住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その22」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その22

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-12-10 21:08:38

前スレ(その21):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89668/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2010-10-16 07:08:53

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その22

  1. 803 匿名さん

    ぼくちん実は高給取り
    そういう君は狭小住宅? それとも田舎の新築マンション?

  2. 804 匿名

    ぼくちん9月フラット借りられたのは貧乏で中古しか買えなかったからなんだ。貧乏でも頑張ればいいことあるんだね。

  3. 805 匿名さん

    変動金利は怖くない。
    フラット9月は超ラッキー。

    これでいいんじゃないの。

  4. 806 匿名さん

    田舎の新築マンション<品川区の中古マンション

  5. 807 匿名さん

    くやしい?

  6. 808 匿名

    ぼくちん必死すぎw

  7. 809 匿名さん

    きみのほうが貧乏だった? ざんねーん

  8. 810 匿名さん

    ぼくちんは銀行審査が通らなかったんじゃないの?だから変動で借りた人が気に食わないんだよ。

  9. 811 匿名さん

    おっ はじまったぞ また妄想がw
    そういえばおまえの話をきいてないな ぼくちんは中古でおまえはどこのマンション? 戸建て?

  10. 812 匿名さん

    810はド田舎の戸建てで土地・上ものを合わせて2100万を買ったんだって。他のスレで相談してた。

  11. 813 匿名さん

    フラット9月実行は全然羨ましくない。 過去の経緯、今後の動向等いろいろ考えて変動金利に大きな変化
    はない可能性が高いと考えて、変動を選んでいる。 フラット9月は最初の10年間さえ変動より高金利
    それ以降は話にならない高金利。 変動も自分に収入が見込める期間で完済する期間にしている。

  12. 814 匿名さん



    金利が上がらないことを毎日お祈りしときなw

  13. 815 匿名さん

    そうやって煽ると「フラ9ぼくちん」が唾飛ばしながら反撃してくるお~。

  14. 816 匿名

    9月実行できなかったからこそ、フラット金利が上がったとたん変動スレを荒らしてるんだろ?
    もっと優しくしてやれよ。

  15. 817 匿名

    >>814
    頑張れよw

  16. 818 匿名さん

    あのさ だいぶ前の話になるけど
    中古=貧乏っていってた奴いたよね。
    てかその発言でそいつは地方在住ってこと自爆してない? 都心は中古でも激高だけど、地方は中古なんてだぶついて安いでしょ。

  17. 819 匿名さん

    >>818

    ってか、しつこいし興味ないよ(苦笑)

  18. 820 匿名さん

    フラット無いわ~。

  19. 821 匿名さん

    え~ じつはギリ変さんがフラット9月に嫉妬してたなんて!! えげつないね このスレは

  20. 822 匿名

    >>818 に関するアンサーはなしかよ!!

    さては図星かなwwwwwwww

  21. 823 匿名さん

    変動金利は全然変動してないのにフラットは毎月金利が変わって戦々恐々喧々諤々してんのな。
    フラット板眺めてると思うよ、皮肉なもんだって。

  22. 824 匿名

    なるほど都心は新築より中古のほうが高いと。。。
    勉強になります。

  23. 825 匿名さん

    >>822

    はっきり言って、どーでもいー。
    図星でいいんじゃないの、それで満足なら。

  24. 826 匿名さん

    >>821

    妄想乙。

  25. 827 匿名

    くやしいよ~くやしいよ~。
    9月並の金利期待してたのにフラット金利急に高くなったよ~。
    くやしいよ~。

  26. 828 匿名さん

    こうなったら変動スレ行って荒らしてやる~。

  27. 829 匿名さん

    >824

    お前頭わりーよ
    >中古=貧乏っていってた奴いたよね。

    中古買うってことは全員貧乏人って断定する

    地方の常識で話をしてる
    ってことだよバカ

    ていうかおまえが地方民だろ

  28. 830 匿名さん

    ぼくちんフラット9月実行なの

    ぼくちんを高い固定で借りた人にしたてあげたい人たち たぁくさん

  29. 831 匿名さん

    なんか一人ヘンなのか紛れ込んでるね。

  30. 832 匿名

    >>829

    中古は何と比べて高いって言ってるの?w
    ボロアパートですか?w

  31. 833 匿名さん

    こんなスレで「大丈夫だよ」「そうだ大丈夫だよ」と確認しあわないと不安な変動組

  32. 834 匿名さん

    ↑と、涙ぐみながら変動スレに貼り付いている固定組。

  33. 835 匿名

    9月金利を見てフラット実行を検討

    12月金利を見て絶望

    某スレで暴れる

  34. 836 匿名

    ちゅうこをばかにするな~



    だとさ

  35. 837 匿名さん

    そんで
    変動金利は怖くないでOKなの?

