中古マンション・キャンセル住戸「築35年って買いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 中古マンション・キャンセル住戸
  4. 築35年って買いますか?
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2022-05-28 07:46:19

駅から近くて部屋も広いのですが・・
古すぎて悩んでいます。(外観などは悪くないです)
中古マンションは、何年までなら買いますか?

[スレ作成日時]2010-09-19 16:55:14

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

築35年って買いますか?

  1. 161 匿名さん

    >それでは築30年ものを購入して築40年の時点で売却するのは
    >賢明かっていうとそれもわからない。

    山手線内とかなら普通に住めます、多分30万人位がその条件で住んでいます
    違いは新しいか古いか、駅遠か駅近か(笑

    たとえば、知人が住んでいる広尾の築41年83㎡で4780万円で売り出してるから
    少なく見積もっても4500万円では売れると思います。管理費積立金で4万円。
    このエリア新築なら1億円超です。
    https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=011&nc...
    何度も行ったことがありますが、エントランスも洒落た普通のマンションでした。

    >築30年の時点とほとんど同じ値段で売却できるから港区山手線内の築古はお買い得という
    >考え方も確かに成立すると思うんですけど、
    それは売却のタイミングと市況によると思います、前述の広尾の物件は数年前に7000万円位で
    出ていたような記憶があります。

    新築の坪単価って新築分譲を見るとおおよそ検討がつきますから、
    都内なら30年、40年の事例がいくつもあります。
    郊外や地方だと事例は少ないかもしれませんが、探せばあるので検索してみてください。
    東京23区のマンションで、朽廃して住めなくなったという物件は皆無だと思います。
    なぜなら、建替事例が50件程度、該当物件は数千件はありますから。

    >新築は、転勤や離婚でも売らずに住むというくらいでないと金銭的なメリットを
    >見出だせないんだけど。
    何人か離婚経験者を知っていますが、新築でも中古でもローンで買えば売却が普通
    一方の親が金持ちだったり、別に住むところがあればすると奥さんと子供がそのまま住んでいます。
    もちろんローンは奥さんが支払います。

    >個人的には築浅もほぼメリットを感じない。
    その通りだと思います、中途半端だし最初の1~15年位が1番値下がりするような気がします。

  2. 162 購入検討中さん

    退職後に夫婦で生活していく物件としていろいろ考えています。
    たとえば下記のような物件なんですが、築古ではありますが、
    きれいにリフォームされており価格も大変リーズナブルだと思うんですよ。
    下記のごとくの予算で都心に住めるんだったらお買い得な感じがします。
    ただ、あと25年~30年下記の物件に住み続けることができるのかといったら
    やっぱり不確実だと思うんですよ。
    まあ、建物が老朽化してエレベーターが使えなくなっても気にしませんが
    水道、ガス、電気がストップしたらほかに家を買う必要が出てきて、
    結果的にやっぱり割高な物件だったってことになりますよね。
    問題はそこですよ。

    http://www.rehouse.co.jp/mansion/NX90T051/
    http://www.rehouse.co.jp/mansion/FBKNZ010/
    http://www.rehouse.co.jp/mansion/NZQT3001/
    http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=13&md=...

    いっぽう、同じような価格帯の物件ですが、下記のごとくの物件を買っておけば
    ひと安心っていう考え方も、やっぱり成立すると思うんですよ。
    建物が早めに老朽化しても自己判断で建て替えればいいだけの話ですしね。

    http://www.rehouse.co.jp/kodate/FR4NZ169/

    さて、お買い得なのはどっちでしょうね。

  3. 163 匿名さん

    >建物が老朽化してエレベーターが使えなくなっても気にしませんが
    こんなことがあったら委託管理している管理会社が訴えられる。
    エレベーター点検は法律で決まっています。
    1Rとかって、離婚を考えているということですか、
    家具は全部捨ててシンプルライフ?

    ・・・とバーチャルに真面目に回答してしまって情けない?

  4. 164 購入検討中さん

    買いやすくなっているとはいえ、やっぱり麻布に2000万円で住むには
    どうしても無理があるよね。
    まあ、港区山手線内にちょっと納得がいく物件(新築70㎡)を購入すると
    なると最低でも1億円必要だと思うんだよ。

    で、住宅にぽんと1億円出せないけどやっぱり都心での生活に
    ひかれるという場合、一つの戦略として
    >>162の一番最後にあるような郊外の戸建をまず確保、
    その後に>>162に提示したような中古マンションをセカンドハウス
    として購入という戦略があると思うよ。

    物件を選べば、郊外の一戸建と都心のマンション(30㎡~40㎡)の
    合計で3000万円以下も可能だと思う。

    で、郊外のゆったりした一戸建と都心のマンションを
    その時の気分でいったりきたりすれば、
    いい気分転換にもなると思うよ。

  5. 165 匿名さん

    >162
    老後は質の高い医療が確保できる場所が私は選択基準です。

  6. 166 匿名さん

    >165
    房総の館山に行ったときタクシンーの運転手と話したら
    「東京から移住してくるけど、年を取ると病院通いが始まるし自動車がないと
    生活が出来ないから都会に帰っていく人が多い」そうです。

    新婚時代に都心の35㎡のマンションに住んだ経験がありますが
    収納できない片付かない、イライラした毎日でした。
    老後なら家財も荷物も増えるから最低でも50㎡ないと大変だし
    プライバシーが保てない。

  7. 167 匿名さん

    港区山手線内にちょっと納得がいく物件(新築70㎡)を購入すると
    >なると最低でも1億円必要だと思うんだよ。

    築30年で、そんな物件ありますか? あったら具体的に教えてください。
    ここ中古マンションのスレッドなんですけど・・・。

  8. 168 購入検討中さん

    >>166
    港区山手線内に50㎡ともなると築古でも3000万円必要ですよね。
    http://www.stepon.co.jp/mansion/detail/19513172/

    でも今だと3000万円出せば世田谷に新築が買えちゃう。
    50才以上で新築を買っとけばまず老朽化による建て替えの心配が
    いらないと思うんですが、マンションに3000万円出すんなら
    どうしても新築のほうに目が行っちゃいますよね。
    http://www.ss-parkside.com/

    同じくらいの値段の中古と新築を比較してしまいますが
    このスレの人的に、お買い得なのはどっちでしょうね。

  9. 169 匿名さん

    シャンボール三田か、安くなったね
    かなり前だが6000万円くらいの時に見に行ったことがある。

    山手線なら北側が安いよ、目白や駒込なら環境もいいし広いのが買える
    これ昔は億ションでした。
    http://www.stepon.co.jp/mansion/detail/111Q3014/
    120㎡で5000万円日本女子大の隣
    http://www.stepon.co.jp/mansion/detail/100Y3077/

  10. 170 匿名さん

    世田谷区内はピンキリ、
    庶民的な街もあるし、駅遠物件は安くなる。

  11. 171 匿名

    古くてもよいが旧耐震はご時世からも厳しいかと。

  12. 172 匿名さん

    都内の駅近の住宅地のマンションは旧耐震が多いです
    好立地にはマンションが建てられてる。
    新しいマンションは高層化の都合で、幹線道路沿いが多いからどうなんでしょう?

