住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その22」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その22
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-12-10 21:08:38

前スレ(その21):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89668/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2010-10-16 07:08:53

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その22

  1. 363 匿名

    どうあってもフラット9月が最高ですな

    金利上昇のリスクを抱える変動さんは必死になって重箱の隅をつついて反論するwww  そのムリヤリな理屈がイタくてウケル
    タイトルからして変動金利は怖いものって物語っているwww

    よかったぼく フラット9月で

  2. 364 匿名さん

    たしかにフラット9月10月は最高だったね
    もしかしたら家がフラットに適合しなかったから変動になったってパターンがあるのでは?

  3. 365 匿名さん

    おれはチキンだからフラット

  4. 366 匿名さん

    9月フラットは否定しないよ。

    でもたまたまだろ?過去には3%近い固定で組んじゃった人もいるんだからあまり自慢するのはかわいそうだとは思わないの?

  5. 367 匿名さん

    私は低金利がしばらく続くと思っている。 18年前に1軒目を買った時、7%弱スタート
    すぐに借換えて、13年弱で完済。 この時は、高度成長期で、金利が上がったのは
    この時だけ? リーマンショックとかもたいして影響せず、少し古いデータだが、
    http://www.orderhouse.info/17ronkinri/05.htm

    赤い線が変動で、変化が少ない。 フラットは黄土色の線で、変動の少し上を不安定に
    上下してる。 私は高度成長しか高金利を経験してないし、日本人の所得が下がりつつあり
    既に世界一の債権保有国の日本に、高度成長期が再び来るとは思えない。 人口も減るんだ

    円高で、日銀が高金利を選ぶ分けないし、政府は消費税アップをすると選挙に負けるので、
    国債への依存は続くと思われ、高金利にすることは考えにくい。 

  6. 368 匿名さん

    >336

    >でもたまたまだろ?

    あたりまえだろ
    たまたま実行月が幸運だったからフラット選んだのよ 当然だろうが
    6月位までの水準だったらフラットなんてありえないね。

    よかったぼく9月実行で

  7. 369 匿名さん

    >>368

    普通住宅を購入する場合、モデルルームで青田買いでしょ?
    実行月は早くて半年後とかじゃん。

    ていうか、早めに契約しないと部屋のアレンジとか無理だしね。

    てことは、もしかして中古?それとも売れ残り?

    誰だって自分の実行月が今年の九月並になると解ってればフラットS選ぶよ。
    でもそれが出来ないからフラットはギャンブルだとか言われるわけで。

    来年実行の人とかビクビクしてると思うよ。

    9月実行のあなたは確かにラッキーな人です。変動より良い選択だったかもしれません。
    でも9月実行のフラットを選べた人が日本に何人いるんだか???

  8. 370 匿名さん

    >369

    おれは中古だけどね

    でも変動で仮契約しといて9月で下がって乗り換えよ

    まあおれはラッキーパーソンだな

  9. 371 匿名さん

    中古?

    笑うとこ?

  10. 372 匿名さん

    けっきょく俺がいちばんだったな

    どうして変動をえらんだの?

  11. 373 マンコミュファンさん

    >371
    あなたは中古物件をバカにしているのですか?
    だとしたら見当違いもはなはだしいですよ。

  12. 374 匿名

    なんで他人が住んだ家をわざわざ買う?

    金がないから?

    中古だけはない。

  13. 375 匿名さん

    >374

    新築至上主義キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    いるいるこういうイタイやつwwwwww

    おまえそうとうきてるね

  14. 376 匿名さん


    おれ知り合いが建築士だけど
    総合的にみて買うんだったら中古マンションだっていってたよ

  15. 377 匿名

    >>374
    個人的には新築買った奴「やっちゃった」と思うけどね。買った瞬間価値が落ちるからね。
    >なんで他人が住んだ家をわざわざ買う?
    こういう考えの奴がいるからデペは儲かるのだろう。

  16. 378 匿名さん

    >374

    ぼくちゃんの9月フラットが変動君より優れているのがくやしくて やり場がなくてついつい中古に八つ当たりしたらみなさんからボコボコにされてやんの ウケルーーーーーーーーー

  17. 379 匿名さん

    フラット35sとれる中古だったら新築とまではいかないけどしっかりしてるからいいんじゃないの?