  36. 838 匿名さん

    ぼくちんです。
    OK

  37. 839 匿名さん

    年収高いなら、変動一択。

  38. 840 匿名さん

    ぼくちん、気を落とすな。おまえだって一生懸命やれば新築くらい買える日が来るさ。

    がんばれ!

  39. 841 匿名さん

    バブル期以降、変動が有利なのは揺るぎない事実。

  40. 842 匿名さん

    >840

    きみも早く東京へ引っ越せるように一流企業に入ろうね

  41. 843 匿名さん

    ぼくちんのおかげで久々にこのスレで笑わせて頂きました。

    ぼくちん最高!

    中古の家で幸せにな!

  42. 844 匿名さん

    いるいるこいつらみたいな小学生
    みててヘドが出るよ

  43. 845 匿名さん

    あんまりぼくちん虐めるなよ、来なくなったらつまらなくなるだろ

  44. 846 匿名さん

    >>845

    おまえ 消えろよカスが

  45. 847 匿名さん

    変金も固金も仲良くしたら

  46. 848 匿名さん

    845は相当しつこい。
    よほど普段人から相手にされないんだろうな。
    2chでやれよ

  47. 849 匿名

    レベルはそう変わらんね。

  48. 850 匿名さん

    どっちもどっちだね

  49. 851 匿名さん

    で金利の話は?

  50. 852 匿名さん

    金利?
    そんなもんどっちでもいいんだよ。
    どうでもいいという意味じゃなく、どっちにもメリット・デメリットがあるし、
    しかも各世帯によってメリットもデメリットも異なる。
    そんな単純な答えは、ず~っと前から何回も出てるけど、
    言い争うのが好きな奴と、自分にとっての正解は他人にも正解だと思い込んでる
    バカがこのスレに集まってるだけのことさ。

  51. 853 匿名

    金利は長期からあがるというので、変動から固定に切り替えようかと検討中。


    変動から固定にするひとはこのスレでは少ないのかな。

  52. 854 匿名さん

    このスレでは変動信者たちにバカ扱いされるので注意しましょう。

  53. 855 購入経験者さん

    固定で3パーセントを支払える力があるならば、
    変動1パーセントで借りて、2パーセントを返済額軽減型で繰り上げ返済をするのが
    一番ノーリスクだよ。

    それが答え

    3パーセントで借りる経済力がなくて、1パーセントだから借りれているという変動は、
    そもそも論として、銀行がお金を貸してくれない。
    なので、借りたときより、年収が減った場合だと思うが、
    その場合は、繰り上げ返済も貯金もできないから、何とか耐えるしかない。
    同じことが固定で起こると、破綻するけど


    5000万円の3パーセント利息は、1年で150万円。
    5000万円の1パーセント利息は、1年で50万円。

    この差額の100万円を繰り上げするか貯金するか。

    固定には何のメリットもない。

    金利が数年後に3パーセントを超えても、元金が2000万円まで減っていたら、60万円の利息
    にしかならない。

    なので、金利はとにかく安く借りるのが良い

  54. 856 匿名さん

    はいは~い、フラット9月のぼくちーん。出番だよ~。

    ザ・無限ループ

  55. 857 匿名さん


    おまえ欲求不満か?
    いいかげんうんざりだよ。
    通報されないうちに消えな

  56. 858 匿名さん

    久しぶりに来てみたら一人変な人がいますね。
    ぼくちんさんと同じ9月フラット実行組ですが、
    フラット20Sで、私は当初10年間は0.87%ですよ。
    もちろん繰り上げで返済し、減税利用などをみこして約10年ぐらいで完済するつもりです。
    ぼくちんさんはいくつでしたっけ?

