住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その22」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その22
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-12-10 21:08:38

前スレ(その21):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89668/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2010-10-16 07:08:53

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その22

  1. 201 匿名

    税収が40兆あるじゃん

  2. 202 匿名

    ハイパーインフレ騒ぐヤツってハイパーインフレがどのような過程を経てなるか解ってないよね

  3. 203 匿名さん

    固定金利を選択した人は、選択したときは相当自分に自信があった人だと思う。
    近い将来自分の選択が正しかったと証明されるときがくると心待ちにしていたのではないか。
    ぎりぎりで変動ローンを組んだ人が次々と破綻するとか。変動なんて浅はかな選択だと
    笑っていたに違いない。それが間違った選択だったかも、と焦り始め、浅はかな変動組より
    さらに浅はかだったのでは、という疑いで自分が責められるものだから、極端な未来を
    予想するしかなくなる。きっとハイパーインフレが来る、みたいな。もうハイパーインフレが
    来てほしくて仕方ないのでは、という印象さえ感じられる。どうにもバランスの悪さを
    感じてしまう。せめてミックスぐらいに借り替えたら、まだ気持ちに余裕を持って、最近の
    金利事情も眺められるだろうに。

  4. 204 匿名さん

    >>203
    その最後の砦であるハイパーインフレも
    本当に来たら固定も変動も同じになっちゃうことに気付いてないのもいるからな。
    ちゃんと契約書は隅から隅まで読まないと。

  5. 205 匿名

    固定選んでる人は変動選んだ人より得しようと思ってるわけではないと思うんだけども・・・。 期待値は変動選んだほうが有利だということはわかったうえで固定選んでるんではなかろうか?
    たまにそこ勘違いしてる変動組がいるような気がする。 変動選ぼうとしてる俺がいうのもなんだけど。

  6. 206 匿名さん

    固定は保険料なんだからプレミアムが付くのは当然。

    ローンの場合はマイナスのプレミアムだけど、当然に保険料として割り切れる範囲。

    俺は勿体無いから固定なんて選択しないけど。
    低金利で早く返したほうが良い。いつまでデフレが続くか分かんないんだから。

  7. 207 匿名さん

    【尖閣デモ in 横浜】
    で検索すると、ベビーカーを押した普通の主婦や一般人がデモをしている。
    推定10000人。

    なんで、マスコミは放送しないのだろう?

    頑張れ日本!全国行動委員会とか。


    これでは、金利はどうなるのだ?

  8. 208 匿名さん

    >206

    おそらく固定金利を選んだ人の多くは保険と割り切ってるはず。安心を買ってるわけだからローン実行後は
    金利の事なんて気にせず新居で楽しい生活を送ってるんじゃないかな。

    でもごく一部に固定を選んだ事を保険と割り切れない人がいるんだよ。そういう人がわざわざ変動スレまで
    来てるって事。

  9. 209 匿名さん

    >>201
    おつむは大丈夫ですか?
    税収だけで何とかなるのなら、なぜこんなに国債を発行するんですか?

  10. 210 匿名さん

    団塊Jrを含めた上の世代が切り詰めていかないと
    今後の日本は傾く一方なのだが
    今の国の政策をみてると
    口だけで実際に行動を起こそうとしてると思えない。

    もうこうなったら
    自分さえ良い生活ができれば、あとは知らん
    ツケは子供達に払ってもらいましょ。年長者も尊敬しない。

  11. 211 匿名さん

    デフレはそう長くは続かないという。日本の財政赤字はもうコントロールがきかなくなった。5年以内に、国債は国内で消化できなくなる。「われわれは今みたいな金利で絶対にJGB(日本国債)を買いませんよ」。つまり5年以内に金利上昇が起こるというのだ。日本の政府債務は約1000兆円。金利が1%上がっただけでも、財政赤字は10兆円増え、銀行には6.5兆円の含み損が発生する。

     このような「悪い金利上昇」が始まるのは、国債の需給が悪化するときだ。銀行が金利リスクを恐れて逃げ出せば、国債が売れ残って政府債務が返済できなくなるおそれもある。これによって国債価格が暴落し、株が暴落し、円が暴落する「トリプル安」が起こる。そのときは政府が日銀に国債を直接、引き受けさせるしかない。これは財政法で禁じられているが、国会決議があれば政府はいくらでも国債を日銀に買わせることができる。