    人の噂も75日ですから、やはり立地優先する人が多いのかも。

  13. 173 匿名さん

    都心部のヴィンテージマンションには、築35年以上でも今の新耐震基準を余裕でクリアする頑丈なマンションも多いらしい。
    私は建築士ではないが、かつて船舶設計をしていた経験からある程度は目が利くので、港区のそういう中古マンションを買った。
    ほぼ立方体の対称な建物形状、縦横にまんべんなく耐震壁が入っているラーメン構造のSRC造、柱のピッチが広いわけでもないのに同程度の高さの新築マンションより明らかに太い柱と梁、この3点で新耐震基準も余裕でクリアしているだろうと確信できた。
    柱と梁については、リフォーム発注先の一級建築士(大手ゼネコン出身)も「7階建てSRCにしては柱や梁がやたら太い」と驚いていた。
    そういうマンションを見分けられるなら旧耐震でも全然こわくはない。
    こちらもご参考に↓
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/7764/res/133-136

  14. 174 購入経験者さん

    山手線内に1973年築の10階建て80戸のマンションを所有しております。(以前の自宅)
    今回の地震で住民が不安になって今月開催される総会で、耐震診断の予算の議案が
    送付されてきました。
    理事の中に設計事務所を自営している70代の建築家がいるので話す機会が
    ありましたのでご参考まで投稿します。

    最近は、政府も不動産業界も建替え促進と古い商業ビルも含めて旧耐震は危ないという
    ようなキャンペーンを張っている気がします(笑)
    旧耐震については、1971年に改正されており安全度が大幅に増しているそうです、
    その後想定外の1968年十勝沖地震の被害を踏まえ、RC造の帯筋の基準を強化した。
    その後新耐震基準として1981年に現行の新耐震基準が出来てその後変更はない。

    マンションは竣工まで建築期間が2年その前に建築確認をとるので2.5年位前の基準が
    適用されるそうです。新耐震になってから建築コストは増加したそうです。
    それでは旧耐震のマンションは地震に弱いのかというと、それは施主の意向が
    大きいようです。普通は耐震基準より少し強めに建築するのが普通ですし当時は
    パソコンでも電卓でもなくて、T定規と計算尺で設計するので誤差が大きく
    分譲マンションの場合は耐震強度を余計に作ることが普通だったそうです。

    ちなみに、うちのマンションの場合耐震診断に700~900万円必要(戸あたり10万円)で
    耐震補強工事を必要となった場合は、3000~5000万円くらいだろうと言うことです。
    耐震工事はの結果は、宅建業法の改正で売買や賃貸の際には業者が説明義務があるそうです。
    うちのマンションの場合改正旧耐震の時期と重なっており、可能性は半々とのこと(笑

    建築家は住んでいるので「耐震診断は必要だと思いますか?」と聞くと
    「まあ、どっちとも言えないな、耐震補強しても倒壊しないというだけで住めるかどうかは
    別問題だし、新耐震だって同じこと、建物が丈夫でも地盤のもんだもあるし」
    「戦前戦後の鉄筋の建物は良かったんだよ、コンクリートポンプなんてないから職人が手作業で
    セメントを打ったから、柱も太いけど本当に丈夫に出来ていた、ワハハ・・」
    「地震さえなければ、少しずつ修繕すればマンションは100年だって大丈夫だよ」

    スレ題に戻りますが、築35年の物件でも当時割高あら問題なし、割安のマンションだと
    考えものかもしれません。
    オーナーがいる等価交換マンションだったり、財閥系や商社系が分譲したものならある
    程度安心だと思います。
    分譲当時のパンフレットや図面は、業者を通じて見ることは可能のようですから
    それから判断するのも1つの方法だと思います。



  15. 175 匿名さん

    昔は億ションだった・・・ってさ、昔はもてたんだよって言ってるおじい様とおんなじだと思う。

    昔は億ションでも今は価値がない。

  16. 176 匿名さん

    なにかストレス溜まってるね100㎡の都心が羨ましいのかな、安くないからね

  17. 177 匿名

    今は価値がないは言い過ぎでは。確かに容色の衰えは隠せないが、最近の埋立地に建った上物以外無価値の
    金ぴか御殿と違って、古い物件は場所がいい。そして昔はマンション=金持ちが道楽で買うものだったから
    仕様や構造に金をかけてる物件も多い、だから値崩れも少ない。世の中、震災前はとかく上物にばかり目が行きがちだったが、一部の老朽物件の底力は認めない訳にいかないでしょ。

    高橋英樹はじいさんになってもスターだけど、嵐が今チヤホヤされてたって三十年後に何人残ってるか誰も分からないよ。
    数十年つきあう可能性ある不動産を、瞬間風速で測定すること自体がナンセンス。

  18. 178 住まいに詳しい人

    でも確かに昔の億ション(当時はマンションだけど)は作りが違うんだよね。
    今の法律ギリギリ仕様じゃないから、壊すのが大変だったりするのは確か。

  19. 179 匿名さん

    >高橋英樹はじいさんになってもスターだけど、嵐が今チヤホヤされてたって三十年後に
    >何人残ってるか誰も分からないよ。

    よーお見事、座布団3枚の表現ですね、その通りだと思います。

  20. 180 匿名さん

    そう。都心物件は古くても立地が重要。港区高台一等地と言われる高級住宅地のロケーションは何物にも代え難い。また、そういうところに建つマンションはほとんど例外なく高級な仕様。加えて維持管理もしっかりしていているので、古くても一定の資産価値が維持されている。

  21. 181 匿名

    老朽物件のどれもが港区の高台にあるわけじゃないし、その上永住仕様となれば誰でもが買えるというものでもない。
    価値の下がりにくい物件の条件を念頭に置いておいて意味なくはないが、条件に合致しないその他大勢では話が変わってくるのが現実。

  22. 182 購入検討中さん

    港区高台一等地のマンションって具体的に例をあげてみてくださいよ?
    網町パーク?ドムス?