  18. 380 マンコミュファンさん

    >374
    わたしは中古と新築をくらべて中古のほうが立地、安さ、価格下落の低さが低い(売るときを考えて)と思って中古を買いました。あなたは「新築=最高」と考えているのかもしれないですが、それは考察不足ではないでしょうか。

  19. 381 匿名さん

    >374

    おいこら出てこい

  20. 382 匿名さん

    住宅にこだわりがあれば新築というのは選択は正解だと思いますよ。
    好きな立地で好きな間取り、好きな内装、好きな階数と住宅にこだわりがあれば中古はなかなか良い物件は見つからないよ。
    もちろん新築でも希望は全てとは難しいが中古よりはだいぶ探しやすい。
    とりあえず駅近だったら窓開けてもビルとかOKな人とかは中古で駅からの距離だけ選択して検索すればいいんでしょ?
    私は住宅選びはセンスが出ると思いますよ。

  21. 383 匿名さん


    >好きな立地で好きな間取り、好きな内装、好きな階数と住宅にこだわりがあれば中古はなかなか良い物件は見つからないよ。

    買うときは資産とかも考慮にいれようね。「総合的」に見たら中古もありだとは思うよ。もちろん新築もあり。

  22. 384 匿名さん

    資産⇒資産価値(価格変動など)
    失礼

  23. 385 匿名

    382

    別に新築でも中古でもどっちでもいい。
    でも374の発言は知性を感じない。

  24. 386 匿名さん

    なんとなくだけど、マンション or 建売り前提の議論が展開されている気がする。
    そういう出来合いの物件であれば間取や設備等が決められてるんだから中古でも利便性が良い物件が良いと思う。

    世田谷在住の新築注文住宅施主より。

  25. 387 匿名

    >なんで他人が住んだ家をわざわざ買う?

    >金がないから?

    >中古だけはない。

  26. 388 匿名

    新築マンションは内装を自由に選べないが・・・

    中古買ってそれこそ全ての部材を自分で選んでのフルリノベーション、
    しんどいけどその分めちゃめちゃ楽しいよ♪

    ほんとお勧めします。

  27. 389 匿名さん

    新築は買った瞬間に下がるとか、
    中古は自由にリフォーム出来るとか、
    そう言った話を聞いて中古を探すと、
    「良い物件」がなかなか無いんだよね。
    普通にネットや不動産屋で探しても、売れ残りみたいのが多くて。
    地域によるんだろうか。

  28. 390 匿名

    >374

    374が逃げちゃったよ

    おーい でてこーい

  29. 391 匿名

    スレ違いすみません。

    >389

    確かに。
    1〜2年かけて探して見つかればラッキー、くらいじゃないと理想の中古は見つからないかも。

    直ぐに引っ越したい人向きではないのかな。

  30. 392 匿名

    374は言った


    そもそも変動金利とフラット35sの比較をしていた。
      ↓
    フラット9月のほうが優れているという流れになった。
      ↓
    >普通住宅を購入する場合、モデルルームで青田買いでしょ?
    >実行月は早くて半年後とかじゃん。

    >ていうか、早めに契約しないと部屋のアレンジとか無理だしね。

    >てことは、もしかして中古?それとも売れ残り?
    と視野の狭さが垣間見えた。
      ↓
    >なんで他人が住んだ家をわざわざ買う?

    >金がないから?

    >中古だけはない。
    と痛すぎる返答をした。

    論点をそらすさけでなく、自分のアホさを自ら露呈した。

  31. 393 匿名さん

    必死ですね。(笑)

    新築購入しても海外赴任や出向とかで人に貸す場合もあるかもよ。

    やはり新築の良さは間取りに拘れる事に尽きるのでは?(これが醍醐味)
    価格が魅力とか立地条件が気に入ったなら中古もよしでしょう。

  32. 394 匿名さん

    で、結局のところ変動金利は怖くないでOK?

  33. 395 匿名さん

    余裕もって借りればOK、限界まで借りてたらNG
    今の固定金利位の金利でも返せるならいいんでないの。

  34. 396 匿名さん

    >394

    OK
    何も恐れることはない。

  35. 397 匿名さん

    変動金利は、お給料に余裕のある方が選ぶ商品ですよね。

    更に現在の運用資金にも余裕のある人は、
    今年8月以降のフラット20がベスト。(金利2.05%以内)
    運用しているお金はそのままで利回り、株高を期待。
    20年で完済できる額を借入。
    団信をやめるか民間で入って、手数料負担キャンペーン中の
    複数金融機関からチョイスし契約。
    金利優遇と控除で相殺される程度にし、
    底っぽい住宅金利から離れられる。
    (基本、株が上がると金利も上がるので・・)

    全然余裕の方は・・・借りないですね。

  36. 398 匿名さん

    さっきの20年完済は10年完済の誤りです。
    (優遇、控除終了時)

  37. 399 匿名さん

    中古って新築買えないヤツが買うんだろ?

