パート8が1000を超えましたので次スレです。
引き続きよろしくお願い致します。
前スレ↓
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/92870/
[スレ作成日時]2010-10-12 20:15:08
パート8が1000を超えましたので次スレです。
引き続きよろしくお願い致します。
前スレ↓
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/92870/
[スレ作成日時]2010-10-12 20:15:08
寒冷地でクレスカーサ38.5坪、蓄熱暖房1、太陽光発電3k、ウォームファクトリー・快適エアリー無し。
保険・融資・土地関係の諸経費込み、カーテン・照明・外溝も少ないですが(十数万)込みで2500万。
決算等でかなりの割引(300万ちょい)と言う事でしたが、これって安いですか?
蓄熱暖房1というのはどういうことですか?1台ということ??
カビ気にしてたら軟鉄仮設住宅には住めません。
幼稚園知り合いのハイムのお宅は入居後間もなくカビが生えたようで主寝室は早くもカビのような湿っぽい匂いがありましたよ。
金額をみるなら、外構とか諸費用は抜いた方が比較しやすいと思いますよ。
建物○○万
太陽光○kw ○万
蓄熱○kw ○万
のように書いた方が、お互い比較しやすいと思います。
寒冷地でクレスカーサ38.5坪、蓄熱暖房1、太陽光発電3k、ウォームファクトリー・快適エアリー無し。
保険・融資・土地関係の諸経費込み、カーテン・照明・外溝も少ないですが(十数万)込みで2500万。
決算等でかなりの割引(300万ちょい)と言う事でしたが、これって安いですか?
安いよ
ハンコついとけ
安いけどまだいけるよ。あと200は固いよ。
あと200で即契約、無理なら他を当たると言えば一発。
ガンバレ!
その建坪でなら400満円いかないとだね。
300満円位で妥協しちゃいかんね。
>>1005さん
1001です。
そうなんです、最上階の角部屋なんです。
夏は日中は涼しいのですが、夜の11時位から暑くなり明け方4時位にやっと涼しくなります。
信じられないですよね? 断熱材など存在しないのではと思っています。
そんな訳で、サッシにとどまらずに内壁のクロスの下まで結露しているようです。
うちの話はともかく、ハイムの気密測定は全棟実施しているようですが断熱に関しての測定は
していただけるのか? また住んでみた感想を施主の方に伺いたいと思ったしだいです。
Q 定番で恐縮ですが、サッシの結露は完璧ですか?
Q 冬の無暖房時に浴室内はどの程度の寒さですか?
その他気密断熱に関して感じた事など教えてください。
しかしハイムって安いなあ。
ユニットの恩恵受けまくりだね~
多分ウチの半額近いかも~
構造にこだわりなきゃハイムもアリだね。
ただ将来的に他社で建て替えとなったら撤去とかどうすんだろうね~
困りそう
>>1025
断熱に関しては測定ではなくて計算です。もちろん全邸プランが確定すれば計算してもらえます。
A1. サッシの結露ですが、当方はは東北地方在住で樹脂サッシを入れているので結露はしません。が、加湿器をつけて寝るとペアガラスの角の辺りにちょっとだけ結露が発生していることがあります。
サッシ自体が結露するのは見たことありません。あ、正確に言うと、浴室ではサッシにも結露が発生してますが。
ダイニングで鍋なんかをやっても結露はしませんね・・
ただし、愛知のハイム友達は樹脂アルミ複合サッシで、雪が降るくらい寒い時にはサッシに結露が発生すると言ってました。
アルミサッシのようにビシャビシャになって拭かなきゃいけないってことは無いらしいですが。
A2.ウチは蓄熱暖房(床下ではなく、床上設置です)を入れているので、真冬に完全な無暖房の状況というのは難しいのですが、外気温が氷点下のような時はさすがに寒く感じます。
ですので、着替える前にシャワーを出して、トイレに行って、服を脱いで・・・暖くなった頃に入ります(おそらく1分くらい?)。本当に寒い時は浴室暖房をつけますが、子供たちが暑い、暑い!止めて!と言うので、2,3分で止めるハメになりますが。
なお、以前現在の家の近くの借家に住んでいましたが、冬は浴室〜廊下の床が冷たくて、風呂上がりは子供は泣いてました(まだ小さかったってのもあるんでしょうけどね)。いつも身体を拭くのも途中にして、リビングのファンヒーターの前にダッシュでした。
それに比べたら天国ですよ(笑)
外気温がマイナス5度以下くらいになると寒く感じます。
特に、子供を洗っていて、自分が身体は濡れているけれどもシャワー等を浴びていない状態では。
個人差もあるでしょうがね。南国育ちなもので・・・
ちなみに、北海道育ちのかみさんは、なんでこの風呂が寒いの!?と言ってます。
>1033
>鉄骨住宅の解体現場ではたいていグラスウールが真っ黒くなっているのを見かけますよね。
あなたは解体業ですか?ハイムの断熱材がそうなってる証拠がありますか?
グラスウールの正しい知識
http://www.mag.co.jp/gw/gw2.php
>1033
室内と室外が一体のアルミサッシなら結露するでしょうけど、鉄骨が室内に出てる訳ではないので心配無用ですね。
(鉄骨の内側に木材のスタッドを設け分厚い防湿石膏ボードも採用し、熱橋の対策もしてあります)
ハイムの結露を防ぐ外壁構造
http://www.sekisuiheim.com/appeal/safety/cost_down/durability_heim.htm...
いいお家に住んで快適に暮らしている方が
ハイムのスレに執着しなきゃ生きていけなくて
ハイムに関してのブログをくぐったりして、構造や断熱材の種類、結露の状態まで必死に勉強している様子が
とても不思議に感じます。
自分の家に満足していたなら、全く不必要な行動ですよね(笑)
自分の家どころか今の自分の生活にも満足できないから、根拠もないのに他人の家、他人の暮らしを叩くんでしょ
隣のハイムが邪魔なんじゃないの?
隣家30坪フラット屋根すごく景観悪い
外構も砂利敷でオープン…有り得ない
街並みに溶け込む必要性は考えないお隣さんです
ハイムさんもちょっとアドバイスしてもいいでしょうに
東北ですが風呂は寒いですよ!
足が冷たくて・・・・
マイナス5度どころか、氷点下になるかならないかくらいで足の裏が冷たくて・・・
あ、ハイムではありませんが・・・・
いいな〜、ハイム。
快適エアリーとかウォームエアリーだと基礎断熱だから暖いでしょうね〜
>1028さんは、少し古いタイプのハイムなのかな?床上蓄熱ってことはウチと同じですね。
やっぱり床が暖まるのは魅力的だな・・・・