- 掲示板
年収800分の方、どのような生活をされているでしょうか。
スーパーでの物の買い方、外食の頻度、レベルなど
なんでもよいので生活レベルを共有しましょう。
また、購入した不動産なども書きこんで頂けると参考になります。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2010-09-17 22:55:59
年収800分の方、どのような生活をされているでしょうか。
スーパーでの物の買い方、外食の頻度、レベルなど
なんでもよいので生活レベルを共有しましょう。
また、購入した不動産なども書きこんで頂けると参考になります。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2010-09-17 22:55:59
子供4人(8,6,3,1歳)家族6人の知り合いがいて、
食費は月10万軽くいきます。
と言われていた、おそらく年収400~500万のお宅がいましたが、
皆さん月の食費はいくらくらいですか?
外食抜きでうちは子供3人(6.4.1歳)5人家族で6万くらい。
うちの食費なんて言ったことないけど、
「お宅の倍は軽く超えますよ!」と言われ
なんで分かるんだろう!?と不思議でした。
そこまで食費は切り詰めてないほうだと思ってたのですが、
安いの買ってるってわかるんでしょうか?
子育て手当てがあるのだから、子供の食費は削らない方が良いのでは?
あまりにも細い子を見ていると、ちゃんと食べさせてもらっているの?とは思います。
1324です。
外食入れて10万以内に収めるようにしてますが、
年収800万で子供に習い事もさせて
これでもかなり精一杯です。この先中学生や高校生になったら
これくらいではすまないと思うのですが、
ケチりすぎなんですね。
ちなみに子供手当てもらう前の話で、こども手当てもらうからと食費に当てる家庭は
そんなにないと思います。
子供手当てはいつまで続くか分からないし、将来の学費としてとってます。
「細い子をみると・・・」虐待までいくと話は別ですが、本当に食の細い子っていますよ。
うちの子もどの子も食が細くて、小学校のときの面談の内容が給食だったり。
大きくなるにつれて突然食べだす子もいれば、いつまでも細い子もいます。
私は自分も小さい頃食が細く、みんなが遊びに行っても残されて担任と二人で給食してました。
それがある日食べられるようになり、今では小さいのに(横には多少・・・)大食いと評判です。
チャーシュー増量で1200円までなら許す、かな。たまにだから。
だってさ、ファミレスで食べてもそのくらいしちゃわない?
ラーメンに、というより、一回分の夕食として、かな。
>>1312
としとって運転するのがきつくなったから
田舎の一戸建を売って越してきました
っていう老人夫婦が近所に住んでる。@都心マンション
子供の小さいうちは地方で
子供が巣立ってまた身軽な二人になったら都心マンションへっていうのは
いいチョイスなのかもしれないと思った。
>外食入れて10万以内に収めるようにしてますが、
食費に10万円はかかりすぎでなないですか?
同じ年収で、ただ子どもは一人ですが、
外食1~2回/月で、6万以内に収めています。
うちも税込年収800万ですが、食費は外食込み6万以内です。ただお米を実家から15-20kg/月貰ってます(1万弱でしょうか)。
小中の子供3人いるので外食は安いファミレスか100円回転寿司かマックです。
でも年収400万台の頃は、スーパーに行くのに財布に2000円しか入れずに行ったりしたのを思えば、金額をあまり考えずに買えるようになったのは嬉しいです。
1333 計算合わないよ。1日2000円でも30日で6万。
小中の子供3人いて家族でファミレスでも1回5千円はするよね。
子供が食べ盛り年齢だし。
金額気にせずに買い物したら、お米代入れなくても外食費込みで6万は無理。
子供に何食べさせてるの?
>>1334
年収400万台の頃の話でしょ。
>スーパーに行くのに財布に2000円しか入れずに行ったりしたのを思えば
毎日2000円でなく、2、3日に2000円ということではないのでしょうか?
都心なんてスーパーも近所になくて不便この上ない。
ある程度人が住んでるような住宅街のほうがいいよ。
1334さん、1333ですが、買い物は毎日行かなかったんですよ。行くと余分な物を買いたくなりますから。節約の基本です。
金額を気にしないと書いたのは、昔に比べての財布の金額です。
地方在住なので、野菜は近くのJAの産直を利用したり、お肉は問屋スーパーに行ったり、夕方のスーパーの半額を狙ったりと節約意識はかなりあります。外食もマックならクーポンを利用しジュースを買わずに家で食べると3千円で済みます(そもそもあまり外食しません)。
食事も、朝は正直手抜きもありますが必ず食べさせ、夕食は一汁三菜ボリュームのあるものを心がけてます。皆お肉が好きなのでから揚げは1回1kg以上揚げます。
ちょっといじましいですが、住宅ローンを払い、子供に習い事をさせるにはその位はしないと…。
肉は首都圏ならOKストアがいいですよ。安いしおいしいです。
我が家は近所にOKができてからはサティですら高くて使えなくなりました。
西友も安いよ。KY!
