- 掲示板
建築専門家でもないし、設備技術者でもないし、また、法律専門家でもないし、
どこまで信用していいのでしょうか?
住民の利益を守るため、私的利益を排除してどこまで「忠実義務」を果たして
くれるのでしょうか?
[スレ作成日時]2010-09-21 18:28:49
建築専門家でもないし、設備技術者でもないし、また、法律専門家でもないし、
どこまで信用していいのでしょうか?
住民の利益を守るため、私的利益を排除してどこまで「忠実義務」を果たして
くれるのでしょうか?
[スレ作成日時]2010-09-21 18:28:49
管理会社にしろ、マン管士にしろ悪いことするのもいるかもしれないが、それはほんのごくごく一部の者。
そんなことすれば、リピートもないし、会社も将来性はない。
マンションコミュニティTOP 掲示板一覧トップ マンションコミュニティからのお知らせ 【お知らせ】業者の処分歴を国交省HPで検索できます https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/27443/
悪いことされる組合に問題があるんだよね。
世の中の殆どのマンションは、平穏無事だけどね。
>悪いことされる組合に問題があるんだよね。
マンション管理士や、管理会社のカモになってはカワイソウ。
高齢化社会にはそんなマンションが増えそうです。
No.84 by 匿名さん へ
ほとんどは平穏無事と言いたいです。
悪いマンション管理士に良いようにされている人の良い高齢理事長を
知っているだけにそう祈りたい。
管理会社の不正ではなく、基本どおりおこなわれていなかったというか、知らなかったんでしょうね。
まだまだです、管理会社は。
管理会社もマン管士もまだできたてのほやほやだからね。
これからこれから、ステップバイステップ!
マン管士は、マンション管理のプロであるのは間違いないでしょう。
マン管士の活用はしていった方がいいのは確かなんだが、まだ組合では必要性はあまりないのでね。
それより、マンションの住民のマンションの管理に対するレベルアップが必要ですね。
マンション管理のプロであっても、技術者でも法律専門家ではありません。
素人の知ったかぶりは無責任で浅はかだ!
マンション住民はそれぞれの分野の専門家が生活しているのです。
知識の乏しい馬脚を現した馬鹿マンション管理士を良く見ます。
住民が賢くなる事が一番大切!
粗悪なマンション管理士にミスリードされないように、
マンション管理士の報酬はどのようなものですか?
管理会社の退職社員がボランティアでやる程度と言う人がいましたが、
2万円のアンテナで済むのに、ケーブルTV会社への350万円の支払いはボッタクリ!
管理組合が愚か、管理会社の怠慢の事例をご紹介
関係者は賢くなるように、
管理会社とケーブルTVとの幹部同士の癒着が理由なら、マンション
管理士がシッカリ、して管理組合の利益を守らなければなりません。
アンテナで見れば「無料」で済む「地デジ」に350万円!
「無料」の地デジを見るだけで350万円の金が掛かるCATV
この「愚か」で「無駄」な出費の実例を紹介します。
神戸市西区の某ニュータウンの400戸建ての大型マンション、屋上
にはBS/CS110℃衛星アンテナが設置され、多チャンネルはBC/CS
110℃衛星のスカパー!e2で視聴可能です。
地上波はケーブルTVのJ:COMに接続して見ています。
ココではJ:COMの「地デジ有料化」による支払いが、すでに実施
されています。
『地上波デジタル放送再送信施設利用料』の名目で350万円の請求
が来るようになり、管理組合も管理会社の担当者も、何の疑問も感じ
ずに大金をJ:COMに払い込んでいます。
そもそも、マンションとケーブルテレビとの「接続の経緯」にはさま
ざまなケースがあり、管理会社も深く詮索せず無頓着に受け入れてい
ます。
ケーブル会社の「無料キャンペーン」や、電波障害でケーブルに接続
したマンションでは、地上波だけを見る利用者は「無料」でした。
ここにきて「地デジ有料化」の負担がマンション住民に覆いかぶさり
ます。
別の賃貸マンションの事例では『地上波デジタル放送再送信施設利用
料』の請求はオーナーに直接請求される場合が多く、「地デジ有料化
」には敏感で「地上波は「無料」の説明で加入したのに嘘だったのか
」と怒りまくり、J:COMのケーブルを切って、アンテナに戻して欲
しい」と、J:COM「解約」の構えです。
商業ビルの所有者には「全テナント」の「地デジ有料化」の告知を受
け、管理を委託されたビル管理会社は「地デジ有料化」回避のため、
J:COMのケーブルから、自前のアンテナに切り替えの準備です。
「無料キャンペーン」や「電波障害」などの経緯でJ:COMに接続