     これによってインフレが起こるが、それが1~2%のマイルドなもので収まる保証はない。外資系のヘッジファンドはJGBを空売りするファンドをもっているので、国債の需給が崩れると一斉に国債を売り始めるだろう。売りが買いを大幅に上回ると、日銀が国債を引き受けるしかなくなる。100兆円規模の通貨が市中に供給されると、激しいインフレが起こるだろう。70年代の石油危機では物価が5年で2倍になったが、それ以上の長期にわたるインフレになるおそれも強い。

     いま政府が騒いでいるデフレは、マイナス1%程度のマイルドなものだ。借金は実質的に増えるが、100円ショップやユニクロなどで物価が安くなると、同じ所得でも買えるものが増えて豊かになる「資産効果」があるので、プラスマイナスゼロぐらいだろう。大恐慌のころの数十%のデフレとは違い、利益も弊害も大したことはない。円高も輸出企業は困るが、輸入品は安くなり、外貨建て資産は増える。

     これに対して100%を超えるインフレが起こると、政府債務は実質的に半減するので財政は再建できるが、これは事実上の債務不履行である。国民の金融資産や年金は半減し、円安で大規模な資産逃避が起き、倒産や失業が激増して経済は大混乱になる。「失われた20年」どころか、日本経済は永遠に立ち直れないかもしれない。

  12. 212 匿名さん

    >>210
    >自分さえ良い生活ができれば、あとは知らん
    >ツケは子供達に払ってもらいましょ。

    65歳以上の年金受給世代は間違いなくこう考えて、それを実行中だ。
    後期高齢者医療制度など、少しでも年金生活者の負担を重くしようとする政策を
    片っ端から反対・反対で葬りさろうとする。

    結局のところ、自分があの世に行くまで貧乏な生活はしたくない。全てのツケは
    子供・孫が払えばいい、自分が死んだ後で。
    というやつらばかり。こんな強欲老人共の考えの尻馬に乗って、こいつらに媚びを売って
    票を買おうというのが民主党だよ。

  13. 213 匿名さん

    >>211

    >いま政府が騒いでいるデフレは、マイナス1%程度のマイルドなものだ。借金は実質的に増えるが、100円
    >ショップやユニクロなどで物価が安くなると、同じ所得でも買えるものが増えて豊かになる「資産効果」が]
    >あるので、プラスマイナスゼロぐらいだろう。大恐慌のころの数十%のデフレとは違い、利益も弊害も大し
    >たことはない。

    デフレの恩恵を一番たくさん享受するのは、現役時代にたくさん金を貯金して、今は引退・年金生活を
    送っている65歳以上の老人共だ。
    こいつらの考えは、このまま一生デフレが続いて欲しいと願っているよ。

    一方、デフレの弊害を一番被っているのは、今の30代前半以下の若者・若年層だ。就職できない者も
    多く、就職できても給料は低いまま据え置かれ、ほとんど増えない。日本で車の販売台数が年々
    減っているのは、貧乏な若者が増えているからだ。結婚したくてもお金がなくてできないとかいうやつも
    多い。

    デフレは少子化・総需要の減少を招き、さらにデフレが続くことになる。マクロで見れば、税収の減少
    が続き・赤字国債の発行額が年々増える原因となる。

    何が、利益も弊害も大したことはないだ。ふざけるな。資本主義経済を続ける上で一番避けなければ
    ならないのがデフレだ。

  14. 214 匿名さん

    インフレは金が国民に回らないと物資余り状態では起こらない。
    日銀が国債を購入しても、国民に金が回らないからインフレに
    はならない。
    信用が著しく低下してその分インフレになるか?というと、国内
    では国民に金が回らないからインフレにはならない。
    国外はどうか?というと、為替が円安にはなるんじゃなかろうか?

  15. 215 購入経験者さん

    これだけ供給過剰な世の中で
    インフレが起こる可能性はほとんどないと言ってもいいでしょう。



  16. 216 匿名さん

    デフレが続いたまま(超低金利)社会ではあきらかにいずれ国が滅亡する。
    ある程度のインフレ傾向は必要。

  17. 217 匿名さん

    国債をFRBが50兆円購入!

