も有るし、、、。
スーパーホット客なのに、応用が利かないメーカーばかり。
タ○ホームに至っては、2坪増やしたら200万アップ、300万のキッチンに変更したら300万アップ。
差額じゃないの?と言っても、決まりですから、と。
知識の無い営業が直に算出できるように、プラマイ無視して簡単な標準にしている所が多かったです。
富○住建でも、収納の場所移動は、「追加扱い」(プラマイできないとか。自分でも不思議ですが、、とか。)。
キッチンは、メーカー標準の仕様をアップすることもダウンすることすら拒否されました。
最後の決め手は、提案力と完成見学会。
完成見学会では、自分たちでは絶対選ばない仕様がてんこ盛り。
それがまた非常に素敵でした。
妻も私もこれで決めました。
10月が待ち遠しいです。
資金繰り悪化は春先から噂あったんですよね。
↑の方、完成引き渡し後なら良いですが、破産となると自分の土地でも、管財人に無断で手を出せないし、つなぎ融資等利用しているなら、全額返済義務が生じますので。
本文にある 「知識」と「提案力」と「熱意」 だけでは経営は不可能です。
まあ、口車に乗せられたんでしょうね
会社の中枢にいた方でであれば、回転資金枯渇していたのは認識していたでしょうからね。
完成保証とはいっても満額ではないし、引き継ぎ費用数百万追加負担が有るのが一般的です。
もしかして、営業の方の自作自演ですか?
パナホーム?現在はパナソニックホームズです。
年配者の営業は、あまり他社の情報仕入れず、パナホームといまだに言ってたりしますね。
「希望に沿った家以上を提案できます」?ちゃんと書面で明記してください。口だけは何とでも言えます。
フランチャイズ全体の財務によっては大変な事になりそうですね。
113 名無しさん
破産申し立ての様ですので、仮に自分の土地に建ててる場合でも、管財人の許可が無いと不法侵入になってしまうのが一般的です。
仮に完成保証の保険に加入してても、数か月間のロスが発生し、引き継いだ業者からはかなりの金額が加算されての工事再開の流れになろうかと思います。
もしかしたら、まだ知らない、施主様もいらっしゃるかもしれませんね。
沖縄でもロイヤルハウスが研究会を立ち上げて業務を拡大するようですが、本当に沖縄の環境に木造がマッチするのかが疑問です。沖縄では20年ほど前にも木造ブームがありましたが、シロアリや雨漏りの保証をするといいながら、ほとんどの業者はいなくなり、自腹で行っているのが現状です。
木造もピンキリで、当たり前ですが安かろう悪かろうだと思います。
業者によって当たり外れがあるようですが、沖縄でロイヤルハウスと提携している業者の情報ありましたらお聞きしたいです。
まあ、何かしらの完成保障制度に入っているようですが、全額保証はされないのが、一般的なので、住宅メーカー選びは中小は気を付けないとならないですね。
自分も3割契約時入れてくれたら200万値引きってある工務店から言われました。
もとろん契約は避けようと思います。
ALLデザインの施主です。
ロイヤルハウスの完成保証は信じてはいけません。
本日ロイヤルハウスの弁護士から、一切の保証はしないと連絡が来ました。
事実フランチャイズの管理もせず、開き直るそんな会社です。
>>126 マンコミュファンさん
完工率を書くと特定されそうなので勘弁して下さい。
ただ、工務店が破産すると、住設機器は個人では取れないようです。機器メーカーからすると、「残金払わない現場には出さない」と言う事なのでしょう。施主が部品を要求しても入手できません。部品ではなく、納入済みの費用も要求されます。つまり、もし完工率が90%だとしても残費用は100%ー70%位になる感じですね。工事業者が間に入れば何とかなるらしいですが、途中からの現場はどこも受けませんし、先の話のようにロイヤルハウスは拒否してきましたから。
ロイヤルハウスのような会社を選んだ事を後悔しています。