関東某県庁所在地ですが、あちこちに産直品の店があるので、野菜はそこを利用してます。元々は田舎にあるような道の駅的な店なのですが、最近は市内中心部に支店を出したり、曜日限定で臨時売店を開いたりしていますので、かなり助かってます。今の時期でレタスが100円とか嬉しいですよ(ただし泥だらけ)。これがなければ、我が家は壊血病になるんじゃないかと思います。
昨日はキュウリ1本98円
今日はキャベツ半玉298円
地元のスーパー(紀ノ国屋とかクイーンズとかではない)
誰が買うんだ…
個人事業主です。
当然年収の波はサラリーマン以上にあり、
だいたい700万〜1100万の間で推移しています。
今はちょうど800くらいです。年収1000くらいのときに
23区内75平米4800万のマンション買いました。
生活はいたって地味です。
車=中古外車
服=ユニクロなどファストファッション中心、
年に1、2度ちょっと贅沢する程度。
食=OK、コープ愛用。外食したいときは孫をエサにスポンサー(実家の両親)を誘い出す。
ローン=残1000万程度、繰り上げはたま〜に。
貯蓄=3桁(for KIDS)
小遣い=5万(妻2万)
会社勤めから独立して数年はいきなり年収が2.5倍近くになり、夫婦ともに有頂天だったのですが、収入の乱高下が始まると妻はすっかり臆病者になってしまい、今は常に年収500万を想定した暮らしを心がけています。
でも最近、マンションの同じ階の人が買値以上で売却した話を聞き、ムクムクと一戸建てを買いたい気分に・・・まずい!
食費は1週間に1リットル牛乳を10本以上(1日2本平均)だから、
160円×2本×30日でそれだけで1万円。
また、おやつ代がミカン(Sサイズ多分1K1袋)298円が1日
どころか夕食前に無くなる…。
おやつ(ミカンなどを含め)も平均1日300円超はかかるから
300円×30日でそれだけで1万円。
多分、中・高・大の子どもがいるうちでは女の子なので少ない方だと。
食費以上に雑費が結構高い。
こどものこづかいとか、交通費とか。
それから、シャンプーからティッシュからの日用品。
こだわりがすごくて買いに行くのに間違えたら大変です。
リップクリームなんかもメーカーや商品が一人一人違う…
教育費の高さは言うに及ばず。
教育費も部活の合宿からユニフォーム、そろいのTシャツとか。
毎月どうやって生活しているか、考えられません。
こんなにキャベツが高いときは、外食はトンカツ屋にして
一番安い定食でキャベツお代わりしまくりというのはどう?
それでも半玉は食べられないかな。
>それから、シャンプーからティッシュからの日用品。
>こだわりがすごくて買いに行くのに間違えたら大変です。
>リップクリームなんかもメーカーや商品が一人一人違う…
だったら自分で買いに行け、だな
リップクリームなんてお小遣いで買わせるもんじゃないの?
自分31歳、嫁さん33歳。子供は二人で1歳10ヶ月と生後1日(昨日生まれた)年収だいたい800万。
地方政令指定都市在住。昨年家を購入してローンが3500万くらい。
子供一人月3万円貯金しつつ繰上返済として年間100万程度貯金してる。
飲みは季節によって多い少ないがある。ゴルフは年3回くらい。
月収はだいたい手取りで25~30万くらい。ボーナスはだいたい100万×年2回
暮らしぶりは余裕はないけどカツカツでもない感じ。
服は家族全員ユニクロとデパートブランドが半々くらい。季節毎に数着購入
外食は月1万と決めているので店によっては月1回の場合もある。
夫婦の小遣いが合わせて5万くらい
残りはローンと食費、日用品費、子供の英語の習い事で消える。
今月は出産と液晶大画面TVの購入で80万くらいかかる予定。
出産は42万円健康保険から貰えるので実際の出費は40万くらい。
何かあった時にすぐ100万~200万くらいすぐ用意できるのがこのくらいの年収だと思う。
1346さん、男性だとそういうかもしれませんね。
例えば自分しか使わない、かみそり代とかを中高生が払うかな?
298円(安売り)のリップを1000円小遣いの中学生に払わせたらなくなっちゃう。
他にカイロとか、シップとか、日焼け止めとか、結構いろいろあるんですよ。
子どもだってマンガとか小物とか、付き合いとかいろいろあります。
中学生のお小遣いが1000円ですか!?