     アメリカがハイパーインフレになるかどうか見たらいい!
     ハイパーインフレ厨はちゃんと見ろよ
     今後国債を日銀が引き受けたらハイパーになるは禁止だ
     いいかんげんうざい

  18. 218 匿名さん

    そもそも、日本がハイパーインフレになってしまった時に自分の収入自体が確保できると
    思っているのか?

    もしそうならば、かなりおめでたいが・・・。

  19. 219 匿名さん

    >これだけ供給過剰な世の中で
    >インフレが起こる可能性はほとんどないと言ってもいいでしょう。

    そりゃ、この国の素晴らしい中央銀行様がデフレが続くように金融政策を行ってくださっているからな。
    日銀法改正してインタゲを強制(インフレが起こるまで金融緩和を続ける)しない限り、インフレなんぞ
    起こらないだろう。

  20. 220 匿名さん

    ハイパーになんかはならない。

    でも、ある程度に誘導はあると思う。いつまでも、この超低金利が続いてしまうのもよくないから。

    この先、2~3%ぐらいの上昇は(瞬間風速的でも)あるだろう。

  21. 221 匿名さん

    なんか勘違いしてるね。

    >>219

    インタゲ導入すればインフレになるんならとっくに導入してるでしょ。日銀がいやがってるのはインタゲ
    を導入してしまうと目標値になるまで利上げ出来ないから。そもそも日銀はここ10年ずっと超低金利政策を
    行ってるし。

    >>220

    超低金利がよくない?超低金利ってのは日本の経済状況の結果でしかないんだよ。だから「超低金利がよくない」
    を正確に言うと、「超低金利政策を取らなきゃならないような日本経済の状況がよくない」になる。

    てことは「2~3%ぐらいの上昇」が起こる為には何が必要か分かるよね?

  22. 222 匿名さん

    現在、政府の負債約900兆円。その金利は約15兆円。
    政府の税収は40兆円なので、その収入の約38%に当たります。
    これは相当な異常値と言えませんか?
    さて、日銀による国債の引き受けですが、中央銀行が大量に国債を買い上げると、
    ハイパーインフレを引き起こす可能性が高いことは世界の歴史が物語っています。
    そのため、日銀の国債引き取りには色々な制限があります。
    1つ目は、日本銀行が国債を国から直接購入することは財政法第5条(注)によって
    原則として禁止されています。(国債の市中消化の原則)
    そのため、金融機関などの保有する国債を市場で購入します。
    2つ目は、銀行券ルールで、「日銀は国債の保有額を日銀券の発行額以下に
    抑えなければならない」というものです。
    これにより、日銀が引き受けられる国債の額は制限されるので、ハイパーインフレの
    危険性は少ないと一般的には思われています。
    しかし、そこには抜け道もあります。
    日銀は自由に無制限に紙幣を発行できるため、意図的に紙幣の印刷を増やし、
    ゆうちょ銀行を使って国債を購入すれば、実質直接購入と同じことが可能となります。
    もし、日銀の総裁に政府の操り人形のような人が就任してしまうと国債の購入限度は
    なくなってしまいます。
    最近は無責任でとんでもない提案をする政治家も出てきているため、このような事態が
    起こらないともいえません。

  23. 223 匿名さん

    (注)財政法第5条
    すべて、公債の発行については、日本銀行にこれを引き受けさせ、又、借入金の借入については、日本銀行からこれを借り入れてはならない。但し、特別の事由がある場合において、国会の議決を経た金額の範囲内では、この限りでない。

  24. 224 匿名さん

    対外債務じゃないんだからハイパーインフレはあり得ないよ。他国でハイパーインフレになった際の経緯を見れば解る。

    ハイパーインフレは対外債務が多い国の債務不履行によってなる。
    日本の場合、国の借金と国民の資産がチャラになって終わりでしょ。

    ハイパーインフレ言ってるヤツは物価上昇のプロセスを説明出来る?