    今は長期が急激に上がってしまいましたね。
    9月の時は長期金利と短期金利がだいたい同じぐらいでしたので、銀行から選択を迫られたときには本当に迷いましたが・・

    勝手な予想ですが国債バブルの今の現状ではますます長期金利は上がるか、この水準を保つかだと思います。

    なので、今であれば変動が良いかもしれませんね。






  57. 859 入居済み住民さん

    返しちゃうの?減税効果を利用するなら
    10年間は一切繰り上げせず(もちろん貯めておいて)、10年後に全額返すのが
    もっとも得なのかと思ってたけど。

  58. 860 匿名さん

    >フラット20Sで、私は当初10年間は0.87%ですよ。
    団信含めてですか?

  59. 861 匿名さん

    年払いの団信料か~。
    残高と残期間に掛かるんだっけ。

    変動とフラットの50%ミックスで実行したけど
    フラットは金利以外のところで意外と金食い虫なんだよね。
    変動分の繰上げプランに注目しすぎてすっかり忘れていた。

    858でないけど、お礼を言っておくよ。
    気付かせてくれてありがとう。

  60. 862 匿名さん

    あと1~2年が固定で借りる最後のチャンス。
    フラット35を使いあとは何があろうと楽々返済。

  61. 863 匿名さん

    0.87%ってすごいね!

    ところで団信って金利+何%なんでしょ?

  62. 864 匿名

    だいたい+0.3%くらいですよ。

  63. 865 匿名さん

    それとフラット金利が安い所は手数料がかなり割高。借り入れ額の2から3%くらい。低金利高手数料か高金利低手数料かどちらか。

    唯一北陸銀行が低金利低手数料キャンペーンやってたけど今はないはず。

    結局フラットは金利以外にかなりお金がかかる。目先の利率に飛び付くと痛い目にあう。

  64. 866 匿名さん

    >>855
    >固定で3パーセントを支払える力があるならば、
    >変動1パーセントで借りて、2パーセントを返済額軽減型で繰り上げ返済をするのが
    >一番ノーリスクだよ。
    そりゃ当たり前じゃん(大笑)
    その1%が、3%や5%に絶対に成らないんだったらな。
    それと変動1%と固定3%は無理があるって。
    固定が3%の頃は同じ銀行の変動は1%じゃなかったし、
    変動1%の頃の固定は3%より低いよ。
    固定金利を高く見積もり過ぎ(笑)
    どうあっても変動有利にもっていきたいのがミエミエ

  65. 867 匿名さん

    フラットSと変動では単純な比較は出来ないような書込みもみられますが、
    金利以外の面で双方の諸経費って一般例として以下をベースに比較するべきですかね?

    借入例
    3000万円
    35年
    フラットS 民間銀行 変動
    金利 1.06%(9月1%優遇後) 0.875%(1.6%優遇後)
    団信  0.3%相当 込
    保証料 無 約60万円 or 0.2%アップ
    手数料 融資額 x 2.1% 無


    間違いや他に比較項目があれば指摘してください。

  66. 868 匿名さん

    >>867
    銀行によってまちまちだし、返済金額や期間でも違う
    だから単純に総支払額で比較したらいい
    もちろん変動は予測になるけどね

    後は繰上返済のしやすさや、繰上返済の手数料の有無、保証料戻し手数料の有無なんかも比較のポイント
    まぁこれはどこの銀行にするかってことになるんだけど

    とりあえず、まだ数年は大丈夫そうだし、コツコツ繰上げよう

    >>デフレ脱却、開けぬ視界 「宣言」1年、需要不足変わらず
    >>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101205-00000000-fsi-bus_all

  67. 869 匿名

    団信にはいらずに、民間生保にしました。
    若いなら住宅ローン以外にも使えるしお得なようです。

    ずっと金利を気にしている生活は体に悪いと思い、精神力が弱い私はフラットにしました。

  68. 870 匿名さん

    >ずっと金利を気にしている生活は体に悪いと思い、精神力が弱い私はフラットにしました。
    そういう選択もありですし、自由です。
    人の自由ですから、誰も批判することはできません。

  69. 871 匿名

    フラットのデメリットといえば100万からしか繰り上げ出来ないことがまず挙げられるでしょう。2~3ヶ月で貯まる人は問題無いかもしれないが、1年かかる人などは100万貯まるまでの期間繰り上げ出来ないのが痛い。
    100万貯めてる間に無駄な利息が発生するからね。

  70. 872 サラリーマンさん

    >>866
    借入例
    3000万円
    35年
    を固定2.5%と変動1%を比較して
    変動1%で差額金利を繰り上げ返済にすると、
    同じ返済額で変動1%が5年継続したならローン期間を何年短縮できる?
    同じ返済額で変動1%が10年継続したならローン期間を何年短縮できる?