したマンションは多くあり、「地デジ有料化」の告知は順次これから
本格化するでしょう。
「金を払わずJ:COMで地上波だけを見る『無料利用者』は500万
世帯以上ある。それらから地デジの再送信サービスで料金を取る」と
「地デジ有料化」の意向をJ:COM社長は表明しました。
「地デジ有料化」の告知はマンション住民を慌てさせることになるで
しょう。
『地上波デジタル放送再送信施設利用料』は1戸当たりの負担は、月
に735円、1年で8820円です。
100戸のマンションなら全世帯分、88万円の請求が年に一回、管
理組合にあります。
私の知る400戸の大型マンションでは350万円の支払いが、誰も
気付かれず、管理組合からJ:COMに支払われています。
アンテナで見れば「無料」で済む「地デジ」を見るために350万円
の大金を支出する事例をご紹介しましたが、「地デジ有料化」は「空
気を金で買う」ような無駄な出費です。
J:COMの「地デジ有料化」の無駄にマンション住民の方は、早く
気が付いて欲しいものです。
>>97
もっと簡単に何をいいたいのか、まとめられないのかな。
そんなにダラダラとまとまりのない内容だと、読む者はいないよ。
5~6行程度でまとめる勉強もしないと、会社でもそんな資料を出しているんじゃないかな。
アハハハ、ごもっとも、
簡単に言えばケーブルテレビのJ:COMは高くて、無駄。・・・コレだけです。
地デジはアンテナで見れば、無料です。・・・コレだけです。
マンション管理会社や、マンション管理士が良心的にやれば、
「地デジ有料化」の負担からマンション住民を守るべし、と思います。
「地デジ有料化」はタイムリーな関心事と思い、マンション管理関係者のみな様にご提案です。
マンション管理もお金の出所はマンション居住者の財布です。
それに依存して、管理会社も、管理業者も、マンション管理士も、
もちろんJ:COMもビジネスをしているわけですが、無駄で、
愚かな出費は居住者の「利益」のため無くして行きたいものです。
その中の一つとして「地デジ有料化」を指摘したいと思います。
管理会社の担当者、及び、マンション管理士皆様の関心を期待します。
1世帯あたり、月に735円の地デジ代も、1年で8820円です。
100戸のマンションならば88万円の高額になります。
10年も払えば880万円になります。
加入者減に悩むケーブルテレビ会社はそこに目をつけ、マンション居住者の
財布を狙っているのです。
NHKの受信料も入れると月に12000円か…
年金生活には、辛いな…
薄く、広く、全員から金を取るJ:COMの作戦だろうが、
それにしてもアンテナで見るより圧倒的に高いものになる。
マンション管理士がいくら優秀でもテレビ電波の事は無知でしょう。
勉強して、マンション住民の利益を守っていただきたい。
マンションの影でテレビがみれないと解った場合、マンションとしては、そういった方々にどのように
対応するのが一番いいのでしょうか。
近隣のビルもあり、どのビルが影響を与えているか判らないこともあるし。
アンテナとケーブルは、どちらが得なのかも、意見がいろいろあってわかりにくいですね。
一番いい方法があるんでしょうが、中々結論はでていない。
まだ、どうしたら一番いいのかの、結論が出ていないのでしょうね。
地デジ対策は分らん
>地デジ対策は分らん
だのに、高齢マンション理事長から白紙委任を取り付けてマンション管理士」が地元と協議をしています。
アナログの電波障害施設を100%地デジ化して保障する約束で安易な解決方法です。
調査専門会社の「データ」は「90%良視化する」という結果は無視です。
「地デジの電波障害は大幅に解消し、保障地域は縮小する・総務省」は無視です。
マンション管理士にすれば、手っ取り早い解決方法を選んだのでしょう。
管理組合に負担と責任が残ります。
白紙委任した管理組合は可哀想。
マンション管理士の仕事は調査専門会社の「データ」をそのまま正確に管理組合
に伝えるべきと思います。
上で再度白紙委任なら問題は無いと思いますが、
丸投げはイカンと思います。
現状では、どの方法がベストなのかの結論が出ていないので、マン管士の方法も一つの考えです。
一番ベストな対処方法を採用したマンションが、経費削減も含め得をしたことになるでしょう。
一番ベストの方法が解ったころには、全て対応が取られた後でしょうが。
>No.107 by 匿名さんへ
今からでしたら、「電波障害」の無い地デジの時代ですから
安価なアンテナで見ることをお勧めいたします。
BS/CS110℃衛星アンテナで多チャンネルも経済的に楽しめます。
「餅は餅屋」ラーメンは判らん と言うのが正しい姿です。
マンション管理士への白紙委任はしてはいけない愚かなことです。
耳学問の浅識マン管士は資格を汚す!