    よほどの事が無い限りあえて中古なんて選ばんだろ?
    中古=ギリギリ決定

  38. 400 匿名

    だから上物だけの話をすると視野が狭いってまた言われるよ。

  39. 401 匿名さん

    >399
    新築派は否定しないけどそんな事言うからつっこまれるんだよ。
    バカ?

  40. 402 匿名さん

    貧乏人必死だな。

    新築くらい買えるようになろうな。

  41. 403 匿名さん

    たしかに

  42. 404 匿名

    新築or中古は別スレたててやれば?
    ここは変動スレだろ

  43. 405 匿名さん

    たしかに

  44. 406 匿名

    >402

    少なくともあんたよりは稼いでるよ。

    この甲斐性無しが。

  45. 407 匿名さん

    >>399
    立地も関係してくるからなんともいえないぞ
    新築が出にくい場所なら中古選択もありうるin都心

  46. 408 匿名

    変動で繰り上げする時って、貯まってきたらちょくちょく繰り上げするのではなく、金利が上がり出すまで貯めて、上がったら一気に繰り上げするんですか?

    どちらがお得なんですかね?

    初心者なもので・・・

  47. 409 匿名さん

    >>399
    ばかもの!
    新築だとギリになってしまうから余裕もって中古にする奴もいるんじゃろ。
    中途半端な新築より、ずっとお買い得な中古物件もたくさんあるぞい。

  48. 410 匿名さん

    >>409

    ようするに貧乏なんじゃん

  49. 411 匿名さん

    >>408
    繰上げ手数料が無料えであれば毎月コツコツ繰り上げしたほうが得。
    注)ローン減税が満額戻ってくるのであれば、ローン減税終了後にまとめて繰り上げするほうが良い。

  50. 412 匿名

    >411さん

    ありがとうございました!

    うちはとりあえず35年で組むのですが、かなり長期なので金利上昇のリスクが心配で、どう対策をとれば良いのかなと思いました。

    繰り上げは年50万くらいしかできないと思うので・・・

    もちろんボーナス払いにするより、繰り上げにまわしたほうが良いんですよね?

  51. 413 匿名さん

    普通は、ボーナス払いでしょう

  52. 414 匿名

    繰り上げにすれば全部元金にあてられると思ったんですが、そういうわけではないんですかね・・・

    ずっとフラットで考えていたので、勉強不足です><

  53. 415 匿名さん

    >>413
    普通じゃないよ(笑)
    今時ボーナス払いにする奴なんて珍しい。

  54. 416 匿名さん

    >>410
    新築=金持ち、中古=貧乏 ?????
    幼稚園児並みの発想だねw
    5000万の新築を何とか買える人と1億円の中古を余裕で買える人は、どっちが金持ちかな?
    ぼく分かる?

  55. 417 匿名さん

    >>414

    ん?繰上げは全部元金に充てられますよ。

    >>413といい>>414といい、こういう事を書くのは失礼ですが今一度よく勉強なさったほうが良いと思います。

  56. 418 匿名さん

    白川方明日銀総裁
    「日銀はすでに潤沢に量を供給している」
    「日本の状況に即して、どうすれば緩和効果が出るかを追求している」
    野田佳彦財務相
    「デフレ克服が最大の課題」
    「物価の安定が展望できるまでゼロ金利継続」

  57. 419 匿名さん

    ちなみにフラットでは繰上返済は手数料は無料ですが100万円以上だったと思います。
    年50万円では2年ごとにしか繰上返済できません。
    それと、繰上返済は住宅ローン減税後がいいと言う人がいますが、
    100万円の繰上返済を行っても減少する控除額は単純計算で100万円の1%の年間1万円です。
    それに対して、繰上返済では利息の軽減効果は何十倍なので、早めに実行した方が有利な場合が多いです。

  58. 420 匿名さん

    繰上返済の結果、返済期間が10年未満になった場合は、住宅ローン減税の対象外になるので注意しましょう。

  59. 421 匿名

    >なんで他人が住んだ家をわざわざ買う?

    >金がないから?

    >中古だけはない。

  60. 422 匿名さん

    君の家クラスだと中古でいい物件はないかもな(笑)

  61. 423 匿名

    どーせド田舎の輩だからほっとけ。

  62. 424 匿名さん

    うちみたいに欲しいエリアにいい中古が全然出なくて待てずに新築建てたというのもある。

  63. 425 匿名

    どうして410は
    >なんで他人が住んだ家をわざわざ買う?

    >金がないから?