    借金が大きく利息額が多い時に金利が安くできて元金を大きく減らせば
    その後に高金利時代が到来しても利息額は大きくなりません。
    10年後に仮に変動金利が2.5%になってもそのまま継続すれば良いだけですね。
    10年なんてあっという間ですよ。

  71. 873 匿名

    いろいろな意見があり、勉強になります。
    ありがたい限りです。
    フラット35Sで10年間借りて(団信込み1.6か1.7くらい?)、
    10年後に金利が上がる前に状況を見てフラット継続か、10年固定に切り替えるか、変動にするか?考えるのが
    安心だし、一番特じゃないかもしれないけど、
    少なくともそんなに損はしないなと思い、1月にフラットで借りようと思っています。
    お疲れさまです。
    明日も頑張りましょう

  72. 874 匿名さん

    団信と民間生保ならば団信でしょう。

    民間生保はその期間一定の保険料を払い続けなければいけませんが、
    団信は残高に応じて保険料が低くなりますから。

    でも今の時期ならば変動でしょうね。将来の保証はまったくありませんが・・

  73. 875 匿名さん

    目先の金利に目を奪われるな。
    フラットよりも変動を。
    との意見がありましたが、長期が上がった今では変動の方が金利も安いし、
    諸費用も変動の方がお得な感じがします。
    しかし、あくまでも変動金利は銀行側に主導権がありますから。
    銀行にとっては変動を選択してもらえれば嬉しいのでしょうね。
    変動はいつ上がってもおかしくありません。
    これだけはしっかり憶えておかなければなりませんよね。


  74. 876 匿名さん

    >>873

    > 10年後に金利が上がる前に状況を見てフラット継続か、10年固定に切り替えるか、変動にするか?
    10年後に変動にするにしても今の優遇金利が果たして継続されているだろうか。。

  75. 877 匿名さん

    おいしい話には裏がある。
    後で泣かないようにね。

  76. 878 匿名さん

    ご忠告ありがとうございます。
    変動で3年が経ち、お蔭様で元本もグングン減っております。
    繰上げ資金も500万ほど貯まりました。
    あと2~3年今の金利が続けば泣かずに済みそうです。

  77. 879 匿名

    やはり変動を選択する人は短期間で返せるような人ですね。
    うちは無理無理

  78. 880 匿名さん

    >やはり変動を選択する人は短期間で返せるような人ですね。

    変動=短期完済に無理矢理持って行こうとしてる人がいるね。

    何度も何度も何度も出ているけど、低金利が3~5年続けばその後バブル期並に金利が高騰しても最初から
    3%で借りるより月々の返済額は少なくなるんですよ。今の固定は3%も無いから比較の意味が無いってっ突っ込む
    人いますが、今の固定が何%だろうが変動組の人には関係無いです。

    キモは3%相当の返済額で問題無いか?です。3~5年低金利が続けばバブル期並の金利高騰が有っても元々3%で
    借りるより月々の返済額が低くなる訳ですから3%相当繰上返済してる人にとって、「変動金利は怖く無い」に
    なるわけです。だって元々の返済額より多く払う事が無い訳ですから。そしてそのような状況に持って行ければ
    その後金利がどうなろうと関係有りません。35年掛けようが3%相当繰上を継続して短期完済を目指そうが本人の
    自由です。

    ようするに繰り返しになりますが、3%相当繰上が可能で、3年~5年低金利(ゼロ金利じゃないですよ)が続くなら
    変動が絶対的に有利です。例え9月のフラットSと比較してもです。しかし、この「3年~5年低金利」に不安が有る
    とか、何が起こるか分からないと思うならばフラットにすればいいと思います。