    いくら紙幣を刷ってもその金が国民に渡り、金を使わないとインフレなんて起きようがないんだよ。

  25. 225 匿名さん

    >>224
    市場に金がジャブジャブと余った状態でもインフレが起きないなら
    なぜ現実には紙幣をジャンジャン刷らないんですか?
    影響ないならジャンジャン刷ってさっさと借金返済すりゃいいじゃん。

  26. 226 匿名

    効果が無いからでしょ。2001年からの量的緩和で日銀当座に30兆積み上げたにも関わらず、デフレ脱却には至らなかった。

    極端な事言えば国民全員に1000万円配っても全員が貯金してしまえばインフレは起きない。財政赤字と国民貯蓄が増えるだけ。

  27. 227 匿名さん

    国内だけの問題じゃないでしょ
    円は全世界に流通してるんだからさ
    日本が単独で借金返したいからお金刷りますなんて言ったら諸外国が納得する訳ない

  28. 228 匿名さん

    日銀がいくら紙幣を刷っても、国が刷ったことにはならないのでは?
    刷った金で国債を全部買ったとしても、金融機関や個人の保有する国債が日銀に移動しただけで
    国の借金が減ったわけではない。
    日銀では資産(国債)と負債(発行紙幣)の額が大幅に増加するだけ。
    これまでにない超カネ余り状態が起きて金利はほとんどゼロに近くなるのでは?
    預金金利なんてゼロになるかもね。
    その結果、設備投資が増えたり、個人消費が爆発的に増えてくれればいいけど、
    そうならないんだったら何のメリットもないと思う。

  29. 229 匿名さん

    これが国外の債務が多ければ話は別、円の信用がなくなって暴落。

  30. 230 匿名さん

    で、けっきょく変動金利は怖くないの?

  31. 231 ビギナーさん

    これから変動金利も上がってゆくのでしょうか?

  32. 232 匿名

    みなさん元利と元本どっちですか?

  33. 233 匿名

    元金均等に決まってるだろ。

  34. 234 匿名さん

    元利均等に決まってるでしょ。過去スレみなよ。元金均等は全く意味無し。

  35. 235 匿名さん

    勘違いも甚だしいな。

    >>221

    >インタゲ導入すればインフレになるんならとっくに導入してるでしょ。
    >日銀がいやがってるのはインタゲ を導入してしまうと目標値になるまで利上げ出来ないから。

    日銀がインタゲを毛嫌いしている理由は二つある。

    1. インタゲを導入するということは、期限内に目標値の達成を求められるということ。
    そうすると、その目標値をクリアできなかったら、責任を取らされることになるので、
    それがどうしてもイヤ。あと、日銀の無能さが世間に知られてしまうので、それにも
    耐えられない。

    2. インタゲを導入してインフレになるということは、円という通貨の価値が低下するということ。
    円を愛してやまない日銀はそれがどうしもイヤ。日本の経済がどうなろうと知ったことか、
    円の貨幣価値がだまって指をくわえて見ているだけで徐々に高まっていくデフレこそ最高の
    状態、というのが日銀理論であり日銀の行動方針だ。

    日銀を金融政策のプロが集まったエリート集団と考えているから勘違いしてしまうんだよ。
    世界標準の金融政策をひとつも理解していない、責任を取らされることになるインタゲの
    導入を必死になって阻止している只の官僚の集団と考えれば、今後の日銀の金融政策が
    わかってくるでしょう。

  36. 236 匿名

    円高、デフレいいんじゃないの?

    円建ての給料や資産の価値は上がるんだから。

    景気に関係ない職業なら、円高・デフレ大歓迎、逆に皆が給料上がるインフレは辛いですよ。

  37. 237 匿名さん

    >>235

    メディアに踊らされすぎw
    半分有ってるが決定的に違う所が有る。
    日銀(というか白川)は自分の政策が最善だと確信してるんだよ。記者からのインタゲ導入に対しての説明で
    日銀はインタゲをさらに進歩させた政策を行ってると言い放ってるからな。

    以下白川の会見内容

    「日銀自身は各国のいろいろな経験を見ながら、インフレーションターゲティングを採用している国の中央銀行の良い部分、それからこれを採用していない中央銀行の良い部分をすべてわれなりに咀嚼(そしゃく)して、それを組み込んだ日銀独自の枠組みだと思っている」

    「いずれにせよ、この枠組みがいつ、いかなるときも最善だというつもりはない。現在、各国とも自らの金融政策の枠組みをどういうふうにするのが良いのかを議論しており、そういう観点からわれわれも考えていきたいと思っているが、現状ではこの日銀の枠組みが最適だと考えている」

  38. 238 匿名さん

    >円高、デフレいいんじゃないの?
    >
    >円建ての給料や資産の価値は上がるんだから。
    >
    >景気に関係ない職業なら、円高・デフレ大歓迎、逆に皆が給料上がるインフレは辛いですよ。