1346にわたしも同感ですよ。
問題はお金じゃなくて、間違ったら大変なお母さんの立場じゃないですか?
一緒に買い物にいけばいいし、お金渡して自分で買いに行かせればいいだけでは?
そもそもたいしてお金に余裕もないのに、こどもにこだわりなんて意味が分かりません。
子供は社会人になってこだわりのものを買えばいいのでは!?
お金出してるのは基本仕事に行ってるお父さんであることを
子供たちにも分からせたほうがいいのではないですか?
まんが、小物、付き合いをお小遣いと別にするなら、お小遣いは
いったい何に使うのでしょう!?
小6、中1の子供がいます。上が私立なので部活動含めた教育費に年間160万円かかっています。昨日の新聞に高校から大学にひとり1000万と出ていて、その年代の子を持つ家庭は平均200万近くの教育費を負担しているということがでていました。教育費おそるべしです。給与の40%近くの負担が大半とのことです。 要するに学校行かせておしまい!の暮らしということですよね。
我が家は前の方も書いていましたが、年収500万家庭のつもりで生活しています。それでも教育費のことを考えるともっと備えないといけません。 住宅なんてこの年代になると細かな品定めなどすっとびます。いろいろ試行錯誤しましたが、お財布を一切使わずにすごす日を週2回作るだけでだいぶ違うことに気がつきました。
1344です。
うーん、ポイントデーとかで買いたい日とか、買いたいお店とかあって、
なかなか自分で買って・・ができなくて。
リップクリームや日焼け止めも一番安いやつでお願いしたいところだけど、
強力でないと困る外部活とか、敏感で普通のだとかぶれてしまうとか、
安いのは匂いがきつくてダメとか、同じ値段ならこの方が好きとか、
まあこどももいろいろで。
付き合いのうち小さいもの(お菓子類)、マンガ・雑誌、ヘアピンとか
友達の誕生日とかは小遣いからなのです。
高(基本3000+公立だったので2000成果給)と大は5000円。
大は今病気療養中でバイト禁止なのですが、外出も少ないので足りているらしい。
高校生は毎回、付き合いも認定、認定しないでやり取りしています。
映画とかも、ハリポタはOKだけど、勝手に見に行ったのは自分持ちとか。
ユニクロの服でも買ったまま着てくれるのは小学校の途中まで。
後は一緒に選ばないと、なかなか難しい。
女性者はちょっとしたデザインで似合ったりとか色も結構難しい。
服もユニクロに一緒についてくる他は靴下などの定番品以外はこども持ちです。
労働力人口の減少、引退世代に対する現役世代の数の減少、そして高齢化と人口減少によって需要減少、である。同誌はこのうち労働人口(15〜64歳)の減少を最も重要な問題と指摘している。労働力の減少率を生産性でカバーしない限り、アウトプットすなわち総生産は減るという理屈だ。「1995年には8700万人でそれがピークだった。それが2050年には約5200万人となり、第二次大戦直後とほぼ同じになると推定されている」
私が中学の頃はもう友達と買い物して洋服やら小物やら買ってましたよ?
お小遣いももう少し多かったし、お年玉とか切り崩して買い物してました。
高校になったらバイトしてたからもちろん買い物は友達とですよ。
小学生の頃は週末に家族揃って買い物してたので自分のこだわりの物は一緒に買ってもらってました。
過保護過ぎ?
今は変な人が多いからお母さんも大変なんですかねぇ。
人それぞれ、各家庭でそれぞれ、でいいじゃないですか。
なんだ結局、娘達に怒られないよう、なんとかして娘達各々の拘りの商品を買うことに必死な、娘たちに振り回されてる母親としての自分が好きっていう話だったのか
そうそう。
でもそれでいいじゃないですか。
そういうことができるのが、この年収帯なんだから。
謙虚に幸せを感じます。
確かに子供のリップクリームやシャンプーなんかで振り回されてるぐらいならきっと幸せなんだ
1354さん&1356さんへ
①雑費のうち、生活用品系で個人のものは、なるべくその子の気に入りのものに
してあげたいが、セールの有無などがあり、子どもが自由に買うと高くなるので
親が買っている
これは基本的に家計費
②小物系、服は基本的に子どももち(もちろん友人と行くのでしょう)
親がユニクロに行く時についてきた時などは子どものものを買う事もある
付き合いは小遣いの範囲でできないようなものは、OKが出れば別に出す。
映画だって別に親と行くわけはない。
マンガやファッション雑誌は子どもが好きに買う
③小遣いは決めてやっているし、お年玉などは本人の管理にしています。
キャッシュカードは高・大は自分で持ち歩いています。
高校生は部活が厳しくてバイトする余裕なし。
大学生は病気でバイトするだけの体力がない。
これのどこが過保護で振り回されているのか、よくわかりません。
ご教示いただければ幸いです。
高校生でキャッシュカード持ってるのって普通ですか!?