    庶民でもまあまあ手が届く物件だと何があるかな?

  23. 183 匿名さん

    いくら築30年でも住民層が違うから庶民は高嶺の花です。
    買えたとしても、相手にされないなんて悲しいよね。
    近所の住友のマンション全戸専用駐車場付きで、それだけで35000円
    その他に管理費だから8万円かな?
    うちのマンションも竣工当時は、弁護士、医師、教師、上場サラリーマン
    会社経営といった士族やアッパーが多かったけど
    最近は運送業、飲食店、看護婦さんという労働系の方が何人か買ったり相続で
    総会などでは話が噛み合わないことがたまにあります。

  24. 184 匿名

    そういう意味ではオーナーが住んでいない、投資物件化してるところの方が気楽は気楽。
    品位マナーがどうとかうるさいことも言わないし近所づきあいも楽。修繕や建て替えって場面でも金額次第で話し合いもスムーズ。

    永住向きとは言い難いが、転売考えてたりする場合はドライな方が面倒は少ない。

  25. 185 匿名さん

    184さんは、分譲マンションにお住まいになったり理事のご経験は
    ご経験はないんですね。

  26. 186 購入経験者さん

    港区山手線内でお勧めの中古マンションは?
    予算は4000万円以内。
    それ以上の予算だったらほかで新築を狙うよ。

    http://www.rehouse.co.jp/mansion/NKXOT087/

  27. 187 匿名さん

    築50年程度でも
    大化けした物件もあるし

  28. 188 184

    ?ほぼ投資物件化した老朽マンション買って自家使用してますよ。独身だと家族のこと考えなくていいですから、面倒ないのが一番。
    今期、建て替え委員立候補予定。大化け狙ってます。

  29. 189 匿名さん

    >>186
    それ、低地の国道沿い物件だよ
    上の方で言われているような高台の高級マンションじゃないんで資産価値もそれなり
    4千万じゃ中古でもたいしたものは買えないと思う
    というのも高台高級マンションに狭い部屋はないから

  30. 190 購入検討中さん

    ほっとする都心の隠れ家的マンション。

    http://www.daikyo-realdo.co.jp/cgi-bin/search/detail.cgi?BUKKEN_CD=MHA...

  31. 191 匿名さん

    >>186
    理事の経験が何年かあるので推察で申し訳ないが印象だけです。

    マンションではなく住所に惚れ込んでいるのかもしれませんが
    空き家なのに室内の写真が一枚もないのは不自然な感じ。
    そのまま住むなら問題ないが、リフォームすると300~500万円

    60㎡で3LDKと表示してあるが、どう見ても実質3DKでしょう。
    エレベーターも写真で見る限りオリジナルで交換してない。
    戸数は中規模で手頃だけど、管理費が高めで修繕積立金が㎡150円とかなり安め。
    この年数だと250~300円は欲しいところ。
    駐車場の台数が書いてないが、10台以上あれば管理組合の収入はまあまあかな。

    仕様は当時としては普通なレベルで、エントランスホールは若干リフォームしてあり
    手すりが後付していあるのでお年寄りが多そうです。
    地上8階建ての6階はわかるけど、地下6階?
    2~3人家族ならいい物件ならいいかもしれません。

    坪単価は、相場がわからないのでコメントできません。

  32. 192 匿名さん

    >>190
    それ、立地はいいんだけど、この立地にしてはかなりみすぼらしい物件だよ
    傾斜地に建っているので、1階の東ってたぶん実質地下部屋 陽がほとんど当たらないと思う
    それを考えると、立地を考慮しても平米68万は高いと思う

  33. 193 匿名さん

    >>190
    まさにオーナーはリノベーションで高く売ろうという考えだと。
    キッチンは安物、風呂と床材はお金が掛かっていそうで300万円くらいかな?
    床が天然大理石だったら+100万円くらいだと思います。
    以前玄関とキッチンの一部で2帖分くらいを天然大理石張りにした時に値切って80万円くらい。

  34. 194 匿名

    これから築35年を買う場合、手を入れながら死ぬまで住もうと考える奴といずれ建て替えで新築か売買益を得ようと考える奴どっちが多いのかね。
    どっちと思うかで選ぶ物件が全く変わってくると思うのだが。自分なら築35年に追加で費用はかけたくない(リフォーム分上乗せされてる物件は選ばない)。

  35. 195 匿名さん


    あなたが思う前に、業者がそう考えますが成功してますか?
    つまらない能書きはおよしになって、マンション見に行けばいいと思いますよ。
    収入証明さえお見せになれば、仲介業者は丁寧に扱ってくれますよ。

    融資額1000万円を30年で返済すると、月に4万円強くらいですよ
    つまり4000万円で頭金を現金で1000万円入れると13万円くらいですよ(笑)

  36. 196 匿名

    ?妙に好戦的っつーか一々勘に触るな。誰もそちらの可愛い可愛いヴィンテージ壊せ、なんて言ってないっつーの。

    都内老朽物件全部がヴィンテージなわけない、ただの老朽物件の方が圧倒的です。
    保たせようと金かける奴もいれば、いい場所が欲しい、ができるだけ安く済ませたい(あわよくば得したい)と考える奴もいて当然。
    参考にならない高額物件の話ばかりではつまらないのだが。

  37. 197 匿名さん

    たった4000万円が高額物件なら、都心でも郊外でもマンションは諦めたほうが幸せですよ。

    ただの老朽物件だって人様が生活しているのです
    あなたが買わなくても、都心物件は買いたい人がわんさかいますからご安心を。

  38. 198 匿名

    4000万の物件を挙げたのは俺ではないが、「たった」と言っちゃう時点でズレっぷりを露呈している。
    首都圏で5000万以上の物件買えるのって年間一万世帯程度だっけか?たったその程度以下の物件を買う層が大半ということ。

    ただの老朽物件を残すべきか壊して価値創出するか、大半の視点はそちらでは。
    その他大勢物件なんて構わないで、ご自分のかわいいヴィンテージ保護スレでも立ち上げたらよろしい。

  39. 199 物件比較中さん

    昔、中森明菜さんが住んでいたといわれる本当のヴィンテージマンション(ですよね)。
    今ならワンルームでよければ、庶民でもなんとか手が届く!!
    広めのワンルーム、うまく工夫して秘密の隠れ家として使いたい。

    http://www.nomu.com/mansion/library/2540/
    http://www.nomu.com/mansion/1039089/

  40. 200 匿名さん

    なんか、ここ中高年独身の集まりなのかな・・・

  41. 201 匿名さん

    >ただの老朽物件を残すべきか壊して価値創出するか、大半の視点はそちらでは。
    こいつ叩いてやりましょうか?

