残念です。。たのしみにしていたのに。。
選んだ自分にも腹が立ち、、なんだか 悔しいの一言です。
キャンセルの方向で考えています。
手付金ってやはりもどらないものなのですかね?
個人でリブランの営業さんとのやり取りになるのだろうとは思うのですが、
なにか説明会みたいなものをおこなってほしいです。
そうなると、リブランさんが不利になったりするのかしら?
なんだか眠れなくて、、、。明日仕事なのに。仕事に行っても仕事手につかないんですけどね、、金曜日がそうだった。投資目的かぁ・・・私も自分の利益だけ考える人間に生まれたかったな。キャンセルさせてもらうつもりなんですけど、もうかなり年なので次のマンションは考えられないです、たぶん買えないのでもう終わりです。
お隣の豪邸さん、株式会社×ロー××さん、株式会社×ジテ××コーポ××シ×ンさん、私は眠れないです、仕事手につかないです。あなたたちは法律にのっとって「正当な行為をして」いるから、一人の人間が眠れなくて仕事手につかなくたって関係ないですよね。
特にお隣さん、もしこのスレで皆さんが書いているように恨みがあったのだったらこういう形ではなく直接ぶつけてほしかったです。って書いても意味が伝わらないだろうから虚しいなぁ。
確かに誰かが書いているように豪邸売ってマンション建てさせてさっさと自分は逃げるってことは周りの人とも付き合いなかったんですかね、、ある意味かわいそうな人生を送っている人なのかも・・・。なんて書いても虚しいですね。
東日本大震災の被災者の人に申し訳ないけど、元気出ないです。。
せめて書くことで少しでも眠れるようになれればと思い書いてみましたが。
(私は部外者ですが)
みなさん手付け放棄はしょうがないみたいに書かれてますけど
本当にそうなんでしょうか?
当初契約した時と比べて、引渡し前に
大幅に条件が変更されてしまっているわけですから
日照がなくなるって建築物の根本的な大幅変更でしょ
契約時に日影図とか確認しませんでした?
いずれにしても個人交渉よりも団体で挑んだ方が良いかもですね
この掲示板を使って集合かけて皆で売主と売主と交渉とかって
他の物件でも見たことありますよ。
お察しします。私も昨晩はなかなか眠れませんでした。仕事中もその事ばかり頭に浮かんできて考えてしまいます。ネットで他の新築マンションを探したりしてますが、全く頭に入りません。
なんとか手付金戻る形でキャンセルしたいと考えています。契約者間で情報交換していきましょう!よろしくお願いいたします。
まずは情報収集!
①類似判例
http://www.kokusen.go.jp/hanrei/data/200108.html
②類似マンション事例
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8304/res/249-598
頑張りましょう。
この板って一致協力とかできるのか・・・・・
facebookでよければ、秘密のグループつくりますよ。
参加の条件は、購入者のみ、もしくはfacebook上で実名があり、過去の実績や情報をもとに意見してくれる人。
購入時の重要事項説明書、もしくは管理組合規約(案)の
NページのM段落の先頭の文字は何?って感じで、購入者や関係者しか知り得ない情報で質問して確認します。
上記の質問に答えられれば、一時的に匿名(仮名)でfacebookのアカウントつくって参加でもよいでしょうし。
気になって仕事できないので、これ会社から投稿してます。
なので、実際の作業は家に帰ってからになります。
なので、まずは、このアイデアへの意見がほしく。
通りすがりの者ですが、皆さんで力を合わせて頑張ってください。
今後別の物件でも同じような悲劇に見舞われる人たちが現われるかもしれないですから、その人たちが過去の例を探して希望を失わないような、そしてもちろんこのマンションに入居予定だった皆様の痛みが出来る限り最小限になるような結果が出ることを陰ながら祈っております。
>206さん、部外者の者ですが、
203さんのおっしゃるように一度どこかに集合なさったら?
その時に、契約書持参で買主限定参加にして。
関係者の分かる質問では、デべ側の人も参加できてしまいますよ。
No.206
良いアイディアだと思います。個人の力などたかが知れているので、同じ境遇のもの同士情報を共有するべきだと思います。ここの掲示板だと部外者が失礼なコメントを書いたりされるので。
facebookでも良いし、mixiのコミュニティでも構いませんが、パスワードを入れて契約者のみが入れるような環境を整えた上で、○タイプの×○△号室を契約しているということまで開かして情報交換をすべきだと思います。
場合によってはそこで集合かけて当事者だけで集まるのもアリだと思います。
ただ、問題となるのがパスワードをどのように周知させるかという点です。何か良い案があれば教えてください。やはり個人メールしかないですかね?