私1359さんより多分若いけど、古臭いのかな?
あ、ごめんなさい
人それぞれですよね
リップとかシャンプーとか勝手に買って貰う事無かったし、大体自分で買ってたので。
いいんです。
今はまた時代が違うんでしょうし。
気にしないでください。
ただ、自分の育った環境とは違って過保護に思えてしまっただけです。
今は普通なんですよね。
すみませんでした。
中学時代、友達と洋服買いに行くの楽しみだったな~。
思い出すことなかったから懐かしい!
近くのショッピングモールに小学一年生の女の子二人で遊びに来てたのを見て
かなりびっくりしたけど、過保護すぎでしょうか?
小学一年生の娘がいますが、行きたいと言ってもちょっと無理です・・
高学年ならありですが。
>1359
さいしょのレスの
>こだわりがすごくて買いに行くのに間違えたら大変です。
って部分が振り回されてる、と思われてるんじゃないかな?
何がどう大変なのか知らないけどさ。
ここは育児相談スレじゃないし、
イチイチ1359みたいなレスはしなくていんじゃないかな。
小学校高学年には友達と原宿の竹下通りとか行ってましたよ。
タレントショップとか♪
しかも所持金800円とかでした…
今考えるとチャレンジャーだったなぁと思いますね。
私が小・中・高生の頃は、家族が使うシャンプーは親が選んで買ってきた物が用意されていましたが、違うのが使いたい場合は、自分のお小遣いで、自分で買いに行っていましたよ?
小・中学生の頃なんて、ボトルが可愛いとか香りが好きとか、そんな理由ですからね。
親まで付き合って同じの(しかも割高なの)使う必要はないでしょう。
リップも、メンソレータムですら自分で買っていましたし(メンタームじゃ違うのよ)、少し色がつくタイプや香りがするものなど、自分で好きに買っていましたよ、お小遣いでね。
お小遣いって、そういう小物に使うもんじゃないんですかね?特に女の子なら。
私が読んでも、ちょっと過保護かな~って思いました。
時代が違っても関係ないでしょう。
キャッシュカード、今は高校生でも普通に作れるんですね?
これは時代が違うかも。
私の頃は基本的に高校生は不可で、海外旅行に行くなどのカードが必要と思われる理由がある場合のみ、カード会社の許可が下りてやっと持てたので、持ってる子は超少数でした。
今は普通なんですか?
クレジットカードじゃなくてキャッシュカード(銀行のカード)でしょ?
自分の口座持ってたら普通カードも持ってるんじゃないですか?
私もバイトの時に口座作ってキャッシュカード持ち歩いてましたよ。
周りの子も普通に。
クレジットカードは高校卒業してから作りましたね。
家族カードから始めましたけど。
まず生活形態や価値観が違うんでしょうね
私が小さい頃はユニクロも無かったし、かといってダイエーとかでは洋服を買ってませんでした。
家族で週末に伊勢丹に行った時にまとめてパジャマや洋服、靴などを買ってもらっていました。
あの頃の親の年収って、いくらだったんだろ?
バブルってヤツの頃だったんだろうな。
でもバブルはじけてからも特に買い物や食事の質は落ちて無かった気がする。
両親に感謝です。
おかげでモノを見る力が身についたように思います。
もちろん今はユニクロもH&Mも行きますけどね♪
>年収800分の方、どのような生活をされているでしょうか。
手取り月収が50万円
どのようなって
衣食住で言えば
服は銀座のブランドショップで年4回買うけど、ファミセも愛用。
三陽商会とか、エルメスもセール
ユニクロは下着のみ。GAPは割と買うかな。
バナリパも。多いのはUAとトゥモローランド
食は週2回以上は外食、ひとり5千円くらいかな
スーパーはデパチカと伊勢丹
一回の食費2000円/人平均
月に6万はワイン代に使う。
住はタワマン高層階
子供は独立
>なんでもよいので生活レベルを共有しましょう。
生活レベルの共有ですか?難しいなぁ。お金出し合うんですかね。
生活レベルの情報共有だけで勘弁してください。
>また、購入した不動産なども書きこんで頂けると参考になります。
湾岸、タワー100平米の部屋。快適です。
自己資金4000万は前の住宅の売却代金。ローンは3000万弱かな。
支払いは11万。79歳までローンあり。
口座を作ればキャッシュカードは一緒に作りませんか?