    お爺ちゃんも、お母さんも、子供も赤ちゃんも元気に暮らしているのに、上から目線

    アホなのは、せっかくローンも終わって楽しく暮らしているのに、
    建築費持ち出して仮住まいして部屋を一回り小さくして新築?
    余計なお世話だと本気で思ったりして・・

    管理良好のまともな築35年はエレベーターも交換、給排水も交換
    オートロックと自動ドアーで快適に暮らしているのをご存知ない。

  42. 202 匿名

    貴様にこいつ、と呼ばれる謂われはない。お前の物件にも興味などない。
    持ち出しで建て替えが成功する訳ない。オートロック自動ドアで満足すると思うなら余りに世間のニーズをご存知ない。
    叩けるものなら叩いてみやがれ。

  43. 203 物件比較中さん

    今なら1800万円も出せば郊外に「一生もの」の堂々たる新築戸建が買える。
    まずは、2000万円で郊外に広々とした一生困らない広さの住宅確保。
    http://www.c21-media.net/detail/102632.html

    で、あと2000万円くらいだして>>190のような「都心の隠れ家」的マンションを購入して
    都心生活も充実させたらいい。
    郊外新築戸建て2000万円・都心中古2000万円マンション、しめて合計4000万円

    都心に4000万円の物件を購入するより賢明な選択のような気がするよ。

  44. 204 匿名さん

    >>203
    郊外じゃなくて地方の方ですね

    試しに東京駅まで検索してみたら、乗車だけで片道1時間10糞 950円
    定期じゃないと、月に47,500円 1年で57万円 現実的じゃない。

    通勤で往復3~4時間は、勤務先が東京は無理ですね。

  45. 205 匿名さん

    >>202
    いまどき貴様ですか?
    お爺ちゃんだったんだ、元自衛官さんですか?
    人の住処を、老朽物件なんてけなしちゃいけないよ、即金で買えるわけでもないし。
    うちのはいいんですよ、山手線内ですが賃貸用の収益物件ですから。

    自宅は、ご近所に財閥系の100㎡を訳ありで少し前に買いました、新築ですから最新設備ですが
    あんまり魅力は感じておりません。

  46. 206 物件比較中さん

    都心の物件としては・・
    http://www.rehouse.co.jp/mansion/FP9N2014/

    郊外の物件としては・・
    http://www.rehouse.co.jp/kodate/FR4O4148/

    都心中古1200万円・郊外戸建600万円、しめて合計1800万円

    都心のマンションは十分な広さがあり、コストパフォーマンス抜群!
    郊外戸建も物置と割り切ってもいい価格帯であり、将来のリフォームが楽しみ。

    普通の勤め人ならこれくらいが賢明な線だよね。

  47. 207 173

    建て替え狙いなら都心部高台高級物件は期待できませんよ。
    うちは今築36年だが、築50年になっても建て替えはないと思うし、建て替えの検討すらもしていないかもしれない。
    配管の交換を含め大規模修繕は適時やっているし、エントランス周りやロビーの大理石フロアーは今でも十分きれいだし(共用部は毎月機械清掃をしている)、オートロックは竣工時からあるし(交換はした)、躯体はもともと頑丈だから100年経っても問題ないだろうし、各住戸内はそれぞれリフォームすれば新築同様だし...
    要するに元の造りが良くて維持管理も良い物件は、36年経ってもそんなに見劣りしないし機能的にも問題ないので、建て替える必然性がないんですよ。
    ちなみに都心部ながら駐車場が住戸数の7割あって、しかもすべて自走(機械式はない)なのだが、近年竣工した都心物件にはそういうのはあまりないでしょう。

  48. 208 匿名さん

    >>206
    この都心物件はいいや、住所は文京区だし住むにも良さそう。

    >(共用部は毎月機械清掃をしている)
    機会清掃してない分譲マンションは皆無でしょう

  49. 209 173

    >機会清掃してない分譲マンションは皆無でしょう
    一般には年に3~4回だそうです。毎月やるマンションはあまりないと管理会社から聞きました。

  50. 210 匿名さん

    古い分譲マンションで、自主管理しているのがあるのもしらないの?
    自分達で清掃しているなんてのもある。

  51. 211 匿名さん

    >>210
    自主管理だと何なの? 意味不明なレスだね
    ちなみに自主管理マンションは世間一般の評価は下がる

  52. 212 匿名さん

    田舎のマンションと都会のマンションは、こうも管理が違うのかと勉強になりました
    やはり、マンションは都会のを買わないとダメ、田舎のは団地と同じで分譲マンションの
    意味が無いんですね。

    うちの清掃の頻度は、内廊下は毎日清掃、エントランスホールも内廊下も
    毎月1回機械清掃していますよ、専門業者に依頼してます。

    自主管理は団地のすること、普通は管理会社に委託して管理費を支払う。

  53. 213 匿名

    ここは築35年って買いますかスレだよ。

    普通のマンションはどうかではなく、
    古いマンションなら自主管理物件もある事くらい知っとけば。団地に限らず。
    依頼などせずに清掃まで自分達でやる物件もあるってこと。
    内覧時に言われて驚いた。

  54. 214 匿名さん

    だから、築35年でも自主管理のマンションなんて買っちゃいけないんだよ
    35年間時代遅れを続けてきたんだから、そんなレベルの管理だから。

  55. 215 匿名さん

    そもそも>>210は、>>208に対して「機械清掃とは無縁の自主管理マンションというのもあるぞ」と言いたかったのか? ま、
    >古いマンションなら自主管理物件もある事
    だけ知っていても意味ないな。知っておくべきは
    自主管理物件のほとんどはまともな管理ができていないこと、
    そして多くの場合キャッシュでないと買えないこと(購入額>>>担保価値だから金融機関が融資をしてくれない)
    だよ

  56. 216 購入検討中さん

    築古でも港区山手線内のマンションには、人生を切り開く
    可能性だとか希望みたいな何かがあるんだよね。

    たとえば >>190のマンション、周囲の道の上がり下がりが結構あるけど
    ほかのマンションにない独特の雰囲気を醸し出している。
    存在自体がとっても神秘的であり魅力的なマンションだよね。