Cタイプ購入者です。
他の契約者さん同様に今回の件で、考えすぎて仕事も手につかず
夜も眠れず、体調も壊しました。
ものすごく楽しみにいろいろと考えていたのに・・・これは皆さんと同じ気持ちです。
ただし、なんだかキャンセルする事に熱くなりすぎていませんか?
もうちょっと冷静になりましょう。
すでに、契約者の方には営業担当から連絡が入って直接会って話をすることに
なっているかと思います。
リブランさんの話と、向かい側ビル建築に対する要望と現時点のこちらの要望等を
話し合った上で、再度検討し、和解案が出なければ契約者同士で集まったりしても
いいと思います。
過去事例を見ても、契約者が集まったというような事はなさそうですが・・・・。
206さんの同じ境遇の者同士という言葉が引っかかります。
本当に同じ境遇ですか?
エコヴィレッジ木場を契約した者としての括りは同じでも、契約したタイプや階によって
金額も変われば条件も変わります。それをすべて同じ条件で話をすること自体に無理が
あると思います。だから、説明会が実施出来ないのです。
現時点での情報はここしかないのでちょくちょく閲覧していますが、
影響が無い部屋の契約者さんにまでキャンセルを促すような感じになってしまって
いるような気がします。
とにかく冷静な判断と言動にて、情報交換して頂ければと思います。
> http://www.kokusen.go.jp/hanrei/data/200108.html
ここの板の情報で、手付はあきらめていたのですが、これは参考になります。
うちの場合は、重要事項説明の際に、真南に11F建ての建物が建つ可能性について説明を
受けていません。
契約時に、こちらから説明を求めた際に、容積率?と取得している土地の一部が低層住宅街に
かかっていることから、建っても4階くらいじゃないでしょうかと説明を受けました。
なので、この物件も奥は低いんですって言われて、納得してしまいました。
交渉の材料になりえそうな日照権についても、商業地域では当てはまらないという説明も
受けていません。
この点は、営業さんと相談してみたいと思います。
> 206さん
>> 本当に同じ境遇ですか?
一部のあおりは無視しましょう。契約者かどうかも分からないですし。
私も、集まることは否定的です。
ただし、同じマンションの人だと判る意見は貴重なので、facebookを匿名で使う案を出しました。
まぁ、デベの人みても、構わないしどっちかというとみてもらって案を探りたいですね。
CとBでは条件が異なりますからね。
Cの上層なら、折半してリフォームして東向きに間取り変更するという案があるのでしょうかね。
Bだととね・・・。
オプションは、こちらから何も言っていないのに、営業さんから一言。
通常ならまだ発注していないが、震災の影響で先行してすべて発注済みのためキャンセルは
できないとのこと。オプション品だけ渡すというのも応じられないですとのことでした。
オプション代を払い現状回復はしないが妥協点。
#えー、エコカラットって標準施工した後から張る(施工)するんだから
#施工しないで現品もらうことできないのー。現状ってなんだよ。絶句。
この点は、識者に聞きたいのですが、↑の場合も無理なんでしょうか。
#当日は、案を模索しながら話して最後のトドメだったので絶句して聞けなかった。
(商業地の別のマンションに住む部外者です。)
重要事項説明書に私のマンションでは以下の記載がありました。また重要事項説明では全文を読んでもらいました。(全文を読んでもらっても眠いだけですが形は重要なんでしょうね)
この手の記載は重要事項説明にありましたか?