    変動は短期完済が前提ではなく、借入初期に低金利が続き、その間に有る程度の繰上(3%相当)が出来る場合に
    絶対的に有利になるのです。

  79. 881 匿名

    変動を考えてます。
    素人でまだまだ勉強不足なので教えてください。
    例えば住宅ローンを2000万借りて、20年で返そうかと考えている場合に当てはめて教えてくださいませんか?。

  80. 882 匿名

    881です。
    9月のフラットの最低金利当初10年0.87% 11年目から1.87% 団信+0.3%
    同時期の変動
    金利0.975% 団信込
    この他の諸費用は考えずに当初の5年間変動は金利変わらずで6年目から1年ごとに1%変動金利が上がる場合で教えてください。

  81. 883 匿名

    どこか適当なサイトでシュミレートしてみては?

  82. 884 匿名さん

    前提条件として変動が不憫でならない。
    が答えになってしまうのでは・・・

  83. 885 匿名さん

    >6年目から1年ごとに1%変動金利が上がる場合で教えてください。

    どこまで上がり続けるかで変わるでしょう?
    6年目から5年連続で上がり続ければ6%になります。(もっともそんな事はまずあり得ないでしょうけど)

  84. 886 匿名さん

    怖いながらも、何年後にデフォルトするか知りたい。
    変動の繰上げ返済なしで毎年の返済金額をどなたか計算してください。

  85. 887 匿名さん

    >変動の繰上げ返済なしで毎年の返済金額をどなたか計算してください。

    変動は繰上(もしくは繰上資金の貯蓄)が前提なので繰上無しは無謀です。まさにギャンブルかと。

  86. 888 匿名さん

    今の低金利がずっと続くと仮定するなら変動と固定の
    どっちが得かなんて比較は無意味。

  87. 889 匿名さん

    >>884

    一番不憫なのはフラットS前の長期固定の人。←金利ばかり払って元本が全然減ってない

    一番ウハウハなのは変動3%差額繰上ですでに3年以上経過した人。←元本が大きく減って余裕

    一番ラッキーなのは9月フラットSの人←たまたま運良く10年間低金利の固定で借りられた

    一番がっかりなのは9月長期金利に期待して12月以降実行の人←当てが外れて変動に変更しようか悩む人も出てる

  88. 890 匿名さん

    >>888

    今の低金利がずっと続くなんて思ってる人はいないのでは?

    変動はとりあえず借入後3年~5年の低金利が目安。
    その間に金利高騰が起こる確率が高いと思うのならばフラットが有利と素直に認めます。

  89. 891 匿名さん

    >>880
    昨年、変動1.075%に借り換えました。
    問題なく1年経過、3年なんてあっというまですね

    >>881
    住宅ローンを2000万借りて、20年で返そうかと考えている場合
    超低金利の現在は
    20年で返せる余裕があるなら、ローンは35年で借りて繰上げ返済(期間短縮)を利用して結果的に20年返済にすると
    手持ち資金に余裕ができて家計の不足の危機にも対応できるよ。
    どうせ10年は減税で金利分は帰ってくるのだからね。

  90. 892 匿名さん

    >例えば住宅ローンを2000万借りて、20年で返そうかと考えている場合に当てはめて教えてくださいませんか?。

    まず、リスク低減の為に20年で返せても35年で借ります。
    すると、返済額は0.875で
    1.月々55000元本41000利息14000
    となります。

    次に20年返済を考えて見ます
    2.月々91000元本76000利息15000

    月々の返済額の差が約36000円

    1.を選択して毎月自動で繰り上げ返済をしてくれて且つ繰り上げ手数料ゼロの金融機関を選び、
    差額の36000円を毎月繰り上げします(年間432000円の繰り上げ返済)
    35年で借り入れてますが、月々の返済額は20年での借り入れと等しくなります。

    結果・・・
    変動金利が3年間現状のままの場合、残債は1722万円

    変動金利が5年間現状のままの場合、残債は1534万円

    5年後残債1534万円を残り30年で返済の場合、月々48000円くらい。

    5年後に変動金利がいきなり6%(優遇前7.6%)になった場合の月々の
    返済額は92000円と、当初20年で借りた場合と同等になります。
    しかし、これほど金利が高騰しなければ常に繰り上げを行っている
    状況になり、あり得ませんが、20年間金利が上がらなかった場合は
    35年で借りても20年で完済出来る計算になります。