    たとえば、港区の素敵なマンション購入という目標があるからこそ
    毎日の仕事に充実感が感じられるという生き方もある。
    今はそれがすべてだよ。

  57. 217 匿名さん

    >>216
    言いたいことはよくわかるよ。築古でも「麻布」の文字が入った住所に住むことへの憧れはあるよね(うちは三田だけど)
    でもね、うちは港区で2件目。1件目も港区山手線内ではあったが、1DKの部屋も少なくないなど、建物の仕様は今ひとつだった。そこの一番広い部屋に住んでいたが、港区山手線内でもここに住んでいるようじゃダメだなと思うようになって買い換えた。
    2件目は1件目より築年数が5年ほど古いが、建物の仕様や管理状況は1件目よりずっと良く、狭い部屋がない。1件目より20平米広い部屋を買ったが、それでも平均よりやや広い程度。何よりも住民が全然違う。
    港区は玉石混淆だから、やはり物件の良し悪しはシビアに見分ける必要があるよ。個人的には、50平米以下の部屋があるマンションはお勧めしないな。

  58. 218 匿名さん

    50㎡以下って、それは単身者か賃貸向け物件でしょう。管理の質が低くなるのは否めないです。

  59. 219 購入検討中さん

    板橋区に駅から徒歩15分の築40年の団地があるのですが、
    もうそろそろ、建替えの話もあるのかな?と思い、購入を検討しています。
    板橋区の人気はどうですか?
    50平米くらいの物件です。

  60. 220 購入検討中さん

    三田でも網町パークマンションならいいけど価格的にまったくお呼びじゃない。
    港区のマンションを買うために20年かけて1億円以上貯めこんだけど、
    退職後の生活だとかマンションのランニングコストを考えると高額物件には
    ちょっと手が出ない。

    私のような庶民は、港区山手線内には専有面積30㎡~50㎡くらいの中古を
    3000万円以下で購入、狭さは郊外に1000万円クラスの物置がわりの
    戸建を購入してカバーという2段階作戦を考えてるよ。

    >>190のマンション周囲の坂道の急勾配は特に象徴的なんだけど、
    おしなべて港区の内陸側の坂道は、人生の上り下がりの象徴でもあり
    人間の感情の起伏の象徴でもある、つまり心象風景と重なるわけですね。
    つまり町全体が人間の心と重なっているようなところがある。
    それは、坂道だけでなく港区内陸側の町の雰囲気全体にいえるわけ。

    まあ、築古で50㎡以下のマンションっていうとちょっとみすぼらしい
    物件もあるかもしれませんが、3000万円以下で麻布のマンションを狙う
    とか予算に限りがある場合は、マンションそのものを買うというよりかは
    周りの環境を買うというスタンスで購入すればいいんじゃないかな。

  61. 221 匿名さん

    >個人的には、50平米以下の部屋があるマンションはお勧めしないな。
    50㎡以下(固定資産評価)は、昔は投資用です税制優遇があった。

    独身男性は老後を都心で暮らすのはいいかもしれないね。

  62. 222 匿名

    >219さん

    板橋ってだけなら駅により人気がないこともないでしょうけど、徒歩15分は気になりますね。
    その立地で建て替えに乗るデベがいるかどうか。最寄駅に人気があり、駅近には先々マンションが建たない見込みがあれば
    建て替えして売れる目算も立ちますが、より駅近くにタワーのニ三件も建ったらそちらに入る人が多くなる。

    建て替えを見越して買うのなら、立地自体に永続的な人気がない場所は避けるが無難でしょう。当の入居者の建て替えニーズと、市場で売りになる立地かは別の話ですから。

  63. 223 匿名
  64. 224 匿名さん

    >建て替えを見越して買うのなら、立地自体に永続的な人気がない場所は避けるが無難でしょう。
    建替は、どんなに急いでも5~10年は掛かります。
    住民アンケート、経済的弱者の説得、管理組合の議決とデベ選び、住民の生活支援・・・

    「笑ってしまうような甘い考え」の方が多いようですが、このスレで言われている
    賃貸物件が多数のマンション。
    オーナーの立場から言えば、店子に出てもらうには引越し費用など大金を支払うか
    現在の普通借家契約を家賃を下げて定期借家契約にしてもらう、借家人は強い権利で
    守られています。これだけでも3~5年は掛かります。

    自分で住まわれる場合は、建築中の仮住まいや登記などの諸費用で1,000万円を超える現金
    建築費用、中古価格にこれらの費用を上乗せしてやっと新築マンションが自宅になる。
    新築になって差益を狙うなら、取得価格と売却額の差額には課税されます。

    法律では80%の賛成で建替可能となりましたが、100戸未満のマンションでは
    実質的にはほぼ100%の同意が必要です。
    一部の高級マンションを除けば、30年を経過するマンション住民は大多数が潜在的に
    建替を模索するし、プロの管理会社にも相談するのが普通です結果的に実行されない理由を
    考えてみてください。
    マンションの理事をして総会に数回出席すれば、その温度差がわかると思います。

    将来築古マンションが問題となった場合、容積率の緩和などまず優先実施されるのは
    山手線沿線(都心ではありません)>都心物件>郊外と地方 だと思います。

    週末に山手線内駅近の管理組合の総会に外部居住者の理事として出席し、居住者と色々話した印象。


  65. 225 匿名

    5年10年かかる覚悟ができないのなら建て替え込みで物件を買うべきでないのは当然のこと。
    『古いからそのうち建て替えるだろう』では甘いのも当たり前。耐久年数でなく、要は資金の問題。
    建て替えを検討しても実行に移れないのは持ち出し(自己負担)多い物件がほとんどだから。
    山手線駅5分で投資物件化している(利幅次第で売り抜けOKのオーナー多数)の我がマンションでも短くて10年、長くて20年。その頃物件はほぼ還暦。

  66. 226 購入検討中さん

    >>224>>225
    そう考えると、50歳すぎで新築を一括購入なんていう買い方も悪くないわけですよね。
    白金高輪の39㎡・3500万円の新築も悪くない様な気がしてきました。
    http://www.nomu.com/mansion_n/n/dc-shirokanetakanawa/

    あるいは物件よりも周りの環境を買うというつもりで南麻布に築古2000万円の
    物件を狙うんだったら、郊外の新築と抱き合わせで購入という作戦もアリですよね。
    都心に中途半端な4000万円以上の中古物件を購入するより安上がりですよね。
    http://www.seibu-k.co.jp/bukkens/view/04211012903

  67. 227 購入検討中さん

    219です。
    とても分かりやすいお話をありがとうございます。
    建替えはとても難しい事のようですね。
    1000万円以上の持ち出しの可能性がありましたが、
    容積率に余裕がある場合、どんな割合なのでしょうか?