・本物件周辺の土地建物は第三者が所有しており、当該談三者が任意に~。
・将来、建物等の建築・建替~により、住環境~が変化する可能性があります。
~
・周辺環境は常に変化しているため、~、買主は売主に対して一切の~請求をすることができません。
無いんだとしたら実にお粗末ですので、手付返還の裁判でも勝てるでしょう。
212です。
勝てるんでしょう、は言いすぎでした。
希望をもてるかもしれません、に訂正します。
混乱させてしまい申し訳ありません。
通りすがりです。
このような状況に心が痛みます。
ただ、考えようによっては、入居前(=本契約前)で、キャンセルが可能なので、
入居直後に同じ事態が発覚してどうしようもなくなるよりも、ずっとずっとよかったのかも。
以前、同じ江東区内では確かここも入居前に同じような状況になりました。
手付金は全額返還でキャンセルできることになっていたと思いました。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48159/1
手付金返還はまずできると思います。がんばってください。
それもあるけど、あっちは対象の部屋がごくわずかだったみたいだからね。
こっちは、隣の敷地に向けて建ててるから、ほとんどの部屋が対象というすごい状態だから。
BCの4階から9階を対象として区切っても約4分の1。
こりゃ、隣の家の持ち主が完全に怒ったな!たかがマンション住まいごときに見下ろされるのが耐えらない方だったんだろう。よく知らないが、大金持ちにはあることだが、そこを収益物件にして、放射能を考慮して西に逃げた可能性もあるかな。なんにせよ、このマンションの売り主はこういう事態にどう対処するのか注目ですね。周りを巻き込んでどんどん騒いだほうがいいような気がしますが…しかし、サカキという方も良く知りもしないでこの物件をすすめたりしてとんでもない気もしますが…なんにせよ、契約者の方々、頑張って下さい。応援しております!
戸建に住んでて隣に境界ぎりぎりに見下ろされるようにマンション建てられたら誰だって住みたくなくなって引っ越すよ。
悪いのは先にそういうマンションつくったデベ。そしてそんなマンションを推薦しちゃってたSキさん。
皆さん、ありがとうございます。眠れなかった私ですが、ネットの皆さんの書き込みで元気を取り戻しつつあります。
隣の方やそこを買って商売にした株式会社×ロー××企×もですが、不動産を投資目的で動かすという普通の人間とは違う人種ですから、心で通じあえることはありません。その程度の人間(私からすると人間ではないが)のために落ち込んだり人生を狂わされるのは悔しいじゃないですか!!!
契約者さんたちがんばりましょう。法という名のもとに紳士面して自分の利益のみを追求するだけの悲しい輩に負けるわけにはいかないですよ。私たちも法を賢く利用しましょう。泣き寝入りしたり、ここを選んだ自分を後悔して自分を責めたりするのはやめましょうよ!
良いことも悪いことも書いてくれているネットの皆さん本当にありがとうございます。
敷地南面が道路や川の物件でも買わない限り予測出来たことじゃないですか?隣家への恨みつらみを書き込むのはお門違いだと思いますが…。
マンションの購入を検討している人は皆さん隣接敷地の建物が一番最悪のケースでどこまで高いものに変わる可能性があるかを用途地域含めて調べて買っていると思ってました。
デベの言うこと鵜呑みの方が意外に多いのに驚いています。
いやいや、過去レスを読めば分かるけど
ネガを書き込んだ人でさえ、
南側の建て替えを予想した人などいませんでした。
今頃言うのは、後出しジャンケンです。
不安を値段で押し殺して契約したんでしょ。
…または、敢えて不安要素を見ないようにしていたか、楽観的に考えるようにしていたか。
取捨選択では必ずある事ですが、今回はたまたま最悪のサイコロの目が出てしまった。
合法的に建つ以上、11階建てマンション建築は抑えようがない。建設するデベを責めるのはお門違い。商業地域だしね。
契約者さん達がする次の決断は、解約か契約履行かの2つ。
デベと交渉して良い条件を引き出すよう知恵を出しましょう。
けどさ、本当に決済・引き渡し・入居後の判明じゃなくて幸運だったと思うよ。
引き渡し・入居後後だったら、完全に泣き寝入り以外選択肢が無いからね。
隣は、投資目的の売買です。
これは、文書による通知にも書かれています。別ルートでも確認しました。
投資目的であるため、計算し採算(十分、投資家への売り抜け)ができる金額から
11Fの建物になっているため、これが10Fに変更、12Fに変更は、無いそうです。
投資目的ですから、原価が上昇し相手の利益が圧迫するような申し入れは
受け付けないといった雰囲気です。(受け付ける法的義務もないし)
#向こうもファミリータイプで、同じ地域でお互いに~、ではないですから。
相手が怒ったとかはないと思いますよ。
隣の売主の話はやめましょう。
契約者さん達はリブランって会社がどんな会社なのかちゃんと調べて契約したの?