「餅は餅屋」「ラーメンは判らん」 と言うのが正しい姿です。
マン管士も地デジについては、勉強し研究もしているでしょう。
少なくとも、全国のいろいろな対応の違い等は何故なのかは理解してるとおもいますよ。
偏った情報だけで対応するより、こういった意見を聞くのも参考になりますよ。
マンションの積立金を取り崩す場合は全員の合意が必要です。
管理費の収支については大きな変化ない場合は総会の普通決議でいいです。
117さん、もっと勉強してね。
全員の合意が必要なのは、共用部分の処分ですよ、例えば、土地の一部を売却するとか、滞納金の処分
をする場合とかね。
マンションの積立金は立派な共有財産です。みんなの合意が必要ですね!
夫婦でも片方に内緒で積み立てを取り崩すといけませんよぉ~
法律にも定義されていますが、第一には倫理的にも判断が必要です。
マンションの共有財産である積み立て金を取り崩すのに躍起になる人って?
信用できませんよねぇ~
マンションをきれいに、安全にするのに、修繕積立金や管理費があるのです。
マンションの資産価値を高めるために、お金を使うことは積立金に余裕があればどんどん
やるべきです。
積立金に余裕がなく、厳しい台所事情があれば、きたなくて、少々安全性に問題があっても
我慢すべきです。
そして、きたなくなったら、新しいマンションに引越しすべきです。
120に同感
119に同感道、支出は皆の合意があれば皆が安心。独裁者や紙資格者が支出するのは不信。
それもこれも
国土交通省が何の権利義務も無いのに管理組合に対して標準と称する
規約を作成して、紙資格者が管理組合に侵入しやすくしているからじゃないの?
国土交通省が何で標準規約を作成する法的根拠があるの?
日本人は、何か問題が起きるとみんな国のせいにする国民だからだよ。
しかし、マン管士の資格ができて、管理会社も組合管理というものを再認識することになった。
そして、管理組合も勉強するようになって、マンションの管理が適正に行われるようになってきたのは事実だね。
現在は、マンションの住民がマン管士の資格を取るようになってきたしね。
これからは、益々マンション管理は多様化・高度化していくだろう。
管理会社のフロントもしっかり勉強して、快適なマンション管理のお手伝いができるようしていかなければ
生き残ることはできないだろう。
もう、マン管士をペーパー資格だとか、実務経験がないとか、食えない資格だとかいっている場合じゃないのでは。
マンションの住民が資格をとれば、そんなこといっても何にもならないからね。
国土交通省が標準規約を作成する理由は?
正確には答えられないよね(笑)
だって法律に規定されていない
所詮は天下り事業じゃないのかな?
教えて下さい。
標準管理規約は管理組合には規約が必要だから、しっかりした規約をつくりなさいといっているんだよ。
そうはいっても、ただ作りなさいといっても、組合はどうして作ればいいか解らないでしょう。
だから、規約を作るときの雛形として参考にできるように、作成したのですよ。
勿論管理組合は、標準管理規約通りにつくる必要は全然ありません。
しかし、区分所有法の部分は、これは法律ですから変えることはできないでしょう。
マンションの適正な管理をやっていくのと、天下りとは関係ないよ。
ん
理事会が専門知識を有する(笑)紙資格者?を雇用できるって
区分所有法のどこに書いてあるの?
やっぱり天下り事業だよ(笑)