    現在200%建設可能の敷地に100%程度のようです。(だいたいですが)
    面積は2倍にできても、今は売れない事が多いようなので、迷っています。

    また仮住まいの費用や、更に登記などがでてくると知り、不安になりました。

  68. 228 匿名さん

    >現在200%建設可能の敷地に100%程度のようです。(だいたいですが)
    224です。
    築古マンションのオーナーの立場から投稿します。
    200%の土地になぜ100%しか建設されていないのか理由を考えてみてください。
    デベなり公団が、本当に100%の容積率を捨てたのかということです。

    たとえばその物件は12m以上の道路に面していますか?
    それ以下だと、東京都の場合は商業地とか準工業地だと容積率の60%+10%(鉄筋の優遇)
    で70%までしか建てられません。角地の場合だと+10%で80%まで
    理由は 前面道路幅 容積率 で検索するとわかります。
    容積率は同じでも、12m以上の道路に面したところに高いマンションがあるのは
    それが要因です。
    その他、日影規制、建蔽率など容積率を消化できない理由はいくつかあります。

    また、
    >『古いからそのうち建て替えるだろう』では甘いのも当たり前。
    賃貸物件の数だけオーナーがいます、オーナーは空室率が多いマンションでなければ
    大半は多分反対すると思います、私なら絶対に反対します。

    なぜなら
    仮に家賃15万円で賃借人がいたら、15万円×3年間=540万円の賃料を喪失します。
    それに1000万円の諸経費がかかるとすれば、新築 - 築古=1540万円以上
    とならないとメリットがありません。
    賃貸としての収益物件を、みすみすて手放す慈善事業をする人は、多くないと思います。
    募集しても賃借人が募集できなければ、建替に賛成すると思います。

    デベに買ってもらう場合も、住めるマンションなのですから税金も考えて
    更に上乗せ3000万円以上でなければ、売らないと思いますよ。

    戸建てを建替する場合100%自腹です、マンションだからタダで建て替えできる
    なんて、虫のいい話があったら嬉しいですね・・・

  69. 229 匿名

    >226さん

    39平米って狭くないですか?単身用か投資物件化するような。白金って奇数偶数で高い安いの差が大きいのでしたっけ。
    価格的には都心の1R+郊外戸建て≒都心の広めが成り立っても、1Rはセカンドにしかなりませんよね。売る場合もそれなり。
    対して郊外戸建てはこの先、余るのが目に見えている。家族がいるし広さもないと、とか値下がりのリスク回避という考え方なら両方買うのも理解できるのですが。

    >227さん

    こればっかりはケースバイケースではないでしょうか。最近、建て替え決定した港区の某物件は、持ち出しどころか
    引っ越し費用まで業者負担なんて噂を聞きます。建て替え後新築で売れるか売れないかに尽きるでしょう。
    極論すればヒルズやミッドタウン状にデベが金に糸目をつけない方向なら、持ち出しなどあり得ない。そこまでを望める立地は都内でもほんの一握りですが。
    私の物件の古参オーナーは『今は時期が悪い(=叩かれる)から建て替えは景気回復を待ってからが良い』と真顔で言う人もいます。
    個人的には2007年の不動産ミニバブル程度までの復活には懐疑的ですが。六本木のアトラスみたいに、建て替えても売れずに閑古鳥もありますし。

    あと面積は二倍にできても持ち分まで二倍にできるというのは思い違いではないですか?還元率200%は原宿団地くらいしか聞いたことがありません。

  70. 230 購入検討中さん

    みなさま、ありがとうございます。

    まず100%止まりの理由は、公的な所が分譲した余裕を取ってるタイプだからです。

    それと持分まで2倍は間違えました。
    全体の容積を2倍にして、増えた分を売り、建設費に廻す・・・という意味のつもりでした。

    でも、私の想像していた以外のお金・・・引越し代や仮住まいの費用、新しい建物の登記費用などが
    必要になるのは(当たり前ですが)分かっていなかったので、
    やっぱりやめようかなぁと思いはじめました。

  71. 231 匿名さん

    >>226
    それ(白金高輪の39㎡)、アドレスは三田5丁目、用途地域は商業地域と準工業地域、川沿いの低地、その川の上には首都高速という立地、部屋も1DKばかりで明らかに賃貸投資物件なんだけど・・・
    「周りの環境を買う」のでしたら南麻布の築古の方をお勧めします。

    >>227
    仮に容積率に使える余剰があったとしても、土地代が相当に高く建て替えによって資産価値が倍増する(建て替え経費以上の資産価値アップが見込める)というような一等地(都心部)でなければ、建て替えのメリットもインセンティブもないですよ。
    板橋区の駅から徒歩15分じゃニーズも価値もないから無理でしょう。

  72. 232 匿名

    公団(ではないのかな?)ならお得な場合ありますね。容積率が残ってる物件もありますし。
    現入居者とご自身の属性(自家使用なのか二回の引っ越しする余裕はありそうか夫婦二人か子供ありか)は精査する必要があると思います。
    建て替えれば得をする、と判っていても一時的な持ち出しや苦労を考える世帯が多ければ話し合いが長期化する。

    単身用ではなさそうだから、付近に学校や病院、公園があって永住志向の立地であるなら悪い話でもなさそうな。
    ただ、公団で建て替えなら35年以上は経ってませんか?阿佐ヶ谷や桜上水も50歳近かったような。

  73. 233 匿名さん

    うちは、還元率100%で建て替えました。

    建て替え話がでて、管理組合で協議してから・・・・おおよそ10年掛りました。
    山手線外側ですが、ターミナル駅までは歩けばちょっと遠いんです。
    最寄駅まで徒歩6分。

    立地は良く、容積に余裕がありましたので、ほとんどの方が建て替えに賛成しました。
    それでも、長い月日が掛りました。

  74. 234 匿名さん

    >建て替えれば得をする
    本当にそうかな? 容積率が余っていて床が増やせるとしても、その床に対して売る土地持ち分が建て替え費用以上に高くないと得しないよ

  75. 235 匿名さん

    還元率100%とは恵まれたケースですね。それでも10年はかかると言うことですね。

  76. 236 購入検討中さん

    >>229
    >39平米って狭くないですか?