    どうしても20年完済を目指すのであれば、金利上昇時に上昇した分を
    繰り上げ額にプラスしていけば20年で完済出来ます。

    ちなみに3%差額繰上を行った場合のシミュレーションです。
    20年3%の場合、月々111000円元本61000円利息50000円です。
    1.との差額は56000円有るので年間672000円の繰上が可能となります。
    5年間金利が変わらなかったら・・・
    5年後の残債は14140000円。5年後は月々45000円まで下がるので繰上額をさらに増やせますので
    この場合20年以下での完済も見えてきます。
    尚、保証料は当然35年のほうが高額になりますが、繰り上げる事によって戻って来ますので
    差額は結果的に大した差では無いと思います。


    ここまで書いてなんですが、2000万20年で返せる余裕が有るのであればフラット20Sで
    いいような気がします。

  91. 893 匿名さん

    >>878
    >変動で3年が経ち、お蔭様で元本もグングン減っております。
    >繰上げ資金も500万ほど貯まりました。
    変動での借入を考えているものです。
    借入の金利、金額、期間はいくらですか?
    参考にしたいので教えてください。

  92. 894 匿名さん

    >>878
    繰上返済は、できるだけ早くすると効果的というのが基本。
    なぜ、500万円も貯めたの?
    繰上に金額制限があるのであれば、貯めてからというのが解るけど、
    なぜ、どんどん繰り上げしないで、500万円も貯めたの?
    まさか嘘じゃないよね。
    同じ変動で借りた者としては、嘘はついてもらいたくないなあ。

  93. 895 匿名さん

    >>894
    ローン減税を満額受けるためじゃないの?
    金利が上がったらまとめて返す。そりゃコツコツやった方がいいのかもしれないけど誤差の範囲じゃ?

  94. 896 匿名さん

    なんだかんだいっても、変動の実態はそんなもんなんじゃねえの?
    固定との差額をガンガン繰り上げしてる奴って極一部のマメな奴だけだと思うよ。
    ほとんどは、その差額は生活費に回っていたり知らない間になくなっていたりじゃない?

  95. 897 匿名さん

    >>895
    ちゃんとシミュレーションしての発言?
    繰上による住宅ローン減税の減額と金利削減額はどちらが大きいか。
    話にならないくらいの差だよ。
    繰上返済で住宅ローン減税に関して注意しなければいけないのは、
    繰上返済の月と繰上後の借入期間だけ。
    例えば、10月に返済するなら年明け1月まで待った方が得になったり、
    期間短縮で、総借入期間が10年を下回れば、即控除対象でなくなるから、
    10年以上になるように繰り上げするなど。
    差額は決して誤差の範疇じゃないよ。
    そんなどんぶり勘定でよく固定との差うんぬんと言ってるね。

  96. 898 匿名さん

    >>897

    3000万 35年 変動0.875%

    通常
    利息4,838,506、ローン減税(最大)3,185,562

    当初から毎月5万繰上げを100回行ったパターン
    利息4,132,727、ローン減税(最大)2,889,162

    10年後に500万を1回繰り上げたパターン
    利息4,271,843、ローン減税(最大)3,185,562

    実際は、所得の関係でローン減税は最大まで受けれないと思うけど
    借入金額や期間、金利でも影響するからどの辺りのことを言ってるのかわからんが
    俺はこのくらいを考えてた。これで満足でしょうか?

  97. 899 匿名さん

    >>898
    878は3年で繰上資金が500万円貯まったと言っています。
    月に13万~14万円繰り上げできます。
    10年で500万円ではないですよ。

  98. 900 匿名さん

    1%と3%の金利差で差額が月14万円になるような借入金額・期間をシミュレーションできる人いませんか?

  99. 901 匿名さん

    >>899

    じゃーいきなり当初に500万返済したパターン
    利息4,034,054 ローン減税(最大)2,653,551

    実際はローン減税がどこまで戻るかだけど、誤差の範囲だと思うけど

  100. 902 匿名さん

    >>898
    計算間違ってるよ。
    全部言わないけど、一番単純な計算の10年後(11年目)に500万円を繰り上げした場合は、
    利息総額は3,766,681円になるはずだよ。
    そんなシミュレーションで判断してるの?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