    だから、デフレでハッピーなのは既に金をたんまり稼いで年金生活に入った老人だけなの。

    若者は給料上がらずお金も貯められず、一生低賃金で働かされて、年金もろく貰えない運命。

    この国の世代間格差はもはや詐欺的レベルだよ。問題は、老人はそのことをよく知っていて黙っていて、

    若者はまったく気づいていないこと。

  39. 239 匿名さん

    >半分有ってるが決定的に違う所が有る。
    >
    >日銀(というか白川)は自分の政策が最善だと確信してるんだよ。記者からのインタゲ導入に対しての説明で
    >日銀はインタゲをさらに進歩させた政策を行ってると言い放ってるからな。

    自分の政策が最善だと確信しているから、インタゲ導入に反対しているっていいたいの?

    何もわかっていないんだな。そんな単純な理由じゃないから。

  40. 240 匿名さん

    >2. インタゲを導入してインフレになるということは、円という通貨の価値が低下するということ。
    >円を愛してやまない日銀はそれがどうしもイヤ。日本の経済がどうなろうと知ったことか、
    >円の貨幣価値がだまって指をくわえて見ているだけで徐々に高まっていくデフレこそ最高の
    >状態、というのが日銀理論であり日銀の行動方針だ。

    ほー、では福井ん時の1ドル120円はさぞ日銀様は不本意だったんだろうね。
    白川も10月の為替介入 はさぞやりたくなかっただろうな。

    日銀はデフレターゲットやってるみたいな事本気で言ってるのってうさんくさいエコノミストだけなんだが。

    だいたい円の価値を高く(円高誘導)して日本経済が停滞して何のメリットが有るんだ?
    確かに速水はデフレ不況に際しては良いデフレであるとか通貨が信任を得ることが強い経済の条件とか
    今じゃ考えられない発言を行っているが、FRBの現議長で当時理事のバーナンキに「日銀幹部は1人を除いて
    ジャンクだ」と言われたり、英エコノミスト誌は「世界で最悪の中央銀行総裁」とか言われてる。
    そんな世界中の笑いものになってまでいわゆる「日銀理論」を通す理由ってなんなんだい?

    それに反して福井は量的緩和円安誘導でまだまともだったけどな(任期終盤に利上げして批判を浴びたが)

  41. 241 匿名さん

    まぁ、今のデフレの状態が良くはないが最悪(ハイパー)を引き起こさない状態ということでこのあたりが無難って感じなのかな。

  42. 242 匿名

    12月実行です
    フラット35の金利が上がれば、変動にするか迷っています…

    安い金利で借りてる期間に繰り上げ返済をする方が良いのはわかるのですが
    万が一の金利上昇に耐えられる収入の幅があまり無いため不安もあります

    金利上昇の幅は規則性はありますか?
    急激に倍になったりするものですか?

  43. 243 匿名

    私も同じく12月実行で変動かフラットか
    悩んでいましたが変動にしました。

  44. 244 匿名

    っていうか
    そこまでヤバイの?
    12月って・・・

  45. 245 匿名さん

    変動で借りる場合は3%相当で借りたつもりで返済額軽減繰上。
    かもしくはその分を貯蓄。

    これだけで5年間低金利(今よりプラス0.5~1)が続けば5年後に変動が7%くらいに跳ね上がっても
    3%相当の月々の返済額を超える事は無い。

  46. 246 匿名さん

    ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aE7ka1LiKxpc

    こういう見方が市場では大勢なのでは。
    特に生保系はALMを意識して金利が上がったところを淡々と買い増していくと思うので、今の水準がしばらく続くと思うんだけど。
    ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=afu42GAnepCI

  47. 247 匿名さん

    日銀の予想外の包括緩和策で長期金利が急上昇するよ

  48. 248 匿名さん

    もう少しすればユーロ圏の国々の財政問題でドカンといくから・・・

  49. 249 匿名さん

    速く固定にしておかないと変動のひとは首をくくるようになるな

  50. 250 匿名さん

    >249

    もうビビる人いないと思うよ。むしろ嘲笑されてるよ。

  51. 251 匿名さん

    >>249
    案外、変動組の人は知識が有る人や、理解力の有る人が多いの様なので、
    今更そんな事を言われても、きっとビクともしないと思うよ。

    高金利の時代に変動で借りて人は、現状余裕で返済(完済)出来てるだろうし、
    それ以降の金利下降・低金利時代の変動組も、言わずもがな。
    何も変わってないです。

    バブル期以降、いやバブル真っ只中で変動で組んだ人達は、
    全くもって余裕だと、時間が証明済みですので。

  52. 252 匿名さん

    『狼と羊飼い』

  53. 253 匿名さん

    >248
    ドカンってどのくらいですか?