    >中古だけはない。

    というあたまの悪い発言を繰り返すのか

    それは 自分の借りている変動金利よりもフラット9月のほうが優れていたことに対して言い返せなかったむなしさを、理不尽なかたちで爆発させているのだ

  64. 426 匿名さん

    変動が得、固定は損なんてことは絶対ありません
    変動と固定ではリスクの取り方が違うだけです
    将来の金利変動リスクを貸し手がとるのが固定
    将来の金利変動リスクを借り手がとるのが変動
    ただそれだけのことです。
    そもそも、銀行が1%の住宅ローンで儲けなど出るわけありません
    それなのになぜ銀行が低金利の変動金利を勧めて来るのかと言えば
    金利変動のリスクを借り手が背負ってくれるからです。
    逆にいえば将来のリスクが大きいということができます。
    固定は支払金額(支払利息)が多いので損だといいますが、その金額こそが
    金利変動リスク分なんです。
    変動を選ぶなら、その変動リスクに耐えられる人であることが条件です。
    また、変動なら短期で完済すべきで、長期変動で借りることはとても危険です。
    目先の金利の安さ(当初の月々の返済額)だけで変動を選ぶ人は更に危険です。
    1番高いリスクは、急激に金利が上昇するケースですが、住宅ローンには1.25%ルールというものがあるので安心だと言われています。
    実はこれが曲者で、急激に上がった場合は、返済は続けられるが、元金は全く減らない、
    それどころか未払い利息まで発生することもあり、毎月きちんと支払っているのに、
    残高が増えるなんて最悪なこともあります。
    貸す側にとっては永遠に利息をとり続けられます。
    町金が「利息だけ支払えばいい」というのと同じ状態です。
    この1.25%ルールは借りる側のためでなく貸す側のためにあるような気もします。
    これに騙されてもいけませんね。

  65. 427 匿名さん

    >固定は支払金額(支払利息)が多いので損だといいますが、その金額こそが
    >金利変動リスク分なんです。

    リスクを固定の借り手も負担しているって
    自分で言ってないかい?

  66. 428 匿名さん

    >420 それは本当ですか?私は繰り上げて10年以下になっても当初に10年以上で組んでいれば住宅ローン控除の対象外にはならない、と銀行で聞いてたのですが。

  67. 429 匿名さん

    貧乏人必死だな。

    お金が無くて新築買えなかった事がそんなに悔しいか?

  68. 430 匿名


    >貧乏人必死だな。

    匿名性が高いはずなのに「貧乏人」と決めつけるところがあたまの悪さを露呈している。本当にイタイ

  69. 431 匿名さん

    >なんで他人が住んだ家をわざわざ買う?

    >金がないから?

    >中古だけはない。

  70. 432 匿名さん

    あの?
    バトルに中古vs新築のスレットでも作ってそっちでやって頂けませんか?
    激しくスレ違いなんですよ

  71. 433 匿名

    >429

    いったん逃げたのになにしにきたの?www

  72. 434 中古

    429

    大変だね みんなを敵にまわして
    とことん叩かれるよ
    もう消えたほうがいいんじゃない?  内心結構傷ついちゃってるくせにw
    当初はもっと落ち着いてたのに 焦ってきてるよ~~

  73. 435 匿名

    ははは。
    投稿のペースが物語る焦り。(笑)
    だれも仲間がいないと焦る~?

  74. 436 匿名さん

    >>427
    当然そうです。
    固定がノーリスクなんてあり得ません。
    リスクの取り方が違うだけだといった通りです。
    変動が得、固定は損なんてことは絶対ないし、
    逆の変動が損、固定が得なんてことも絶対にありません。
    自分がどちらのリスクに耐えられるかで決めるものです。
    ここに居る人達はローンやそのリスクに対する知識が十分に有る方が多いでしょうが、
    一般には、変動にある1.25%ルールなどのように「安心」なんて思わされて、
    実はそこには隠された危険があることを知らずに契約してしまう人も多くいるようです。

  75. 437 匿名さん

    A「おまえの車買ったんだって?」
    B「うん、中古車だけどね」
    A「中古?なんで?貧乏人は可哀そうだね。」
    B「君は?」
    A「俺?実は俺も買ったんだ。当然新車だぜ。」
    B「へえ、いいねえ」