    39㎡あればワンルームや1LDKでなくて十分2DKが収まると思うんですよ。
    昔の公団2DKの間取りを見ていると、専有面積36㎡でもちゃんと
    ダイニングキッチン6畳のほかに6畳と4.5畳の2寝室が収まってる。

    6畳のダイニングキッチンに場所をとるダイニングテーブルセット
    でなくて、小さめの座卓をおいて食事をするようにして、
    2寝室はベットでなく布団を上げ下げして寝るようにすれば
    36㎡でも十分親子3人で生活していける。
    http://search.town-room.com/article/1034256-1118877

    港区山手線内で生活する場合、3人家族で生活したいんだけどどうしても
    39㎡の1LDKしか買えない(3人でゆったり生活していける55㎡の
    2LDKは無理)なんていうジレンマがつきものなんだけど、
    いまこそ専有面積36㎡の公団2DKを見習うべきだと思うよ。

    予算が限られているけど港区山手線内に住みたいという場合、
    結局のところランニングコストも考えるとコンパクトにまとまった
    団地サイズの36㎡の2DKくらいが一番賢明な選択だと思ってる。
    それが20年かけて1億円貯めた人間の結論ですね。

  77. 237 匿名

    >234

    なんか一々うるさいなー。「建て替えれば得をする、と判っていても」と書いてます。
    最終的な損得なんていくらで買ってローン何年払って何年所有してて何年自分で住んでて、または貸してて引っ越しにはいくらかかり
    いくら税金払っていくらで売れていくら残って、まで精算しないと出せるわけがないでしょう?
    それでも建て替えする物件があるのはなぜか。得するからでしょう。つまらない茶々やめて欲しい。

  78. 238 匿名

    >236

    ここは港区山手線内側買いたい人限定ではないんですが。
    36平米に親子3人でも港区に住みたい人の方が限定的でしょう。他のスレ読めば分かる。

  79. 239 匿名さん

    港区山手線内側の話になっちゃうのは、築35年の築古を買うことの是非をまじめに検討しようと思うと、そういうエリアに限られてしまうからでしょう。
    郊外の築35年なんて安かろう悪かろうで住みつぶすしかないからね。

  80. 240 匿名

    もっと踏み込んで言うなら都心の築35年を生活に支障のない範囲(額)で買うのなら、ある程度余裕あった方がいい。
    なけなしの虎の子はたいてとか家族に狭い部屋で我慢、引っ越しの苦労を強いる必要が出てくる人には薦めない。
    維持費のかかる外車、年数経ってマニアが買ってくれるか博物館行きで高値つくか(=建て替え成功するか)、くらい鷹揚に構えていられる人の方が精神衛生上いい。

  81. 241 購入検討中さん

    港区山手線内といえども、庶民が買える3000万円以下の中古マンション
    だったらリセールバリューはほとんど期待出来ないでしょうね。
    逆に庶民がリセールバリューや建てかえ後の金銭的メリットを考えて
    あえて港区の高額物件を購入したら大やけどをする可能性も高いと思う。

    庶民は庶民らしく余裕を持って、現金で買える範囲内の物件を購入すればいい。
    確かに港区山手線内には、ほかの地域にないなにか
    生活の自由度だとか快適性、可能性みたいなものがあるので
    どうしても港区山手線内にこだわるのであれば
    やっぱり十分価格がこなれた築古でしょうね。

  82. 242 匿名

    港区山手線内側スレにはなって欲しくないけれど)生活の自由度快適性可能性が残っているエリアは築古でも高いでしょう。
    高輪に綱町、麻布の一部。そもそも高ければ維持費もかかり、持ち分の高値売り抜けも考えない、となれば金持ち以外は手が出せない。書画骨董のたぐい。

  83. 243 購入検討中さん

    港区山手線内だけでなく首都圏全般についてなんだけど
    震災後の投げ売り物件けっこうでてきてるよね。
    新築でも中古でも大幅値引きの物件でてるね。
    来年の3月くらいまでは現金を温存して
    市場動向をチェックだよね。

  84. 244 匿名さん

    >そもそも高ければ維持費もかかり
    維持管理費は物件価格に比例するのではない。理屈の上では専有面積が同じなら都心も郊外も同じ。
    だが実際には都心の方が高い傾向はある。
    だから都心の方が維持管理状態が良く資産価値が維持され、郊外は30年も経つとボロボロで住む気になれない物件ばかりとなる。

    >持ち分の高値売り抜けも考えない
    それを考えるなら、なおさら都心高級物件ですよ。立地も管理も良い都心物件は平米50万くらいで下げ止まっている。キャピタルロスを抑えたいなら都心高台高級物件に限ると思うよ。

  85. 245 匿名

    大筋は合致してる気もするけど念のため。

    実際には高い傾向でも管理の質までは保証のうちじゃないでしょ。積立金潤沢なところばかりじゃないし。
    自分は売り抜けを考えてるから都心に買ってるけど、高級である必要はない気も。オーナーの思い入れとかは建て替えにはむしろ邪魔。
    持ち分多い高額物件買っておけば、建て替え時にお得なのはもっともだが。

  86. 246 購入検討中さん

    >>244
    >立地も管理も良い都心物件は平米50万くらいで下げ止まっている。

    立地も管理も良好な都心物件が㎡あたり50万円
    50㎡2500万円、60㎡3000万円で買えるんだったら紹介してくださいよ。

    これまで港区山手線内の中古マンションの相場を見てきましたが
    やはり最安値だったのは2002年あたりでしたね。
    だいたい南麻布の低地(準工業地域)の中古マンションで㎡あたり
    36万円くらいが最安値だったと思います。
    南麻布に新築同様にリフォームされた50㎡3DKの築古マンションが
    1800万円で売りに出されていて、それが麻布のマンションとしては
    最安値の物件だったと思います。
    私はよっぽどそのマンションを購入しようかと思ったんでしたが
    郊外に目を向ければ同じ価格で新築戸建(敷地100㎡・建物延床80㎡)
    が買えたんで、当時の私は都心の築古より一生住める広さの郊外の
    新築戸建のほうを購入したんでした。

    さて、元麻布~南麻布の高台(仙台坂上付近)の物件では
    2002年当時、㎡あたり60万円、40㎡の2DKが2400万円で売りに
    出されていて、麻布の高台のマンションとしては
    それが最安値だと思います。

    さて、震災後の物件動向を見ていると最安値だった2002年当時の
    相場に近づいてきており、麻布の中古マンションもそろそろ
    買い場になってきているのがわかります。

    元麻布~南麻布で手ごろな中古マンション(といっても予算は
    3000万円以内)が出たら紹介してくださいよ。

  87. 247 匿名さん

    元麻布、南麻布じゃ確かに平米60万は切らないと思うが、高輪、白金台あたりなら、うんと古ければ平米50万くらいからあるよ。

  88. 248 匿名さん

    築35年あたりは。このスレの人は購入対象になっているけど、一般的には
    マンション購入者一次取得の20%位しか検討対象にしないと思う。
    自動車と同じように、市場が中古価格を決めるんだけど10年落ちのドイツ車が300万円
    国産中型車が300万円だったら多くの人は国産車に目を向ける。