  54. 254 購入経験者さん

    変動のみんな頑張れ!まだまだ余裕だ!
    俺は先に逝く。

  55. 255 匿名さん

    「狼が来たぞ~」
             「金利が上がるぞ~」
    「狼が来たぞ~」
             「金利が上がるぞ~」

  56. 256 匿名

    狼は絶滅危惧種だからな

  57. 257 匿名さん

    収入がどんどん下がっているのに、金利は固定だと実質金利アップと一緒。
    大変だねぇ・・・。

  58. 258 匿名さん

    えっ?!
    みんな収入下がってるの?
    うちはおかげ様で定昇と昇格などで毎年上がっています。

  59. 259 匿名

    長期ローンは金利が安い時は固定金利が高い時は変動これが常識だと習いましたが…

  60. 260 匿名

    長期金利が先にあがりその後に短期金利があがるので金利が上がったら長期に借り変えれば良いというのは机上の空論だそうです。
    長期金利があがったからって短期があがってないのに借りかえなんて出来るの?と言われました。
    只今短期は据え置き長期だけ上昇局面だけど やっぱ借りかえる勇気ないっす。だって来月には長期も下がるかも…とか思ってしまいます。

  61. 261 匿名

    長期が下がった時、短期は据え置きだったんだから
    今、長期が上がっても短期が据え置きなのは当然。

    今、変動から固定に借り換える奴なんているのか?

  62. 262 匿名さん

    長期が上がってる?

    5年くらい時系列で見ると長期は超低水準だよ?

  63. 263 匿名

    じゃあ固定だね

  64. 264 匿名

    変動もっと下がらんかな?

  65. 265 匿名さん

    >>収入が下がっている
    毎期発表される、正社員のベースはほぼ横ばい。 残業が規制されてるから、一般社員は少し下がった
    管理職は元々残業はつかないので、本当に横ばい。 派遣社員や自ら別会社を作って賃金の安い社員を
    増やしてる。 私の会社はITでかなりその比率が高い。 働いてる人の数は正社員の倍くらい?
    収入が下がってるという統計をみても、ボーナスが減ったなと感じるだけであまり実感がわかない。

  66. 266 匿名さん

    1軒目の地方マンションを18年前に買った時は、住宅金融公庫で7%弱、銀行はもっと高かった。
    当時こんな掲示板あったかな? 銀行の金利が急に下がって、借り換え実施。 確か変動?
    でも4%⇒3.75%で、数年前に完済。 どういう契約だったか今となっては不明。

    当時独身で、4畳半の独身寮? 無理。 会社都合の東京転勤で、自宅保有者には、住宅補助を活用、
    家賃を足せば、都内の賃貸マンションの方が安かった。 一人で85㎡に住んでるので、結婚したが
    そんなに出費は増えず。 定年が近づき、住宅補助が無くなるので、どうしようかと思案してた。

    嫁が近くの分譲マンション探して来て、呼ばれて聞くとローンの金利0.875%に驚き。
    頭金4000万円では、大した間取りは選べず、2度目のローン2730万円を決意した。

    ローンを組むにあたり調べると、厚生年金+退職年金+家賃で定年後も約400万円収入が
    あると分かった。 施工会社は23年のローンで試算してたが、年金が多いのは15年。
    75歳完済に期間変更。 保証金が少し下がった。 来春から駅近92㎡に住む予定?

    金利が少し上がったら、住宅取得控除が終わる10年後に完済。 金利の上昇がもっと凄ければ、
    定年後に完済。 金利があまり変わらなければ、予定通りに返済。 1軒目で利子は結構払ってるので、
    今度の利子は誤差みたいな金額。 初めの10年は1.5%ぐらいまで我慢かな?
    また下がるかも? 何れにしても、その時判断する。

  67. 267 匿名さん

    固定で借りる人は安心感を金で買うから
    変動より総支払い額は絶対増えるよね。

    安心感もあって出費も少ないなんてうまい話ないよ。
    でも日本の構造ではもうバブルはないでしょう。
    向こう10年は変動で差分貯金!ですね。

  68. 268 匿名さん

    景気的バブルは来ないかも知れないけど、投機的な金融バブルの機会は十分あるんじゃない?

