その25です。
煽り・荒らし・リスト房のスルーに御協力をお願いします。
タマホームご存知ですか? その24
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9750/
[スレ作成日時]2009-08-04 08:41:00
その25です。
煽り・荒らし・リスト房のスルーに御協力をお願いします。
タマホームご存知ですか? その24
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9750/
[スレ作成日時]2009-08-04 08:41:00
927勉強になるなあ
927です。
特別豪華仕様ではないと思います。
うちの場合は以下が価格の理由かと思います。
・敷地面積が狭く、北側斜線や道路斜線の制限があり、モヤ下げ等、構造が複雑。
・準防火地域のため構造対応が必要。
・ビルトインタイプであり、車庫部分も施工価格に載ってくる。
・バルコニーとサッシ・フローリングはメーカーのショールームで確認し、オプションを多用。
・可動式間仕切りを入れた。
本体基本工事費の算出方法は不明ですが、それぞれの構造・内容を加味して出しているようです。
うちの場合はまずそれだけで坪50万弱の計算になります。その他、本体工事費以外の付帯工事費
(地盤調査、屋外電気配線工事、屋外給排水工事、下水道接続工事、雨水排水工事等)や、必要経費
(オール電化エコキュート対応費、諸検査費用、確認申請・図面作成、住宅瑕疵保証料、仮設費用、
構造計算費用等)、諸経費(内容不明)、産廃処理費が別にかかります。
タマ費用とは別に、地盤改良費、上下水道本管取り出し費も結構かかりました。
広い敷地に特殊な構造を必要としない標準仕様であれば、ずっと安いのかな。
タマの支店営業所が郊外に多い(都市部に少ない)のはそのためでしょうね。
なんでダイナースはタマとコラボしたの?
みっともないからアメックスに乗り換えようかと思ってるんだけど。
うちは、先日上棟を迎えました。
現時点でほぼ予算が確定しております。
2階建て40坪ちょっとの家で、約1570万円です。
(準防対応26万、小運搬13万、追加変更オプション約100万を含む)
タマホームに支払う金額としては、坪単価は約39万程度になりそうです。
なお、地盤改良費(約80万)、残土処理費(約16万)は含んでおりません。
内訳の増減があったものの、総額としてはほぼ予算どおりです。
これぐらいの予算で建つ工務店も有るかもしれませんが、私には見つけるのが困難だと思いました。
タマホームでは施工面積40坪を越えるといくつかのオプションが標準になるため、30坪台後半で間取りを検討する場合は、意図的に40坪をぎりぎり越えるぐらいにすると、コストパフォーマンスが高くなると思います。
うちは、施工面積40.23としました。
これ以上は増やしたくなかったため、ポーチ部分の1段目は外構屋で付けてもらうことにしました。
タマホームはいわゆる「タマルール」と呼ばれる「ものさし」が存在します。
これにより間取りを作る上でいろいろな制限がされますが、その制限を逆手に取ることで施主側に有利になることもあるかと思います。
悩み且つ楽しみながら間取りを考えました。
千八殿、ご無沙汰じゃ。祝上棟じゃの。儂も久方ぶりに登場じゃ。ところで、テラスは外工事でした方がお得じゃの。ただし、建物の基礎から鉄筋を延長してもらっていた方が後々境目にクラックが入らず安心じゃぞよ。
>>938 足長さん、ご無沙汰しておりました。
その節は、この掲示板でいろんなご助言を頂き、有難うございました。
無事上棟し、順調に行けば11月末にも引渡しとなる予定です。
上棟後5日目でサッシ類が全て収まって、瓦も殆ど乗った状態になっており、工期の早さを改めて思い知りました。
進捗が早いながらも、棟梁も実直でよさそうなベテランの方で、丁寧に建てて頂いているように思います。
>>936さん
玄関ポーチですが、2平米まではタマで施工してもらわないといけないルールになっています。
2平米を超える部分を、外構でやってもらうことにしました。
私はその必要がなかったのですが、裏技として、施工面積が、ぎりぎり40坪に満たない場合は玄関ポーチをわざとちょっとだけ広くして40坪にして、一部オプションを標準品として組み入れることも出来ます。
2Fのバルコニーが1F部分より大きく(50cm以上だったかな)はみ出している場合はバルコニー前面コーナーに柱が必要になり、936さんのおっしゃるように犬走りを施工するため、施工面積に加算されますが、バルコニー直下施工面積は確か60%計算だったように思います。
(営業の話では長期優良対応で50cmの規制がゆるくなったと聞いてますが、正確な数値は確認できておりません。)
うちは、バルコニーの張り出しが50cmだったので、支柱が不要で、犬走りは外構でやることにします。
>>949
補足になりますが現在バルコニーは梁持ち出しの施工に変わって
バルコニー奥行1mでも1Fに受けの柱、壁は不要になっています
よって以前の様にバルコニー下にテラス土間(施工面積*3/5)
を造らなければ成らない仕様とは代わっております。
※バルコニー下に柱、壁を出した場合はテラス土間代は発生します。
>>950 営業Nさん
お久しぶりです。補足有難うございます。
今はバルコニーの張り出しが1mまでは支柱が要らないルールになっているのですね。
バルコニー直下の土間を作る場合、施工面積×60%は合っていたということで、ほっとしました。
>>950「営業N」さん、お久しぶりです。
そうですか、バルコニー持ち出しが1mまで可能なんですね。タマホームは長期優良住宅に対応しているはずだから、それでも認定が取れたという事は梁を太くして、集成材にされたとかですかね?
ところで、今年度のタマホームの売上が発表されていましたね。2009年5月売上:1,817億円←2008年5月売上:1,552億円。
連レスすみません。
申し遅れましたが、私、足長坊主の部下で、e戸建てのレスを任された者です。以後、お見知りおきのほどを。
先程の売上金額は単体です。
連結の売上金額は、2009.5が1,885億円←2008.5が1,679億円←2007.5が1,290億円です。
「ソースは?」と聞かれそうなので、「カゴメソース」と申し上げたいところですが、タマホームの公式ホームページです。
売上伸びてるなら、さぞ自己資本比率も上がったでしょうな。
9.5パーセントぐらいにね(笑)
富士○ウスが、潰れた時は13.2パーセントだったから
心配していましたよ。タマ自己資本比率何パーセント?になったんだろう!?
富士は売れてませんでした。タマホームは日本で一番売れてる木造会社です。全メーカー内でも積水に次いで二位です。心配はいらないでしょう。
これから住宅業界はジーンズ業界みたく低価格化が加速するでしょう。
売れていようが、いまいが?
自己資本比率の事解らないのか?(~_~;)
口臭坊主レベルでも、わかるはずだけどね。(笑)
タマも社員レベルが、低いから大変ですね。
富士○ウスも、君達社員が必死にここに書き込んでたな。
皆さんも、富士○ウスのレス見てみると良いですよ。
肝心な所はこたえれず、(理解できていないのかも?)
しまいには、自己資本比率が、一桁なのに売れているから大丈夫だって!
呆れてしまいました。確かに富士○ウスもCM最後までやってたっけ...
大丈夫理由は、ちゃんと調べて、答えられたらどうでしょう?