それから、うちはシャンプーやリップUVケアなど生活用品と思うものは
私が買いますし、私服などはほとんど子どもが小遣い&お年玉などで
買います。
生活用品でも、それぞれ体質や用途が違うと違うものが必要だから
それを親が用意するということです。
別におしゃれ用品をわざわざ高く買っているわけではありません。
服だって、親が買ってくる下着や学校用靴下などだって、サイズや
校章入りとか部活用とか、3人いればそれぞれ違いませんか?
>年収800分の方、どのような生活をされているでしょうか。
食費は4人家族で月4万超えないようにしてるんですけど、引き落とされてくお金(光熱費とか保険料とか)がとにかく多くて、生活苦しいです。
家はキャッシュで建てたので、借金がないのが救いです。
ちなみにキャッシュカードも携帯電話も所持してません。
↑訂正「キャッシュカード」→「クレジットカード」
正社員(男)の平均年収が800万なので一番平均的な家庭ですね。
共働きで+αの家庭が増えてきていますが。
多分、ここのスレにはそんな大きな子供がいる人は
あまりいないのでは?
私も小さな子供しかいないので
自分の高校時代とかと比べてしまうのですが
正直、甘やかし過ぎでは?と思ってしまいます。
でも、今はそれが普通なんでしょうか?
ただ、生活苦しいなら、子供に少し我慢させれば良いのに
と思います。
高校生や大学生なら理解できると思いますが・・・。
>三陽商会とか、エルメスもセール
>ユニクロは下着のみ。GAPは割と買うかな。
>バナリパも。多いのはUAとトゥモローランド
お買い上げあざーす!
セールでも良いのでバンバン買ってください!
トラッド最高。
せっかく良い家に住んでいても、あまり良いモノ食べてなかったり
家族で旅行に行った経験があまり無かったりって言う子、同級生で居たけど
子供ながらに「それってどうなの?」って思ってた。
外食とかするとわかっちゃうんですよね、そういう環境って。
あんまり食材知らなかったり、料理名わからなかったり・・・
食べ方知らなかったり。
節約の程度って難しいんでしょうね
勉強にお金かけるのも良いけど、教養や感性の為にいろんな所に連れて行ってあげたり
いろんな事体験させてあげたり、見せてあげたり、してあげたいな。
大人になって自分で稼ぐようになってから経験する事も必要ですけどね。
家をキャッシュで建てて、食費家族4人4万で苦しいって・・
よっぽど貯金されてるか、子供さんが私立ですか?
私のところは1300万円ぐらいの年収ですが
ブランド物には縁がありませんね。
舅がくれたヴィトンくらいですね。 自分じゃ買わないです。
夫がバーバリーが好きで、コート二枚持ってますが、
百貨店の友の会で毎月積んだ商品券で購入しました。
洋服は枚数が少なく、そして、百貨店で購入します。そして、数年着ます。
外食はファミレスですし、これでもなるべく控えてます。
夫はよく焼酎飲んでますが月7~8000千円ぐらいじゃないですか?
夏はエビスビールを飲んでます。でも、コストコで買えば、安いです。
まあ、普通よりもちょっと良いくらいの生活です。
ちなみに家は大手HMの注文建築です。
でも、土地は夫の実家の所有です。土地からは無理です。東京だから。ローンは少々厳しいです。
>>1367
わたしの子供時代も、ユニクロはまだなく、服は親も子供も伊勢丹だったけど、
考えてみれば、庶民の選択肢としてスーパーかデパートしかなかったような。
であの頃は、特に服なんて安かろう悪かろうって状態で、ちょっとファッションに拘りのある親だと
嫌でもデパート行くしかなかった。当時の伊勢丹の子供服コーナーの充実度は半端無かったしね。
高校行くようになると、渋谷経由だったから、明治通りの路面店や駅前の109でも服買うようになったけど。
今はデパートの子供服売り場は何処も微妙だし、ユニクロはシンプルで安くて丈夫だし、海外通販もネットで簡単にできるし、個人の生活形態や価値観云々よりも、単純に時代が変わって、アパレル業界が変化したというか。
あ
4人家族で食費4万円だったら、雑誌の節約コーナーに応募したら出られるのじゃない?
すごいですね!
釣りかもね。
結構、ご年配の方みたいだし(子供が独立って書いてある)、年配の年収800万では特別に裕福でもないはず。
遺産でもガッポリ入る予定なのかな。
そうでないなら79歳までローンって、エルメス買ってないで早く繰上返済頑張らないとねぇ。
年収800万って手取り50万ですか?という基本的な質問をしてもいいですか?