    今も債券バブルですし。

  69. 269 匿名

    債権バブルも20年続けばバブルと言うのか?

    しかも変動金利と関係ないし。

  70. 270 匿名

    20年も続いたら、それはもう平常なのでは?

  71. 271 匿名

    今の変動金利は凄い魅力だけど

    12月に変動で実行して、変動が上昇し始めて固定に切り替えようと思った時には固定は変動より高いはずだから…


    固定に切り替えるタイミングはセオリーみたいなものってありますか?

  72. 272 匿名さん

    そんなの無いでしょ。変動で借りたら変動で突っ走るしかないと思うけど。
    ポイントはどれくらいの金利上昇に耐えられるかをちゃんと試算しておくことだよ。

  73. 273 匿名さん

    >変動で借りたら変動で突っ走るしかない

    そう思う。
    金利が上がりに上がっても、その時は変動で耐えるしかない。
    その後、下がって底値になった時に固定にするかどうかですね。

    その時も変動で金利が低いから借り換えるって考えがあまり出てこないかも。

    あるとしたら、残債も減ってきてそろそろボケてきたし
    残りは低金利の固定でしておこう!
    そんなとこですかね。

  74. 274 匿名

    凄いですね。金利が上昇しても耐えられる年収じゃないから、利息を多く払って固定が自分なりのリスクヘッジと諦めるしかないか


    1%以下で借りれる時代にいるのに勿体無い気持ちがあとをひく

  75. 275 匿名さん

    とりあえず日経が二万いっても政策金利なんか1%超えないと思うけどな
    日本が少しでも利上げしたら一気に円高になっちまう
    アメリカが向う10年くらいは金利あげられないだろ?日本はそのあとだぜ?
    最低でも10年くらいは現状維持だと思う。それが理由で変動で借りてます
    当然金利が上がっても大丈夫ように計画してますけどね
    もはや低金利が世界のスタンダードです

  76. 276 匿名

    フラットSで借りて、優遇期間が終わった時、
    変動が低金利なら借り換えし、高ければ、そのまま
    ってのが良いんじゃない?

  77. 277 匿名さん

    >276
    そうですよね。
    ただ、フラットSの金利が上がってきてるし
    実行月の金利を適用ってのが・・・。

  78. 278 購入検討中さん

    変動で一番低いのはどこで、金利はいくらですか?

  79. 279 匿名さん

    >>278

    ここ見たほうがいいと思う。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84043/

  80. 280 匿名

    >>276
    私もそう思ったんですが
    10年後の年齢と健康面が心配なんですよね
    あと、銀行が今みたいに直ぐ貸してくれるかも悩むんですよね(*_*)

  81. 281 匿名さん

    長期金利上昇なんか恐くないといいはった人
    ここ↓見て見て

    http://www.bb.jbts.co.jp/market/index_kinri.html

    ここ1カ月でどんどん騰がっとるわ。どこまでいくねん。
    ローン固定金利これからどんどん騰がるわ。

  82. 282 匿名さん

    固定が騰がると変動はもっと騰がりますが・・・。

    騰がったといっても0.1~0.2%はいつも変動してるよ。

    日米民主党のバラマキと新興国の為替介入で先行きかなり不安・・。
    円高阻止に走った日本式バブルはグローバルで再来するのか・・。

    何せフラット35Sの10年1%優遇は絶妙で迷うと思いますよ。

  83. 283 匿名さん

    まるで鬼の首でも取ったようだな。

    金利は長い目で見なければならない。ずっと3%以上の金利が続くわけがない。
    一時的にでも高金利に耐えられない人は、固定にするしかないと思うが…
    そういう人は固定にすべし、というのが共通認識。

    人間の恐怖を餌にして生きていくのが、金融業だ。
    もし将来もっと金利が上がっていくと考えているなら、固定の金利をもっと
    上に設定するよ。金融業が、損をするのは稀だ。