    中古は管理状態も修繕積立金も均一ではなく千差万別、特に100戸未満の中規模物件は
    その傾向が高い。
    中古であるがゆえに、出物がないと買えないから半分は運あとはアンテナを張ること。

    華麗なる掛けだから、素人は当たらないことが多いね。

  89. 249 匿名

    2割が検討対象にして実際買うのは1割いないのでは。
    リノベーション業者に乗せられて化粧直しした再建築不可物件買うアパレル関係ぐらいなものでしょう。

    男は数字(額面)を冷静に見られるけど奥さんがいるとディスポーザーに床暖房とか、見かけの付帯設備に眩まされやすい。
    竣工当時から住んでる重鎮みたいなジジババも若夫婦には明らかにマイナスポイント(地権者の多い新築を避けるのと一緒)。
    子供作る予定があるなら、騒音とか友達作りの点でも似たような家族構成のファミリー物件を考えるだろうし。
    全部自己都合で動ける単身とか共稼ぎの方が向いてる気はする。

  90. 250 購入検討中さん

    予算3000万円ちょいで南麻布に50㎡以上ならこれで決まりだよね。

    http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=13&md=...

  91. 251 匿名

    ちょいちょいノア南麻布が投稿されてるのって宣伝?
    ご苦労様。

  92. 252 匿名さん

    こっちは5階か。いいかもね。でもオーナーチェンジ物件だから借家人を追い出さないと自分で住めないよ。

  93. 253 匿名さん

    >男は数字(額面)を冷静に見られるけど奥さんがいるとディスポーザーに床暖房とか、
    >見かけの付帯設備に眩まされやすい。

    その通りですね、ディスポーザーとか床暖房なんて本当に必要か男性にとっては
    非常に疑問です。マメなゴミ捨てとホットカーペットと違いが理解出来ない。
    食洗機や洗濯機のほうが毎日恩恵があると思います。

    やはり3000万円を掛けるなら、実質を取るのが賢い選択だと思います。
    安物の大衆車より、中古の高級車の方が乗り心地もステータスも格段に違う。
    自動車の寿命も運次第だからね。

    外車専門店バイク屋のおやじが上手なこと言ってました
    「外車の走行距離3万キロは、愛着が湧いて大切にする、国産は使えても気持ちが萎える」

  94. 254 匿名

    その境地を一次取得者に求めても仕方ないでしょう。
    若い頃は誰もが目先の便利やピカピカの新しさに惹きつけられる。分かりやすいブランド物の大半が、広告宣伝費に金払ってると気づくのはそれなりに散財したあと。

    最初から築古の真価に気づけというのは、十代で還暦近いスカルノに嫁いだデビ夫人を見習えみたいな無理難題に近い。

  95. 255 匿名さん

    >男は数字(額面)を冷静に見られるけど奥さんがいるとディスポーザーに床暖房とか、見かけの付帯設備に眩まされやすい。

    そうなんだよね。数年前に港区内で買い換えたのだが、ウチも当初はカミさんが中古は嫌だとか、広さは100平米は必要だとか言いたい放題。でも予算は7千万。
    「じゃ、区内なら芝浦港南しか買えないな」ということでアイランドやWCTを検討していたのだが、今度は「芝浦港南は嫌だ。高層も嫌だ。」と言い出して、なかなか決まらなかったな。

    >十代で還暦近いスカルノに嫁いだデビ夫人を見習え
    吹いた。高輪の築古じゃそこまでの境地にはならなかったが、元麻布ならそうかも。

  96. 256 匿名さん

    若いといってもマンション買うのは早くて30代以降でしょう、経験を積んだ立派な大人
    自分は34歳で築22年を買いました、早く気がついたからその後追加購入で大家にもなれた
    人生スケジュールなので老いは早い、研究してスタートは早いほうがいい。
    株と同じ、人の裏道を行くことが大切かな?

  97. 257 匿名さん

    >>255
    いました外資系の職場の上司。
    地方出身でバブルの後の頃に、大宮の駅遠の戸建てを買って10年少しでもうすぐ完済
    娘達が大きくなって、「ここは住み難いから駅近のマンションに引っ越したい」
    泣いてましたけど、家族の要求聞き入れて結局引っ越したみたいです。

    どうせ娘なんて、10年以内に嫁に行くのに残された上司の老後はどうするんだろう・・

  98. 258 購入検討中さん

    >>190>>250

    ノア南麻布は周りの起伏が大きい坂道が特徴だと思うんですよ。
    この坂道はとっても雰囲気ある麻布らしい坂道であり、独特の
    心象風景を醸し出す情緒的な坂道、神秘的な坂道なわけですね。

    でも、一般的にはちょっと評価が分かれると思うんですよ。
    つまり坂が急なのでちょっと出入りが億劫になるという意味では
    評価は低くなる、その分マンションは買いやすくなるわけですね。

    逆に言うとノア南麻布はマンション周囲の道の起伏が大きいからこそ
    庶民でもなんとか手が届く麻布のマンションだともいいうる。
    だからノア南麻布は庶民でも麻布の雰囲気を味わえる貴重な
    マンションなんですね。

    http://www.e-sumikae.co.jp/area/minato/articles/post_12.php

  99. 259 匿名さん

    >周囲の道の起伏が大きいからこそ庶民でもなんとか手が届く

    いや、お手頃価格なのは起伏のせいじゃなくて、道路付きが悪い等の物件属性のせいでしょ。周辺の他の物件は全然価格が違うからね。
    あのロケーションの素晴らしさは同感ですよ。

  100. 260 匿名

    >255

    受けていただけて。考えた甲斐がありました。
    たとえば三十そこらで値段的に買えて価値があるからドムス買え、と言われても普通は怯むと思うんですよ。

    256さんの意見はもっともだけど、株と違って実際に住む不動産は家族がいたら意向も無視はできないわけで。34歳で築22年は誰もができる選択ではないと思う。
    私は一次取得ですが39歳で独身だったから新築考えず築34年を選べた。30歳では目が向かなかったかもしれません。
    また一回り下に見える方が妻子持ちで同じ物件を買い、建て替え委員やってますがあまり若くてもいろいろな年齢層から成るオーナーの感情を
    斟酌しきれずフラストレーション溜めてる姿も見ます。他のオーナーに比べると若過ぎても大変そうだな、と(ご家族も)。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