これまでのエコヴィレッジシリーズのことを知っていれば
今回のここの問題も「あら、またもめてるの?」って感じだけど
気の毒とは思うけど、投資目的の不動産売買にまで噛みつくのはちょっと違和感があるかな。
隣の豪邸の方は都内一等地にお店持ってて
土地を担保にお金を借りてたけど
資金繰りが立ち行かなくなったので
売りに出したと聞きましたよ。
隣地のマンションのことなんて
考えてられなかったのかもしれません
204です。
いまは、No.224さんのような後ろ向きの意見を見ても何の意味もありません。
そんなことより、契約者としてはこの先どうするのかを考えています。
リブランと話し合った上で妥協案を見つけて契約を継続して入居するのか、
または、キャンセルしてゼロから家探しをするのか。その場合の手付金の行方など・・・。
もっと、前向きな意見、提案を書いていただきたいものです。
204です。
いまは、No.224さんのような後ろ向きな書込をみても何の意味もありません。
契約者としては、この先どうするかを考えています。
リブランと話し合った上で、妥協案を見つけて契約を継続して入居するのか、
またはキャンセルしてゼロから家探しをするのか、その場合の手付金の行方など・・・。
もっと前向きな意見、提案を書いてほしいものです。
>227,228
契約者です。賛成です。
過ぎてしまった事や隣の案件に気を揉むより、今後の交渉について意見を交わしたいです。
隣の案件は違法では無いですし、建築に至る経緯や目的は、本件と関係ないと思います。
契約者としては、隣にマンションが建つリスクを承知していながら(承知していなかったのかもしれませんが)、日照や通風の良さを謡う「エコヴィレッジ」シリーズの建築を判断したリブランの責任を問いたいと考えています。
契約に至る過程でも上記リスクを踏まえた説明は、一切行われてはいませんでした。
どなたかが添付された判例を拝見する限りは、民法や消費者契約法でデベロッパーの責任を問う事は可能な様なので、手付金の返還、もしくは価格の値下げを交渉していきます。
交渉の行方によっては、契約者で集まり、様々な観点から方向性を検討するのもありだと考えています。
集まって顔合わせると一緒に住むのが辛くなるよ。
間違いなく何の補償も必要ないけど便乗したいAタイプ。
補償対象外と言われそうだけど納得できない微妙な三階や十階。
自分たちだけでも手厚く補償してほしい四階から九階。
エゴむき出しで話し合って補償があったとしても金額はバラバラ。
一緒に暮らせるかな?
整理しました。
商業地区においても、周辺の住環境と限界許容度を判断のうえ、工事差し止めの判決が得られる可能性がある。
・対象地区は、商業地域であるが商店街やオフィスビルが立ち並ぶ環境下にない。
・対象地区は、数年来(私が知る限り7年)変化がなく、商店街も手前の1ブロックまでである。該当ブロックは、道路向かいのブロックと合わせて、マンションや個人邸宅が建ち並ぶ一角となる。
・当該ブロックのマンションで南向きなのはこの物件のみであり、本物件と似た状況で南向きの物件に対して日照を遮るような物件は、近隣にみあたらない。
・対象の物件が建設されることによって、本来得られるはずの日照が著しく損なわれる(立体非影図を参照)。これは、限界許容度を超えている。
・昨今、商業地区におけるM建設における日照権問題が社会問題化しつつあるなかで、法整備がおいつていない状況にある。
http://www2.educ.fukushima-u.ac.jp/~abej/law/shade.htm#hi-1
・当該物件が建設されると、原状回復をする機会を著しく損なうため、工事を差し止める仮処分を求めたい。
南に対して、「工事を差し止める仮処分」を求める方向での検討です。
商業地区は無理だろ、準工業とかだったら良かったのに・・・
ここも、プレミストも建築着手前は周辺住民にかなり反対されておった。
豊洲のあの物件も、まさかのあの建て方で現状ほぼ完成している。
時間の無駄です。
少しでも手付取り戻せるよう協力します。
昨日、担当さんと話してきましたよ。
まぁ向こうの話を聞いてからこっちが用意した質問を色々したんですけど、
その中の1件です。
キャンセルがあって、未入居の部屋ができてしまった場合の管理費、修繕費についてです。
担当さんの話では、その分はリブランが負担するのでご心配なく、との事でした。
私からは、だったらその事を明文化して書面で契約者さん達に配布するよう求めました。
このスレの書き込みを見てる限り、Aタイプの方や上層階の方がそれで少しは安心するだろうし
私自身はCタイプの下層階だからキャンセルか入居か迷っていますけど、判断材料の一つに
なりますから。
あとは、後々言った言わないの水掛け論になってもイヤなので文書化を求めました。
(もしかしたら規約に書いてあるのかも知れないけど、念のためあらためて。)
以上の事を求めたら急に歯切れが悪くなって「上と相談してから」なんて言ってたけど。
まぁとにかくこんな感じで、返答も必ずするよう要求しましたから。
ここまで書くと担当さんに、誰だかわかっちゃうだろうけど別に構わないかな。
変な話でもないし。
235さん
火曜・水曜休みだと思ってたのに担当さんに会えたんですか?なーんだ私も連絡すればよかったぁー。
もう疲れてきましたねぇ。先週からくいしんぼうの私が食欲ないですよwwま、痩せていいかもねー??