我が家はもっと少ないんですけど。
うちなんかはエルメスは、スカーフ1枚しか持ってないよ。
エルメスもバーバリーも買ったこと無いけど、マンション購入2年目。繰り上げ返済で残り700万。定年後もローンが残るなんてヤダもんね。
でもコーチはバッグ3つ持ってる。
残り700万は羨ましいですね~
ウチも頑張らないとな。
でも貧相な生活はしたくないから毎年150万程度の繰り上げ返済が精一杯かなぁ?
ローン減税もあるので、20年弱で終わらせる目標で!
>1378
そうですね
あの頃は百貨店も調子良かったし、それなりに良いもの揃えてましたよね。
そうそう、子供服のバラエティーすごかった!
オンワードの子供服が好きでよく買ってもらってたなぁ。
今は百貨店の元気が無いですもんね。
アパレル厳しいです。。。
私も高校入ったら買い物は渋谷の古着屋とか路面店によく行ってましたね。
原宿のラフォーレとか。
中学の時も少し古着だったかな?
上野のABABとかよく行ってましたね、懐かしい。
うちは普段着は母親が手作りしてくれた。
スカートやワンピが出来上がっていくところや、
ほどいた毛糸でセーターを編みなおしているのを見ているのはとっても楽しかった。
と同時に、不器用な自分にこんな面倒なこと絶対無理どうしよう‥とも思ってたな。
ちなみによそいきは必ずファミリアだった。
メリハリ出来てるなあ‥。
いや、ありうるでしょうよ。
ボーナスがない年棒制とかさ。
ただ、たかが50万で、あれだけの生活が出来るもんかなあとは思う。
死ぬまで働ける自営業ならいけるのかな?
あとは親援助か、長くダブルインカムしていて貯金バッチシだったか。
>>1386
1385です。今住んでるのは2軒目で、1軒目がやっと売れたので、ドカッと繰り上げできただけなんですわ。
マジ、全然売れる気がしなかったので、この分は考えずに払える範囲でローンを組んでたため、なんか未来がちょっとバラ色に見えてきてる今日この頃(苦笑)
ただ、今年はローン減税がガックリ減りますねえ。ちょっと悔しいけど、不動産屋がさっさと払うに勝るものはないと言うので、まあそうかなと。
今日は100グラム90円の豚バラブロックを使って酢豚だよん。贅沢はしてません。手取り40万無いですし。
>1375
うちは教育費と家にお金かかっちゃってる分、
双方実家の親が孫(私の子)に色々経験させてくれるから正直助かる。
食事はもちろん、旅行(含海外)連れて行ってくれたり、
田舎の無い孫の為にと(夫婦双方とも都内出身なので)、
別荘買って自由に使わせてくれたり。
ちゃっかり自分たち夫婦も便乗してます。
今の60歳代以上は裕福でいいよね。
今は子供ができて父親になったようないいオッサンが年老いた親に家を買うからとカネをせびる時代です。
まあ、こんなバカなことをしてる国は日本だけですが。
子供もいるような年なのに精神年齢は子供なんですね。
だから・・。なぜ後期高齢者制度を廃止したのか???
今の高齢者はみなお金を持っているんです。
しかも病院大好き! 薬をたくさん出してくれる医院はもっと好き。
支払い?? 大丈夫、若い者が払ってくれるから・・ あ、先生湿布も欲しいから出して・・・。
~こんな感じ。
折角後期高齢者制度で高齢者も病院にかかれば負担増になったのに、国民の反対?(制度と現実を知らない人達)
で廃止に・・・。
かなしいですね~。 今の高齢者の医療費を私達働き盛りが税金等アップで更に取られるんだから。
私としては、やっぱりすべての国民が払う消費税をアップすれば、不平等はないでしょう。
だって高齢者や生活保護をうけている人、所得税免除・年金免除・医療費免除ですから・・・。
国から支給はあっても払うことはないのだから。
繰り上げ返済し完済した家が、いくらの価値があるか
考えてみたほうがいい。
欲しいものも買わず、せっせと銀行に貢いで挙句の果てが時価3000万の
中古マンションなのか
79歳までローンが残っていても、時価7000万円で残債は1000万
くらいなら、いつでも売って引っ越せる。
繰り上げに2000万もつっこむくらいなら安株で配当もらうほうが賢い。
借金はあるが、債権(貸金)も1800万ある。強制執行約定つき公正証書
になっている。時効が発生しないように10万づつくらい弁護士通じて
とりたてている。
ついこのあいだまで、1500万円の年収があった。今も手取り50万と書いたが
不動産収入が純利益で100万円くらいあるかな。金融資産は1600万弱。
増やさないといけないなぁ。
おこないと→おかないと
義理父は、家賃収入で年収800万円ぐらい。80歳近い (不動産は売却するとン億なので、固定資産税は高い)
我が家の世帯年収1200万円 子供二人 ローン有り
あきらかに義理父母は優雅です。
団塊の世代はJr.より裕福ですよね。年収300万時代…とか言われる昨今。スネをかじれる私たちはギリギリセーフ?私たちの子どもはかじれるスネもなく、世帯収入は伸び悩む時代になっているんでしょうか?