    Aの車:ワゴンR
    Bの車:フェラーリ

  76. 438 匿名さん

    >426
    リスクの受けとめ方が違うっていうのはわかりますが。
    今の低い変動の金利は今後銀行の利益確保のために上がっていくってことですか。

    今の低い変動金利は元となる金利が低いからで、
    常に変動の金利の利益分は確保済みであると思うのですが。

  77. 439 匿名

    みんな上手いな~
    新築ネタは突っ込みどころ満載でウマウマですな。

  78. 440 匿名さん

    >今の低い変動の金利は今後銀行の利益確保のために上がっていくってことですか。
    利益確保のために上がっていくのではなく、この先金利が上がるだろうと予想しているということです。

  79. 441 匿名さん

    >437

    こういう暴走みっともないな。
    そろそろ管理者通知するか

  80. 442 匿名さん

    >>441
    新築でも中古でも人それぞれ。
    この板見てるけど、あなたの中古批判は異常。ていうか気持ち悪い。
    もうやめて変動金利の話をしましょう。

  81. 443 匿名さん

    銀行がうれしいのは、金利がしばらく上がりそうにないのに、高金利の固定で借りてくれること。
    それと、変動で借りてくれて、その後金利が急騰すること。
    後者は破綻されたら元も子もないように思われているが、実は1.25%ルールがあるために
    即破綻することが少なく、いつまでも利息を払い続けてくれるってこと。
    少し前は固定をすすめていたのが、最近は変動をす勧めるようになったよね。
    金融のプロは金利高騰はそろそろ近いとみてるんじゃないかな。
    金融機関はお客さんのことを思って勧めてなんてくれないよ。

  82. 444 匿名さん


    >>437 でした。

  83. 445 匿名さん

    >>441
    とことんみっともない奴だな。
    単純な思考回路で「貧乏人」などど罵る奴に人を評価する資格はないんだよ

  84. 446 匿名さん

    住宅ローンの金利推移の分かりやすい資料がありました。
    http://www.plan-service.co.jp/sumai/loankinrihenka.html

    実際には優遇で、フラット35Sは、最初の10年が-1.0%、次の10年間-0.3%
    あとの15年優遇無し。  提携銀行の変動は、全期間-1.6%です。

    バブル景気がまた来ると、変動は恐いんですが、世界一の債権保有国まで登りつめた、
    民間の年間所得がどんどん減っている、人口がそろそろ減り始めた 日本に2度と無い?

    最近では、耐震偽装疑惑、続いてサブプライム問題で、優遇後、1.275%まで上昇。
    リーマンショックで再び低金利に戻る。 この1年間は一部のフラットに負けるかも?

  85. 447 匿名さん

    437って、中古批判してる奴を皮肉ってるんじゃないの?

  86. 448 匿名さん

    平和ボケならぬ、低金利ボケ、デフレボケ、不景気ボケの人が多く存在するようです。

  87. 449 匿名さん

    >>441
    いちいち通知する奴って相当キモい

  88. 450 匿名さん

    まー皆さんおちついて!

  89. 451 匿名さん

    今、変動金利が非常に低いのは、優遇金利が他のタイプより大きいことがあると思います。
    全期間一律店頭金利より1.5%マイナスなんてのも当たり前になっています。
    この優遇金利は金融機関が顧客獲得のために行っているサービスですが、
    ではなぜ今、変動金利の優遇が大きいのでしょうか?
    なぜ今、変動で貸したいのでしょうか?

  90. 452 匿名さん

    >>451
    牛丼の値下げ合戦と一緒です
    背に腹はかえられないのです

  91. 453 匿名さん

    >>452
    優遇金利が大きくなっているのは牛丼の値下げ合戦と同じですが、
    なぜ変動の優遇が一番大きい金融機関が多いのでしょうか?

  92. 454 匿名さん

    シミュレーションの結果、変動なら金利を下げても直ぐに元を取れると判断できるからじゃないの?

  93. 455 匿名さん

    お金が余ってるからです。

  94. 456 匿名さん

    割安感もあるから、飛びついてくるよね。

  95. 457 匿名さん

    >>455
    お金が余ってることと変動との関連は?????
    それに金融機関のお金が余ってるというのは、儲かってるということじゃないですよね。
    普通の会社でいえば、在庫がダブついて過剰在庫になってる状態ですよね。

  96. 458 匿名さん

    >なんで他人が住んだ家をわざわざ買う?

    >金がないから?

    >中古だけはない。

  97. 459 匿名さん

    黙れワゴンR

  98. 460 匿名さん

    >貧乏人必死だな。

    >お金が無くて新築買えなかった事がそんなに悔しいか?

  99. 461 匿名さん

    で、結局のところ変動は怖くないでOK?

  100. 462 匿名さん

    >中古って新築買えないヤツが買うんだろ?

    >よほどの事が無い限りあえて中古なんて選ばんだろ?
    >中古=ギリギリ決定

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