もうこのまま賃貸でもいいかなーって思い始めている契約者です。
> そんなこと言ったら北側から訴えられるのはこっちだよ。
それで良いと考えています。
そのことで、関係のない部屋が巻き込まれる事も承知の上で書いています。
売主が訴えられることは、どうでもよく、「工事を差し止める仮処分」を裁判所が
出すにいたった経緯が大事と考えています。
あと、訴える前提ではなく、そういった方向もあるのかという検討の話です。
> ここも、プレミストも建築着手前は周辺住民にかなり反対されておった。
ここも?
それは本当ですか?
過去レスにないです。
塀のことは知っていますが、建設に反対であることは知りません。
> 時間の無駄です。
東陽町も豊洲も土地勘があるので、反対されていた近隣住民に話すなり
やれることをやってみます。
先人がどこまでやって何がダメだったのか、もしくは何か和解があったのか、
その上で自分で何ができるのか行動したうえで、諦めたいと思います。
まぁ、東洋町と豊洲なら1日ですし、人生のうち1日なら大した浪費ではありません。
私もキャンセルする事実を伝え、リブラン側の正式な回答を文書で下さいと依頼しています。
「上と相談してから」というフレーズが同じなので、同じ担当さんかな。
昨日、今日は休みなので返事はないだろうと思ってましたが
まぁ、休んでいる時ではないですよね。
契約者ではありません。横ですみません。
>237さん
豊洲の物件、2006年当時は建設反対ののぼりがすごくたっていたけれど、
プチバブルがはじけたためか反対運動のためか、建設が延期or中止されたのかと思ってました。
結果、対象のワンルームマンション建築は最近(2011年)のことですが、
この工事がはじまっても、今年は反対ののぼりはたってなかったんですよね。
なので、なにか和解があったのかと想像しています。
もし、なにかわかりましたら、差し支えない範囲でいいので教えてください。
この物件もふくめ、今後の同様な状況での参考にもなると思いますので。
反対運動のある中、そのまま建設されたのか。
もしくはなんらかの和解があった上で建設されたのか。
一般的に難しいのは承知の上です
■南側マンション
建設中止、計画変更、和解金
■リプラス
キャンセル時の手付け金返還、住み続ける場合の値下げ
今上がっている策は5つ
事例の無い策ではありません
236さん
会えましたよ~。
これだけの案件ですし、個人で4~5000万くらいの買い物でしょ。
休みなんて関係ないでしょ。営業なんてそんなものだと私は思います。(偏見じゃなく)
「休みなんで」なんて言われたら私はそれだけでキャンセルすると思います。
ただ、担当さんが以外にラフな格好だったのと、上席に座り続けたのが
やはり大手ではないなと感じたと言ったところでしょうか。
241さん
なんか論点ズレてません?ここにきて容姿や態度・企業規模の指摘ですか…
240さんに賛同している人ってどれくらい居るんですかね?
このスレって結構契約者さん達書き込みしているみたいだけど。活発な意見が出るわけでも無く…
影響の無い部屋を購入した人達にしてみれば迷惑な話ですよね。今更、近隣住人に話聞くなんて。
道幅の広い道路の両側は、火災の延焼防止のためビル化を促すべく商業地域に指定しているってことを知らないのかな。
なんかいい感じに荒れ始めてきたなw
そういう事を言いなさんな。
当事者からすれば、厳し過ぎる事態ですよ。。