何かさみしい…。
うちの親世代って、バブル期に定年退職してるので、裕福な人が多いかもしれない。
あ、うちの親は残念ながら非裕福。
>>1397
さっさと繰り上げ返済して早めに売りゃいいんだよ。79歳まで住んでたら、
時価7000万なんてほとんどあり得ないだろ。ところで年収800万じゃない人が
また現れたね。自●ご苦労さん。
財産は老後の生活のために蓄えたもので、ごく潰しのクソガキのために貯めたわけではいない。
残すつもりはなくても死んだあとに遺産として残ることはあるだろうが、親の老後の生活のための財産を、もらうのが当然と思ってるようなロクでもない子供に与える必要は皆無だろ。
そういうおかしな権利主張をするような子供はクソガキと言っていい。
では、老年層は年金をあてにせず蓄えで暮らして欲しいですね。
若者から年金を搾取していながら、受給できるのは当たり前と考えている老年層はクソジジイとでも言うのかな?
この制度を放置した責任は、放置した世代で負って欲しいと思いますね。
上辺だけしか知らない阿呆なクソガキが偉そうに。
もっと働け。
後期高齢者は裕福な人ばかりじゃないよ。
生活保護世帯よりもひどい生活をしている。
一部の富裕層だけを見てはいけない。
年金用に毎月多額の金額が給料天引きだけど老後の年金は微々たるもの。
早く死んだら治めた分は返ってこないし、年金貰わずに死ぬ場合もありうる。
でも会社員は否応がなく給料天引き。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年収800万貰っても親への仕送りや医療費他に貯金もできやしない。
でも親は成人するまで育ててくれたので親孝行は当たり前。
少しでも長生きしてほしい。お金は働けばいいんです。
生産年齢なんだから。
>さっさと繰り上げ返済して早めに売りゃいいんだよ。79歳まで住んでたら、
>時価7000万なんてほとんどあり得ないだろ。
場所によるよ。あと20年デフレが続くとは思っていないし。
早めに売るか遅めにうるかは経済動向次第だ。
そもそも自己資金4000万円入れて買ったから4000万円
担保できていたら3500万のローンの家にすんでいる君らと
同じなんだよ。繰り上げ返済する意味がない。
君らは少しでも自己所有比率を増やしたいのと12万程度の毎月の
支出をゼロに近づけたいわけだ。
俺にとって物件の自己資本比率はこれ以上あげてもうまみがない。
12万(+経費)など都会に暮らす必要経費。
重要なのは、「寝落ちしない立地・物件」を買う。その一点だな。
100㎡あればシニアの夫婦は楽々暮らせる。田舎の親がきても
面倒はみられる。母親の介護のためなら田舎の土地を売って費用を
一部いれてもらう。同居が嫌なら自分の土地を売って地方の施設に
入ってもらう。
65で自分の会社で仕事を受けるスタイルにして75までは働く。
そのために都会のマンションにしたわけだ。
どういうライフスタイルにするか考え、ローンの額や期間を考えるのが
かしこいんとちゃいますか。にいさん。
>ところで年収800万じゃない人が
>また現れたね。
手取り月収50万円。年収手取り600万円でっせ。
>自●ご苦労さん。
そうとるか、さまざまな生活レベルの基準の一つととるかは自分次第だよ。
自慢などしたところで意味ないと思う。わざわざ書く意味を汲んでみようという気がないのか?
まあうちの親は財産ない口なんだけど‥
それでもなけなしの貯金から家を建てるときに援助してくれたよ。
さんざん断って、さんざん逃げ回ったんだけど
「受け取ってくれ」と泣かれたのでとりあえず受け取って、親に何かあった時に渡せるように貯金してある。
以前、親の貯金がほとんどないと知った時に、自分の独身時代の貯金から援助した金額と同じだったので
まあ気が済むのなら、と受け取った。
親って子どもにそうしたいものなんだなと思う。
自分も子どもが結婚するとか家を建てるときには援助してやりたいと思うし。
子孫に美田を残すなという言葉は、確かにそうだと思うんだけど
してやりたいんだよね‥まあ先立つものがなければしてやれはしないんだけどさ。
世の中、「援助してほしい」と心では思っていても、口に出してそれを言う人ってそこまでいるかな?