  84. 284 匿名

    つか、この程度の長期金利上昇で騒いで大げさ。去年実行の固定さんとかカワイソすぎるわ。

    ましてや3年前実行の・・・以下略

  85. 285 匿名さん

    鬼の首!? 面白い人ですね。

    貴方の金融業に対する意見には賛成です。

    ただ変動か固定かというよりフラット35Sの
    優遇期間と率が選択肢を増やすのに絶妙という意見です。

    欧米の金利から変動2~3%は当たり前ですが
    日本でそれが起こるか続くかは考えにくいですが
    借入額と貯蓄力次第でフラット35Sで10年後(1%優遇終了)
    繰上げも悪くないかと。

  86. 286 匿名さん

    >>281
    そんな短期の数字見て何が言いたい。
    次の一番下の10年間のグラフを見て
    http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_kinri.html

  87. 287 匿名さん

    提携銀行の変動金利は、次のグラフ(赤色の線)から、ずっと-1.6%なんだが。 何が怖い?
    http://www.orderhouse.info/17ronkinri/05.htm

  88. 288 匿名さん

    これからも変動金利が騰がらない根拠はどこにもないぞ~。
    新興国が絡んできているから金融屋も読み違いがあるかも。
    長期で読み違った分を上乗せして変動に乗せるぞ~。
    なんていうのも推測でしかないから。

    少しでも総支払い額を下げるチャレンジをしたい人は変動。
    (実際勝ち取る確率は高いと思う)

    給料が安定している前提で支払い計画に目処ありで
    安心を買いたいなら固定。

    じゃないかな?
    タイミング(返済期間)や借入額も絡み、どっちが正解かはわからんよね。



  89. 289 匿名さん

    >288
    ご心配ありがとう。 私は対策出来てるから、もし上がっても平気。 以下コピペ

    金利が少し上がったら、住宅取得控除が終わる10年後に完済。 金利の上昇がもっと凄ければ、
    定年後に完済。 金利があまり変わらなければ、予定通りに返済。 1軒目で利子は結構払ってるので、
    今度の利子は誤差みたいな金額。 初めの10年は1.5%ぐらいまで我慢かな?
    また下がるかも? 何れにしても、その時判断する。

  90. 290 匿名さん

    細かい計画を立てられる人は強いですね。あとは計画に沿って実行するのみ。
    私はとにかく今のうちに繰り上げに全力を尽くします。

  91. 291 匿名さん

    >287
    面白いですね~
    これじゃ、どっちが固定か変動かわかりませんねww

  92. 292 匿名さん

    将来の計画なんて、実際には通用しない。

    借金のリスクは一杯ある。

    変動金利にしたら金利が上がってしまったというのもリスクのひとつには違いはないけど、
    勤務先が潰れたとか、給料が下がったとか、税金が増えて手取りが減ったとか、、、、
    可能生は低くない。

    固定にしたから、安心と言っている人の顔が見たい。

  93. 293 匿名

    給料云々は変動も一緒~。
    会社潰れない為には景気改善、株価アゲを!
    (となると結果金利アゲか?)

  94. 294 匿名

    変動が今の固定並になるのってどのくらい先かね?

    その時は長期金利は4%以上?株価は3万円超え?

  95. 295 匿名さん

    >>293
    株価アゲって、簡単に上がれば苦労はしないよ。

  96. 296 匿名さん

    ここ5年間、
    +1.5%程度の上昇を凌げるなら、
    +3%以上の繰上げを続けれるなら、
    今は全額変動で行けば良い。


  97. 297 匿名さん

    そもそも変動って、

    1.返済余力がある。
    2.借入額が少ない。
    3.返済期間が短い。

    そんなタイプの人向き。(先日の朝日新聞に出てた。)

    低金利で皆変動だから大丈夫、みたいな人が多い様な気がする…。

  98. 298 匿名

    35年返済しか考えてない人は固定でしょうね〜

  99. 299 匿名さん

    長期金利が上がってきているが、政策変動金利には影響少ない?

    ま、変動の衆らは来るべき金利上昇リスクをとるために、変動低金利で浮いた分を貯めるなり、繰り上げがんばってるから、2%~3%上昇でもそんなに困りません。はい。

  100. 300 匿名さん


    変動は繰上げ返済が必須
    無理な返済額で組んではいけません


    まだまだ低金利が続きますように~

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