さあ、これからどうなるか。また進展ありましたら報告致します。
ウィルホームといいALLデザインといい、小山の業者で被害に遭われた方が本当に気の毒。
こんなことがあるからこそ、営業年数の浅い地場ビルダーはそう易々とは周りに勧められない。
今の時点では、地場や年数の問題ではありません。
そんな事は分かっていて発注したのです。
ロイヤルハウスの保証があったから。
しかし、保証拒否どころか、引き継ぎ拒否、紹介拒否の状態です。ロイヤルハウスは無責任で勧められません。
ついでに、リクシルも別工事で発注しようとしたら、網戸の発注さえ拒否。タカラスタンダードは受けてくれました。リクシルも勧められませんね。
初めての印象はとても素早い図面シュミレーションで素敵な案を出していただけて、ここいいと思ってモデルハウスも見る前から決めましたが、今じゃもっとよく考えるべきだったと・・・。私の選んだロイヤルハウスさんのモデルハウスを見に行き、家を建てて、モデルハウスとして使わせてくれるなら勾配天井はサービスと言っていたのですが、実際は請求されてました?最初の見積もりの時、値引きの欄に含まれとると言っていて納得しました。しかし、何度か見積もりが変更になっていくと、値引き額も減り、勾配天井はサービスすると引き合わないと言われてます。それからは、木材の金額が毎月上がってると口酸っぱく言われ、結局坪単価100万円の家になってしまいました。
141:植物さん
保証は結局嘘でしたよ。
調査に来ても名刺さえ渡す事を拒否したくらいですから、調査したポーズはとります。
しかし、こちらからは連絡さえ出来ず、一方的に、「保証は0円です」と言い放ちます。
ロイヤルハウスは孫子の代まで、死んでも勧められない業者です。
現在平屋施工の打合せ段階なのですが、間取りもシンプルで設備も必要最低限にしたにも関わらず、最初の見積で坪単価100万超が出て来て驚きました。
公式HPで見た坪単価(50万前後)の話をすると、担当者の答えは
『地域差で坪単価は変わるから云々』
『ウッドショックで木の価格が云々』
『この地域の職人は人件費が高めで云々』
企業努力ゼロの全部言い訳にしか聞こえませんでした。
田舎なので選択できる建築会社が限られる為かあからさまな殿様商売で、今のところ木造建築の良さも全国展開のネットワークを持つ強みも何一つ感じておりません。
理由はどうあれ本体(公式HP)とそこまで価格差があるのなら、フランチャイズの看板は下ろしたら?とすら思いました。
最初は高く出てくるのが一般的なのですかね。
坪単価100万越えだと標準仕様に色々プラスされた家になってるかと思うのですが。
打ち合わせを進めていくにつれプラス分を差し引いたりして
希望に添った価格に落ち着いていくんでしょうか。
しかしこちらも時間が限られるため、あまりにも合わない金額が出てきたらちょっと引いてしまうのは確かですね…。
143です。
皆様、アドバイスありがとうございます。
本日、完全に業者候補からは切れましたが色々と腹立たしい事ばかりでした。
(やや長文になります)
最初に坪100万以上の見積もりを出され、事前に予算や内容を伝えているこちらとしても『はぁ..?』となっていると、『○○さん、大丈夫ですか!?』『話聞いていますか!?』『ここから詰めるんですよ!?』と上から目線で淡々と説明され、そこから部屋を狭くしたり一部設備を妥協しても、結局坪100万強が坪2万円程度下っただけでした。
私もここまで2ヶ月近く相談していたので、それまでの時間が無駄になるのも勿体なく申し訳なく、『こちらの予算、希望は全てお伝えしているので、逆に【こんなのなら出来る】という提案は出来ますか?』と訪ねたところ、『少し時間を下さい、やってみます』ていう返答でした。
それから3週間後の本日電話が入り、『他の工事も入り忙しくなったので、今回の話はお受け出来ません』との事でした。
資金に余裕のある上客さんの契約が入ったのでしょうか。