親の方から当然のように「家を建てるなら○○円援助するよ」ぐらいをいいそうな気がする。
うちは父は公務員だったが、家は自分の給料で建てた。
実家は地主で祖父も公務員だったのでそんなに貧しいわけはなかったが父は自分の力で建てたらしい。
だから俺も家を買うときは自分の給料の範囲で買うのが当然だと思ってから、数十万円のお祝いはもらったが、何百万も援助してもらうなんて考えもしなかったよ。
俺は結婚式も自分たちでお金を出してやった。親に結婚式の費用を出してもらうなんて絶対おかしいと思ってたからね。だって結婚するのは親じゃないんだからさ。
だから俺も子供はいるけど、子供が家を買うためのカネを用意する気なんてまったくないよ。当然だろ。
>>1407
>どういうライフスタイルにするか考え、ローンの額や期間を考えるのが
>かしこいんとちゃいますか。にいさん。
皆、家を買うときに考えてますが?
自分のライフプランと資産とそれを考えた頭の自慢ですか。
うちは、毎月のローン支出は6万でっせwww
後続税って優雅なもので、課税価格が5千万円+1千万円×相続人まで無税。
住宅や貸家の場合の評価は低いので不動産で相続するのが一番有利だ。
流動資産ならそのまんまの額面だから。銀行など口座の記録が残るから
逃げ隠れできない。まぁ死亡した当日ならカードで何回も引き落として
逃げる手はあるが。
一度講座凍結したら遺産分割協議書つくるまでは引き出せない仕組みだ。
さて、子供の遺産にはせっかく団信といういい仕組みがあるのだから
団信付の貸家でも残すのが一番有利だ。残債が少ないにしろその分は
おまけになる。仮に80歳過ぎて死んだならまあどのみち家賃がまるまる
たまっていくだけだからそれも自分の介護にあてられる。
とにかく子供が多い場合、借家をたくさんのこしておけば自宅のみの場合
にくらべてもめる確率は小さい。
将来の相続と早めのキャッシュとどちらが得か。デフレというのは今の1000万
より将来の800万のほうが価値があるという状況だ。
ましてや保険という期間の利益も賃貸収入による時間軸での利益もある(それが
返済に消えるとしても)
子供に500万でも1000万でも支援できるならその金で借家の頭金にまわす
ほうがよほど賢いと思うがどうだ。
>うちは、毎月のローン支出は6万でっせwww
そう。偉いね。うちはちなみに借家の実収入が8万あるから11万のうち
実支払いは3万になるけどね。
支払額も残債も期間もいわずに6まんでwwwwってあほっぽくない?
世間には自分の知らないこと聞かされると自慢としか受け取れないPoorな人もいるって
ことだね。愚痴を聞いたら安心なんだろう。
800万円・・・うーん苦しい死にそうだ。これで満足?
>1409
結婚式の資金って親に出してもらうものなの?!
ウチは当たり前のように自分達で用意したけど。
今までの親への感謝を込めて2日間だけだけど、優雅に過ごしてもらいました。
喜んでもらえて嬉しかったです。
親への仕送りなどは出来ていないけど、なるべく多く帰って顔を出す事によって恩返しをしていきたいと思う。
>>1407
>手取り月収50万円。年収手取り600万円でっせ。
だから給料だけがそうなんであって、ほかに副収入が
がっちりあると自慢してたでしょ。年収800万じゃ
ないひとの上から目線自慢は不要です。
年収800万じゃなくてそれ以上の奴がなんで書き込むんだ?
他人に高収入を自慢するようなさもしい奴なんて実世界では絶対付き合いたくないタイプだが。
本当は年収100万程度のバイト生活君というのが実態なんだろうな。
自分だけなら800万台、
実態は二馬力で1600万越えてますけど
書き込んでもいいですか?
だめです。世帯年収800万ですので。
あなたの自慢話なんかなんの参考にもならないので不要です。
昨年度の年収817万円でした。
おっと、このスレでは自慢ばなしになってしまう。
参考って・・・???
価値観の多様化の現在、何かに役立つのでなく情報そのものを真摯に咀嚼するだけで
いいのでは?
年収800万台しか書込みダメにすると、
誰も書き込めなくなっちゃうぅ。。。
800万だったらこんな生活とか、
800万円の頃のジリ貧生活を思い出してとか
でいいんじゃない?
実際経験していたころを思い出して‥ならいいと思うけど、
世帯年収1500万ぐらいの話をされて、あたかも800万みたいに「これぐらい出来る」とか書かれてもちょっとなあ。
最初に断ってくれるならいいんだけど。
あと妄想は情報仕入れの妨げにしかならない。