とにかくトンチンカンな見積もり出して偉そうに振る舞うわりに、責任感が無い、口だけ、といった印象だけが残りました。
お疲れ様でした。
賢い選択かと思います。
坪100万も掛けるなら、また、それに近い金額を出せるなら、「プランナー」を介するのも手かと思います。
私は、150万でプランナーをお願いしましたが、非常に満足のいく仕上がりになりましたよ。
こちらの要望から、構造、内装95%は提案してもらい、満足いく仕上がりでした。
1点だけ、カーテンをマリメッコにしたかったので、それだけは自分で探しましたが。
逆に割安になりましたし。
外壁に少しこだわりを持ってゴツゴツした値段の高いのをつけたらなんと施行が下手なこと。逆に安っぽく見てショックでした。ちゃんとした施行方法があるにもかかわらず、ここを担当した外壁やさんはこの外壁を
使うの初めてということでした。隙間が気になるなら他のを選ぶしかないとか言われた。こだわったとこなのに今さら変えれといわれても。逆に職人変えて1からやり直して欲しかった。そこまで言えない自分に後悔もしてます。それから、窓からのすきま風もカーテンが揺れるほど。窓の開け閉めに使うチェーンもよく外れ、開け閉めしにくい。床下も綺麗に掃除してから床材を貼ると言っていたが、床下は汚いまま。指摘したら、あぁ掃除されてませんねとなんか誤魔化されそのまま。入居したら床のワックスのむらの凄いこと。誰が見ても厚さが違うってわかるような様でした。どうせ落ちていくからいいかとそこは言いませんでした。作っていく工程で、施行ボード貼る前を見たらせっかくの断熱材も表面破かれててグラスウール?むき出しだったりした場所があったりしました。エコキュートを取り付け、追い炊き機能の事を聞かれていらないと言ったのも悪いんですが、取り付けた後、リモコンが二つありひとつ余ってて、これに対して、追い炊き機能つけてないならつける必要ないと言われた。エコキュート取り付け業者さんが言うには、追い炊き機能ついてるのにつけるかどうか聞くなんてありえないと言われショックでした。どうせなら使える機能は使うべきです。追い炊き機能を後付けするなら、少しは安く施行できますよと言われなんなら、追い炊き機能無しのエコキュートに変えましょうかとまで言われました。結構残念なこと多かったです。
応募資格
【必須】
・土地建物の売買仲介業務の実務経験(2年以上)
・基本的なPCスキル(Word、Excel、PowerPoint)
・宅地建物取引士
・第一種普通自動車運転免許(AT限定可)
【尚可】
・建築関係のテクノロジーへの興味
必要な経験スキル
・セルフスターターな方
想定給与
240万円~490万円
本部の1年間の利益はいくらか見れないのかな?
建てようとしても
本部のお金の蓄えとか流れとか
わからないと怖くて建てれないよ
13人でも求人出しまくっててもいい
加盟店からいくら徴収してるのか
本部の利益はいくらなのか
見せてくれ
帝国データバンクは調査依頼があったら調査。
それが蓄積されていく感じ。
調査依頼がまだない会社とか、調査の拒否したらまともなデータないよ。
経営審査は建設業の許可取ってれば強制
取ってないなら当然データはない
https://www.instagram.com/okinawa_churashima_life?igsh=MWZvazNoYmgyNXR...
ロイヤルハウス本部の関連会社だと思われる
沖縄県那覇市宇栄原2丁目8番8号
https://salesnow.jp/db/companies/5360001025724
住所がロイヤルハウスの沖縄事業部と同じです。
ここはどんな会社?
私も一生恨んでいますが、弁護士に相談してもダメでした。
細かい契約除外がこっそり記載されていて、「逃げ」に対しては抜かりない会社です。
お陰様で、アフターフォローする会社が見つかりませんし、紹介も拒否します。
こんな会社に頼むんじゃ無かった、、、。